goo blog サービス終了のお知らせ 

No Problem!

Woodturnerの気まぐれ歳時記

居酒屋

2011年04月30日 | Foods

久しぶりに近所の居酒屋へ。明日はアメゴ解禁かと思っていたのですが、雨模様なので呑むことにしちゃいました。明日から5連休。デッキの修理をしようかな…。


竹べら

2011年04月29日 | Woodturning
今日から娑婆は連休モード突入だけど、私は今日も明日も仕事なのです(-_-;)。普段遊んでいるからしゃぁねぇけど・・・。でも、1日から連休がちゃんとあります(^^)。で、夕方、暇つぶしに木工ボンドのはみ出したやつをこさげ取る、竹べらをサクッと作りました。これから竹の丸棒にし、先端をクサビ状に削れば完成。

草笛の音次郎

2011年04月26日 | Books
今日は三宮へ日帰り出張。高速バスの移動なのでこの一冊を読んでしまいました。
この小説は28歳の音次郎が親分である貸元恵比寿の芳三郎の名代として、江戸から千葉の佐原までの“股旅物語”なのです。行く先々でいろんなこと起きるのですが、苦難を乗り越えて音次郎が成長する姿を清々しく描いている、気分が爽快になる一冊だ。

ルーバー付きボウル その9

2011年04月24日 | Woodturning
外周の加工です。念のためセンターを押しながら切削します。



内側の加工。硬さが違うので、気を使いますね。



バキュームチャックで掴み、底の掴み代を切削し平らにします。



手作りのビーズワックスでフィニッシュ。直径216mm、高さ100mm。今回は結構楽しめたなぁ(^^)。詳しくはCraft Houseまなを覗いてみよう。

ルーバー付きボウル その8

2011年04月23日 | Woodturning
昨夜遅く帰国し、今日の午前中は残務処理。昼から工房でお遊びですが、夕方はまた呑み会・・・。
さて、ルーバーですが外周をホースバンドで締め付けて、内面と端面を仕上げます。ドラムサンダーが有ればこの工程を省略できるのですが。Wish Listに加えようかな、でも工房は工具で一杯だし・・・。



3年ほど前に貰った欅材でボウルの下地を作ります。S字ツールレストが活躍します。



先に作った円形ルーバーを欅のボウルに接着します。続きは明日。

中国 青島

2011年04月22日 | 旅行

久しぶりの青島。相変わらず建設ラッシュが続いている。8年前と変わったのは交通だ。あれだけ騒がしかったクラクションの音がほとんどなくなっている。また、走っている車は高級車が殆ど、ベンツ、BMW、アウディ等々。すごい勢いに圧倒されています。


ルーバー付きボウル その7

2011年04月17日 | Woodturning
円盤に巻きつけたルーバー羽根に黒檀材を接着。ここ簡単に書いてるけど、結構難しいんです。慎重に進めないと羽根の隙間がバラバラになっちゃうのです。



両サイドに黒檀を接着できたら、ガムテープを剥がします。感動の一瞬です!!。



バンドソーで外周を出来るだけ円形に仕上げます。不要なコンパネを下敷きにすれば、破片が噛みこむのを予防できます。

ルーバー付きボウル その6

2011年04月16日 | Woodturning
今週も呑み会が3回、チョッとばて気味だ。さて、ルーバー付きボウルですが、ルーバーの両サイドに貼り付ける輪っかの続きです。ディスクサンダーを使い半円の「辺」の部分を直線に加工。



半円同士を接着して、文字通り12等角形になります。今日はこれを2枚作っておしまいにした。

丸亀製麺

2011年04月16日 | Foods
近くに讃岐うどんのチェーン店「丸亀製麺」が開店したので、早速味見をしてきた。
食したのは釜揚げと冷たいぶっかけ。釜揚げの出汁は良い味だが、麺にツルツル感が少し足りない。ぶっかけは少し辛いかな。でも、合格点だ。

いすゞ鳴る

2011年04月14日 | Books
江戸時代に伊勢神宮にお参りする人々を先達する人、現代の旅行代理店のような役割を果たしたのが「御師」なのです。この作品は江戸・深川の御師と土佐の鯨漁師たちと御師の奇縁を描いた物語。主人公は7歳の子供。これを読むと八十八箇所の最終寺、高野山に行きたくなって来た。

ゴパン

2011年04月12日 | Fishing
ゴパンで米パンを作ってみた。外側はパリパリ、中はフワフワ良い感じです。米粉じゃなくて米粒を入れると4時間後にパンが焼きあがるのです。ほんとうに凄い!!
困ったのは小麦グルテンの入手。ケーキの材料やさんを回り、結局はケーズ電気で仕入れたのです。

ルーバー付きボウル その5

2011年04月10日 | Woodturning
昨日作ったグネグネのルーバー材。コンパネで作った外形192mmの円盤に捲きつけると、花が咲いたようになります。これは次のステップに進むためのお試しです。うふふ。



円形ルーバーの両サイドに貼り付ける輪っかの製作。「Craft Houseまな」のDIY Projectのトップページで紹介している「寄木ボウルの材料取り」Excelシートを使って、外形230mmになる黒檀の台形材をスライドソーで切り出します。



切出した材を半円になるように接着。今回は12等角形にしています

ルーバー付きボウル その4

2011年04月09日 | Woodturning
今日こそは渓流と思っていたのだが、出張で溜まっていた仕事を片付けるのに午前中掛かってしまった・・・。で、久々に工房でターニングの下仕事です。
先週作った巨大な櫛の腹の部分(隙間が開いている部分)にガムテープを貼り付けます。



はみ出したガムテープをカッターで切断。



櫛の背側をバンドソーで切断。以前紹介したバンドソーの延長テーブルを作ったのは、実はこのためなのです。役に立ちました。



切断する時はグネグネして妙な感じですが、病み付きになりそうです(^^)。

さくら

2011年04月07日 | 旅行

東京本社の横には桜並木が有り、例年は酔っぱらいで賑わっているのです。が、今日の様子は異様だ。場所取り禁止の看板が立ち閑散としているのです。個人的にはこういう時こそやるべきだと思うのですが…。


ゴパン

2011年04月06日 | Foods
がやって来た。ずいぶん前に注文していた三洋のゴパン。やっと送られて来ました。説明書を見ると結構難しそう・・・。明日から東京出張。来週は歓迎会に送別会で、再来週は中国出張。アメゴの解禁、何時になることやら・・・。週末の夜はパン焼きかな(^^)。