SystemMateデジタル情報斜読み!!

あなたのデジタルライフを応援するSystemMateからの情報発信!

キャノン事業拡大・Mucic携帯・ETC義務化?・デジカメ出荷台数

2006-05-15 13:04:46 | Dニュース

キヤノン-2010年までに「まだ世界ナンバーワンでない事業をナンバーワンに、既にナンバーワンの事業はダントツに」-
(2006/05/13 日経エレクトロニクス)
キヤノン代表取締役会長兼社長の御手洗冨士夫氏は,次期社長に内田恒二氏が就任することを報告した記者会見で,「2006~2010年の5年間でまだ世界ナンバーワンでない事業をナンバーワンに,既にナンバーワンの事業はダントツにしたい」と既存事業の強化を打ち出した。
同社によると,まだ世界ナンバーワンでない事業には,インクジェットプリンター,ビデオカメラ,ステッパーなどがある。既にトップシェアを得ているデジタルカメラ事業については「素早い環境変化を読み違えれば他社に抜かれてしまう。絶対負けないように強化する」とした。
2006~2010年の5年間は新規事業を育成にも取り組み,将来的に各事業で世界ナンバーワンの地位を得たいという。手掛ける新規事業にはSEDを使った大画面の薄型テレビ,有機ELパネル,背面投射型テレビ,X線デジタルカメラなどがある。御手洗氏は新社長への期待として,主な経営指標がすべて世界のトップ100社に入りすること,キヤノンを世界のどこでも尊敬され歓迎される企業にしていくことを挙げた。
また御手洗氏は,内製した有機ELパネルを自社のデジタルカメラやプリンターに積極的に搭載する考えを示した。「当社のすべてのデジタルカメラに内製した有機ELパネルを搭載していきたい。有機ELパネルはプリンターにも使う。当社のデジタルカメラとプリンターだけで相当な需要が見込める。内製しない手はない。将来的には画面寸法が数インチの有機ELパネルで世界ナンバーワンのメーカーになりたい」(御手洗氏)。
ディスプレイ関連では,SEDテレビや背面投射型テレビ(リアプロ)にも注力する。リアプロの事業化は07年ごろと見込む。いずれも「当社が手掛けるからには世界ナンバーワンを目指す」(御手洗氏)とした。

ソフトバンク-アップルと携帯電話事業で提携・Mucic携帯共同開発?-
(2006/05/13  日経)

ソフトバンクと米アップルコンピュータは国内の携帯電話機事業で提携する。アップルの携帯音楽プレーヤ「iPod」内蔵機を共同開発して年内にも発売する。ボーダフォン日本法人買収で携帯市場に参入したソフトバンクは、ブランド力の高いアップル製品を、NTTドコモとKDDI(au)に対抗する切り札とする。アップルは携帯電話機市場に参入し、世界で音楽配信と組み合わせた事業を展開する。
提携はソフトバンクの孫正義社長とアップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が会談し、大筋合意した。まず両社はiPod機能付き第3世代携帯電話機を共同開発する。携帯電話がそのままiPodになり、消費者は2つの機器を持たなくて済む。ソフトバンクの携帯電話サービスの新ブランドと、iPodブランドの双方を付けるとみられる。
新型携帯電話はアップルの世界最大の音楽配信サービス「iTunes Music Store」から音楽を取り込める。
第1弾商品はiPodと同様、パソコンにつないで音楽を取り込む方法を採用。さらに来年にも、無線通信を通じて直接配信を受けられる端末を発売する。アップルは携帯向け配信サービスも立ち上げる方針。新型携帯電話はソフトバンクが引き継いだボーダフォン店舗や量販店などが扱う見通し。
音楽をインターネット経由で販売する音楽配信は、アップルのパソコン向けサービスが7割超の世界シェアを握るが、日本では携帯電話向けが優勢。KDDI(au)は04年に携帯電話向け「着うたフル」で先行、加入者シャアを高めている。iPodは日本の携帯音楽プレーヤー市場で圧倒的に強く、ソフトバンクはアップルの配信サービスとブランド力をテコに、携帯電話市場でシェア拡大を狙う。
アップルは自社ブランドの携帯電話を初めて開発・販売し、製造をアジアのエレクトロニクスメーカーなどに委託する見通し。消費者の使い勝手を重視、携帯電話でパソコンと同様の高速ネットサービスを計画するソフトバンクを提携相手に選んだ。米国では米携帯電話大手のモトローラがアップルから技術供与を受け、iPod機能付き携帯電話「ROKR」を販売しているが、ブランドはモトローラ。アップルは今後日本以外でも各国の通信会社と組んで同様のサービスを拡大、アップルブランドの携帯電話を販売していく方針。
アップルとソフトバンクは携帯電話に配信した楽曲をパソコン経由で、CDや他のiPod機器に移せるよう利便性を高めたい考え。ただ、レコード会社の了解が必要で、交渉は難航しそうだ。

首都高速と阪神高速-08年度からETC義務化?-
(006/05/15 日経)
国土交通省は首都高速道路と阪神高速道路の通行車両に08年度から自動料金収受システム(ETC)の利用を義務づける方向で本格的な検討に入った。昨年10月の民営化を受け経営効率化へ料金徴収コストを大幅に減らすのが狙い。未搭載車は利用できなくなるため、道路運営2社と近く協議会を設け、対策づくりを始める。利用料の引き下げや簡易型ETCの導入が焦点となる。
両高速道路での料金支払いは、いまは現金とETCのどちらでも可能。ETCを義務づけると、すべての入り口がETC専用となり、未搭載車は通行できなくなる。
背景には08年度から両高速道路の料金体制が現行の単一料金から距離に応じて料金が変わる仕組みに切り替わることがある。このため、入り口と出口の両方に料金所が必要。だが、現状は両高速道路には出口の料金所がほとんど無い。このため、新たに出口料金所はコストを下げる必要があり、ETCの義務化を進める。
ただ、現在は両高速道路で利用する車両のうちETCで料金を払っている車両の割合は6割ほどにとどまる。現状のまま義務づければ、ETCを購入していない人からの反発は必至。

06年度デジカメ主要8社世界出荷-前年比18%増へ-
(2006/05/14 日経)

デジタルカメラ主要8社合計の06年度世界出荷計画は前年度比約18%増の7650万台となった。家族層への普及が一巡した国内は成長が鈍化したが、手ぶれ補正や高感度撮影などの機能拡充により、買い替え需要が出始めている。海外でも中国など新市場が拡大する見込み。
8社の出荷実績は04年度の5727万台から、05年度には約13%増の6494万台に拡大していた。今年度の計画では、前年度伸び率を上回る成長を目指す。
キヤノンは前年比14%増の1920万台を計画しており、06年の世界シェア首位の見通し。このうち1割強にあたる220万台をデジタル一眼レフが占める。
世界2位のソニーも今夏にデジタル一眼レフ市場に新規参入する予定。
パナソニックは他社に先駆けて手ぶれ補正機能に取り組み、04年度の186万台から倍々で出荷を伸ばしている。
薄型、長電池寿命などのトレンドを形成したカシオ計算機も有効1000万画素のコンパクトタイプを市場投入して3割増を狙う。


DVD型ビデオ・小型ETC・スポーツ携帯・携帯生体認証・地デジ

2006-05-15 12:19:05 | Dニュース

ソニーと松下電器-DVD型ビデオカメラで新規格「AVCHD」-
(2006/05/12 朝日新聞・日経・毎日新聞・読売新聞)
ソニーと松下電器産業は11日、家庭用デジタルビデオカメラで現行の8センチDVDを使ってハイビジョン映像を記録・再生する規格「AVCHD」を共同で決めたと発表した。他メーカーにも採用を呼び掛け、業界標準化を目指す。家庭用ビデオカメラでハイビジョン対応は今のところテープ型だけだが、テレビ放送やデジタル家電のハイビジョン化が加速するとみて、DVD型の製品化を急ぐ。夏にも他社への使用許諾(ライセンス)を開始する。
家庭用ビデオカメラの記録媒体は、現在はテープが主流だが、今後はDVDやHDDが拡大するとみられている。DVD型はHDD型とは違い、撮影映像を永久に保存できるうえ、プレーヤで手軽に再生(頭出しなど)できる利点があり、ハイビジョン化が不可欠と判断した。
ただ、ハイビジョンでの録画時間は、ソニー製のテープ型が63分なのに対し、AVCHDは片面20分、両面でも40分。撮影したハイビジョン映像は、新規格に対応していないDVDプレーヤなどでは再生できない。
日本ビクターはHDD型のハイビジョン対応を目指しており、数時間の録画が可能になる見通しという。
ソニー、松下電器とも「新規格を使った商品の投入時期は未定」としている。

松下電器-「AVCHD」規格に基づくSDカードへの記録技術開発へ-
(2006/05/12 BCN・日経)

松下電器産業は11日、ハイビジョン映像の記録・再生ができるHDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」準拠したハイビジョン映像をSDメモリーカードに記録するための技術開発を開始すると発表した。
SDメモリーカードに記録する仕様は、1080i方式や720p方式のHD信号を8cmDVDディスクに圧縮符号化技術を用いて記録するHDデジタルビデオカメラ規格「AVCHD」に準拠する。映像圧縮にはMPEG-4 AVC/H.264方式を、音声にはドルビーデジタル(AC-3)方式リニアPCM方式を採用。同規格を使うことで、小型でもハイビジョンビデオカメラの開発が可能になる。
松下電器は、これまでにSDメモリーカードを採用した業務用ハイビジョンビデオカメラを商品化している。
今後は、8cm DVD AVCHD規格の仕様策定に加えて、SDメモリーカードに記録するための技術開発と再生・編集環境を構築、DVD、SDメモリの特長を生かした商品開発を進める。

パナソニックオートモーティブ-スピーカと本体を小型化したETC車載器-
(2006/05/12 日経エレクトロニクス)

松下電器産業 パナソニック オートモーティブシステムズ社は,アンテナ分離型とアンテナ一体型のETC車載器を5月23日に発売する。価格はアンテナ分離型が1万4000円,アンテナ一体型が9900円。月産台数はそれぞれ6万台,4万台である。環境に配慮し,Pbフリーはんだを採用している。
アンテナ分離型は,スピーカを内蔵するアンテナ部の体積を従来機に比べて約55%小型化した。スピーカ口径は,従来と同サイズの直径28mmを維持している。さらに,従来機ではフロント・ガラスに取り付けるための台座を本体の背面に設けており,その分だけ厚くなっていた。電波を路側機と効率良くやりとりするために台座が必要だったという。これに対して,今回は台座を不要にした。アンテナの回路を改良することで,台座がなくてもきちんと電波を送受信できるようにしたという。
ETCカードを挿し込む本体部も従来に比べてひと回り小さくし,「業界で初めて」(同社)100mLを切る99.9mLとした。ETCカードのイジェクト・ボタンを従来のプッシュ式からスライド式に変更し,配置を変えたことなどで実現できた。さらに,スライド式にしたことで,ユーザーが自分で操作しない限りETCカードが排出されないため,カードの誤排出を軽減できるという。従来のプッシュ式の場合,手などがうっかりボタンにぶつかったときなど,ETCカードが排出されてしまうケースがあった。

ノキア-ジョギングやウォーキングに最適な「スポーツ携帯電話」-
(2006/05/12 毎日新聞)

フィンランドのノキアは10日(現地時間)、運動好きの人に最適な携帯電話「5500 スポーツ」を発表した。
ジョギングやウォーキングの最中に、歩数、距離、速度、消費カロリーを表示。文章読み上げ機能もあるため、走りながら数値を聞ける。
加速度センサーで持ち主の動きを計測。ディスプレーに触れるだけでデータを聞けるほか、一定間隔で読み上げるように設定できる。ステンレス製で落としても傷が付きにくいうえ、側面には滑り止めのゴム。
防滴、防塵で、スポーツマンに適した設計になっている。
ボタンひと押しで音楽再生モードに切り替わるため、曲を聴いたり、計測値を確かめたりしながらジョギングを楽しめる。運動の計画を立て、記録をつけられるソフトも内蔵。ストップウオッチ機能、FMラジオ、200万画素のカメラ、PDA機能も搭載した。
大きさは縦10.7cm、横4.5cm、厚さ1.8cmで、やや厚め。日本以外で普及しているGSM方式の機種で、第3四半期以降、欧州などで発売する。店頭価格は300ユーロ(4万2000円)前後になると予想している。

NTTドコモ-新機種に生体認証機能を強化-
(2006/05/12 日経エレクトロニクス)

NTTドコモの「9シリーズ(型番が9で始まる機種)」は,生体認証機能を強化する。従来搭載していた指紋認証機能と顔認証機能に加え,今回は声で個人を認証してロック(機能停止)を解除する機種を製品化する。電子マネーやクレジット機能をはじめとし,紛失あるいは盗難時に悪用されると困る機能が増えていることに対応した。
今回,声認証機能を搭載したのは「D902iS」。このほか「F902iS」は指紋認証,「N902iS」「P902iS」「SH902iS」は顔認証機能を備える。
セキュリティ技術としては「おまかせロック」を用意する。紛失・盗難時にNTTドコモに電話をすると,携帯電話機の決済,電話帳,スケジュールなどをロックできる。パソコンからインターネット経由でもロックできる。

国内の地上デジタル受信機-1000万台を突破-
(2006/05/12 日経)

NHKは、地上デジタル放送を受信できる機器の普及台数が4月末に1049万台(速報値)となったと発表した。東名阪の3大都市圏で03年12月に放送を開始して以来、880日で1000万の大台を突破した。
地上デジタル放送の受信可能地域は今年12月までに都道府県庁所在地すべてに広がり、2011年7月までに全国に普及、アナログ放送は停止となる。


任天堂Wii・Xbox360・ソフトバンク携帯・ソニー新製品・トヨタ原価低減

2006-05-15 12:17:08 | Dニュース

任天堂-次世代ゲーム機「Wii」を10月~12月に発売へ-
(2006/05/11 産経新聞・日経エレクトロニクス)

任天堂は9日、世界最大のゲーム見本市「E3」の開幕を前に、米ロサンゼルスでイベントを開き、次世代ゲーム機「Wii」をお披露目した。10~12月に発売することを明らかにし、11月発売予定のソニー・コンピュータエンタテインメントの新型機「プレイステーション3(PS3)」と販売競争で激突する。
イベントには約3000人のメディア関係者が出席、従来にない操作感を持つWiiへの関心の高さを印象づけた。この日、新たに明らかにされたのが、コントローラーへのスピーカー搭載と、24時間インターネット接続。ネットと常時接続しておけば、自動的にゲームの世界が進展し、新しい情報を利用者に届けてくれる。
任天堂の岩田聡社長は「毎日、電源を入れるのが楽しみになる」という。また、Wiiは、ゲームの起動時間を従来より短くするという。「最近、ゲームの起動時間がどんどん長くなっている。ゲームを始める前に30秒~40秒も待つのではイライラしてしまう。Wiiでは、もっと高速に起動できるようにする」(岩田社長)。
ソフトでは、Wiiの特徴のリモコン型コントローラーを、ラケットやバットのように振ることで操作できる「Wiiスポーツ」や、「マリオブラザーズ」と並ぶ同社の看板シリーズ「ゼルダの伝説」の最新作を、Wiiの発売と同時に投入する計画。また、Wiiは「GAMECUBE」と上位互換になるほか、「ファミコン」「スーパーファミコン」「Nintendo 64」「メガドライブ」「PCエンジン」のゲーム・タイトルの一部が利用可能になる。
任天堂はこのほか、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」についても言及し、発売から18カ月で1600万台を出荷したことを明らかにした。またニンテンドーDSに向けた無線サービスのユーザー数が、6カ月で130万人に達しているという。

NECエレ・米Analong・伊仏STMicro-任天堂「Wii」に部品供給-
(2006/05/11 日経エレクトロニクス・日刊工業新聞)

NECエレクトロニクスは,基幹部品となるグラフィック用システムLSIを供給する。データを格納するDRAMとデータを処理するロジック回路を同一チップ化し、データの高速処理が可能。NEC山形(山形県鶴岡市)の300mmウエハーラインで製造する。
任天堂が求めるLSIは、ロジック回路の製造プロセスに3次元構造のDRAMプロセスを融合させるため、高度なプロセス技術が必要。NECエレクトロニクスではDRAMのメモリーセル抵抗値を低減し、処理速度を向上。またDRAMのトランジスタにコバルトシリサイドを用いて駆動能力を向上させた。容量膜材料にジルコニウムオキサイトを採用、容量を増やした。
Analog Devicesは,同社の3軸加速度センサ「ADXL330」がWiiに標準搭載のコントローラに採用されたとしている。ADXL330は,同社が05年11月にサンプル出荷を開始した製品で,プラス2V動作時の消費電流は標準200uA,パッケージの外形寸法は4mm×4mm×1.45mmである。同社の加速度センサとしては,2軸の「ADXL202」が任天堂のゲームソフト「コロコロカービィ」などに採用された実績がある。
STMicroelectronicsは,外形寸法が5mm×5mm×1.5mmの3軸加速度センサがコントローラに採用されたとしているが,製品型番を含めて詳細は非公開とした。最大10kgの振動や衝撃に耐える堅牢性を持つ。
消費電力も少ないためバッテリー駆動のコントローラーにも適する。

米Microsoft-06年末までにXbox 360の累計出荷を1000万台へ-
(2006/05/11 日経エレクトロニクス)

米MicrosoftはE3開催前日の記者発表会で,同社の家庭用ゲーム機「Xbox 360」に関する今後の取り組みについて明らかにした。発表会では年末に発売予定のゲーム・タイトルを一斉に公開したほか,同社Chief Software ArchitectであるBill Gates氏が登場し,同社の新たなオンライン・サービス構想「LiveAnywhere」について言及するなど,非常に力の入ったプレゼンテーションを行った。 
発表会では,同社Corporate Vice PresidentでInteractive Entertainment Business, Entertainment and Devices DivisionのPeter Moore氏が進行役を務めた。Moore氏は,「すべてがエンターテインメントに向かっている。ゲーム事業は,Microsoftのエンターテインメント・ビジョンを象徴している」とし,同社においてゲーム関連事業の重要性が増していることを指摘した。その上でXbox 360が累計550万台の出荷を目前にする中,06年末までに累計1000万台の出荷を果たすことを目標に設定したことを述べた。競合メーカーの次世代ゲーム機が本格的に立ち上がる前に,ゲーム・プラットフォームとしてのXbox 360の地位を確立する狙いである。
Xbox 360の出荷増を目指し,ゲーム・タイトルの発売を加速する。「年末までに160タイトル以上が発売される」(Microsoft)との予測を示した。こうしたXbox 360の販売数の増加に伴い,同社のオンライン・サービスである「Xbox Live」の会員数も,07年5月までに全世界で600万に達するとの見込みを示した。
発表会の後半で登場したBill Gates氏は,Xbox 360に対する期待を改めて表明したほか,同社の新しいサービス構想「Live Anywhere」を,デモを交えながら紹介した。Live Anywhereは,Xbox 360でゲームを楽しむユーザーと,パソコンや携帯電話機でゲームを楽しむユーザーを相互に接続するというもの。画面上に表示したフレンズ・リストで,友人のオンライン状態(ゲーム機を利用中,または携帯電話機を利用中,など)を把握できるほか,VoIPによる音声チャットが可能という。
また,家庭用ゲーム機「Xbox 360」に専用のHD DVDプレーヤを06年11月にも発売することを明らかにした。同社は既に,年内にHD DVDプレーヤを発売する方針を述べていたが,今回の発表会でHD DVDプレーヤの画像を公開したほか,発売時期を「holiday season」(11月後半~12月にかけて)と明言した。機能の詳細や価格などは公表しなかった。

ソフトバンク-第3世代基地局を追加増強・パナソニック製端末も投入-
(2006/05/11 日経・日経産業新聞・Itmedia)

ソフトバンクは10日、07年3月期中に第3世代携帯電話サービスの基地局を現行の2万カ所から4万6000カ所に増やすと発表した。当初は3万カ所を目安としていたが、NTTドコモが同基地局を4万4000カ所強に増やすことが明らかになったため、設備投資の前倒しでドコモを上回る基地局数を確保、サービス向上を急ぐ。
設備投資額は3000億円弱とみられる。孫正義社長は記者会見で「最新のIP(インターネット・プロトコル)技術を使ったり、(メーカーなどから設備を借りる)ベンダーファイナンスを活用したりすることで資金負担を抑える工夫をする」と説明した。
端末では、ボーダフォンの取引関係を引き継ぎ、6月にシャープの液晶ブランド「AQUOS」を冠した新機種を発売する。さらに、年内にもパナソニックモバイルコミュニケーションズ製の新機種も投入する。早期にヤフーのサイトを利用できるような機種やサービスを投入する。孫社長は説明会で、「パナソニックの他にも国内メーカーが参入を準備中だ」と話した。
既存事業と買収したボーダフォンの連携で、年間1000億円規模のコスト削減を進める。グループの光ファイバーなどを利用し、ネットワーク整備費を数百億円減らす。グループ社員の再配置で、人件費などを数百億円削減するという。

ソニー-世界初の医療分野向けハイビジョン対応光ディスクレコーダ-
(2006/05/11 日経エレクトロニクス)

ソニーは,主要各国の医療用安全規格の認証を取得した光ディスクレコーダ「PDW-70MD」を発売する。
医療現場における画像診断や手術などの映像記録に向ける。1080iの映像データを記録・再生できる。
「医療分野向けとしては,ハイビジョン記録が可能な光ディスクレコーダは世界初」(同社)という。6月1日に発売し,価格は207万9000円。
ソニーが開発する業務用の光ディスク「プロフェッショナルディスク」を用いて,映像データの記録や再生を行う。光源に青紫色レーザを採用した,記録容量が23.3Gバイトの光ディスクである。既に,放送局などで利用されているという。
最近の医療現場では,特に内視鏡検査などの画像診断において,診断レベルを高めるために高解像度のカメラを使用する例が増えているという。このため,診断画像を高精細データのまま記録・保存するニーズが高まっている。
なお,今回のレコーダが取得している安全規格は次の通り。「IEC60601-1」「EN60601-1」「UL60601-1」「CAN/CSA-C22.2 No.601.1」

トヨタ-ECU統合による原価低減を重視-
(2006/05/11 日経Automotive Technology)

トヨタ自動車は05年度決算説明会で、06年度はECU(電子制御ユニット)統合によるコスト低減活動を重視するとの方針を示した。
同社は原価低減活動をVI(Value Innovation)活動と呼んでいる。VI活動は、これまでの機能ごとではなく、システムごとに開発を進める体制を示す。
現状では車内のECUは機能ごとに開発して配置しているが、これをパワートレーン制御、ボディー制御、安全制御、マルチメディアの4群に分類して開発することでコスト削減につなげる。
ECUの統合は、同社が以前から進めてきたもので、特に06年秋に発売する「レクサスLS」では、異なる部品メーカー間にまでECUの統合範囲を広げている。原価低減活動の効果が利益として現れるのは、07年度以降になるとした。