
今回の旅では、建築現場などで竹の足場をよく見掛けました。その幾つかを紹介します。
○写真Aは、店の看板を塗装するために足場と覆いを付けたもののようです。
○写真B,Cは教会の補修の為に足場を組んでいます。恐らく塗装か左官の為かと思われます。
○写真Dは、新築の家(RC構造か?)に組まれた足場です。
○写真Eは、お店の看板の取り付け作業中でした。
○写真Fは、店の庇部の塗装でしょうか?
何年か前に、ビル火災が起きたことから、中国の竹の足場はなくなったものと思い込んでいましたが、香港でもマカオでも、竹の足場は健在でした。滑りやすく転落の危険も大きいとの話も聞きましたが、軽く取り扱い易い材料としてで安価であるなどのメリットがあるのだと思います。
○写真Aは、店の看板を塗装するために足場と覆いを付けたもののようです。
○写真B,Cは教会の補修の為に足場を組んでいます。恐らく塗装か左官の為かと思われます。
○写真Dは、新築の家(RC構造か?)に組まれた足場です。
○写真Eは、お店の看板の取り付け作業中でした。
○写真Fは、店の庇部の塗装でしょうか?
何年か前に、ビル火災が起きたことから、中国の竹の足場はなくなったものと思い込んでいましたが、香港でもマカオでも、竹の足場は健在でした。滑りやすく転落の危険も大きいとの話も聞きましたが、軽く取り扱い易い材料としてで安価であるなどのメリットがあるのだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます