Soleilの庭あそび・・布あそび♪

日々の庭作りや陶芸、キルトなど・・・my favorite room

★宝塚へ・・・・吉岡さんの素敵なお庭

2008年11月15日 | ★おでかけ

 
今日もクリック!見ていただいてありがとうございます♪

宝塚の「シーズンズ」の帰り 一緒に行った友人Kさんのお友達 吉岡キヌ子さんのお庭にお邪魔しました。

宝塚山本にお住まいの吉岡さんは BISESガーデンコンテスト「小さな庭」部門や 宝塚のオープンガーデンコンテストで金賞を取られたり 日本園芸協会のガーデンコンテストで賞を取られたり・・・・・そして 宝塚の「ガーデンマスター」の1人に認定されたり・・・・・と とても有名な方でした。

       

お庭はとてもナチュラルでした。

赤松やアオダモなどの高い雑木、そしてコニファー・・と高低差がつけられ その中に小さなコテージ。

コテージに続く枕木の道はゆるくカーブして 足元には 優しいいろんな宿根草が植えられています。

     

      

コテージの横にはテーブルと椅子・・・そしてフワフワと揺れるグラス類、何気なくジョーロが置かれていて 広くはない空間なのにとてもゆったりしていて 懐かしい感じもします。

            

コテージの入り口には カレックスと そして野ぶどうのツルが這って 庭仕事の道具が置かれています。

       

        

大きなススキがこんなにふんわりと・・・・

        

秋明菊もやさしげで・・・・

        

フウチ草もいい感じ・・・・・

                 

宝塚「ガーデンマスター」に認定されています・・・・・かっこいい~

 

このグラスの葉の切り方を教えていただきました。

 

トップは少し短めに斜めにカット、裾の方も斜めにカット・・・・「美容院みたいにね・・・」って。

ふんわりと風に揺れるように フワフワ、軽い!

急にお邪魔したのに 吉岡さんはにこやかに出迎えていただいてとても気さくにお話をしていただけて感激でした。

派手な色を使わずに しっとりと落ち着いたお庭。

緑のグラデーションがとても綺麗です。

そして グラス類が効果的に置かれていて 風が感じられる庭でした。

あ~気持ちのいい庭。

「秋は何もないんですよ~」とおっしゃっていたけれど

一つ一つが調和してとても雰囲気のある庭です。

ナチュラルな庭は 吉岡さんのお人柄そのままでした。

 

私も いつになったら こんな雰囲気のある庭を造れるんだろ~・・・・・

とりあえず・・・・

グラス類の使い方はとてもお勉強になりました。

まずはそこからでも・・・・がんばろ~!!

また、訪ねたいお庭でした。

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓
  

 


★宝塚へ・・・『宝塚ガーデンフィールズ シーズンズ』

2008年11月11日 | ★おでかけ


今日もクリック!見ていただいてありがとうございます♪

宝塚のファミリーランド跡に 『シーズンズ』というナチュラルガーデンができたのは5年ほど前でした。

行ってみよ~・・・と思いつつ 5年もたってしまいました。

近すぎると いつでも行けると思って安心しちゃうのか・・・・

・・・で、行こうと思い立ったのが もう晩秋のこんな時期。

もう何にもないかも・・・と思いつつ、付き合ってくれる友人がいてくれたので 行ってきました。

 

         

ユッカがこんなに整列して・・・規則正しく置かれた美しさ。こういう雰囲気 好きですね。

このガーデンは 大きな池をぐるッと囲むように ハーブガーデン、ローズガーデン、ボーダーガーデン、アーチの下のロングウォーク、温室・・・・・・などなど 雑誌でもよく見かけるポール・スミザーという人が設計した庭です。

 

       

ニューサイランの鋭い葉の下には 柔らかな白い花(何の花だったか・・・・・) 

緑の葉の色や形や質感の対比がうまく植栽されていて 花が咲いていなくても雰囲気があります。

「シークレット・ローズガーデン」のこんな石の構造物が素敵ですね。

       

ヘンリー蔦が綺麗に紅葉して 黒い実をつけていました。

石の壁にはつるバラが・・・・・5月は綺麗でしょうね。

       

硬い石の壁に 柔らかに蔦が這い 細かな白い花が(これも何だったか・・・・)咲いて、いい雰囲気です。

 

        

「フォーマル・ハーブ・ガーデン」はシメントリーに作られていて 周りにはいろんな種類のサルビアが咲いていました。

ハロウィンの大きなかぼちゃが3つ・・・・・

 

        

ロビニアとクレマチスのアーチのロングウォーク。

 

        

秋明菊とルドベキア、ツワブキ・・・・

 

 

パンパスはたくさん咲いていました。

風に揺れていい感じです。グラス類は他にもいろんな種類が植えられていて 動きがあっていい雰囲気を出していました。

私が欲しいカンナの「ベンガルタイガー」がまだ咲いています。

このカンナは 綺麗な黄緑のスジスジの葉で 銅葉のカンナ「ダーバン」と一緒に植えたい!

 

   

園内ではもう冬支度。

園の方が 大きなバナナの木や 極楽鳥花など掘り上げていました。 毎年掘り上げて春には また違う場所に植えるそうです。

 

       

銅葉の アロカシア「ブラックマジック」・・・すごい存在感・・・・・これも掘り上げて温室で冬ごもり。

         

庭より この作業を見てる方が 私は面白かったですが・・・。

               

        

多肉もこんなにたくさん寄せ植え。セダムも紅葉して可愛い。

        

温室の中は カフェがあったり・・・

        

ショップがあったり・・・・

        

「クリフトン・ナーサリー」のショップもあります。

シーズンズは本当にナチュラルで アナベルが茶色く枯れていたり 花も枯れて種ができていたり そんな自然をそのまま残しています。

秋には秋のよさがありましたが やっぱり花が咲く華やかな庭を見てみたいな~・・・・と思いました。

5月にまた来よっと!

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓
  


★北海道のおっきな秋・・・・その3

2008年10月21日 | ★おでかけ


今日も見ていただいてありがとうございます♪ 

■富良野へ

                    

楽しみにしていた富良野に到着。

20年以上前に訪れた富良野は あまり有名でもなく ラヴェンダーもなく スキー場があってメロンが美味しいところでした。

でも、 その後,  富良野を撮り続けた前田真三さんの写真集を見てもう一度行ってみたいと思っていました。

今では、初夏には渋滞ができるほどの人気のスポットになっているそうですが・・・・・

来てみてそれが分かりました。

きれいです~!

美瑛の「四季彩の丘」です。

          

10月という花の少ない時期でも こんなに鮮やかに丘が波うっています。

 

丘の上の小さな家が牧歌的で本当にいい雰囲気です。

        

ノロッコ号に乗って 花畑を一周しました。(500円)

二人乗りのバギーや カートもありました。

 

        

ノロッコ号は おじさんがトラクターで引っぱっていきますが トラクターってまじかで見たのは初めてで こんなに大きなタイヤだったんだ・・・と驚き。

とっても優しいおじさんで 花のことやいろんなことを丁寧に説明してくれて 途中写真を撮ってくれたり・・・・・15分ということでしたが 20分以上乗っていた気がします。・・・きっと忙しい時期じゃなかったので 大サービスだったのかもしれません。

 

             

この時期に 矮性のひまわりが たくさん咲いていました。

           

これは高性のジニア。こんな大きなジニアは初めて。よく育っています。

                  

ジニア綺麗ですね・・・・とおじさんと話していたら 枯れた花をギュとちぎって種をくれました。・・・うれしい!  大事にポケットに入れて・・・家で蒔きましょう。

四季彩の丘の入り口には わら(?)のロール人形がお出迎えしています。

ノロッコ号は ここから出発してここに戻ってきます。

どの家を見ても 絵になりますね。

この赤やオレンジやピンクの色はは サルビアやケイトウです。

 

        

この紫もサルビア、黄色はマリーゴールドです。

他にもコスモス クレオメ コマチ草・・・などなど。

美瑛の美しさは この波打つ丘ですね。

この曲線が美しい。

 

        

これは菜の花みたいですが キガラシです。

 

遠くに大雪山を望んで 光や雲がこんなに綺麗。

澄んだ空気と 綺麗な水 北の優しい光が 木や花を伸び伸びと育ててるんですね。

遅い春が来るまで 雪の下で貯めていた力を精一杯発散させてるみたいでこの景色は圧巻。

あ~・・・と伸びをして・・・・・気持ちよくて帰りたくないな~。

四季彩の丘にはレストランや農産物のショップがあってもっとゆっくり見たかったです・・・・。

       

          

そして最後に 中富良野町の「ファーム富田」へ。

            

  

          

ラベンダーで有名なファーム富田。今は咲いていませんが この株ぜ~んぶラベンダー・・・・7月ごろは見事でしょうね。

 

今は赤や紫のサルビアが綺麗でした。

            

                   

ファーム富田も広くて 散策すると色んな見どころがあって楽しい所です。

丘の上からの眺めの雄大です。

                  

                

           

ショップではラベンダーのいろんなグッズがいっぱい売っていましたが・・・・・・・私はラベンダーの苗に釘付け。

           

飛行機に持込みできるかどうかツアーのガイドさんに確認して やっぱり買って帰りましたよ~。

中ぐらいの大きさの鉢を。大きいのは重くて無理でした。

北海道で育ったラベンダーが 暑い暑い大阪で育つかどうか分かりませんが 大事に育てよ~・・・っと!

 

                 

北海道・・・というと BISESでおなじみの旭川の「上野ファーム」の庭を見なければ・・・と思いますが 悲しいことに ツアーでは望むことはできず 次の機会に必ず行きたいですね~・・・それも7月ごろ・・・・。

上野ファームは  ドラマ「風のガーデン」に登場する庭を造られていて 来年には一般公開されるそうですが 場所はどこなのか・・・・・まだ秘密だそうです。

 

                         

北海道のお土産は やっぱり「カニ」・・・・・

                          

そして この「ROYCE」 ロイスの生チョコが美味しかった!

                

北の大地の 雄大な自然の美しさ 厳しさ 逞しさ・・・・・を感じつつ

初秋の風景から 冬を感じさせる景色まで・・・・一度に楽しめて

本当に北海道は広いです!

楽しい北海道旅行でした。

よかった!

 

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓ 
  


★北海道のおっきな秋・・・・その2

2008年10月19日 | ★おでかけ

 
今日も見ていただいてありがとうございます♪

北海道の秋を見つける旅の続きです・・・・・

この日の最高気温は20℃・・・・・・50年ぶりの暖かさ・・・暑さ!だそうです。

■海岸線を知床から網走へ

知床の神秘的な森と湖に感激した後は オホーツクの海を見ながらバスに揺られて網走へ・・・・・

高倉健さん主演の映画「ぽっぽや」のロケ地 JR幾寅駅。

オホーツクの海には カモメがいっぱい・・・・・が そこに黒いカラスが一羽。

慌てて逃げるカモメたち。・・・・・カモメの方が大きいし大勢いるのに・・・・・

           

どこに行っても お~きなお~きな白樺があります。

葉っぱが散っても 木肌の白い枝はとても美しい線を描きます。

白樺って信州で見ていると 柔らかい女性的な雰囲気があったのに 北海道の白樺は1本でも充分存在感があって逞しい木でした。

 

           

山を登ったところにあるオホーツク流氷館へ。         

本物の流氷が置かれている マイナス18度の世界。

寒い人には無料でコートを貸してくれます。

         

流氷を触れますが 冷たい冷たい!

濡れたタオルを振り回していると棒のように凍る「シバレ体験」ができます。

私は 置かれているアザラシやキタキツネに興味津々で タオルを真面目に振り回していなかったので 出口に来ても タイルはビチャビチャのまま・・・・・困った!・・・急いで振り回して・・・・・

                    

こ~んなに カンカチコに尖りました。

やったー!マイナス18度から脱出!

                 

出口のかごには カチンコチンのタオルがピンピン尖りながら積んでありました。

 

流氷館では 300インチのハイビジョン映像で 流氷のあるまち網走の四季・・・・ 自然の厳さし、その恵みを紹介しています。

滝田栄さんのナレーションも素敵で とても臨場感溢れる映像でした。

雪国の生活って大変なんだ~・・・・・・生きることの大変さ、人も動物も木々も みんな生きることに一所懸命なんだ~

網走の町です・・・・・右上の方にあるのが網走刑務所。

学校みたいでとっても綺麗でした。

・・・そしてオホーツク海。

流氷がやってくる1月には どこまでも広がる白い世界になっているんだと思うと ちょっとロマンチックな感じがしますが・・・・・・いえいえ、厳しい世界だと 映像を見て認識しました。

 

オホーツクの夕焼けは 紅葉のように真っ赤。

何ともいえないこのグラデーション!・・・自然からの贈り物です。

流氷が接岸すると 白と赤の世界になるのかな・・・? 

ロマンチック・・・いえいえ、厳しい紅白の世界。

 

■網走から道央の層雲峡へ

           

山の中を西へ走る(バスが・・・)と だんだん畑が多くなってきます。

広い広い畑をトラクターで収穫していました。

このゲージは収穫した玉ねぎが入っているそうです。

大きなゲージがたくさん・・・・・これを集めるのも大変。

これは 白花豆の収穫。

オレンジのテントが可愛い。

 

・・・バスはまた山の中へ・・・・・

ごつごつした岩山が見えてくると そこは層雲峡。

 

         

断崖絶壁から絹糸のように岩肌を流れ落ちる銀河の滝。隣には流星の滝があります。

前に来た時は 国道沿いに滝があって車を止めて見れましたが 今は銀河トンネルができて 遊歩道に下りないと見れなくなっていました。

大雪山の噴火でできた この断崖・・・・・全てを拒絶しているように見えるけれど 山の中腹には紅葉が見れて 岩山とオレンジの組み合わせもしっくりきます。

石狩川は冷たそうです。

オレンジと黄色と緑の濃淡の優しい柔らかな紅葉です。

           

 

           

綺麗な葉っぱたち・・・・

                  

シロツメ草みたいですがちがいますね~・・・・葉っぱの斑が綺麗に入っています。

持って帰りたいな~・・・と思うほど優しい花です。

                   

 

■大雪山 旭岳へ・・・・・雪が!

層雲峡から黒岳のふもとを通って 北海道の最高峰旭岳へ。標高2200mだそうです。

遠くから こな砂糖をふったような旭岳が見えると感激でした。

青い青い空に雪がまぶしく光って・・・呼んでる!

 

これは旭岳の隣の当麻岳。なだらかな稜線が綺麗です。   

古来アイヌの人たちは 大雪山の山々を「カムイミンタラ」・・・「神の遊ぶ庭」・・・と呼んだそうです。

神聖な山だったんでしょうね・・・・・・。

 

                 

山に入る前に ネイチャーガイドの話を聞きます。

雪が積もっているので 長靴の貸し出しもあります。

          

ロープウェイで旭岳の5合目まで・・・10分間の空中散歩。

 

        

わあ~~雪です。綺麗です。

さあ 雪道を歩きますよ~

                 

でも・・・・・今日は暖かすぎて みんなが歩いた跡は 雪が溶けてびちゃびちゃ。

すべりますよ~。

ロープで区切られた遊歩道の横には ふわふわのパウダースノー。

ここを歩けたら気持がいいだろうな~・・・と思っていると・・・

            

キタキツネの足跡が・・・・・ガイドさんは 足跡の形や歩幅でキタキツネだと分かるそうです。

        

夫婦池

清々しい山の空気と絶景・・・・気持いいです。

姿見の池まで行けなかったのが残念ですが また滑らないよ~に山を降りましょう。

            

雪を見るとなぜかワクワクするのはなぜでしょう・・・・・

                      

すぐに雪だるまを作ろうか・・・・・雪合戦をしようか・・・・・と思ったりして・・・・

 

ロープウェイからは 広大な原生林が見渡せます。

雄大な景色を見ていると気持までゆったりしてきます。

 

                  

北海道でおいしいものの一つに 「牛乳」と「ソフトクリーム」

大阪で飲む牛乳とはちょっと違う。

           

こんな面白いものも見つけました。

「イカめーる」・・・お手紙書いて 切手を貼ってポストへポン。

           

これは「カレヘめーる」

           

本当のカレイみたいに見えますが 裏に切手を貼って出せます。735円でした。

 

美しい紅葉から雪の山まで 季節の移り変わりを楽しめる北海道。

やっぱり広い、雄大です。

次は富良野へ。

旅はもう少しだけ続きます♪

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓ 
  


★北海道のおっきな秋・・・・その1

2008年10月17日 | ★おでかけ


今日も見ていただいてありがとうございます♪

        

北海道の秋を満喫してきました。

北の大地でのびのびと育った木々が綺麗に色づいて、圧巻でした。

白樺は黄色に ナナカマドは赤く・・・・・・・とにかく木は大きく  人や建物より木の方多い・・・・森が続きます・・・ほんと!でっかいど~~!

 

■北海道東部 釧路から旅を始めました。

釧路湿原を見下ろしてみたけれど、どこがどうなのか・・・・・ただただ 広い!

 

  

釧路川をカヌーで下ったら面白いよ・・・・と友人が言っていたのを思い出しました。

カヌーは夏・・?

 

                 

釧路湿原のタンチョウ鶴がバスの窓から見えました。

畑でえさを探してるみたい、2羽なので”つがい”ですね。頭の赤い色がはっきり見えなかったけれど・・・・・でも、なかなかタンチョウをこんなにはっきり見ることはできないそうで ラッキーでした。

釧路湿原の北にある 北海道の3大秘湖の一つ 「オンネトー」へ。

 

            

でも、オンネトーへの山道は 北海道ではほとんどないという「渋滞」がおこっていました。・・・・・・・やっぱり山奥の秘湖にみんなが押しかけたら山の1本道は渋滞するでしょうね・・・・・

それで、バスを降り 20~30分山道を歩いて「オンネトー」へ。    

               

よかった!

歩くの大好きな私は 気持ちのいい空気をいっぱい吸いながら 色づいた木々を眺めて歩けて大満足。 うれし~~!

         

信州とは比べものにならない大きさの白樺・・・・

                 

車は数珠繋ぎで駐車するところがなくて大変みたいでした。

         

木漏れ日も 優しい風も ちょっと汗ばんだ体に気持いい!

 

「オンネトー」です。・・・・綺麗!

渋滞しても来たくなる気持が分かるほど神秘的で綺麗でした。

左の山が雌阿寒岳 右が雌阿寒岳。

雌阿寒岳は活火山で日本百名山に数えられているそうです・・・・ちょっと噴煙も見えました・・・。

神秘の湖・・・オンネトー。

木陰に入ると ず~とここにいたいと思うほど 落ち着ける湖でした。

いい感じ・・・。

 水の色が綺麗だと言われているとおり  透き通っていて、ブルーグリーンが微妙に変化して深い色でした。

           

葉っぱが色ずいているので 上ばかり見上げていると 赤い実を発見。

こんなに 木にぎっしりひっ付いてる実・・・・

           

さくらんぼみたいにぶら下がってる実・・・・・

           

これはナナカマドの赤い実・・・・・まだ葉っぱは色づいてないですね

          

これは大きな赤い葉に 黄色い木の実・・・・・何でしょう?

          

トゲトゲの葉に可愛い赤い実・・・・・これも何という木でしょう?

          

これはハマナス・・・・バラの一種というだけあって すごいトゲがありました。

赤いハマナスが多いそうですが この白いハマナスは素敵でした。ちょっとノイバラに似て・・・。

            

はまなすの赤い実・・・

 

■大きな阿寒湖に行きました。この湖は 「オンネトー」の何倍ぐらい・・かな?    

水が透き通って綺麗です。・・・さすがマリモが生息する湖。

             

                   

               

この辺りのナナカマドは真っ赤に色づいて、ハッとするほど綺麗ですね~

           

落ち葉を踏みながら湖をゆっくり散歩・・・・・落ち着きます~・・・・

          

阿寒湖から知床へ向う山の中にある パンケトーとペンケトーという双湖(そうこ)です。

北海道の形をしているそうで・・・・右が稚内、手前が知床、左の方が襟裳岬・・・かな?

 

■知床も綺麗な紅葉でした・・・・・・野生動物に出会いました。

           

知床五湖には ヒグマやエゾジカなどの野生動物がよく出てくるので注意を呼びかける看板です。

           

知床は 屋久島と白神山地に続く3番目の世界自然遺産だそうで ネイチャーガイドが案内してくれます。

森の中の湖は神秘的で とても美しい風景・・・・20~30年ほど前に訪れた時とあまり変わっていませんでした。

一湖・・・・・・湖面に こんなに綺麗に姿を映してまるで鏡のようです。

・・・・・感動しました。

穏やかで波一つない湖。

あ~・・・・・人が入ってこなければ このまま時間が止まったように静かで穏やかな動物たちだけの世界なのに 私たちがお邪魔虫なんだ・・・・と実感しました。

 

          

朝の光が差し込んで 自然が起きていく感じです。

           

コゲラ発見・・・・木をつついていました

            

一湖から二湖へ・・・・・

          

わあ~!エゾジカ発見・・・・・遊歩道から5~6mしか離れていないのに悠然と朝ごはんのようでした・・・・・メスですね。

二湖は一湖より大きくてゆったりしています・・・・・・・湖面の美しさには絶句。

二湖の横には高架木道があって・・・・ヒグマ対策の電気ショック柵が設けられていて・・・・展望台へと続いています。

             

そんなところに 可愛いバッタ。

大阪のバッタと どこかしら違う・・・・・・

一湖二湖だけだと 30分ほどで周れます。

四湖 五胡にはヒグマが出て立ち入り禁止になっていたようでした。

森と湖の織り成すこの美しい風景に飲み込まれそうになりますが 

ここは動物たちの生活の場所なんだと実感します。

人間は 「ちょっとお邪魔します」・・・・という気持がいるんだな~と思いました。

 

北の大地の大きさ その自然の雄大さ美しさに感激しつつ・・・・・

旅はつづきま~す♪

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓ 
  


★神戸元町・・・・「民生」 「廣記商行」

2008年10月09日 | ★おでかけ

 
今日も見ていただいてありがとうございます♪

            

お天気のいい秋の一日 友人と神戸の海を見に行ました。

lここは 神戸元町駅の南にある中突堤。

左の赤い建物は 「ポートタワー」 右のビルは 「ホテルオークラ」 右下の白い蝶のような建物は 「神戸海洋博物館」です。

昔は 中突堤にはポートタワーしかなくて 私たちのデートコースでした。

今はいろんな建物が建ち 綺麗に整備されています。

            

その中突堤の向かいにある 神戸駅の南の「モザイク」から コンチェルトのティークルーズで海に出ました。

            

1時間30分で 神戸の町並み、須磨アルプスの山々を眺め 明石海峡大橋が見えるとUターンして帰るクルージングです。

            

ポートアイランドを背に 小さな船の中に 右端に潜水艦・・?・・・が見えましたが・・・・こんなところを航行するんでしょうか・・?

                   

            

ティークルーズは予約制で 船内のテーブルで フルートの演奏を聴きながらケーキとお茶でゆっくりできました。

            

いつもは海を眺めいているのに 海から六甲の山や神戸の街を見ると 大きな海に比べると小さい~。

何もない青く広がる海なのに ず~と眺めていられるのは 気持が落ち着いて安心できるからでしょうか・・・。

 

 

                 

さあ~ おなかがすいたので元町へ。

                  

南京町の広場には いつもたくさんの人でいっぱいです。

           

その広場の横には 豚まんで有名な 老祥記(ロウショウキ)があります。

いつも行列ができています・・・・それもこの写真の右にずら~と長蛇の列です。

一日一万個以上作るそうです。売り切れると閉店です。

 

                  

一口サイズの豚まんで お店の中でも食べられます。

ジューシーでとっても美味しいのですが 並ぶのが~・・・・。

 

                  

元町に来るとたいてい「民生」で中華を食べます。

広場を東の方にちょっと行った所にある民生はよく行列ができているので そんなときは 広場の前の「南国」へ。

久しぶりに民生に来ると 黄色い綺麗な看板に変わっていて お店の前で待つ椅子や衝立ができていました。

正式には 「民生広東料理店」なんですね。

気軽に入れる小さなお店で 二人で行くと すいていても大きな丸テーブルで相席になります。

民生のメニューで美味しいのは イカの揚げ物と ミンチのレタス包み・・・・などなど・・・・

でも今日は友人のお好みで・・・・

でも、中華は大勢でいろんなものを食べるのがやっぱり美味しいかな~

           

水餃子・・・

           

酢豚・・・・この器が(アルミ・・?鉄・・?)面白い。

           

えびのマヨネーズソース・・・・

           

五目焼き飯・・・・

           

杏仁豆腐・・・・

 

元町に行くと いつも食材を買って帰ります。

                  

民生を東のほうに行くと 「永昌行」

                  

そのもうちょっと東に「廣記商行」・・・・ ここは味覇(ウエイパー)の製造元なので ほかより安く売っています。

           

           

           

地下には 中華の食材やエスニック調味料がいっぱいです。

           

私が好きなのは 韓国の「サムゲタン」・・・・・これ美味しいんです。

このパックの中に もち米と高麗人参、栗、なつめ・・・などが おなかに詰まったヒナ鶏がホールで入っています。

           

そのままでも美味しいですが 私は冷蔵庫にあるお野菜をいろいろ一緒に入れて温めます。

・・・スープが美味しいので・・・。

           

もうトロトロに煮込んだ鶏の中に いろんなものが詰まった・・・・もち米がスープを吸って美味しい・・・・・鶏がゆです。

お野菜も美味しいし・・・・・サムゲタン大好き。

これから こんなほっこり温かいものが美味しい季節になってきました。

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓ 
  
 


★軽井沢へ・・・『おぎはら植物園』と『鹿沢ゆり園』

2008年08月24日 | ★おでかけ


今日も見ていただいてありがとうございます♪

                           

ホスタや宿根草、クレマチスの通信販売で有名な 『おぎはら植物園』が 昨日の「ヴィラデストガーデンファーム」をもう少し上田方面に走ったところにあるのがわかって 足を伸ばしてきました。

 

             

大きな長い温室の中にホスタやクレマチス等の苗があります。

             

外に置いてある苗は セージやハーブなどの宿根草ですが もう種類が多すぎて分かりませんでした。

                            

なんと長い温室でしょうか・・・・びっくりしました。

              

可愛い蛙もこの温室が気に入ってるんですね。

私も気に入リましたよ。

                            

ここから向こうは全てホスタです。

「もう買わずに帰ろう・・・」「もうやめよう・・・」「もうやめよう・・・・」・・・と思いつつ

一所懸命ホスタを探す私。

               

クレマチスの苗も見当たらないので 「あ~ないんだ~」・・・と思いつつ

「ハクレイはありますか・・?」

「マクロベタラは・・?」

「タングチカはどうでしょう・・・?」

・・・とわざわざお店の方に聞いてしまう私。

お店の方は本当に優しくて 育苗場からわざわざ苗を持って来て 育て方も詳しく説明していただけました。

                      

       

・・・で、クレマチスは 黄色の「タングチカ」 紫の「マクロベタラ」 赤紫の「マクロベタラ コンスタンス」 白い八重の「ベルオブウォーキング」を買って帰ることにしました。

残念ながらハクレイはなかったんですが、なかなか見つけられない苗があったのでごきげん!

 クレマチスの苗は ホスタやダリアと一緒に 大事に箱に入れてもらって 翌日は 嬬恋で野菜を買う時に この苗も車から出して 水遣りをしながら帰ってきました。

さあ~ クレマチスですが どこに植えるか・・・・考えないと・・・・・・・

・・・・・・嬉しい悩みが増えました。

        

おぎはら植物園のカタログも入れてくださいました。

ネットで見るより見やすいですね。

今は 嬬恋で苗を育てているので また9月から販売を再開します・・・とおっしゃっていました。

とても親切で丁寧なお店でした。

『おぎはら植物園』
長野県上田市芳田1193
TEL 0268-36-4074

 

 

      

「おぎはら植物園」をちょっと北東に行ったとろろに 鹿沢(かざわ)ゆり園があります。

冬はスキー場ですが 夏のゲレンデにゆりをいっぱい咲かせたんだそうです。

40万株のゆり・・・といいますから すごい!・・と思って行ってみました。

もう 甘いゆりの香りでうっとりです。

ゲレンデを吹く風も気持ちよくて・・・・でも、暑かった!

  

         

  

  

        

カサブランカやマルコポーロ、オリエンタルリリーなどは知っていますが

どれくらいの種類のゆりがあるんでしょう・・・・・もう溢れるように咲いていて綺麗でした。

 

             

山のお天気は変わりやすく、もう霧が上がってきました。

なんだかまた今日も ザ~と降ってきそう・・・・。

             

お父さんやお母さんと一緒にゆり薗に来ていた子。

ヨチヨチ歩きながら いい香りのするゆりに近づいて触りたいんだけど、ゆりをグチャグチャっとしそうで お父さんもお母さんもハラハラ・・・。

可愛い!

今回の旅行で この写真が一番のお気に入りになりました。

 

『鹿沢ゆり園』
群馬県吾妻嬬恋村田代1017
TEL 0279-98-0613
営業期間 7月中旬~9月上旬
入園料 1000円

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓

  


★軽井沢へ・・・『ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー』

2008年08月23日 | ★おでかけ


今日も見ていただいてありがとうございます♪

       

軽井沢から西へ 上田の手前を北に上がった丘の上に 玉村豊男さんの作った農園『ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー』があります。

軽井沢からは30~40分ほどのところです。

 

        

15~6年前に玉村さんのエッセイを読んで そのライフスタイルや 繊細な絵に興味があったので 来てみたいと思っていました。

 

 

      

坂をドンドン上った丘の上に ブドウ畑や 野菜畑があります。

      

大きな温室も・・・。

              

プチトマトも可愛く実って・・・ハーブ畑もありました。

              

この籐椅子に優雅に坐ってみると・・・・・

      

こんな雄大な風景が目の前に広がります。

      

お天気がいいと北アルプスまで眺められるそうです。

のんびり ゆったり・・・時間がゆっくり流れていきます。

      

ここはショップとレストラン。

      

      

小さなショップには 玉村さんデザインの オリジナル食器や カードなど、ジュースやワイン、ジャムなどが 溢れるようにおかれています。

気になる雑貨がいっぱいでした。

      

      

              

ヴィラデストで見つけた お気に入りのポストカード!

 

               

レストランは お盆ということもあって とても混んでいて、お茶をちょっと飲むだけのつもりが 1時間待ちでした。

 

               

農園を眺めながらのお茶は 気持がとてもいいです・・・・・が、途中で急に雲って、大雨になりました。

今年はこんなお天気が多いそうです。

         

カフェラテのガラスの器がいい感じ・・・・・フランス語がサラサラ・・・・と書いてあるのがアクセント。

         

スイーツは とうもろこしとくるみのパルフェ。

畑で取れた野菜を使ったランチを 畑を見ながら食べる・・・・きっと美味しいでしょうね。

でも今回は時間が合わなくて・・・残念!  今度はランチを 予約してきた方がいいですね。

               

テーブルには可愛いお花が・・・・

お店の中には 畑で育ったお花のアレンジが たくさん置かれていました。

      

      

              

      

              

 

地下には 玉村さんのギャラリーや ワイナリーがあって 見学できます。

ここのワインは 洞爺湖サミットのランチにも使われたそうで 本格的なワイン作りをしているワイナリーだそうです。

ワイン好きにはお勧めですね。

      

ギャラリーには 玉村さんの絵や版画が展示されていました。

カントリーな いい感じの机の上には玉村さんの著書が置かれてい自由に読めます。

この農園は燃料電池をエネルギーとして使っていて 自然との折り合いをつけながら暮らす・・・という玉村さんの選択です。

               

自然とともに、そして自然からの恵みを受けて暮らす玉村さんのライフスタイルは とても魅力的です。

雄大な自然に包まれた暮らしを経験したい・・・と思いつつ 

私にはとてもそんな根性はないだろうな~・・・と思える自然の厳しさもあるんですね。

とても気持ちのいい場所 ゆったり時間が流れる場所でした。

 

        

        

            

 

 

 

ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー
〒389-0505
長野県東御市和(とうみしかのう)6027
Tel.:0268-63-7373

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓

  


 


★軽井沢へ・・・・『軽井沢レイクガーデン』

2008年08月20日 | ★おでかけ


今日も見ていただいてありがとうございます♪

      

軽井沢駅から 車で10分ほど南に『軽井沢レイクガーデン』があります。

ちょうど 観戦していた軽井沢72ゴルフの1本南の道にあります。

シメントリーな綺麗な正面入り口。

2007年4月にできた庭ですが

まさにイギリスの庭を予感させて 「うわ~」・・・・・・・と期待が膨らみます。

この入り口をくぐると 思った以上に素敵な庭に出会えました。

 

      

チケット売り場。

               

小屋の横はジョーロ置き場。

               

あ~こんな風にジョーロを置いてみたい・・・・・こんな小屋が欲しい・・・・・

最初からうっとり。

      

ジョーロとアヒルがテクテク・・・・・デイスプレイがなんとも言えず可愛いですね。

 

      

庭は 名前の通り ぐる~と湖に囲まれています。

チケット売り場の小屋は この地図の右下で、そこが入り口です。

まずは 右側の門をくぐると・・・・・

      

どれだけの種類のバラがあるんでしょうか・・・・・すごいです。

バラは 季節が終わって2番花、3番花・・・・・でしょうに 思った以上にたくさん咲いていました。

そして さすがにみんな大きくて綺麗な花です。

               

ふんわりと溢れるように咲いているのもあります。

               

アーチが長く続いていて、このバラたちが満開になると・・・と想像するだけで 嬉しくなってきます。

      

      

バラやクレマチスが絡み合って いい雰囲気です。

              

     

               

     

              

 

              

周りの建物とバラがしっくりと溶け合って ほんとにいい感じ。

我家と同じバラですが なんだか違うバラに見えてきます。

      

 

      

壁のレンガがいい色ですね。

アイアンのドアとふんわりした花と・・・・・何気ない風景ですが 計算されているのが分かります。

壁のつるバラが咲くと また雰囲気が変わるでしょうね・・・・・どんな色のバラでしょう?

 

      

一つ目の橋を渡った隣のブロックは きちんと区切られていて・・・・・イングリッシュガーデン。

 

      

遮るものが何もない・・・・ こんなにたっぷりお日様を浴びているから バラも大きく よく咲いています。

手入れも行き届いているんですね。

      

ここには イングリッシュローズがたくさん植えられていました。

      

               

私が欲しかった「ザ・ナン」・・・・・

シフォンのように薄い軽やかな花びらが 花芯を大きく包むように咲いています。

素敵!・・・・・・・やっぱり欲しいな~・・・・

      

              

      

               

スキャボロフェアーも欲しかったバラの一つ・・・・・

もう少し小ぶりで鉢で育ててもいいぐらいと思っていたバラですが 高さが60~70cmほどもあり 花も大きく・・・・・・よく育っているんですね。

でも、透き通すような花びらはやっぱり可愛い!

      

               

 

2つ目の橋を渡ると 雑木林のような 風が渡る場所になります。

               

道に沿って 優しい雰囲気の宿根草が植えられています。

 

       

 

          

 

              

木漏れ日の中で ゆったり・・・・・

                

 

      

湖を見渡すと、目に入る風景は 遠くの家の色まで気を配られているみたいです。

・・・・・どこを見ても現実には戻りません。

             

水生植物もたくさん植えられています。

 

      

水辺の風景・・・・・

      

バラが咲き乱れていたらきっと綺麗でしょうね。

              

入り口近くに戻って 左の門をくぐると・・・・

 

      

アーチをくぐって ショップなどがあります。

そして パテイオのようになっていて・・・・・

 

      

レストランの入り口になります。

                 

      

レストランの入り口・・・・・雰囲気あります

                 

レストランは大きな木に囲まれて 落ち着いた雰囲気です。

              

デッキでお茶も楽しめます。

              

私が行ったのは午後3時ごろで 人も少なくて ゆったり このガーデンの世界に浸っていました。

まだ2年目の庭ですが 建物とバラとがお互いを引き立てて 素敵な世界を作っています。

そして 軽井沢の綺麗な空気と綺麗な水・・・・・自然がいっぱいです。

何気ない風景の中に きちんと計算されたテクニックがあるんだろうな~・・・と思える庭でした。

私の好きな 蓼科の「バラクライングリッシュガーデン」とはまた違った 優しいのんびりできる庭でした。

バラの時期はきっと素晴らしい・・・・・・と想像できます。

ぜひ行ってみたいですね。 

 

玉村豊男さんのファーム『ヴィラデストガーデンファーム』や『おぎはら植物園』は 素敵だったので またのちほどご紹介します。

 

軽井沢レイクガーデン

長野県北佐久郡軽井沢町レイクニュータウン
TEL.0267-48-1626

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓

  



 

 


★軽井沢へ・・・お土産は高原野菜

2008年08月19日 | ★おでかけ

 
今日も見ていただいてありがとうございます♪

      

軽井沢のお土産は 高原野菜。新鮮で美味しいんです。

高原野菜は 浅間山を越えた嬬恋高原で買います。

      

      

軽井沢の駅から北に上がると 昨日の旧軽井沢の通りがあって お店や人がいっぱいです。南には アウトレットがあるのでもっと人がいっぱい。

そして車も渋滞します。

軽井沢駅の西の 中軽井沢の駅から北に上がると 北軽井沢、そして浅間山の麓を通るハイウェイが伸びていて 万座や草津 志賀高原へと向います。

私はこの浅間山を眺める風景が大好きです。

信州の高い尖った山も美しいですが 裾野の広いなだらかな浅間山は どっしりとしていてゆったりした気持になります。

・・・でも、活火山なんですよね。

      

      

北軽井沢近くにある白糸の滝です。

 

               

               

水が豊富で冷たくて 緑の木々の間から見える水の流れはとても綺麗です。

               

 

浅間高原から鬼押し出し、嬬恋へ向う道からは キャベツ畑や トウモロコシ畑 ブドウ畑・・・・・が見えます。

      

綺麗な水、綺麗な空気の中から生まれるのは 美味しい野菜。

      

キャベル畑のみずみずしい野菜。一つ一つが大きい。

 

      

いつも買うのはこのお店。まだ朝10時前だったので 準備中でした。

「ちょっと食べてみて!」・・・と、キャベツときゅうりをスライスして軽く塩もみした野菜をお皿に入れて出してくれます。

「塩辛いかな~?」・・・・・・・と聞く気さくなお店の人たち・・・・「美味しいよ!」

朝採った野菜がどんどん並んでいきます。

キャベツ ズッキーニ きゅうり トマト モロッコインゲン とうもろこし かぼちゃ 土の付いたままの大根 ピーマン などなど・・・・・ナスなど ヘタのトゲが刺さって痛いぐらいでした。

「サービスしとくね!」・・・・とキャベツや とうもろこしを2~3本ポンポンと入れてくれます・・・・・うれしいわ~!

新鮮で安心して食べられるお野菜です。

       

お野菜も買ったし 温泉に入ろ~と、嬬恋高原から 万座・草津に向います。

標高1300mほど上がったでしょうか・・・・・・・一面緑のホッとする風景に出会えます。

       

嬬恋牧場だったかな・・・?。牛もいます。

              

万座近くの 白根山の空吹。

もうあたり一面 硫黄のニオイ。

       

「硫化水素ガスに注意!」という看板がたくさんあります。

白根山は活火山なので火山ガスが発生するそうです。

・・・・・だからでしょうか、木が枯れていたち朽ちていたり・・・

       

       

8個の露天風呂がある万座高原ホテルの温泉へ。

       

山の天気は変わりやすいですね。あっという間に霧が上がってきます。

 

       

道が真っ白になるぐらいの霧でした。

       

万座から 草津へ。

草津の中心、湯畑です。屋根の下に坐って みんな仲良く足湯。

       

湯畑はやはり硫黄のニオイ、そして綺麗なエメラルドグリーンです。

草津も お盆なので人がいっぱいでした。

草津のお湯もいいですよ。

       

山からの帰り道は もうススキが咲いていました。

もう秋の準備が始まってるんでしょうか・・・・。

 

1200~1300kmをいつも1人で運転する旦那さん、お疲れ様でした。

元気で また来年も来ようね!

庭の水遣りをしてくれた息子たち、ありがとう!

 

明日は 軽井沢のすてきな庭「軽井沢レイクガーデン」をご紹介します。

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓

  


★軽井沢へ・・・・ひと時、暑さを逃れて

2008年08月18日 | ★おでかけ


今日も見ていただいてありがとうございます♪

           

軽井沢へ行ってきました。

夏は もう20年ほど前から ほんのひと時暑さを逃れて信州へ行きます。

 

               

次男が社会人になるまでは 家族で信州のいろんなところへ行きましたが 

夫婦二人になると 軽井沢の『NEC 軽井沢72ゴルフトーナメント』を見に行くようになりました。

女子プロのトーナメントですが 毎年 すごいギャラリーです。

               

関西ではあまりお目にかかれない UPDOWNのないまっ平らなコース・・・・・木々の間を吹き抜けるさわやかな風・・・・・・柔らかな芝生の感触・・・・・いい気持です。

               

女子プロのプレーを見るのも楽しみですが この気持ちのいいコースを ゆっくりのんびり歩くのが 毎年夏の楽しみの一つです。

選手の写真は撮れないので 雰囲気だけでも・・・・・

               

今年はいいことがありました。

入場者全員ができる抽選会で ふふふ~~~ 傘が当たりました!

軽井沢72の傘です。

今まで参加賞ばかりでしたが

ちょ~どゴルフの傘がなかったので・・・・傘をさす暇もないのですが(泣)・・・・・うれし~!

ラッキー♪

                

今年の大会は ピンク色のポーラ・クリーマもいなくてちょっと寂しかったのですが ・・・

古閑美保や横峯さくら 原江里菜・・・・・みんなきれいで顔が小さい! 

TVで見るより小さくて細くて・・・・・よくあれだけパワフルに飛ばせるな~・・とほんとに感心します。

何年か前に出場していた宮里藍を見た時は ほんとにびっくり!・・・・細くて華奢な少女・・・・・・という感じでした。

ムキムキの外国人選手もいるのに ゴルフは力だけではないんですね~

                

そして・・・アドレスの時 グリップを見ると みんなネイルがとっても綺麗です。

ペイントアートされてたり ストーンが付いていたり・・・・おしゃれな選手がたくさんいました。

でもでも・・・

とっても暑い! 

この日は30℃もあったそうで 軽井沢の人もびっくりしていました。

こんなに暑いのは初めてでしたが トーナメントの2日目 3日目にはすごい雨も降ったみたいで 晴れた1日でよかった。

 

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

                            

旧軽井沢にはお店がいっぱいありますが 人もいっぱいです。

ちょっと裏にあるお寺のコインパーキングに車を止めて目指すお店へ・・・。

まだ朝10時前ですが このお店は人でいっぱい。

               

ビートルズのジョン・レノンが自転車で通ったパン屋さん・・・「フランスベーカリー」

                             

お店にはジョン・レノンの写真があります。        

       

 

               

もちろんフランスパンを買いま~す・・・・この6個が引っ付いたフワフワパンは次の日でもフワフワでもっちりして美味しいです。

           

イーストの香りがして美味しいスフランスパンです。

                               

そして もう一軒は・・・・ジャムの「沢屋」

               

ずら~り並んだジャム、ジャム・・・・どれにしようか・・・みんな美味しそうで目移りして悩みます。

このお店が好きで通うのは、味があっさりとして美味しいこともありますが ジャムの瓶 一つ一つ包んでくれることです。

瓶を包むなんて大変なのに・・・・・お土産にするのにはとても嬉しいのです。

親切でとっても気持ちのいいお店です。

さあ ジャムも買ったし・・・・

 

               

旦那さんは ここで新聞も買ったし・・・・・・・

               

人ごみを離れて、東の道へ・・・

                               

万平通りにある聖パウロカトリック教会

 

                 

旧軽井沢ホテル音羽の森

                              

万平ホテルへ向うバスも 緑の木立の中 いい雰囲気です。

               

もう100年以上前に建てられた万平ホテル。

                           

ジョン・レノンが滞在したことで有名です。

               

外を眺めながら気持ちのいいカフェでロイヤルミルクテイーを・・・と思っていましたがお盆で待ち時間がすごい。 

                         

たか~いたか~い木。 木漏れ日。心地いい風・・・・・・気持ちのいい場所・・・・

私は緑一色の こんな場所が大好きです。

                         

ほんとに 体に貯まった悪いものを木が吸い取ってくれるみたいで 蘇る感じがします。

緑がくれる優しさ・・・・

自然がくれるエネルギー・・・・

やっぱり信州が大好き!

 

今年は 万座の方へも行きました。

そして 「軽井沢レイクガーデン」や「おぎはら植物園」 「ヴィラデスト ガーデンファーム」へ行ったので また、載せていきますね。

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓

  


★7回裏のジェット風船!

2008年07月21日 | ★おでかけ


今日も見ていただいてありがとうございます♪ 

                 

阪神ファンの私と巨人ファンの旦那さん・・・・・今日は巨人阪神戦です。

甲子園には シーズンが始まると毎年1度は行きますが 今年はリニューアルされているので楽しみ!

                 

ガラス張りで綺麗になった球場の正面・・・ ツタはどうなったんでしょう?

                                  

タイガースショップもできています。

                

すごい人。人。人。ギッシリ埋まっています。

                

今日は木佐貫と岩田の投げあい。

                

赤星・・・・・

                

金本も・・・・・

                

そして矢野も桧山も・・・・・あ~打てない。

試合は 3ー1で阪神が負けてしまいました。

                 

                

でも、

内野の座席は随分広くなって 座り心地も前よりず~といい感じです。

それに 「鉄腕久保田のメガランチ」とか「錦を飾る桧舞台弁当」とか選手の名前がついたお弁当も売っていて面白~い。

 

                

トラッキーのでんぐり返りも見れたし・・・・・

 

                 

そして・・・・・何よりの楽しみ!・・・・ジェッ地風船!

                

7回が始まると み~んなゴソゴソ・・・・風船を出してきて膨らませ始めます。

私は風船を膨らませるのが下手で なかなか最初の一吹きが膨らみません・・・・・あ~疲れる!

両手に風船を持って 今か今かとみんなスタンバイ。

7回表の巨人の攻撃は 悪いけどみんなあんまり見てないんです・・・・。

                                 

タララ~♪ タララ~♪ 

音楽に合わせて 空に向って・・・・

この一体感はなんでしょう?

シュ~・・・ピ~・・・・・

何万個という 色とりどりの風船が空間を舞って

きれい!

ここでしか見れないものですね。

風船を飛ばしたいために・・・・見たいために

甲子園に行く・・・のかも・・・

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓
  


★サクラサク出雲へ

2008年04月07日 | ★おでかけ

           

神話の国 出雲。  出雲大社・・・・・2~30年ぶりでしょうか・・・

大きな木の鳥居。 ここから もう時代を感じます。

            

拝殿。

この大きな注連縄(しめなわ)。

これをどうやって作って どうやってここに張ったのか・・・・・考えただけでも気が遠くなりそうな大きさです。

            

長さ13m、重さ5t だそうです。

             

3ヶ所に吊り下げてある切り口に 小銭を投げてうまく刺されば 願いが叶うそうです。

みんな何回も投げていました。

私も ・・・・Let's try!

すると・・・なんと!・・・1回で刺さりました・・・・・すごい!

絶対! 今年はいいことがある!・・・・と思う!・・・・思いたい!

            

 

本殿の前の八足門。この門の庇の下の彫刻がとっても綺麗です。

                    

                         

流れるような線に もみじの葉があるので 水か海の波を表現しているのでしょうか。

         

その上にいるのは何?・・・・因幡のウサギ?・・・ではなさそう。

角があるので獣でしょうか。

こんなに綺麗に木を彫ったものが 現代まで残されていることに驚きです。

300年以上たっているそうですよ。

            

            

おみくじには 大吉とか吉とか 書いていなくて しっかり読まないといけません。

旦那さんは なにやらよからぬ内容だったみたいで 木にくくっていました。

すごい~。 大木がおみくじで真っ白になっています。

            

桜も満開でした。

                  

出雲大社におまつりされている 大国主命・・・・オオクニヌシノミコト・・・大黒様です。

            

            

                    

木造建築を維持するのは大変だろうな~と思つつ ・・・・それに囲まれているとホッと落ちつけるのは日本人だからでしょうか。

コンクリートや石の建物と違って 後ろの木々に溶け込んで 何か懐かしいような 落ち着いた感じがします。

            

伊勢神宮に行った時は 高い木々の中を小石を踏みしめながら歩いていくと 静寂の中で 清々しさだけでなく 何かフ~と神聖な気持ちにもなりましたが ここも、いにしえの歴史を感じさせるたたずまいです。

伊勢神宮はアマテラスオオミカミ・・・

出雲大社はオオクニヌシノミコト・・・二人はどんな関係?

イザナキノミコト・・・スサノオノミコト・・・・とか・・・

神話の世界ですね~。

 

あ~難しい名前を思い浮かべていると お腹がすいてきました!

Let's lunch!

 

                    

出雲大社から5分ほどのところにある 「荒木屋」でおそばをいただきました。

荒木屋は創業220年の歴史を持つ出雲そばの老舗。

            

3段重で割子三代そばです。 4段だと割子四代そば・・・だそうです。

            

卵と とろろがついて 薬味を入れて だしをかけていただきます。

少し細めで固めの美味しいおそばでした。

割子そばだったら 出石の『甚兵衛」の優しいおそばの方が好きかもしれません。

・・・・・甚兵衛は皿そばでしたが・・・・

                  

帰りに 松江に寄りました。

            

ちょうど 松江開府400年祭 「お城まつり」が開催されていました。

            

桜が満開の中・・・・

            

たくさんの人が集まっていて・・・

                   

こ~んな昔の装束の人たちがいっぱい・・・・

              

きっと大名行列があったんでしょうね・・・・

それが終わって みんなホッと、和気あいあい・・・・・

                  

弓矢を持って みんなで記念撮影・・・・・

見物の人や子供たちとも 一緒に写真を撮って み~んな楽しそうです。 

                     

みんなが作ったお神輿でしょうか・・・・・ いろいろなのがたくさんありました。

            

屋台がいっぱい出て・・・・

            

お城の広場では いろんなイベントをしていました。

            

舞台では・・・・・

            

ヤマタノオロチを退治しているんでしょうか・・・・・・とすると この人はスサノオノミコト・・・?

また、お腹がすいてきた!

                  

                   

着物を着た女性もたくさんいて

みんなとっても楽しそうで ほんとに市民のお祭りっていう感じがしました。

松江、いい町。

今度来た時は 宍道湖畔に建つ島根県立美術館に行きたい。

今は「パリ・ニューヨーク 20世紀絵画の流れ」展が開催されていました。

行きたかった~。

でも、ダメダメ・・・・玉造温泉に行かないと・・・・

 

            

途中で見た大山にはまだ雪がありました。

            

大山のサクラサク・・・・はマダマダですね!

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓
  


★大川でお花見・・・アクアライナーに乗って!

2008年04月04日 | ★おでかけ

            

気持ちのいい春の一日 大阪の真ん中 大川でお花見です。

昨年は満席でアクラライナーに乗れなかったので 今日は早めに(?)・・・10時に淀屋橋の乗船場に行きましたが・・・・・早くなく・・・・2時間待ちでした。

 

            

大阪は東京に比べて緑の少ない町だ・・・・と思っていました。

でも、ゆったり流れる川の両岸には 綺麗な桜と新緑の緑が溢れていて その隙間にビル群が見えました。

普段見ない場所から眺めた大阪・・・・な~んだ~自然がいっぱいあるんだ~!

ちょっと見直した感じです。

            

琵琶湖のミシガンクルーズのような開放感ではなくて、ちょっと船遊びを・・・・・という感じでしょうか・・・ウキウキします。

橋の下を通る時は 船の高さ調節のために天井が下がってきたり・・・面白いのです。

 

            

乗船場はいろんなところにあります。

            

こんな立派な船が行きかっていたり・・・・(ホテルから出ている船でしょうか・・・)

            

早い早いボートがあったり・・・・

            

屋形船の雰囲気の船があったり・・・・

            

ボートの練習でしょうか・・・・・

もうすぐレガッタの大会が この大川であるそうですよ。

 

大阪は水の都。

大阪は川の町・・・・・・( 宮本輝の小説によく出てきたような・・・・・「青が散る」が好きでした・・・ ) 八百八橋・・・・・

この豊かな水と そこにかかる橋・・・・・

・・・・・肥後橋、淀屋橋、心斎橋、高麗橋、四ツ橋、京橋、天満橋、鶴橋、天神橋、長堀橋・・・・・・・

・・橋のつく地名の多いこと・・・・

これは地名だけ、それとも今も橋が架かっているんでしょうか・・・

こうして見ていくと 大阪もいい街ですね。

大阪再発見したかな?

 

大阪水上バス・アクアライナー

桜に時期は混みますよ~。

早めにチケットを買ってから お茶かランチを・・・・。

お茶するお勧めの場所がありますよ・・・・またUPしますね。

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
     ↓
  

 


★飛騨の秋

2007年10月29日 | ★おでかけ

       

飛騨・・・・郡上八幡や高山へ行ってきました。

飛騨の山は秋が深まり、まさに錦秋という感じでした。

 

       

いつも高山へは、高速道路でさ~と行ってしまうのですが 今回は 郡上八幡で降りて、「せせらぎ街道」を通りました。

 

       

せせらぎ街道は郡上八幡と高山を結ぶ 渓流沿いを南北に走る道です。

             

このせせらぎ街道には 温泉や道の駅が2つもあって山の中を通るわりには便利な道です。

もう紅葉真っ盛りで、「綺麗!」 「きれ~い!」と大興奮。

       

 

             

車の中から見える山々は、黄色と赤とオレンジと緑が交じり合ってとても綺麗です。

なんだか、山を4色の毛糸で編んだようなそんなふんわりした優しい紅葉でした。

以前に見た東北の紅葉(特に秋田から岩手に向かう県境の紅葉)は 赤や黄色がもっと主張して「強い」 という感じのする強烈な紅葉でしたが、植わっている木が違ったんでしょうか・・・・それとも気候が違うからでしょうか・・・・。

そういえば、上高地の紅葉も黄色が多くてふんわりとしていたような記憶があります。

その土地によっていろんな紅葉があるんだ~・・・と感じます。

 

       

せせらぎ街道のなかでも、「西ウレ峠」の紅葉は最高! 今が盛りです。

      

 

        

            

 

       

渓流をはさんで色づく木々が覆って とてもいい雰囲気ですが気温は9℃。

さむ~い!

木の名前が分かればもっと楽しいだろうな~・・・と、いつも思いながら・・・・教えてもらっても すぐに忘れて「きれいな葉っぱ!」・・・・という印象しかいつも残らない情けなさ。 何かの名前をすぐに覚えられる人はすごいな~と思います。(私の友人にいますね~)

             

ちょっと雰囲気が 奥入瀬に似てる~・・・と思ったりしましたが・・・・、

いえいえ やっぱりもっと渓流は速く水の量も多く、木々の色も赤や黄色が強かったかな~。

でも、ほ~~と落ち着けるいい感じです。

夏は緑の綺麗な日陰の落ち着ける場所が 気候の変化と共に こんなに鮮やかな豊かな色彩の場所に変わっていく・・・・それを楽しめるのは自然からの贈り物ですね。  冬は雪で真っ白な世界になるんでしょうか・・・・・? 一度見てみたい気がしますが・・・さむっ!!

       

 

            

 

郡上八幡は「水と踊りの城下町」・・・とパンフレットに書いてありました。

        

商店街の上でも踊ってます。

 

          

テレビで 郡上八幡の子供たちが小さい時から 橋の上から川へ飛び込む遊びをするのを紹介していましたが どの川だろ・・・・と思いつつ、写真を撮りました。

豊かな自然に囲まれた綺麗な水に飛び込む子供たちは そんな遊びを通して逞しくそしていろんなことを学んでいくんでしょうね。 羨ましいですね。

 

     

郡上八幡の方たちは 見ず知らずの私たち旅行者に 「おはよう~ございます」と声を掛けていただいて、朝からとても気持ちがいい日でした。

 

高山では朝市に間に合いました。

       

宮川沿いの朝市。 

 

              

        

昔はなかったお店も多く・・・・・・この七味屋さんは大繁盛。
激辛 中辛 普通・・・とあって おばさんが この真っ赤な唐辛子をスプーンですくって ささーと混ぜて作ってくれます。

もちろん激辛を買いました。おいし~いそうです。

 

    

           

綺麗なダリアや面白いかぼちゃ、とうがんなど・・・・1軒1軒のぞくと楽しいですね。

 

       

       

高山の上三之町のあたりの古い町並みは保存地区なので昔から変わりませんね。

落ち着く感じがするけれど、人が多すぎて・・・・・。

       

       

              

からくり人形の前では女の子が一所懸命に見ていました。

 

             

こんな楽しいバスも、1回100円で乗れるそうです。

 

 

飛騨の秋を満喫した旅でした。

 

             

満月でした・・・・・。

 

 

いつも見ていただいてありがとうございます。
1日1回クリックしていただけると励みになります♪
    ↓