風 信(かぜのたより)

海風に乗せて

釜屋の芸者さん

2011-07-23 | Weblog
「Inachis io geisha」、クジャクチョウの学名です。
「geisha」は東アジア産の亜種名。
読みのとおり芸者で、翅表の派手な目玉模様から名づけられたようです。

クジャクチョウはタテハチョウの一種で、
ヨーロッパから東アジアまでユーラシア北部に分布する北方系の蝶です。
日本では北海道から本州中部に分布し滋賀県の伊吹山が南(西)限といわれています。
本州中部ではけっこう標高の高い山地で見ることができます。


クジャクチョウ 11.7.22 兵庫県新温泉町釜屋

このクジャクチョウ、
分布範囲から外れた兵庫県北西部にいたんですね。
5月の北海道では平地から山の中まで、
あっちにもこっちにもたくさんいたので麻痺してしまっていましたが、
西日本で見ることはとっても珍しいことだと思います。
ということで、早めに報告しておきます。

確認した場所は兵庫県美方郡新温泉町釜屋(釜屋橋東詰南側)、
日時は2011年7月22日16時54分です。
確認頭数は1頭(雌雄については不明)。

    
    クジャクチョウ 11.7.22 兵庫県新温泉町釜屋


クジャクチョウ 11.7.22 兵庫県新温泉町釜屋

ところで、松岡嘉之さんが2009年に著された
『新大山の蝶-変わる自然環境の中で-』によれば、
2006年9月8日に大山桝水原で観察された例が鳥取県では2例目とのことです。

新温泉町釜屋は鳥取県境から直線で4、5kmしか離れていないので、
今日あたりは県境を越えて東浜くらいまで飛んできてるかも・・・。
そしたら、鳥取県で3例目の記録ですね(笑)。

冗談はさておき、
2006年の桝水原で観察された時も台風通過後だったようで、
松岡さんは信州産か韓国産の迷蝶ではと考えられておられるようです。

今回の記録も台風6号の通過後ですので、
台風によって運ばれてきた迷蝶だろうと思います。

台風の風は反時計回りになるので、
伊吹山以北(東)のクジャクチョウが台風の接近による南や東の風で吹き上げられ、
台風通過後の北風によって釜屋まで運ばれたのではないでしょうか?
でも、台風で遠くに飛ばされた個体でもあんまりボロになってませんね。

北海道でも比較的破損してない越冬個体が多かったので、
クジャクチョウは元々破損に強い翅を持っているのかも知れません。

それにしても、どこから飛んできたんでしょう。
伊吹山の個体数や生息密度はどうなんでしょうね。
北陸の白山ならたくさんいそうなので、
ちょっと前までは白山の芸者さんだったのかも知れませんね(笑)。


新温泉町釜屋地区 11.7.22

カバイロシジミ ’11初夏北海道

2011-07-21 | ’11初夏北海道
リンゴシジミの次はカバイロシジミ。
翅裏基部のブルーとシンプルな斑点が素敵です。

青森県北部の一部にも生息するようですが、
主な生息地は北海道なので北海道の蝶といってもいいでしょう。
ただ、個体数は少ないようで、
今回もクサフジなど食草のある所では注意していたのですが、
ルリシジミやツバメシジミ、
ヒメシジミばかりでカバイロはなかなか見つけられませんでした。

自由になる最後の日に道南でやっと見つけることができました。
道外の者にとって同じ希少種でも、
ウスバキチョウのように産地がはっきりしている種より、
リンゴシジミやカバイロシジミのように、
広く薄く生息し個体数の少ない種との出会いのほうが難しいですね。

でも、苦労したかいがあって求愛行動や産卵行動も見ることができました。


カバイロシジミ♂(シロツメクサで吸蜜) 11.7.6 北海道上ノ国町


カバイロシジミ♂(クサフジで吸蜜) 11.7.6 北海道上ノ国町

ヤマトシジミなどより一回り大きい感じです。


カバイロシジミ♂(シロツメクサで吸蜜) 11.7.6 北海道上ノ国町

茶色い翅表の雌に雄が求愛のため飛び回りますが、
簡単に振られてしまいました。
その後、この雌はクサフジの新芽に産卵していましたので、
すでに交尾済みの個体だったようです。


カバイロシジミの求愛行動(左♂、右♀) 11.7.6 北海道上ノ国町


カバイロシジミ♀(クサフジに産卵) 11.7.6 北海道上ノ国町


カバイロシジミ♀ 11.7.6 北海道上ノ国町

カバイロシジミの行動範囲はあまり広くないようで、
雄も雌も10m四方程度の狭い草地から離れることがありませんでした。
こんなところが環境の変化に弱く個体数の減少につながっているのかもしれません。

リンゴシジミ ’11初夏北海道

2011-07-21 | ’11初夏北海道
リンゴシジミ、可愛い名前ですね。

エゾノウワミズザクラや栽培されているスモモが食樹の小さなシジミチョウです。
北海道の特産種で生息地域も中部、東部に限られているようです。
名前はリンゴですが、リンゴの木は食樹ではないそうです。

「なかなか見れないよ!」といわれると、
逆に「なんとしても見たい!」と思うようになるんですね。

たまたま大雪の駒草平でお会いした方から観察ポイントを教えていただいたので、
駒草平から下山後、さっそく見に行きました。
(お名前を聞きそびれたのですが、ありがとうございました。)

ちゃんといました。
でも、かなり大きくなったスモモの葉の上なので、
私のカメラでは上手に写真が撮れません。


リンゴシジミ 11.6.26 北海道上川郡

しばらくすると1匹下草に降りてきたのですが、
ちょっと草が邪魔して具合が良くないので、
撮影位置を変えようと動いたとたんに飛ばれてしまいました。


リンゴシジミ 11.6.26 北海道上川郡


リンゴシジミ 11.6.26 北海道上川郡

次の日からは、スモモの木を探しながら走ったのですが、
人家の庭先で探すのもあまりに怪しいので、
山間地の廃屋となった庭先や畑のスモモを重点的に探してみます。

背丈を越すオオイタドリをかき分けて、
荒れた廃屋近くのスモモの木に近づくと、
いました、リンゴシジミ発見です。

子供みたいですが、こんな時がうれしいですね。


リンゴシジミ 11.6.29 紋別市

なでしこ

2011-07-19 | Weblog
昨日はちゃんと起きて応援しましたよ。
でも、すごかったですね、なでしこ。


ハマナデシコ 11.7.18 京丹後市

カワラナデシコも咲いていたのですが、
優勝ということで、ちょっと豪華なハマナデシコにしました。

駒草平にて ’11初夏北海道

2011-07-16 | ’11初夏北海道

駒草平 11.6.26

待つこと2時間、やっと9時過ぎに陽が射してきました。
ウスバキチョウの観察や撮影のために各地から集まった人の中から、
「バキ!」、「ウスバキチョウ!」という声が聞こえてきます。

目を凝らすとイワウメの群落の上を低く飛ぶ黄色い蝶、
ウスバキチョウです。

昨年は、色が落ちてしまった、
ただの「ウスバチョウ」しか見れなかったので大感激です。


ウスバキチョウ 11.6.26


イワウメ群落 11.6.26

しばらくするとウスバキチョウの数も増え、
登山道脇のイワウメで吸蜜する個体も見れるようになりました。


ウスバキチョウ(イワウメで吸蜜) 11.6.26


ウスバキチョウ(イワウメで吸蜜) 11.6.26


ウスバキチョウ 11.6.26

例年より遅れているのでしょうか、
コマクサの花はどれも蕾で咲いているものはありませんでした。


ウスバキチョウ(幼虫の食草コマクサ) 11.6.26


ウスバキチョウ(メアカンキンバイで吸蜜) 11.6.26

研究者の方によると、
ダイセツタカネヒカゲはこの日が初見になるそうです。
いつもは茶褐色に見えるダイセツタカネヒカゲですが、
羽化して間もない個体は黒褐色に見えるようですね。

 
ダイセツタカネヒカゲ 11.6.26           イワウメ 11.6.26

ウスバキチョウは、
自分が天然記念物で採集禁止だということを知ってるんでしょうか、
けっこう近寄っても逃げないので、すぐ近くで撮影することができます。
(下の写真で黒く見えるのはカメラのレンズです。)


ウスバキチョウ 11.6.26


ウスバキチョウ 11.6.26

アサヒヒョウモンも飛び出してきてくれました。


アサヒヒョウモン 11.6.26

風も強く曇ってきた時はどうなるかと思ったのですが、
天候も回復して黄色いウスバキチョウを見ることができました。

昼も過ぎてお腹もすいてきたので下山することにします。


ニセイカウシュッペ山方面 11.6.26

駒草平まで ’11初夏北海道

2011-07-15 | ’11初夏北海道
さわやかな初夏の北海道から真夏の鳥取へ帰って一週間。
とっても暑い。
毎日暑過ぎです。
写真の整理もできず、
勝手に夏休みをとってしまいました。

これではいけないと、一念発起。
少しづつ北海道の初夏をレポートしていきます。


夕日 11.6.25 フェリーあかしあ(渡島半島沖)

今回の北海道行きの目的は、
ずばりウスバキチョウとシレトコスミレを見ること。
それと、1ヵ月前にも行ったので何ですが、子供のご機嫌伺い。
(再々親が来たら鬱陶しいというか迷惑でしょうね。)

天気予報を信じて、小樽に上陸後すぐに大雪に向かい麓で車中泊。
翌26日の朝は快晴、絶好のウスバキ日和です。

駒草平や赤岳、白雲岳の登山口になる銀泉台の駐車場は、
全国各地のプレートを着けた車やレンタカーで一杯。
(後で知ったことですが、この日が夏山開きだったそうです。)


銀泉台 11.6.26

膝に違和感のある家人は緑陰で読書、一人で出発です。
歩き始めてすぐにコヨウラクツツジやエゾイチゲが迎えてくれます。
いつも咲いているイソツツジやハクサンチドリはまだ蕾です。

 
エゾイチゲ 11.6.26                 コヨウラクツツジ 11.6.26 

銀泉台から少し上がると第一花苑の雪渓が見えてきました。
昨年に比べるとずいぶん雪が多いようです。
ルートは雪渓の上辺をトラバースしていくのですが、
雪はグズグズで心配するほどのこともありませんでした。


第一花苑(第一雪渓) 11.6.26

駒草平までは雪が多く花もこれからのようで、
メアカンキンバイやキバナシャクナゲなどもまだ咲き始めです。
ところで、途中ウスバスミレの小群落があったのですが、
スミレ類は別に報告しようと思います。

 
メアカンキンバイ 11.6.26             キバナシャクナゲ 11.6.26

出発して1時間もたってないのですが、
あれほど良かったお天気が急激に悪化。
空は雲に覆われ、風も出てきました。


第二花苑(第二雪渓) 11.6.26

雪の上を歩くことが多かったせいか、
駒草平へはずいぶん早く着いてしまいました。

でも、陽は隠れたままで、
このままではウスバキチョウも出てくる様子はありません。
ただ、雲の動きが早く北東方面には晴れ間も見えるので、
あっちこっちウロウロしながら待機です。


駒草平 11.6.26


ミネズオウ 11.6.26


第三雪渓 11.6.26 

続きます。

知床から

2011-07-01 | ’11初夏北海道

ウスバキチョウ 11.6.26 大雪山系

先月の末から北海道に来ています。
3度目の正直で本当に黄色いウスバキチョウを見ることができました。

昨日の午後には知床へ移動してきたのですが、
天候がもう一つで、今も雨がテントをたたいています。

明日は回復してくれるといいのですが・・・・。