goo blog サービス終了のお知らせ 

No Problem!

Woodturnerの気まぐれ歳時記

ぐい飲み-2

2009年11月28日 | Woodturning
今日は従兄弟の結婚式で朝早から大阪に出かけいたのです。最近の結婚式は形にとらわれず伸び伸びとして良いですねぇ~元気を貰って帰って来ました。さて、ぐい飲みですが、アルコールに強い桐油で仕上げてみました。暫くは匂いがきついのでお試しはお預けです。

彼岸花

2009年11月24日 | Books
ささやかな幸福を求めて生きる江戸の庶民を描いた傑作短編集。これからどうなるのとか、どんでん返しの期待感など全く無い日常のありふれた一場面を描いているのだが何故か引き込まれてしまう。しかし、記憶には残りにくい一冊だろうなぁ。

カツオのタタキ

2009年11月21日 | Foods
急に本場のタタキが喰いたくなり高知に行ってきた。せっかく遠くまで行くので八十八箇所で念仏をあげることにし、青龍寺から竹林寺まで逆打したのです。その道中で見つけたのが「かつを道場」の看板。入ってみると讃岐うどんのようにカツオのタタキがセルフなのです。トレトレのカツオに串を打ち、焼いて、薬味をトッピングし、ご飯と味噌汁を受け取り食するのです。その味が絶品で、藁の匂いとニンニクのコラボレーションに私の右脳はバラバラになり、更に4筋ほど追加したのです。



竹林寺の紅葉は少し早めでしたが、絶妙のタイミングだったかな・・・。帰りには鯨の味噌付けと地酒買って帰り、お参りのご利益で至福の時間が待っているんだなぁ(^^)。

ボジョレーヌーボー

2009年11月20日 | Foods
連日のアルコールネタです。ラベルをよく見ると2008になってますね。実は去年のボジョレなのです。私の持って生まれた習性で、何でも大事に仕舞って置くのです(^^)。一年置いたボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー、まろやかになりとても美味しかった。さて、2009はどうだろうか・・・。

森伊蔵

2009年11月19日 | Foods
巷ではボジョレが賑わっていまして、私も類に洩れず2本ほど買い求めていたのです。が、実はもっと嬉しいことが先週有ったのです。これ「森伊蔵」を頂いたのです。もちろん本物、良い事すると良いことがあるなぁ~~(^^)。

世話焼き長屋

2009年11月17日 | Books
平成19年7月に新潮文庫から刊行したアンソロジー、「親不孝長屋」の好評を受けて編纂されたようです。時代小説の入門編と云うべき市井物に必ず出てくるのが「長屋」。江戸時代の長屋は商店街の表の裏側に建てられた、日当たりが悪くどぶ板の匂いが漂い、喧しいおばさん達が集う井戸端。実は、若い(^^)私も長屋住まいをした事があるのです。人情が深い4軒続きの長屋で過ごした20代後半の若い頃、懐かしいですね。

ダイアモンドドレッサー

2009年11月15日 | Woodturning
工具研磨機の中古に付いていたダイヤモンドの工具を、グラインダーのドレッサー仕立ててみた。仕掛けは簡単、ツーバイ材に少しきつめの穴を開けて差し込むだけなのです。グラインダーのツール研磨台に乗せて、マイターゲージで左右に移動させると砥石表面が綺麗な平面になります。