
国道14号 京葉道路 (東京都墨田区緑付近)
令和7年2月26日水曜日。東京都墨田区に来ている。二·二六事件のあった昭和11年の東京には積雪があったそうだが、令和7年の東京は寒くもなく天気も良い。

駅から歩いてこちらのお店に到着
2月24日月曜日に開店したばかりの資さんうどん両国店にやって来た。おめでとうございます。24時間営業を予定しているそうだが、当面の間は6時より24時まで(最終入店受付は23時)の営業となるそう。今回はお店のサイトで営業時間は確認済み。午前6時台にやってきた。

待ち時間なしで着席
混雑すると嫌なので早朝に来て正解。

肉うどん(680円) 丸天(100円)
うどんが運ばれてくる。提供まで10分強掛ったが、開店三日目なのでそんなものでしょう。

一味、とろろ昆布、丸天を投入♪

麦焼酎 ロック(360円)
お酒も到着。

山菜いなり2個(180円)
かしわおにぎりは売り切れ(今炊いている?)なので山菜いなりを注文する。今日も美味しいうどんでした。ごちそうさまでした。先週、新下関店で貰った「50円引きクーポン」を使い1,270円也。クーポン配布は3月までだが、尾道高須店(広島県)、八千代店(千葉県)、両国店(東京都)での配布はない。配布はないが使えてよかった。

店頭にはお祝いの花が

資さんうどん 両国店 (東京都墨田区緑)
千葉県内の八千代店より県外の両国店の方が自分は訪れやすい。運賃面からしても。ちなみに駐車場はない。単車は駐輪場がある。果たして日中に訪れるとどのくらい混むのか気になる。

国道14号 千葉市方を望む
午前6時41分。上り線の交通量が増え来てた。

東京・日本橋方を望む

JR東日本 総武本線 両国駅《東口》 (東京都墨田区横網)
総武本線の両国駅に戻ってきた。中央・総武緩行線の列車のみが停車する。最寄りは大江戸線の両国駅の方か。地上に出るまで時間が掛かりそうだが。

横綱横丁
東口を出たら横綱横丁を抜けて国道に出るのが判りやすいでしょう。

JR東日本 総武本線 両国駅《西口》 (東京都墨田区横網)
西口に回ってきた。お相撲に行くならこちら。昭和4年竣工、房総へのターミナルに相応しい重厚な駅舎。しかし昭和47年に東京-錦糸町間が開通するとターミナルは東京へ移り、今は各駅停車のみの駅となっている。駅舎の中の大半は商業施設になっている。ちなみに所在地は横網(よこあみ)であり横綱(よこづな)ではない。

国技館を望む
横綱(よこづな)土俵入はこちら。昭和60年、駅に隣接する国鉄の操車場跡地に国技館が開館している。以前の蔵前国技館にも耳馴染みがある。その前は両国の回向院境内に初代の国技館があった。

優勝額が掲げられる駅構内
駅に入場する。お相撲以外で両国駅を訪れる事もなかった。

満員御礼



いずれも令和7年2月26日撮影
朝ラッシュで満員御礼…満員電車の中央・総武緩行線で帰った。