goo blog サービス終了のお知らせ 

No Problem!

Woodturnerの気まぐれ歳時記

ポータブルラジオ

2005年07月31日 | Other
@niftyからAM/FMのポータブルラジオが送られてきた。イヤホンがアンテナになっていて感度は良いし音も良い、そしてコンパクトで軽い。明日からの自転車通勤が楽しくなりそうだ。

ジェネレーションY

2005年07月29日 | Books
1960~1974年生まれをnextの意味を持つXをつけて「X世代」と読んでいたが、ジェネレーションYとはその次の世代のことなのです。現在15~28歳くらいかなと思います。このy世代はバブル期を知らず、バブル崩壊の余波をもろに受けた真面目で真剣そして悩める世代なのです。有名なのは宮里藍、横峰さくらかな。従来の世代とはチョッと違った感覚を持っている、次代を担う団塊らしいです。この本はその世代を理解するためでもあるが、この世代に自信と生きる励みを見出す内容になっています。若者に是非読んで欲しいものです。

ボタンジョー-2

2005年07月27日 | Woodturning
"ともやす"さんから「ロングチャックキーがないとうまく動かせない」と云うコメントを頂き、早速バンタムチャックに取り付けてみました。チャックキーで回そうとすると
「アレ~」「・・・」チャックキーのT字ハンドルがジョーに当たって半回転しか回りません。半回転ごとに一々キーを抜き差ししなくてはならないので、ショートキーでは確かに使いにくそうです。ハンドルを短く切って暫くは使ってみたいと思っています。
ロングタイプの自作も考えてみます。ともやすさん、アドバイス有難うございました。

ルーターレース-7

2005年07月25日 | Woodturning

日曜日はテンプレートをトレースするパーツを作った。ジャンクボックスで長年眠っていたベアリングがやっと日の目をみました。後はリードネジを作ると試運転に入れる状態になります。もうしばらくだ。明日は台風の影響で風雨が激しくなりそうなので、今から工房の戸締りです。

G'zOne type-Rのストラップ

2005年07月24日 | Other
残念なことにストラップは付属していなかった。初代モデルでは3種類ついていて、その中のフック方式をずっと愛用していたのに・・。そこで初代モデルのストラップを無理やり取り付けてみました。おそらくこんな専用ストラップが売り出されると思うので、暫くはこのまま使ってみようと思う。
それと色について。この色は「グリーンフラッグ」ですが、マジョーラカラーのように虹色にグラデーションが掛かります。見る角度や光りの当たり方によって、さまざまに色彩の表情が変わります。レッドよりもその狙いが顕著に出ていると思います。

G'zOne type-R

2005年07月23日 | Other
5年間待ちに待ったG'zOne type-Rが今日発売になりました。釣師にとってなくてはならない防水携帯の最新版です。去年から頼み込むサイトでcasioさんにお願いし、今年の2月の米国発表で勇気付けられ、やっと手に入りました。でも、昨日からはドラマでした。近くのauショップ笠木店に予約したのは1.5ヶ月前。ブラックとグリーンの2台を注文し安心していましたが、昨日問い会わすと「入荷量が極端に少ないので、無理かも・・」「えっ、そんなぁ・・」。で、今日10時の開店に合わせショップに行き、「取りにきました~~」可愛いカウンター嬢は冷静に「○鍋さんですね」「入荷はまだわかりません」「レッドとブラックは何時になるやら」私、「う~ん、グリーンだけでも手に入れてよ」と云い残し、ひとまず家に帰った。暫くして旧G'zOneが鳴り、「グリーンが今入りましたぁ」ということでゲットしたのがこれです。写真左が使い込んだ旧型、右が今日手に入れたG'zOne type-Rです。光りの当たり具合によって微妙に色が変わります。ライトグリーンが一番近い色だと思います。機能に付いては時間をかけてご紹介しますが、写真はとても綺麗です。これからは防水デジカメを持ち歩く必要もなく、また携帯からこのBlogにも投稿できると思うとうれしくなります。

蓮の花

2005年07月21日 | Flowers
が近所の畑で咲いていました。車通勤している時には気がつかなかったのですが、自転車で走ってる時に目に飛び込んできたのがこのピンクの花です。蓮の花は仏教では聖なる花とされ、極楽に咲くその花は、清楚で華麗とされています。が、これは蓮根(レンコン)畑で撮った写真です。そうなんです、レンコンは食べる部分根の名称で、花は蓮の花なのです。花が終わると今度はレンコン掘り。お盆ごろが作業のピークです。ビタミンCの豊富なレンコン、我が家の人気メニューはレンコンチップスです。

ルーターレース-6

2005年07月18日 | Woodturning
いよいよ終盤に差し掛かりました。昨日は暑い中、工房で滴る汗を拭きながら、ガイド類を製作しました。
スライドパックのガタが思ったより大きく、精度が出るかなと不安になりましたが、「何とかなるさ」といつものようにNo Problremです。さて、今週末はベアリングガイドの製作に掛かれるかな・・。


梨の犬

2005年07月17日 | Woodworking
以前、梨の木を頂いたご近所の田代さんから電話があった。「ムクの切り株を処分するのだけど、何かに使えるっだたら、持って帰る?」。物凄く重いということなので、早速見に行ったところお話の通り一人や二人じゃじゃ持てないような大きさ。せっかくのご好意ですが断念しました。で、この犬は田代さんの玄関に置いてあったものです。梨の間伐材で作り日曜市でも販売した実績もあるようです。ガーデニングに似合う可愛いオブジェです。ガーデニングも半端じゃなく、とてつもない敷地に花が一杯植えられています。

勝浦川の鮎

2005年07月16日 | Fishing
今日は一人での釣行なので近場に行くことにした。上勝を目指して8時半に家を出て、途中ナカタさんでオトリを購入。ナカタさん曰く「横瀬でよう釣れとる」「あんまり入っとらんかったら、やってみ」「ほんまは2時以降がよう掛かるんじゃ」最後に「鮎は美味い」。横瀬に着くと10人くらいはいっとる。が、いつのまにか私は川岸で着替えていた。やっぱり川岸に車が入る場所はいい。オトリを放してから30分後、川底でギラリと光り19cmの良型を取り込んだ。それから5匹連発です。釣れる時と釣れない時がはっきりしています。2時間ほどで12匹をキャッチ。いいペースでお昼になった。そこで重大な忘れ物に気が付いた。そうだ、弁当と飲み物を買ってないのです。朝も喰ってないので超ハラペコ、容赦なく照りつける太陽のせいで頭がくらくら。車を横付けした意味がない。一応食べる分は釣ったので、本日は終了と云うことで早めに帰路についた。鮎は沢山いるが水は少ない。アオサもそんなに気にならない。今度は1日じっくり釣ってみたいものだ。

もったいない

2005年07月14日 | Books
MOTTAINAI。勿体無い。本来は畏れ多い、かたじけないって意味だと思いますが、最近はあまり使われなくなった言葉かなと思います。で、この本ですがケニア出身の女性環境保護活動家、ノーベル平和賞受賞者のマータイさんの思想と行動に共感した有志が作った本なのです。マータイさんは毎日新聞の招きで05年2月に来日した際、「もったいない」という言葉を知って感銘を受け、世界に広めることを決意したようです。私たちがよく使う「もったいない」を子供たちに残して行きたいものです。海外でも「mottainai」で通じる日より早く・・・。解り易い英訳も入ってます。

ダイヤルゲージ

2005年07月13日 | Woodturning
マグネットのスタンドがなくなって、廃品になりそうなダイヤルゲージを譲り受けた。アルミパイプとM10の長ネジそして強力マグネットを使い、スタンドを自作し何とか使える状態に再生しました。早速、以前加工した木工旋盤WT-300の主軸の振れを測定してみた。結果は約2/100mmの振れにおさまっていましたねぇ。木工旋盤としては充分な精度かなと思います。

ルーターレース-5

2005年07月11日 | Woodturning
日曜日に仮組をしてみました。と、云ってもトリマのスタンドとスライドパックを組んだだけです。全体から見ると進捗は30%くらいです。初期の段階で全体を見ておかないと、思いがけない見落としとか思い違いが致命傷になるのです。仮組の結果は一応合格です。さて、次はトレーサー(テンプレートをトレースするガイド)の製作です。ジャンクボックスで眠っている、ミニチュアベアリングが日の目を見ます。来週の日曜日をお楽しみに・・・。
「Craft Houseまな」