鳴門で釣った立派なチヌが届いた。カセで釣ったのかと思いきや、なんと防波堤でオキアミを使い、51,50,47cmの型揃いを3枚も上げたみたいだ。最近は釣とはとんとご無沙汰しているので、精悍なチヌの顔つきを見てロッドを握りたくなりましたね。
今日は久しぶりにいいお天気。早朝から町内一斉掃除でいい汗をかき、ついでに工房の整理と梅・モミジの剪定を行った。工房の方はターニングに使う丸太やら、銘木の切れ端を棚に収納したのですっきりした。鮎が解禁するまでもう少し・・・。
「山岡荘八」一番の名作はこの源頼朝だと思う。昔から歴史小説が大好きで、吉川英治に始まり司馬遼太郎、山岡荘八等々を読んできたが、短編ではこれが一番印象に残る一冊です。今一度読み返してみると人間模様が面白い。
DANCYU(ダンチュウ)という珍しい本を頂いた。ネットで調べてみると有名な本のようだ。日本初の本格的な食のエンターテインメントマガジンとして、1990年12月に発刊された「食」の豊かさ・楽しさを追求する月刊誌と紹介されていました。今月号の特集は居酒屋。私がこよなく愛するお食事処だ。そういや暫く行ってないなぁ~。
図書館で娘が借りてきたこの本、結構面白く一気に読んでしまった。巻末の「東京サザエさん学会」と「世田谷サザエさん研究会」の違いについて解説には思わずニヤリとしてしまった。因みにこの本は世田谷のようです。そういやTVのサザエさんってずいぶんと見てないや。
アキスミンスターのチャックで直接つかめるリングが欲しかったが、結構いいお値段がするので自作してみた。材料はゴムの木とΦ2m/mの釘です。釘はセンターに埋め込んでワークとの芯出しに使います。思ったより使い勝手は良いですね。