ウィルコム-PHSと無線LAN対応でWindows搭載デュアル端末-
(2005/10/21 毎日新聞・朝日新聞・日刊工業新聞)
ウィルコム、シャープ、マイクロソフトの3社は20日、OSに「Windows Mobile 5.0」を採用したPHS端末「W-ZERO3(シャープ製)」を12月上旬に発売すると発表した。3.7型の大画面を搭載し、QWERTY配列のスライド式キーボードを装備するのが特長で、小型ノートパソコンや携帯情報端末(PDA)を使用する層をターゲットに売り込む。価格はオープンプライスで5万円を切る実売価格となる見通し。PHSに加えて無線LAN機能も備えたデュアル端末で、法人市場に積極提案する。
OSに「Windows Mobile」を採用したのは通信事業者による端末としては初めて。Windowsパソコンとの連携が容易になり、マイクロソフトのワードやエクセルも編集、パワーポイントやPDFの文書も閲覧が可能。
フルブラウザを内蔵しておりパソコン向けのサイトを見ることができるほか、Javaアプリ、音楽や動画を楽しめる「Windows Media Player 10 Mobile」を搭載するなどパソコンと同等の機能を持っている。133万画素のデジタルカメラも内蔵している。
新端末は業界で初めてVGA(640×480ドット)液晶を搭載。一般的な携帯電話(QVGA、320×240ドット)と比べて4倍の情報量を表示可能。パソコン用ホームページを閲覧できるインターネットブラウザーも搭載している。
通信端末としては、PHS通信のほか無線LAN(IEEE80211.b)にも対応。音声通話やメールの送受信にPHSを利用し、職場や家庭などの無線LAN環境では高速通信を行うなど、通信手段を場所や用途によって使い分けることができる。
ただし先行する携帯電話事業者の端末が持つGPSやFeliCaなどの搭載は見送った。八剱社長は「いち早く製品を市場に出すために今回は見送ったが、今後の市場の反応を見ながら搭載を検討していきたい」と語った。
PHSと公衆無線LANの両方で通信する。通話料とメール通信の基本料金は2900円。インターネット利用料金は最高3800円。無線LAN利用料は来年5月まで無料とする。
米HP-次世代DVDでBD陣営にHD方式の一部機能取り込みを提案-
(2005/10/21 朝日新聞・CNET)
次世代DVDの標準規格をめぐり、米ヒューレット・パッカード(HP)は19日、自らも支持しているソニーなどの「Blu-ray Disc(BD)」陣営に対し、東芝などライバル陣営の「HD DVD(HD)」方式が持つ機能の一部を取り込み、互換性を持たせるよう提案したと発表した。
規格一本化への動きは両陣営の対立で停滞しており、機能を近づけることで実質的な互換性を持たせる狙いがある。
提案は、HD方式に組み込まれている、合法的なコピー管理の仕組みと、場面の検索など映画の情報を双方向でやり取りする技術の2点を取り込むよう求めている。
この機能の中には、いわゆる「マネージドコピー」機能も含まれているが、これはHDを支持するマイクロソフトとインテルにとって重大な懸念となっていたもの。
マネージドコピー機能が採用された場合、消費者は家庭にあるコンピュータやサーバにDVDの中身をコピーしておき、後でそれをホームネットワーク経由で家庭内のAV製品やPCにストリーム再生することが可能になるが、コンテンツを別のDVDにコピーしたりオンライン経由で送ることはできない。HDの仕様ではこのマネージドコピー機能の搭載が必須とされているが、一方のBDではこれをオプションとしている。
HPは特に、双方向技術について、HD方式を支持するマイクロソフトが次世代基本ソフト(OS)「WindowsVista」に採用を予定していることを指摘し、「消費者にとって効率の良い動き」と評価。BDにこれらの機能との互換性を持たせることが「消費者が技術の恩恵を受けやすくするためは不可欠」と主張している。
KDDI-ワンセグ放送対応携帯電話発売で一番乗り-
(2005/10/25 フジサンケイビジネス)
携帯電話事業「au」を展開するKDDIは24日、来年4月1日に始まる携帯電話向け地上デジタル放送「ワンセグ放送」が見られる携帯電話端末「W33SA」を、他の通信事業者に先駆け、11月下旬にも発売すると発表した。
新携帯端末は、従来のアナログ放送よりも画質が大幅に向上し、音質も鮮明なデジタル放送を受信・選局するための専用チューナーを内蔵。アナログ放送チューナーも付いているので、通常の地上波放送のテレビ番組も日本全国で視聴できる。
ワンセグ放送を、最大20分まで録画できる機能も搭載した。価格は2万5000円未満に抑えるという。ワンセグ放送はテレビ番組が見られるだけでなく、通信との連携サービスが売り物。
その一つとして、テレビ番組の画面の下に、データ放送によるコンテンツが表示される。例えば、番組関連情報からボタン一つでau携帯電話のインターネットサービスに切り替わり、番組で紹介されたお店までの道案内を表示したり、番組で流れる楽曲を購入したりすることができる。
また、au携帯電話の動画配信サービスである「EZチャンネル」の3番組を、テレビのチャンネルと同じように選択してみられるようにする。
同社は、W33SAを含む携帯端末の冬商戦モデル3機種のすべてに、音声と文章、映像で最大5人まで交信できる新サービスも搭載する。
サミー-「甘デジ」タイプの最新機種「CRチョロQターボ」発表-
(2005/10/21 月刊グリーンべると)
サミーは、今年5月に登場し初当たり確率が1/100以上の「遊び重視」を前面に打ち出した『甘デジ』タイプと呼ばれる新領域形成の動きに、中心的な存在感を示した『CRチョロQST』。その同機に従来の「羽根モノ」的な要素を融合させたシリーズ最新作『CRチョロQターボ』が登場、10月21日にはサミーの全国各拠点ショールームで内覧会が一斉に開催された。
『ターボ』は、デジタル当たり「3」「7」後にハネモノ当たりへの期待感をアップする「ハネモノチャンス」を搭載したのが最大の特長。同チャンスは大当たり終了後、メインデジタルが100回転するまで継続され、その間に再び「3」「7」を引くか、ハネモノ当たりを引けば継続、「3」「7」以外で当たると終了する。同チャンスの突入率は約9%で、特賞出玉はデジタル当たり518個、ハネモノ当たり772個と振り分けられている。
なお「ハネモノチャンス」を経由せずに通常遊技中にハネモノ当たりで特賞を引き当てたケースでは、「ハネモノチャンス」には突入しない。納品は11月20日から全国一斉に開始される予定。
キヤノン-無線LAN内蔵デジカメを12月に発売-
(2005/10/26 日経エレクトロニクス)
キヤノンは,無線LAN機能を内蔵したデジタルカメラ「IXY DIGITAL WIRELESS」を12月上旬から発売する。
無線LAN対応デジカメに関しては,ニコンなどが既に発売しているが,キヤノンが手掛けるのは今回が初めて。付属の無線アダプタ「WA-1」をPictBridge対応プリンターに接続し,無線で画像を印刷したり,パソコンに画像を無線伝送する用途を想定する。
2.4GHz帯利用の無線LAN規格「IEEE802.11b」に準拠した送受信機能を内蔵し,500万画素のカメラで撮影した画像データを,約6秒で伝送できる。カメラ本体は,9月に発売した「IXY DIGITAL 60」を基にしており,総画素数が約530万画素のCCDと光学3倍ズームのレンズ,2インチ型液晶パネルを備える。撮影した画像をデジカメ内のメモリーカードに記録すると同時に,パソコンに転送して保存できる「撮影同時転送」機能や,パソコンからデジカメを無線で遠隔操作する機能も盛り込んだ。SDカードおよびMMCカードに対応するほか,mini-BサイズのUSB 2.0インタフェースも備えた。重さは約130g。
無線LAN機能に関しては,インフラ・モードおよびアドホック・モードの両方に対応する。通信距離は約30約30mとする。価格はオープンだが,米国で06年1月末までに発売する製品に関しては,無線アダプタとセットで499.99米ドル程度になるという。
富士重工業-車載用次期ステレオカメラを日立製作所と共同開発-
(2005/10/26 日経Automotive Technology)
富士重工業は、運転支援システム「ADA」(アクティブ・ドライビング・アシスト)のステレオカメラを日立製作所と共同開発する。東京モーターショーの会場では、両社ともに次期版ステレオカメラを展示している。
富士重工業は現在、ステレオカメラを「レガシィ」で採用している。現行システムは、カメラは京セラから、画像処理回路はカルソニックカンセイからそれぞれ調達している。次期版では、これらの調達を日立製作所に一本化することで小型化などを図る。
現在のステレオカメラの画像認識機能は、白線認識と路面の反射率を基にした摩擦係数の推定などにとどまっている。次期版向けには、歩行者認識や走行中の自転車を認識する機能の開発を進めているが、採用するかどうかは未定。カメラ単体は従来通り、30万画素のCCDとする方針。