魚河岸女将の地球探索(勝手に専務)

地の隅々まで 旅しながら ・・・

 終の棲家を探し・・・

   生きるって・・・

≪JR九州ウオーク≫霧島周辺を歩く  4

2016-04-06 01:54:53 | Weblog
       3月18日 (金)
      __________
am6時半、温泉に入ろうと・・・・なんと 湯を出してないのだ !(怒り)
  フロントに電話しても出ない。 (怒り)
     こんな宿 出よう~~~
        直ぐ他のホテルに電話したら、
           禁煙の部屋1室空いてる~~@3600円

朝食後9時半頃の🚌があった事、 昨日ウオークの時 目にしてたから、
  早めに出たら9時22分、タイミングよく直ぐ来た。
    「国分駅」行き@230円  態度の悪いドライバー (怒り)

此処で明日から利用するJR & 🚌の時刻確認し、



   今夜の宿「隼人駅」へ 10時34分で戻る。


雨止まないから 今日一日休日としよう。
    ステーションホテル 0995-43-4141
  チェックインだけ済ませ、歩き始める。
   ≪隼人・天降川コース  16,5km≫ 
        昨日の残り
          「隼人」――›「日当山・清姫温泉」まで。

am11時15分、
  途中のAコープに立ち寄り 下見したり、

焼酎専門店=粋な造りに思わず立ち寄り、いろいろ教えて頂く。





  酒造りの麹には、 黒・ 白・ 黄色があって、
    黄色麹 == 主に日本酒。  焼酎にも使うけどソフト。
    黒麹  == ロックが効いてる。  お湯割り向き。
    白麹  == 水割り向き。

  伊蔵 & 魔王  1,8リットル瓶で@2800円だって。
   パンフレット頂いて お客さんに見せてあげよう~~~


しばらくは 公道を歩き、3つ目の信号を左折し進むと、

(鹿児島神宮)
  
 神武天皇創建と伝え、平安時代の建物;延喜式(927年成立)とあり、
    起源は相当古いものと 記されてる。

(石体神社 しゃくたいじんじゃ)

(宮内原用水路 みやうちばるようすいろ)
    === 宮内原用水路三百年 ===
   正徳元年1711年着工し、
    5年かけて 436㌶の田に 水を灌ぐようになった。

(蛭児神社)

(卑弥呼神社)  像も建立。
   此処に(鹿児島神宮宇)の起源;和銅元年 708年、と 記されてた。

(西郷どんの宿)

(神代楠)  西郷さんは此処「日当山温泉」がお気に入りで、長期滞在してた。
    その時の宿を此の地に 移築された。


昨日 此処「日当山温泉駅」を左手に見乍ら、鉄橋を下りて
   
223号線を渡り、温泉街を抜け(日当山温泉公園)に到着。

 ここでやっと全コース制覇。

帰り 同じ道戻りたくないから、
  🚌で「国分駅」  列車で「隼人駅」に戻る事にして、
   🚌の時刻表だけ確認し、日帰り入浴へ。
 
沢山あるから~~~  
   
 同じ@500円なら、高級宿;優湯庵へ。   たったの2人。

  髪も洗い スっキりして帰る。

朝食 摂ったから 腹が満たされてる。
 
「隼人駅」のAコープで 夕食のビールと つまみ仕入れ、 ホテルへ。

入口が・・・
   綺麗じゃあないから・・・チョッと・・・・
       抵抗が有った私・・・

オーナーが親切で、
  
 雨で濡れたスニーカー 乾かすための機械貸して下さり、
     
  『私がやっておいてあげるよ。』  って。
    
      ありがとうございます。

お部屋が温まってきたら・・・眠くなって・・・・zzzz・・・
  pm7時 目が覚めて、明日の支度始める。