先日、ここで瑞泉が手に入らないと書いたら、なんと婿殿が瑞泉を2本抱えて訪ねて来た。左はよく目にするラベルのもので、右は30度の8年古酒の青龍だ。どちらも旨く甲乙付け難い。わざわざ通販で購入して、それも結婚記念日に合わせてもって来てくれるなんて、なんと出来た婿殿であろうか。有難うございました。
ローケツ染めに不可欠なのが蝋ですが、その蝋を溶かす用具が必要です。専用の容器は1万円くらいで販売されています。が、私はホームセンターで700円で売られているホットメルト用のメルティングポットで手作りしました。右の箱には48Vのトランスが内蔵されており、80℃近辺で保温できる優れものなのです。
タモ材でローケツの木地を作ってます。先ずは薄い皿です。内面を曲面にしてしまったけど、フラットの方が良かったかも・・。次は壺だ。ところで、昨日喪失したメール関係はサーバーに2003年までのバックアップが有ったので、海外の友人の写真は一部だが復活できた。もっとこまめにバックアップしとくべきだったな。
ローケツに使う木蝋と白蝋が届いた。取り敢えずは70gなので、安く買えた。午後は木地になる皿を2枚ほど挽いて、いい気分だった。が、マイッタマイッタです。パソコンの調子が悪くCドライブの空きを増やすため、アウトルックの送受信トレイをDドライブに移動しようとして、誤って真っ白にしてしまいました。皆様から頂いた貴重なアドバイスや写真も何処にも見当たりません。ごめんなさいね。また、送って下さい。
半年振りに巡礼再開です。昨日は台風の影響で風が強く、そして今日は夏のような暑さで少々へばり気味。運動不足を痛感です。明日も廻りたかったけど、出勤のため36番で切り上げて帰路につくことに・・。往復470km、一泊二日の巡礼は充実した休暇だった。写真は35番清滝寺です。