いつもは銀行のATMを使うのですが、先日、やむを得ずコンビニのATMを使いました。
こわかったです。
ATMの機械の置いてある場所が、レジから一番遠い奥の方で、隣が雑誌売り場(立ち読みの人がいっぱい)、後がトイレの入り口(出入りする人がいっぱい)でした。
横からも後からも見られる可能性があるので、機械を抱きかかえるようにして画面を操作しました(笑)。なんともキミョーな姿だったと思います(@_@)
機械を置く場所って、お店の判断にまかされているのでしょうか。
やはり、コンビニは使わない方がいいのかな?
---------------------------------------
黒い鳥さん、
「フィッシング」というカタカナならご存知なんですよね(^_^;
"phishing"
ユーザを釣るという意味で"fishing"ですが、なぜ"f" ではなく"ph"かといえば、ユーザを釣るためのえさ(mail)が "sophisticated"(洗練されている)からだそうですよ。(何が洗練じゃー!?)
警視庁や金融機関のHPでこのスペルの違いを説明しています。
ちなみに警視庁では「手の込んだ、洗練」としています。
こわかったです。
ATMの機械の置いてある場所が、レジから一番遠い奥の方で、隣が雑誌売り場(立ち読みの人がいっぱい)、後がトイレの入り口(出入りする人がいっぱい)でした。
横からも後からも見られる可能性があるので、機械を抱きかかえるようにして画面を操作しました(笑)。なんともキミョーな姿だったと思います(@_@)
機械を置く場所って、お店の判断にまかされているのでしょうか。
やはり、コンビニは使わない方がいいのかな?
---------------------------------------
黒い鳥さん、
「フィッシング」というカタカナならご存知なんですよね(^_^;
"phishing"
ユーザを釣るという意味で"fishing"ですが、なぜ"f" ではなく"ph"かといえば、ユーザを釣るためのえさ(mail)が "sophisticated"(洗練されている)からだそうですよ。(何が洗練じゃー!?)
警視庁や金融機関のHPでこのスペルの違いを説明しています。
ちなみに警視庁では「手の込んだ、洗練」としています。
Sophisticatedを「洗練された」と訳した方はどなたなんでしょうね。複雑化とか精巧したとかにすればよかったのに・・・。このワードは外国から入ってきたのでしょうか?それとも、tofuのように、和製英語が海外にも広がったワードなのでしょうか?ご存知ですか?
ATMですが、設置位置もそうですが、カード情報を盗聴して、情報を盗む事も発生しているようなので、銀行直結のATMでないとちょっと怖くて使えないですね。話によると、直結ATMでも盗聴が発生している可能性があるそうです。
また、その対策として、ICカード化がすすんでいますが、密着するような混雑した電車の中で、ある装置を使うと情報が盗めるそうですよ。怖い世の中です。
利便性を考えて、盗まれても良いような残高が少ない口座を新設するのも1つの手かも知れません。