SystemMateデジタル情報斜読み!!

あなたのデジタルライフを応援するSystemMateからの情報発信!

パナソニック中間決算・新型PHS・家庭用伝言板ALBO・ホンダ減収減益

2008-10-30 21:24:47 | Dニュース

パナソニック-08年度中間期決算は7年連続の増益・下期は厳しい-
(2008/10/29  日経エレクトロニクス・産経新聞・日刊工業新聞・朝日新聞)
パナソニックは08年度中間期(08年4~9月)の決算を発表した。売上高は前年同期比4%減の4兆3437億円,営業利益は同4%増の2282億円となり,7年連続の増益を達成した。07年8月に連結子会社でなくなった日本ビクターの売上高分と為替の影響を除いた実質ベースでは,売上高は同4%増に相当するとしている。増益の要因として,(1)オリンピック商戦が順調に推移し,薄型テレビの販売台数が同55%増の488万台と伸びたこと,(2)BRICsおよびベトナムで家電などの販売額(現地通貨ベース)が同25%増と伸びたこと,(3)原料高騰に対して原価低減策を進めていること,を挙げる。
セグメント別でには,プラズマテレビなどのAV機器を扱う「デジタルAVCネットワーク」部門の売上高は前年同期比2%増の2兆1029億円,営業利益は同7%減の1028億円だった。特に好調だったのは薄型テレビで,欧州やアジア・中国を中心に伸張し,全世界での販売金額は同31%増の5172億円となった。一方,減速感が見えるのがデジタルカメラ。欧州での販売金額は同4%減の545億円となり,全世界でも同2%増の1277億円にとどまった。今後,レンズ交換式のデジタルカメラ「LUMIX DMC-G1」などで販売拡大を狙うとする。減益については,AV機器の価格低下や車載機器の需要低迷の影響があったとする。
セグメントで唯一,増収増益となったのが白物家電などを手掛ける「アプライアンス」部門。売上高は前年同期比3%増の6855億円,営業利益は同26%増の469億円だった。中国で洗濯機の販売金額が前年に比べて1.2倍になるなど,アジアや中国が好調だったとする。エアコンと冷蔵庫,洗濯機の合計販売金額は,アジアが同7%増の611億円,中国が同8%増の567億円。
半導体などの「デバイス」部門の売上高は前年同期比6%減の6702億円,営業利益は同1%減の490億円だった。半導体の売上高が前年を上回るも,北米の自動車減産や国内携帯電話機市場の縮小の影響を受け,一般電子部品や電池などの売上高が伸びなかったとする。
なお,「電工・パナホーム」部門の売上高は前年同期比1%減の9287億円,営業利益は同13%減の358億円,「そのほか」部門の売上高は同10%増の5986億円,営業利益は同18%減の288億円だった。08年7月以降,工場における設備投資が減少しており,FA機器事業の売上高が同11%減の1120億円,営業利益が30%減の153億円と落ち込んだことが影響している。
08年度通期(08年4月~09年3月)の業績について,経営計画を立て直すには数日単位での為替変動が大き過ぎるとして,今回は前回予想を据え置いた。今は「年末商戦の動きを見極める方が大切」(パナソニック 代表取締役社長の大坪文雄氏)として,第3四半期の段階で通年の業績予想について見直すとする。ただし,同社では「下期の環境は厳しい」(大坪氏)と予測しており,これを機に09年度以降に備えた構造改革を進めるとする。具体的には,(1)既に計画通りの設備投資を行うと発表している薄型テレビや電池といった分野以外での設備投資の見直し,(2)海外事業の撤退の検討,(3)不採算事業の見直し,などを挙げる。
海外売上高の拡大を目指すパナソニックは,10月に松下電器産業から社名を変更した。「社名変更を機に,製造部門と販売部門をはじめグループ内で一体感が高まった。(好業績は)社員全員の力で出した結果」(大坪氏)と話した。
また,「金融危機に端を発した経済混乱は,想像以上で経営環境は悪化の一途だが,冷静に受け止めモノづくりの基本に立ち返りたい」(大坪氏)と述べた。

ウィルコム-年末商戦向けに新型PHSを発表-
(2008/10/29  日経・BCN・日刊工業新聞・CNT)

ウィルコムは28日、年末商戦向けの新型PHS4機種と「手書きチャット」など3種類の新サービスを発表した。同社は8月から2カ月連続で解約数が新規契約数を上回る「純減」となるなど苦戦続き。11月以降、新端末と新サービスを順次投入して巻き返しを狙う。
京セラ製「HONEY BEE 2(ハニー・ビー・ツー)」には31万画素のカメラを搭載。東芝製「ウィルコム LU」はスライド方式を採用した。日本無線製「WX330J」は法人向けで防水仕様とした。
新サービスでは、ノートパソコン並みの性能を持つシャープ製スマートフォンを対象に、手書きイラストをリアルタイムで受送信してコミュニケーションできる「手描きチャット」を始める。また、最大7人が同時通話できる「ウィルコム ミーティング」もスタートする。
「手書きチャット」は、新色を追加したシャープ製「ウィルコム 03」など2機種で利用できる。専用ソフトを端末に取り込むと、タッチパネルにペンで入力した手書き文字や写真を相手の端末の画面に遅延なく表示できる。月額利用料は315円(パケット通信料は別)
都内で開催された発表会で土橋匡・副社長は「強かったデータ通信分野で携帯電話の攻勢を受けるなどで、ウィルコムは契約者数の純減が続き今は厳しい状況。しかし、新製品で年末と来春に向けた商戦でのタマは揃った。何とか乗り越えて行きたい」と、意気込みを述べた。

三洋-携帯の画像やメールを表示する家庭用伝言板「ALBO」を発売へ-
(2008/10/29  日経・CNET・Itmedia)

三洋電機コンシューマエレクトロニクスは28日、無線LAN搭載の7型液晶搭載の小型ディスプレー「ALBO」11月14日に発売すると発表した。メール受信機能を備えており、携帯電話などから送った画像付きメールをディスプレーに表示する。価格はオープンで、実売想定価格は4万円前後。月産2000台を見込んでいる。
ALBOはイタリア語で「掲示板」「アルバム」の意味だという。家族で共有して使えるコミュニケーション機器としての利用を想定している。ディスプレー解像度は800×480ドット。
無線LAN通信に対応しており、インターネットからメールを受信したり、RSS形式で提供されているニュースを取得して表示したり、画像共有サイトから画像を取得して表示したりできる。
メール受信機能である「メールdeフォト」では、携帯電話からの画像付きメールを受信すると背景に画像を表示しつつメール本文を前面に表示する。画像なしのメールは、例えば家にいる家族に対して外出先から送ってちょっとした用件を伝えるような用途に使えるという。
メールは受信だけでなく、「ありがとう」「了解しました」などの定型メッセージを送信することもできる。最大で2000件のメールを保存可能。
SDカードやメモリースティック、USBメモリーからの画像や音楽データの読み込みに対応しており、デジタル写真立てとして使うこともできる。携帯電話の赤外線通信から画像を受け取ることもできる。
OSにWindows CE 5.0を採用。ネットワーク経由でファームウェアのアップデートが行える。本体サイズは、210(幅)×208(高さ)×120(奥行き)mm、約690g
側面にはSDHCカードスロット/メモリースティックスロット/USBメモリー対応のUSB端子を備えており、一般的なデジタルフォトフレームとしても利用できる。表示可能なファイル形式はJPEGおよびBMPで、本体を90度回転させて画像の縦横位置を入れ替えることもできる。MP3/WMA/WAVの音声ファイル再生も可能。
利用時には無線LANならびにメールアドレスの設定が必要で、無線LANについてはバッファローのAOSSに対応しているが、メールアドレスは別途取得しておく必要がある。受信したメールは内蔵メモリーへ最大2000件まで保存可能。テンプレートによる返信も行え、テンプレートはPCを利用して編集することもできる。
IrSSを利用して、携帯電話内に保存されている画像を表示させることも可能。
無線LAN端末としてはメール受信のほか、RSSの取得/表示にも対応している。RSSは10までのサイトを登録でき、1サイトあたり100件までのニュース取得が行える。そのほか、「Picasaウェブアルバム」「フォト蔵」にも対応しており、オンラインフォトアルバムにアップされた画像を表示させることもできる。
三洋電機では、ターゲットを30~50代のファミリー層としており、離れて暮らす両親や彼、彼女へのギフトとしても需要を見込んでいる。

ホンダ-減収減益・新興国市場は伸びても為替と欧米市場の減退が影響-
(2008/10/29  日経エレクトロニクス)
ホンダは28日,08年度第2四半期(7月~9月期)の連結決算を発表した。売上高は前年同期比4.9%減の2兆8268億円,営業利益は同48%減の1488億円だった。
二輪車の販売台数は好調だったものの,急激な為替変動の影響と欧米での自動車(四輪車)の販売台数が大きく減少した。為替換算差を除いて売上高を前年同期と比べた場合,二輪事業で399億円,金融サービス事業で389億円,汎用事業やその他の事業で13億円の増加があったものの,自動車(四輪車)事業で311億円の減少があったとする。実際にはこれに加えて,為替換算の影響により売上高は1937億円減少している。
同社の世界での自動車(四輪車)販売台数は,前年同期比0.2%減の93万5000台だった。同事業の売上高は同7.9%減の2兆1706億円となった。営業利益は同62.9%減の790億円と大きく減少した。
地域別の販売台数で最も落ち込んだのが北米。北米は前年同期比で4万4000台少ない40万1000台だった。米国市場は08年10月に入っても「大型車だけでなく,通常の乗用車も販売台数が落ち込んでいる」(ホンダ副社長の近藤広一氏)とするように景気減退が続いている。同じく欧州も英国とフランス,イタリア,スペインなどで販売台数が減少し,前年同期比で1万3000万台少ない8万7000台だった。
一方,他の地域では前年同期に比べて販売台数が増加した。国内は「フィット」や「フリード」が好調で,前年同期比9000台増となる15万2000台となった。アジアは中国向けが堅調に推移したほか,インドネシアやタイなどで「Jazz(日本名:フィット)」の販売台数が増加し,2万7000台増となる20万4000台だった。その他の地域では,ブラジルやロシアでの販売が好調で,同1万9000台増となる9万1000台となった。
ホンダは急激な為替変動の影響と世界的な景気減退を受け,08年度通期での連結業績の見通しを変更した。売上高を11兆6000億円,営業利益を5500億円と,7月25日に発表した見通しから売上高を5300億円,営業利益を800億円減少させている。同社では下期の為替相場を1米ドル100円,1ユーロ135円で想定している。


キャノン決算・KDDI新モデル・Atom搭載PC・電子ペーパー・欧州車減産事情

2008-10-28 23:13:50 | Dニュース

キヤノン-9年ぶり減収減益へ・コンパクトデジカメと事務機器が不調-
(2008/10/28  日経エレクトロニクス・産経新聞・日刊工業新聞)

キヤノンは08年7月~9月期決算について,売上高が前年同期比6.2%減の9859億8900万円,営業利益は同25.8%減の1292億6600万円の減収減益になったと発表した。経済低迷の影響が,事業分野では事務機器から民生機器へ,地域では米国から欧州へと広がり,事務機事業とカメラ事業で減収減益となった。為替による影響は,売上高で322億円,営業利益で140億円のマイナス要因になっているとする。
事業別の業績は、プリンターなどを扱う事務機事業の売上高は前年同期比5.1%減の6510億200万円,営業利益は同12%減の1340億2000万円だった。インクジェット・プリンター複合機は東南アジアや南米,米国において販売台数が同5%増になるなど好調だった。一方,カラー複写機のうち高速機の販売不振による平均販売価格の下落,モノクロ複写機において欧米企業を中心とした設備投資の冷え込みの影響を受けたとする。
カメラ事業は,売上高が前年同期比6.8%減の2497億7400万円,営業利益が同41.3%減の450億8800万円となった。デジタルカメラについては,販売台数が同4%増になるも,売上高が同9%減と落ち込んだ。
特に,コンパクト機の不調が大きいとする。中国を中心としたアジア地区では順調に販売を伸ばしたが,欧州では不況の影響が大きく現れ始め,販売数量の減少や急激な単価下落として業績を直撃したという。これを受け,コンパクトデジカメの08年販売計画は2940万台から2790万台に下方修正した。
半導体製造装置などを扱う光学機器およびその他事業の売上高は前年同期比12.2%減の852億1300万円だった。液晶パネル製造向けの露光装置の販売台数は増えたが,半導体用露光装置の販売台数が減少したためと説明する。営業利益は,同47%増の34億5400万円と増収になった。
キヤノンは,米国や欧州における経済の低迷から,通期(08年1月~12月)の業績について,08年7月に発表した予測を下方修正した。売上高は前回予想を3400億円下回る4兆2500億円,営業利益は同じく1900億円下回る5800億円とする。前年と比べて売上高は5.2%減,営業利益は23.3%減とし,9年ぶりの減収・減益を見込む。同社 常務取締役 経理本部長の大澤正宏氏は「今回は50年,もしくは100年に一度の世界的な景気の停滞。業績悪化に対して自社だけでカバーできる範囲は超えている」とした。同社では,引き続き経費削減などの内部努力や,投資の絞込みなどを続けていくとする。
また,現在の為替水準を受けて,10~12月期の想定為替レートをこれまでの1ドル=105円から100円に,1ユーロ=165円から135円にそれぞれ変更した。また,年間の設備投資額を,当初より200億円少ない4100億円に減額した。

KDDI(au)-秋冬モデル7機種を発表-
(2008/10/28  CNET・BCN・日刊工業新聞・毎日新聞・日経)

KDDI(au)は27日、秋冬商戦向けの新端末7機種を発表した。11月上旬以降、順次発売する。美しい映像が視聴できるディスプレイにこだわった機種として、3.1インチワイドVGA有機ELを搭載した「EXILIMケータイ W63CA」「Woooケータイ W63H」、3.5インチフルワイドVGA液晶を搭載した「AQUOSケータイ W64SH」を提供する。
au携帯電話を使ったスポーツや健康関連情報管理・提供サービス「au Smart Sports」を拡充。利用者の目指す体形に応じて食事やトレーニング法を提案する「Karada Manager」を11月中旬に始める。
EXILIMケータイ W63CAは809万画素カメラを搭載。厚みは17.4mmと、旧モデルのW53CAから1.5mm薄くなった。カシオ計算機のデジタルカメラ「EXILIM」で培った技術を生かした画像処理エンジン「EXILIMエンジン for Mobile」を搭載し、自動的に人の顔を検出してピントを合わせる機能や連射機能、撮影サイズを段階的に自動変更する機能なども備える。秒間30フレームのVGA動画も手ぶれ補正しながら撮影可能。
Woooケータイ W63Hは3.1インチワイドVGAの有機ELディスプレーを搭載。ワンセグ放送や動画コンテンを、全画面で16:9のフルサイズに拡大して視聴できるほか、高画質エンジン「Picture Master for Mobile」
には新たに映像の輪郭を強調する機能を持たせている。
AQUOSケータイ W64SHは、AQUOSケータイとして初めてスライド式の形状を採用。Woooケータイ W63H、EXILIMケータイ W63CA、AQUOSケータイ W64SHの3機種は、発表された新サービス「Karada Manager」に対応する。Karada Managerは、目標体重に合わせたライフスタイルやトレーニング方法を提案するもので、「au Smart Sports」のサービスの1つとなる。
W65Tは、持ち歩くだけで歩数・距離・消費カロリーを自動測定する機能を搭載した。また、スポーツシーンで快適に音楽操作を行えるようスクロール操作が可能な「スピーディーコントローラー」を搭載。
前面にタッチセンサーを持つ2.8ワイドQVGA有機EL搭載の「W65T」、15.8mmの薄さで防水機能を備えた「W65K」、GSMにも対応した「W64S」、薄さ12.9mmのワンセグ搭載「W62P」を発売する。
Woooケータイ W63H、EXILIMケータイ W63CA、AQUOSケータイ W64SH、W65Tの4機種は、Bluetoothを使った近距離対戦ゲームにも対応する。
また、携帯電話の外装やメニュー画面を好きなデザインにまとめて変更できる「フルチェン」向けに、「IDEEケータイ」「FIFAクラブワールドカップ公式ケータイ」「007ケータイ 慰めの報酬」「北斗の拳ケータイ」を追加することも明らかにしている。

デル日本-「Atom」搭載の12.1型軽量ノートPCを発売へ-
(2008/10/28  日経)

米デル日本法人は27日、Intelの低消費電力CPU「Atom」を搭載する12.1型ノートPC「Inspiron Mini 12」を29日に発売すると発表した。重量は1.24kgながら、最薄部は23.3mmと同社の8.9型ミニノート「Inspiron Mini 9」よりも薄くなっている。OSは「Windows Vista Home Basic SP1」を搭載。価格は8万9800円から。
基本仕様はCPUにIntel「Atom Z520」または「同Z530」を採用し、メモリーは1GB、HDDが60GBまたは80GBとなっている。無線LANやBluetoothの通信機能、130万画素のウェブカメラも搭載する。
ディスプレーは解像度1280×800ドットの12.1型光沢液晶で、キーボードのキーピッチは17.5mmを確保した。キーボードの周辺の構造を防水対応とし、30ccまでの水滴にも耐えられるという。Inspiron Mini 9と同じく、ファンレス構造になっており、騒音を気にせず使えるという。

NEC液晶テクノロジー-縁を最小1mmにした大画面可能な電子ペーパー-
(2008/10/28 日刊工業新聞)

NEC液晶テクノロジー(川崎市中原区)は27日、モジュールの縁の幅を最小1mmとした白黒表示の電子ペーパーを開発したと発表した。組み合わせた際に継ぎ目が小さく、違和感を抑えた。A3サイズのモジュールを8枚合わせ新聞4面分の大画面を表示できる。顧客企業の採用に応じ、量産化を検討する。
モジュールには8画面同時駆動に対応したコントローラ回路を内蔵した。試作機のフィルムは米国のイーインク社製を採用。透明なマイクロカプセル内に帯電した顔料粒子を封入。電圧をかけて顔料を移動し、画像を表示する。反射率は43%、コントラスト(黒と白の比)10対1を実現した。

ホンダ-英国でも減産へ-
(2008/10/28  日経)

ホンダは、イギリス工場で12月から来年春まで主力小型車の「シビック」を当初計画比で約1割減産する。
欧州市場で乗用車需要が急減しており減産に踏み切る。既に米アラバマ工場では今夏から大型車の減産を実施。欧米市場で、日系メーカーによる小型車の減産計画が表面化したのは初めて。金融危機に伴い新車販売の不振が、燃費の良い小型車にまで広がってきた。
減産するのはシビックの3ドアと5ドアタイプの2種類。英ウィルシャー州にある第2工場を1日2交代勤務から1交代に移行する。当初は第1工場も合わせて今年度は約22万8000台生産する計画だったが第2工場の減産に伴い、12月から来年春までで約2万2000台減産する。前年度比では4万台の減産となる。雇用は維持する方針。

ダイムラー-ドイツ国内全工場で1カ月間の生産中止?-
(2008/10/28  共同・産経新聞・毎日新聞・読売新聞・日経)

ドイツ自動車大手ダイムラーは27日、金融危機の深刻化による新車販売台数の急減に対応するため、12月中旬から約1カ月間、ドイツ国内にある14工場のすべてで自動車生産を中止することを明らかにした。ドイツのメディアが伝えた。年内に約4万5000台の減産を計画しており、労働組合側と最終調整する。
報道によると、対象となる従業員は約15万人。国内最大のジンデルフィンゲン工場では12月12日から実施。販売が落ち込んでいるメルセデスベンツなど高級車を中心に生産調整する。例年は約2週間、クリスマス休暇の時期に生産を一時中止しているが、これを拡大する。
来春までに新車販売の改善の兆しがなければ、一段の生産調整の可能性もあるという。ダイムラーは既に需要減に対応するため、北米にあるトラック関連2工場の閉鎖を発表している。
独オペルや独BMWも既に一部工場で操業を一時中止したほか、仏プジョー・シトロエングループも24日、減産の方針を表明した。世界経済の減速に伴う新車販売不振の影響が、欧州自動車メーカーにも広がってきた。


各社決算状況・ブルーレイ&VHSビデオ・次世代自動車

2008-10-28 23:12:06 | Dニュース

Samsung-メモリーや液晶パネルで営業利益半減-
(2008/10/25  日経エレクトロニクス)

韓国Samsung Electronicsの08年7月~9月期決算は,増収ながら減益となった。売上高は前年同期比15%増の19兆2562億ウォン,営業利益は同50%減の1兆234億ウォン,純利益は同44%減の1兆2186億ウォン。メモリーや液晶パネルの価格下落が響いた。
半導体部門の売上高は前年同期比5%減の4兆7800億ウォン,営業利益は同74%減の2400億ウォン。
このうちシステムLSIの売り上げはデジタル家電向けが好調で同38%増の1兆200億ウォンとなった。一方,メモリーは同15%減の3兆300億ウォン。DRAM,NANDフラッシュメモリーともに需要が低迷し,平均販売単価が下落したという。部門内の営業利益の内訳は明らかにしていないが「メモリー事業は他社が赤字を出す中で,当社は黒字を確保した」とした。今後は56nmプロセスでのDRAM量産や42nmプロセスでのNANDフラッシュメモリー量産などで製造コストを下げていく。DRAMはDDR3型など,NANDはSSDや携帯電話機向けの高密度品など,高価格帯の品種を伸ばしていくとする。
液晶パネル部門の売上高は前年同期比20%増の4兆8100億ウォン,営業利益は同44%減の3800億ウォンとなった。大型液晶パネルの出荷枚数は前年同期比14%増の2460万枚だった。ただし,パソコン向けで顧客メーカーの在庫調整があったため,前期の2540万枚からは減少している。10月~12月期も需要の伸びは期待できないとSamsungはみており,パソコン向けではLED照明をバックライトに使った品種や消費電力を低減した品種,テレビ向けでは240Hz駆動品など,高付加価値品で収益を確保する方針を掲げた。
通信部門の売上高は前年同期比26%増の6兆8500億ウォン,営業利益は同15%減の5000億ウォン。
携帯電話機の出荷台数は前年同期比22%増の5180万台だった。四半期の出荷台数が5000万台を超えたのは初めてという。平均販売単価は前期の143米ドルから135米ドルへ低下した。Samsungは通期で2億台の出荷を目標に据える。世界市場規模と自社出荷が同社の推定通りになれば,08年のシェアは前年の14.3%に対して16%を超える見込み。
家電部門の売上高は前年同期比29%増の2兆6700億ウォン,営業損失は前年同期の1200億ウォンから縮小して1000億ウォンとなった。薄型テレビの出荷台数は前期比12%増となり,世界市場平均の成長率8%を上回った。パソコン用モニターも20型以上の市場シェアで首位を維持した。白物家電も冷蔵庫の高級機の売り上げが伸びて前年同期比41%の増収となった。

日立製作所-08年度中間決算は営業利益を前回より上方修正-
(2008/10/25  日経エレクトロニクス)

日立製作所は,08年度中間期(08年4月~9月)の業績予想を修正した。売上高は08年5月時点の予想から200億円引き下げて5兆3100億円(前年同期比0.6%増)とした。テレビや電力・産業システムの売り上げが想定を下回った。薄型テレビは五輪特需が日立の想定には届かなかったことに加えて,単価の下落幅が予想より大きかったとしている。電力・産業システム部門は自動車メーカーの生産調整の影響を受けたという。
営業利益は前回予測に720億円を上乗せして1970億円(前年同期比61.9%増)とした。システム・インテグレーションやHDDが好調な情報通信システム部門などで,予想を上回る利益を上げたとしている。HDD事業を手掛ける子会社の米Hitachi Global Storage Technologiesの08年1月~6月期の営業損益は前年同期に比べ500億円以上,改善した。
営業利益は上方修正したが,純利益は前回予想のまま140億円(前年同期は130億6000万円の赤字)を見込む。これは,日立プラズマディスプレイのガラス・パネル部材の製造設備などに関する減損損失およそ400億円などを計上するためという。

村田製作所-コンデンサーの販売不振で営業利益半減へ-
(2008/10/24  日経)

村田製作所の08年4~9月期の連結営業利益は前年同期比54%減の270億円前後になったようだ。7月に310億円へ引き下げた予想(47%減)をさらに下回った。世界の電子機器市場で携帯電話などの高機能機種が不振だったのが響き、主力の大容量コンデンサーの販売が伸び悩んだ。電子部品の販売価格下落や為替相場の円高も利益を押し下げた。
例年7~9月期からクリスマス商戦に向け電子部品の受注が伸びるが、今年は米国の消費低迷が波及して伸び悩んだ。米国向けにAV(音響・映像)機器や通信機器を生産するアジアメーカーが部品の在庫調整を急いだことも響いた。
売上高はほぼ横ばいの3100億円程度(前年同期は3049億円)にとどまったようだ。コンデンサーの売上高が約10%減少。用途の広がりで販売数量は増えたものの、価格下落が想定より厳しかった。半面、携帯機器向け無線LANモジュールなど一部で好調な製品もあった。
4~9月期の営業利益率は約9%と1ケタ台に落ち込んだ。部品需給の緩みによる販売価格引き下げのほか、携帯電話や超小型パソコンなどで低価格機種が普及し、最終製品1台あたりの部品搭載個数が減ったことも採算を悪化させた。
対ドルでの円高進行で営業利益が約100億円目減りし、操業度改善や合理化効果などの費用削減で補いきれなかった。過去2年間に増産投資してきた影響で減価償却費は100億円増えた。純利益は50%減の190億円前後と従来予想を15億円下回った。
10月の受注も弱含み、下期も部品市場の冷え込みが続くと判断。電子機器の高機能モデルの低迷や、カーエレクトロニクス市場の不振などが販売減につながる。現時点で09年3月通期は売上高が前期比1%増の6400億円、純利益が40%減の465億円を見込むが、30日の決算発表時に通期予想を下方修正する見通し。

三菱電機-フルHD画像が5倍長時間録画が可能なBD録画再生機-
(2008/10/25  日経・日経産業新聞)

三菱電機は24日、Blu-ray Disc(BD)録画再生機の「REAL ブルーレイ」シリーズから、フルハイビジョン映像の5倍長時間録画が可能な「DVR-BZ110」を11月21日に発売すると発表した。従来機は4倍だった長時間録画を5倍にし、高画質の映像を約2割長く録画できるようにした。
25GBのBDに、フルハイビジョンの映像を最大約10時間40分録画できる。内蔵するHDDは容量が250GBで、こちらには約112時間の録画が可能。DVD-R/DVD-RW(片面1層、4.7GB)にも約2時間記録できる。
このほか、番組のCM部分を除いて録画する機能や、スポーツ番組のハイライトシーンだけをBDなどに記録する機能も搭載した。オープン価格だが店頭実勢は14万円前後と想定しており、月に5000台を生産する計画。

日本ビクター-VHS方式ビデオデッキの生産終了-
(2008/10/27  日経産業新聞)

日本ビクターはVHS方式ビデオデッキの生産を終了した。世界販売も在庫が無くなり次第終える。1976年の実用化以来世界で数千万台規模を生産・販売、一時のビクターの躍進を支えたが、DVD録画再生機などへ需要が移っていることに対応する。VHSはDVD録再機との一体型などに活路を求める。
パナソニック(旧松下電器産業)などはすでに生産を終えており、日本ビクターの撤退により国内の主要メーカーが生産するビデオデッキは市場から姿を消す。生産拠点だった中国の生産子会社、JVC北京エレクトロニクスインダストリーズ(北京市)は今後、中国国内などで販売するビデオカメラの生産拠点として活用していく。

国内の自動車・部品各社-次世代自動車安全技術の共通仕様策定へ-
(2008/10/27  産経新聞)

トヨタ自動車や日産自動車、マツダ、デンソーなど国内の主要自動車・部品メーカーは共同で、次世代自動車安全技術の共通仕様の策定に乗り出す。各社が足並みをそろえることで、どの車両間でもシステムが使える環境を整える。自動車市場が世界的に冷え込むなか、日本の自動車の安全性を高め、国際市場での競争力強化につなげる狙いもある。
各社は総務省が29日に立ち上げる、ITS(高度道路交通システム)と呼ばれる次世代自動車安全技術の研究会に参加し、技術の共通仕様を策定する。研究会には自動車メーカー以外に、NECや富士通、日立製作所などの電機メーカーも参加する予定。
研究会では、車同士が携帯電話のように通信を行い、交差点などで見えない位置にある対向車との事故を防ぐ技術分野の協議を進める。09年5月までに報告書をまとめ、2012年をメドに商用サービス化を目指す。
ITSの技術開発はこれまで各社が別々に取り組んでいたが、技術仕様がバラバラだったため、異なるメーカーの車両や部品間では通信ができない可能性があった。
ITSなどの安全運転支援技術は、燃費の良さなどの環境性能に続いて、日本の自動車産業の国際競争力を高めると期待されている。ただ車同士が通信を行う安全技術は欧米メーカーも急ピッチで進めている。
自動車メーカー各社は取り組みを連携させることで、技術開発のスピードを速めることもできる。
車同士の通信を活用したITSは、カーナビなどを経由して音声で危険を事前に知らせてくれるため、視力が弱まった高齢者ドライバーなどの運転支援システムとして高い効果が期待されている。
自動車同士が通信して事故を回避するシステムは、2011年7月に終了する地上アナログ放送の電波の空き周波数帯が利用される。新サービスには、715~725MHzの周波数帯が提供される。
【ITS】
Intelligent Transport Systemsの略。情報通信技術を使い、自動車事故や渋滞を回避するシステムの総称で、カーナビやETC(ノンストップ料金収受システム)なども含まれる。自動車業界では次世代型の安全運転支援技術として期待されており、2020年には国内の市場規模が7兆円を超えるとの民間シンクタンクの試算もある。


各社決算状況・ブルーレイ&VHSビデオ・次世代自動車

2008-10-28 23:12:05 | Dニュース

Samsung-メモリーや液晶パネルで営業利益半減-
(2008/10/25  日経エレクトロニクス)

韓国Samsung Electronicsの08年7月~9月期決算は,増収ながら減益となった。売上高は前年同期比15%増の19兆2562億ウォン,営業利益は同50%減の1兆234億ウォン,純利益は同44%減の1兆2186億ウォン。メモリーや液晶パネルの価格下落が響いた。
半導体部門の売上高は前年同期比5%減の4兆7800億ウォン,営業利益は同74%減の2400億ウォン。
このうちシステムLSIの売り上げはデジタル家電向けが好調で同38%増の1兆200億ウォンとなった。一方,メモリーは同15%減の3兆300億ウォン。DRAM,NANDフラッシュメモリーともに需要が低迷し,平均販売単価が下落したという。部門内の営業利益の内訳は明らかにしていないが「メモリー事業は他社が赤字を出す中で,当社は黒字を確保した」とした。今後は56nmプロセスでのDRAM量産や42nmプロセスでのNANDフラッシュメモリー量産などで製造コストを下げていく。DRAMはDDR3型など,NANDはSSDや携帯電話機向けの高密度品など,高価格帯の品種を伸ばしていくとする。
液晶パネル部門の売上高は前年同期比20%増の4兆8100億ウォン,営業利益は同44%減の3800億ウォンとなった。大型液晶パネルの出荷枚数は前年同期比14%増の2460万枚だった。ただし,パソコン向けで顧客メーカーの在庫調整があったため,前期の2540万枚からは減少している。10月~12月期も需要の伸びは期待できないとSamsungはみており,パソコン向けではLED照明をバックライトに使った品種や消費電力を低減した品種,テレビ向けでは240Hz駆動品など,高付加価値品で収益を確保する方針を掲げた。
通信部門の売上高は前年同期比26%増の6兆8500億ウォン,営業利益は同15%減の5000億ウォン。
携帯電話機の出荷台数は前年同期比22%増の5180万台だった。四半期の出荷台数が5000万台を超えたのは初めてという。平均販売単価は前期の143米ドルから135米ドルへ低下した。Samsungは通期で2億台の出荷を目標に据える。世界市場規模と自社出荷が同社の推定通りになれば,08年のシェアは前年の14.3%に対して16%を超える見込み。
家電部門の売上高は前年同期比29%増の2兆6700億ウォン,営業損失は前年同期の1200億ウォンから縮小して1000億ウォンとなった。薄型テレビの出荷台数は前期比12%増となり,世界市場平均の成長率8%を上回った。パソコン用モニターも20型以上の市場シェアで首位を維持した。白物家電も冷蔵庫の高級機の売り上げが伸びて前年同期比41%の増収となった。

日立製作所-08年度中間決算は営業利益を前回より上方修正-
(2008/10/25  日経エレクトロニクス)

日立製作所は,08年度中間期(08年4月~9月)の業績予想を修正した。売上高は08年5月時点の予想から200億円引き下げて5兆3100億円(前年同期比0.6%増)とした。テレビや電力・産業システムの売り上げが想定を下回った。薄型テレビは五輪特需が日立の想定には届かなかったことに加えて,単価の下落幅が予想より大きかったとしている。電力・産業システム部門は自動車メーカーの生産調整の影響を受けたという。
営業利益は前回予測に720億円を上乗せして1970億円(前年同期比61.9%増)とした。システム・インテグレーションやHDDが好調な情報通信システム部門などで,予想を上回る利益を上げたとしている。HDD事業を手掛ける子会社の米Hitachi Global Storage Technologiesの08年1月~6月期の営業損益は前年同期に比べ500億円以上,改善した。
営業利益は上方修正したが,純利益は前回予想のまま140億円(前年同期は130億6000万円の赤字)を見込む。これは,日立プラズマディスプレイのガラス・パネル部材の製造設備などに関する減損損失およそ400億円などを計上するためという。

村田製作所-コンデンサーの販売不振で営業利益半減へ-
(2008/10/24  日経)

村田製作所の08年4~9月期の連結営業利益は前年同期比54%減の270億円前後になったようだ。7月に310億円へ引き下げた予想(47%減)をさらに下回った。世界の電子機器市場で携帯電話などの高機能機種が不振だったのが響き、主力の大容量コンデンサーの販売が伸び悩んだ。電子部品の販売価格下落や為替相場の円高も利益を押し下げた。
例年7~9月期からクリスマス商戦に向け電子部品の受注が伸びるが、今年は米国の消費低迷が波及して伸び悩んだ。米国向けにAV(音響・映像)機器や通信機器を生産するアジアメーカーが部品の在庫調整を急いだことも響いた。
売上高はほぼ横ばいの3100億円程度(前年同期は3049億円)にとどまったようだ。コンデンサーの売上高が約10%減少。用途の広がりで販売数量は増えたものの、価格下落が想定より厳しかった。半面、携帯機器向け無線LANモジュールなど一部で好調な製品もあった。
4~9月期の営業利益率は約9%と1ケタ台に落ち込んだ。部品需給の緩みによる販売価格引き下げのほか、携帯電話や超小型パソコンなどで低価格機種が普及し、最終製品1台あたりの部品搭載個数が減ったことも採算を悪化させた。
対ドルでの円高進行で営業利益が約100億円目減りし、操業度改善や合理化効果などの費用削減で補いきれなかった。過去2年間に増産投資してきた影響で減価償却費は100億円増えた。純利益は50%減の190億円前後と従来予想を15億円下回った。
10月の受注も弱含み、下期も部品市場の冷え込みが続くと判断。電子機器の高機能モデルの低迷や、カーエレクトロニクス市場の不振などが販売減につながる。現時点で09年3月通期は売上高が前期比1%増の6400億円、純利益が40%減の465億円を見込むが、30日の決算発表時に通期予想を下方修正する見通し。

三菱電機-フルHD画像が5倍長時間録画が可能なBD録画再生機-
(2008/10/25  日経・日経産業新聞)

三菱電機は24日、Blu-ray Disc(BD)録画再生機の「REAL ブルーレイ」シリーズから、フルハイビジョン映像の5倍長時間録画が可能な「DVR-BZ110」を11月21日に発売すると発表した。従来機は4倍だった長時間録画を5倍にし、高画質の映像を約2割長く録画できるようにした。
25GBのBDに、フルハイビジョンの映像を最大約10時間40分録画できる。内蔵するHDDは容量が250GBで、こちらには約112時間の録画が可能。DVD-R/DVD-RW(片面1層、4.7GB)にも約2時間記録できる。
このほか、番組のCM部分を除いて録画する機能や、スポーツ番組のハイライトシーンだけをBDなどに記録する機能も搭載した。オープン価格だが店頭実勢は14万円前後と想定しており、月に5000台を生産する計画。

日本ビクター-VHS方式ビデオデッキの生産終了-
(2008/10/27  日経産業新聞)

日本ビクターはVHS方式ビデオデッキの生産を終了した。世界販売も在庫が無くなり次第終える。1976年の実用化以来世界で数千万台規模を生産・販売、一時のビクターの躍進を支えたが、DVD録画再生機などへ需要が移っていることに対応する。VHSはDVD録再機との一体型などに活路を求める。
パナソニック(旧松下電器産業)などはすでに生産を終えており、日本ビクターの撤退により国内の主要メーカーが生産するビデオデッキは市場から姿を消す。生産拠点だった中国の生産子会社、JVC北京エレクトロニクスインダストリーズ(北京市)は今後、中国国内などで販売するビデオカメラの生産拠点として活用していく。

国内の自動車・部品各社-次世代自動車安全技術の共通仕様策定へ-
(2008/10/27  産経新聞)

トヨタ自動車や日産自動車、マツダ、デンソーなど国内の主要自動車・部品メーカーは共同で、次世代自動車安全技術の共通仕様の策定に乗り出す。各社が足並みをそろえることで、どの車両間でもシステムが使える環境を整える。自動車市場が世界的に冷え込むなか、日本の自動車の安全性を高め、国際市場での競争力強化につなげる狙いもある。
各社は総務省が29日に立ち上げる、ITS(高度道路交通システム)と呼ばれる次世代自動車安全技術の研究会に参加し、技術の共通仕様を策定する。研究会には自動車メーカー以外に、NECや富士通、日立製作所などの電機メーカーも参加する予定。
研究会では、車同士が携帯電話のように通信を行い、交差点などで見えない位置にある対向車との事故を防ぐ技術分野の協議を進める。09年5月までに報告書をまとめ、2012年をメドに商用サービス化を目指す。
ITSの技術開発はこれまで各社が別々に取り組んでいたが、技術仕様がバラバラだったため、異なるメーカーの車両や部品間では通信ができない可能性があった。
ITSなどの安全運転支援技術は、燃費の良さなどの環境性能に続いて、日本の自動車産業の国際競争力を高めると期待されている。ただ車同士が通信を行う安全技術は欧米メーカーも急ピッチで進めている。
自動車メーカー各社は取り組みを連携させることで、技術開発のスピードを速めることもできる。
車同士の通信を活用したITSは、カーナビなどを経由して音声で危険を事前に知らせてくれるため、視力が弱まった高齢者ドライバーなどの運転支援システムとして高い効果が期待されている。
自動車同士が通信して事故を回避するシステムは、2011年7月に終了する地上アナログ放送の電波の空き周波数帯が利用される。新サービスには、715~725MHzの周波数帯が提供される。
【ITS】
Intelligent Transport Systemsの略。情報通信技術を使い、自動車事故や渋滞を回避するシステムの総称で、カーナビやETC(ノンストップ料金収受システム)なども含まれる。自動車業界では次世代型の安全運転支援技術として期待されており、2020年には国内の市場規模が7兆円を超えるとの民間シンクタンクの試算もある。


ソニー業績・PC出荷・決済機能付き車キー・イオン発生デバイス搭載家電・化学物質届出・不具合各社

2008-10-27 21:11:44 | Dニュース

ソニー-景気後退・為替変動で連結業績を大幅に下方修正へ-
(2008/10/24  Itmedia・CNET・日経・朝日新聞・産経新聞)

ソニーは23日、09年3月期の連結業績見通しを下方修正すると発表した。これを受け、同社執行役EVP兼CFOの大根田伸行氏、業務執行役SVPの原直史氏登壇による記者会見が開催された。
発表によると売上高は、7月時点の見通し9兆2000億円に対し、マイナス2%の9兆円に、営業利益は同4700億円に対し、マイナス57%の2000億円へと下方修正された。為替レートは、1ドル100円前後、1ユーロ140円前後で算出されているという。
「経済情勢の急激な悪化、円高の進行、株式市場の下落など、世界の経済情勢は変化してきている。特に9月からの経済情勢は想像を絶する(状況)。この経済状況が与える影響を考えた上で、連結見通しの調整が必要であることがわかった」(大根田氏)と経緯を話した。
同社では10月29日に08年3月期第2四半期の業績説明会を開催するが、それに先立ち暫定版として第2四半期の連結業績を発表。売上高は、前年同期比マイナス1%の2兆700億円、営業利益は同マイナス90%の110億円となる見込み。営業利益の減少要因として、金融分野における株式相場下落の影響による400億円強の減少が含まれているとした。
ソニーでは下方修正の要因として、7月時点の前提為替レートに比べ大幅な円高に変更したこと、世界的な景気後退の影響によるエレクトロニクス分野の業績悪化、株式相場の大幅な下落などを挙げている。
営業利益の修正のうち、為替の影響はエレクトロニクスで1000億円、ゲームで300億円。前提レートをドルで100円前後、ユーロで140円前後と、それぞれ5円、20円の円高に見直した結果、1300億円が吹き飛んだ。
特にユーロ安の影響が大きい。為替レートが同社の営業利益に及ぼす影響(感応度)は、ドルが1円当たり40億円なのに対し、ユーロは1円当たり75億円。従来は70億円だったが、欧州向けの販売が拡大したため、感応度が高くなったという。
前期はユーロ高が利益に大きく貢献していたが、一転してユーロ安のショックに直撃された形。23日時点ではユーロは125円程度にまで下落しており、この水準が続けば「さらに800~900億円のインパクト」になるという。
中でもエレクトロニクス分野では、液晶テレビ、コンパクトデジタルカメラ、ビデオカメラの3ジャンルで大きな影響が出ており、それぞれの販売見通しを修正。液晶テレビでは1700万台を1600万台へ、コンパクトデジタルカメラでは2600万台を2400万台へ、ビデオカメラでは770万台を700万台に変更するとのこと。
ただしゲーム機に関しては「為替の影響が300億円あるものの、7月時点の見通しは変えない」(大根田氏)ことを表明。プレイステーション3(PS3)は、1000万台の目標台数を維持、プレイステーション・ポータブル(PSP)においては、1500万台から1600万台へ上方修正した。
中間経営方針で掲げられた、液晶テレビとゲーム機の黒字化に関しては「テレビの黒字化はかなり厳しい状況になってきた。08年度中の黒字化は難しいと予想している。ゲーム機は黒字の販売状況で動いているが、為替のインパクトもあり、比較的厳しい状況になってきている」とし、9月以降の経済状況の厳しさを伺わせた。
業績悪化は米国の金融問題に端を発しており、その影響は米国、欧州、中南米、中国にまで及んでいるとのこと。需要を見込んでいた新興国については「伸びていないわけではないが、伸びがスローダウンしてきている」(大根田氏)と分析している。
大根田氏は「現在当社は厳しい状況に置かれている。今回の難局はかつてないほど(大きな)マグニチュードの事態だが、これまでの体質強化をベースにこの難局を乗り切りたい」と非常に厳しい事態であることを強調した。
さらに「すでにコスト削減などの策はとっているが、この難局を乗り切るべくさらなるアクションプランを検討中」と構造改革に着手することを明らかにした。

国内パソコン出荷台数-9月は前年比14%減-
(2008/10/24  日経・日経産業新聞)
電子情報技術産業協会(JEITA)が23日発表した9月の国内パソコン出荷実績によると、出荷台数は前年同月比14.3%減の81万2000台となり、2カ月ぶりに前年実績を下回った。小型ノートPCは好調だったものの、景気停滞を背景に法人向けの需要が落ち込んだ。多くのメーカーが秋冬モデルの発売を例年の9月ら8月に前倒しし、その反動が出た側面もある。
デスクトップ型PCは11.9%減の30万8000台。このうちディスプレイ一体型の「オールインワン」は9.6%減、PC本体だけの「単体・その他」は14.1%減だった。4~6月まで堅調だった法人需要が、景気減速で落ち込み始めたことが響いた。
ノート型PCは15.7%減の50万4000台。うち小型の「モバイルノート」は28.9%増と好調だったが、「A4型・その他」が24.4%減と不振だった。集計は国内大手メーカーが中心で低価格の小型PCを展開する台湾や米国のメーカーは含まれないが、持ち運びに便利な小型ノートPCの需要が高まっていることを反映した。
同時に発表した4~9月の出荷台数は、前年同期比0.5%増の438万4000台だった。デスクトップ型PCは5.8%減の149万9000台だったものの、ノート型PCが288万5000台と4.1%伸び、補った。

NXPとBMWグループ-非接触型ICカード決済機能を組み込んだ車キー-
(2008/10/24  日経Automotive Technology)

オランダNXP SemiconductorsとドイツBMW Group Research and Technologyは、非接触型ICカードの決済機能を組み込んだ車のキーを開発したと発表した。
車のキー、クレジットカード、公共交通機関の乗車券ICカードを一体化したもの。国際的なセキュリティ評価基準Common Criteriaの評価レベルEAL5+に認定されたセキュリティEMVチップ「SmartMX P5CD081」を採用したことにより、クレジット機能のセキュリティを確保した。現金や他のカードなどを持たずに車のキーだけで、電車やバスなどの乗車券として使用できるほか、ガソリン代、駐車料金を含む買い物全般の支払いが可能となる。

シャープ-イオン発生デバイス搭載の白物家電を発売へ-
(2008/10/24  日刊工業新聞・日経)

シャープは23日、高濃度プラズマクラスターイオン発生デバイスを搭載したエアコンとサイクロン掃除機を11月1日から順次発売すると発表した。エアコンは空気中のウイルスや臭いを除去するほか、カビ菌の増殖を抑制する。掃除機は排気を浄化し、床とともに空気もきれいにするという。
両製品ともイオン以外の新機能を搭載。エアコンでは除霜時も暖房運転を継続する「ノンストップ暖房」機能を開発した。掃除機は独自のサイクロン機構で、使用当初のパワーを99%以上持続する。掃除終了後はゴミを押し固め微細なチリの飛散を抑えるほか、ゴミを捨てる回数を半分にできる。
発生するイオンの濃度を3倍に高めるなど高機能化し、価格を1万~2万円引き上げた。シャープは白物家電事業の連結売上高を2012年度に現在の4倍の1兆円に伸ばす計画で、高付加価値型製品の拡充で目標達成を目指す。
エアコンは11月上旬から順次、7機種を発売する。イオンでウイルスや細菌の表面のたんぱく質を破壊する「プラズマクラスターイオン」技術や暖房時に室温を下がりにくくする機能を搭載し、店頭想定価格は22万~35万円前後。排気口にイオン発生装置をつけたサイクロン掃除機2機種も11月1日に発売する、7万円、8万円前後。
シャープは今秋参入した発光ダイオード(LED)照明とイオン発生装置を搭載した高付加価値型製品を白物家電拡販の柱に据えている。9月には高濃度イオン発生機能付きの空気清浄機なども投入している。

国内の化学物質-法改正で全2万種を届け出の義務化へ-
(2008/10/24  朝日新聞・フジサンケイビジネス)
環境省、経済産業省、厚生労働省の3省で設けた「化学物質審査規制法(化審法)見直し合同委員会」は23日、工業製品などに含まれる化学物質の監視対象を現行の約1000種から20000種あるすべてに広げることが必要だとする報告書をまとめた。これを受けて3省は化審法の改正案を来年の通常国会に提出する方針。
20000万種類以上あるとされる化学物質のうち、国は、使用量が多く、分解しにくいものから人体や環境への影響をリスク評価し、汚染が起きないように監視している。これまで約1600物質の評価を終え、有害性が確認された約1100については使用制限や届け出を義務づけている。これ以外の物質は、使用量は少ないが、有害性が十分確認されないまま出回っている。
改正案では、一定量以上の化学物質を製造・輸入する企業に対し、一定の物質の使用量や用途を国に届け出る義務を課す。その中から国はリスクが高いものを「優先評価化学物質」に指定して公表し、リスク評価に入る。
経済産業省の試算では、手続きなどで企業に新たにかかる費用は、2020年までに少なくとも総額40億円という。
調査には過去に国内外で行われたデータなども利用できる。また、複数のメーカーが製造している場合には、共同調査も可能なため、「過度な負担にはならない」(経済産業省)見込み。
ただ、有害性調査には1物質あたり最低でも500万円かかり、本格的な調査が必要となれば1億円を超えるケースもあるとみられる。化学物質の製造、輸入業者は大企業に限らないため、中小企業にとっては大きな負担になる可能性もある。
欧州連合(EU)が07年から運用を始めた化学物質管理規則「REACH」では、年間1トン以上の化学物質を製造・輸入する企業は自社でリスク評価することが義務づけられている。市場に出回るすべての化学物質を対象に確実にリスク評価ができるというメリットがある。
3省合同委員会は、リスク評価まで企業に課す欧州型では、コストが増える割には国民のメリットは変わらないとし、国がリスク評価した方が「費用効果面で妥当と評価される」とした。
化学物質をめぐっては、02年に南アフリカで開かれた環境開発サミットで「2020年までに人体、環境に悪影響のない方法で生産・使用することを達成する」ことで合意し、各国がリスクの再評価を進めている。

ホンダ-パワステモーター不具合で約22万台をリコール-
(2008/10/24  産経新聞)

ホンダは23日、パワーステアリングに不具合があるとして、乗用車「モビリオ」「モビリオスパイク」計22万3821台(02年12月~08年4月生産)の改善対策を国土交通省に届けた。
パワステ用モーターの設計が悪いため、停止したままハンドルを左右両端まで回すと、モーター内部に大きな電流が生じて配線がショートし動かなくなるため、突然ハンドルが重くなる恐れがある。
ホンダは、該当全車のパワステ用モーターを無償で交換する。

ウィルコム-旧松下電工製の専用ACアダプター約8万台を無償交換へ-
(2008/10/24  CNET・日経・日刊工業新聞)

ウィルコムは23日、パナソニック電工(旧・松下電工)製「ウィルコムホームアンテナ[1x]」専用ACアダプターについて、2年程度の利用でケーブルの根元が折れやすくなる事象を確認したと発表した。準備ができ次第、対象商品を回収し、利用者には対策品を送付する。
ACアダプターのケーブルに採用した素材が、内部の成分および湿気などの影響によって経年劣化することが故障の理由という。
対象になるのは、白いラベルに「製造者 松下電工株式会社」と記載された、ウィルコムホームアンテナ[1x]専用ACアダプター。現在、約8万個が市場に出荷されている。同社によれば、ACアダプターに故障が発生した場合でも、安全保護回路が作動するため、発煙や発火、感電、やけどの可能性はないという。
08年2~10月までに顧客から8件の連絡があった。けが人の報告はない。
ウィルコムホームアンテナ[1x]専用ACアダプターを利用する顧客に対しては、今後ダイレクトメールで案内する。準備が整い次第、対策品のACアダプターを届けるという。

米オーチスのエレベーター-フランスで昇降ボタンから放射性物質検出-
(パリ  2008/10/24  ロイター・共同・毎日新聞・産経新聞)

フランス原子力安全機関(ASN)は、米エレベーター製造大手オーチス社の子会社が仏国内でエレベーター補修に使用した昇降ボタンから、放射性物質のコバルト60が検出され、ボタンを取り扱った作業員30人が被ばくしたと発表した。オーチス社は22日、8月~10月にかけ補修したエレベーター約2500機のうち、500~600機のボタンを取り換えると明らかにした。
ASNによると、30人のうち20人は1~3ミリシーベルトの放射線を浴びていた。ASNは事故を8段階の国際基準のうち「法定年間被ばく量を超える従業員被ばく」に当たるレベル2と認定。原子力業界以外でレベル2の事故が起きるのはまれという。
オーチス社によると、ボタンはインドにある下請け6社から仏国内の系列会社の工場に納入されたもので、製造過程で使用された金属が放射性物質を含んだリサイクル品だったとみられる。
オーチス社のボタンとは別に、スウェーデン当局は22日までに、「インドから輸入された工業部品からコバルト60が検出され、一部はスウェーデン国内4カ所の工場に運ばれていた」と発表。仏政府と共にインド側と連絡を取っている。
日本オーチス社カスタマーセンター広報室は「米国のオーチス社から連絡を受けておらず、事実関係を把握していない。インドからボタンスイッチを納入しているかも分からない。至急確認したい」と話した。


Apple好調・携帯市況・高級携帯・地上デジが見られるPC用ディスプレー

2008-10-27 21:09:16 | Dニュース

米Apple-iPhone・Mac・iPodの販売好調で増収増益-
(2008/10/23  Itmedia)

米Appleが10月21日発表した同社第4四半期(7~9月期)決算は、売上高は前年同期比27%増の79億ドル、純利益は同26%増の11億4000万ドル(1株当たり1.26ドル)と、同社が前期に発表した見通し(売上高は78億ドル、利益は1株当たり1.0ドル)を上回った。通年では、売上高は前年比35%増の325億ドル、純利益は同38%増の48億3000万ドルとなった。
同四半期中のMacの出荷台数は261万1000台で、前年同期比21%増。iPodは8%増の1105万2000台。
7月11日に発売されたiPhone 3Gの販売台数は689万2000台だった。前年同期のiPhone(初代)の販売台数は111万9000台だった。また初代iPhoneの累計販売台数は5四半期で610万台だった。
スティーブ・ジョブスCEOは、同四半期のiPhoneの販売台数がRIMのBlackBerryを上回ったとコメント。今後の景気低迷が同社にどのような影響を与えるかは不透明だが、強力な製品ラインと優秀な従業員、素晴らしい顧客が味方についているとし、250億ドルの現金があること、負債がゼロであることを強調した。
10~12月期の見通しについては、売上高は90億~100億ドル、1株当たり純利益を1.06~1.35ドル程度とみている。

韓国LG Electronics-08年Q3は携帯電話端末が好調で増収増益-
(2008/10/23  日経エレクトロニクス)

韓国LG Electronicsは,08年第3四半期(08年7~9月)の決算を発表した。海外法人と支社を合わせたグローバル売上高は対前年同期比21.2%増の12兆90億ウォン,営業利益は同57.7%増の5710億ウォンで,増収増益を達成した。売上高,営業利益ともに当初の予想よりも大きく伸びたという。携帯電話機を扱うMobile Communications事業が前年同期と比べて大きく伸びた。
部門別に見ると,Mobile Communications事業のグローバル売上高は,対前年同期比29.9%増の3兆8150億ウォン。営業利益は同70.5%増の3870億ウォンだった。携帯電話機事業のみの売上高は同40.8%増の3兆5140億ウォン,営業利益は同94.3%増の4060億ウォンだった。携帯電話機出荷台数は2300万台で,前年同期比で5%増加した。直前期と比べると17%減少したが,これはインドや新興市場での販売が鈍化したためという。携帯電話機事業の営業利益率は11.5%。「Secret」や「Viewty」,QWERTYキーボード搭載の端末といった上位機種が米国で出荷を伸ばしていることが貢献したとする。08年第4四半期も出荷台数は堅調に増加し,08年通期では1億台に達する見通し。営業利益率も2ケタを維持すると見込む。
薄型テレビなどを扱うDigital Display事業のグローバル売上高は対前年同期比21.5%増の3兆8520億ウォンだった。薄型テレビの販売が伸びたことが,売上高を押し上げたという。液晶テレビの売上高は前年同期から55%,PDPテレビの売上高は同10%増加した。PDPモジュールの売上高は7%減少した。営業利益は160億ウォンで,前年同期の290億ウォンの赤字から回復した。
家電製品を扱うDigital Appliance事業は,売上高が対前年同期比15.4%増の3兆2150億ウォン,営業利益が同10.7%減の1340億ウォン。増収となったのは,エアコンと洗濯機の需要が新興市場で堅調に推移したためという。Digital Media事業の売上高は同6.6%増の1兆1040億ウォン,営業利益は同68.2%増の370億ウォン。すべての製品で売上高が堅調に増加したという。
08年第4四半期は,携帯電話機とディスプレイの販売が伸びる見通し。ただし,世界的な景気後退が影響し,売上高は直前期比でわずかに増えるにとどまると予測する。

米Motorola-円形液晶パネル搭載の高級携帯電話「AURA」-
(2008/10/23  Itmedia)

米Motorolaは21日、液晶を円形にするというユニークなデザインを採用した新携帯電話「AURA」を発表した。米国では既に予約可能で、出荷予定は12月4日から。価格は1999.99ドル。
高級腕時計からデザインのアイデアを得たというAURAは、解像度300dpi、1600万色表示の、直径1.55インチ円形液晶画面を搭載。62カラットのサファイアクリスタルでカバーされている。
また裏側のウィンドウから、内部のスイス製メインベアリングを見ることができるようになっている。
200万画素のカメラ、Bluetooth接続、USB 2.0接続機能を搭載。サイズは47.6×96.87×18.55mm、重さは141g。

NEC-国内の携帯電話端末の販売不調で業績予想を下方修正へ-
(2008/10/23  日経エレクトロニクス・日経・Itmedia・朝日新聞・日刊工業新聞)

NECは22日、通期(08年4月~09年3月)の業績予想を下方修正した。売上高は08年7月に公表した前回予想から2000億円引き下げて4兆6000億円(前年度比4.2%減)、営業利益は500億円引き下げて1200億円(同23.5%減)とした。
主力の情報システムの構築や運用受託は官公庁、製造・流通業向けが好調なものの、通信システムの売り上げが計画より900億円減少する。現行の第3世代(3G)携帯電話のインフラ投資がピークを過ぎて需要が減少傾向にある。次世代通信システムの開発負担も発生して利益を圧迫している。
携帯電話端末は、携帯電話事業者が期間の長い新契約方式を導入したことから、買い替え需要が急減。
NECは年間700万台の販売を見込んだが、580万台に見通しを修正した。
携帯電話事業者の投資抑制が続いており、基地局などのネットワーク・システムの売り上げが低迷していること、携帯電話機の国内需要が縮小しており、端末出荷が当初目標を下回る見込みとなったことなどが原因。子会社のNECエレクトロニクス、NECトーキンの業績悪化も織り込んだ。
NECエレクトロニクスは、NECの業績予想修正の前日、通期の業績予想を下方修正している。売上高は250億円引き下げて6600億円(前年度比4.0%減)、営業利益は90億円引き下げて10億円(同80.4%減)とした。純損益はゼロとしていたのを80億円の赤字見込みに切り換えた。世界経済の悪化に伴う半導体需要の低迷により、自動車向け半導体や汎用マイコン、ディスクリートなどの売り上げが予想を下回る見込みという。同社は下期(08年10月~09年3月)に半導体市況はさらに悪化すると予測している。
顧客企業が在庫圧縮、発注抑制の動きを強めており、「日に日に事業環境は厳しくなっている」という。
特に自動車向け半導体や、汎用マイコン、ディスクリートなどの売上高が減る見通し。
NECトーキンもNECと同日、業績予想を下方修正した。通期の売上高は117億円引き下げて1080億円(前年度比5.8%減)とする。営業損益は12億円の黒字予想から10億円の赤字予想に転換した。純損益も20億円の赤字を見込む。携帯電話機や液晶テレビ、DVD機器向け電子部品の売り上げが全般的に落ち込んでいるという。NECトーキンも下期の市況回復はないとみている。「ノートPCやゲーム機など上期に好調だったものも含め、下期は停滞する見通し。(顧客からの引き合いをみるに)年末商戦は盛り上がりそうにない」(同社広報)という。

三菱電機-地上デジタルも見られるPC用ディスプレー発売-
(2008/10/23  日経・日刊工業新聞)
三菱電機は22日、地上デジタル放送が見られる液晶ディスプレー「VISEO(ヴィセオ)MDT221WTF」を11月7日に発売すると発表した。フルハイビジョン画質対応のパネルを採用しており、パソコンを使うか、テレビを見るかを選ぶと、それぞれ最適な画質に調整する。
画面は21.5インチのワイド型で、地上デジタル、BS、110度CSの3波を受信するチューナーを内蔵する。パソコンとテレビの2画面を同時に表示できるほか、電子番組表やデータ放送の閲覧と番組視聴の予約も可能。コマーシャルの間に急に音が大きくなるのを抑える機能も盛り込んだ。
液晶パネルはフルハイビジョン(1920×1080画素)品を採用。赤、緑、青の各色8ビット(256階調)の映像信号を10ビット(1024階調)に多階調化する機能も搭載し、きめ細かく色の変化を再現する。2画面の同時表示に対応し、パソコンで作業しながらテレビの映像をみられる。パソコン用モニター市場は家電機器との接続規格「HDMI」端子を搭載したモデルの構成比が09年度下期で50%近く(08年度度上期19%)に高まると予測。同規格対応機種の国内シェアで40%を狙う。
オープン価格だが、店頭実勢は8万円前後を想定している。月に3000台を生産する計画。


自動車の振動を電力に変換・センサー&無線通信融合・世界最小ノートPC向燃料電池・メタボ市場

2008-10-21 23:06:03 | Dニュース

ベルギー研究機関IMEC-自動車の振動を電力に変える素子を開発-
(2008/10/16 日経エレクトロニクス)

ベルギーの研究機関であるIMECは,微小振動を60μWの電力に変換できるエネルギー変換素子を開発したと発表した。小型無線センサーを動作させるのに十分な電力で,例えば,車のタイヤ圧センサーや,航空機などで用いる各種センサーなどに応用が可能という。
この素子は,窒化アルミニウム(AlN)で構成する圧電材料を,白金(Pt)の電極とAlの電極で挟み込んだキャパシターの一種を使う。このキャパシターを,梁の先端に重りをつけたカンチレバーの上に載せて作製する。圧電材料は,圧力を受けると電流が流れる性質を備えた材料である。この素子が振動を受けると,カンチレバーの梁の先端が振動し,圧電材料に圧力の振動となって伝わることで,振動が電力に変わる仕組みである。500Hzの振動に敏感に共鳴し,加速度が2gの場合に最大60μWの電力を発電するという。
さらに,圧電材料をAlN製にしたことでCMOSプロセス互換になり,論理ICなどと共に集積することが可能になったとする。
IMECは07年に,PZT(チタン酸ジルコニウム酸鉛)から成る圧電材料を用いて40μWの電力を発電する素子を試作した。ただし,この素子の共鳴周波数は1.8kHzと高く,産業用途には適用しにくかった。今回の素子の500Hzという共鳴周波数は,自動車や産業用機器の振動数にマッチしており,応用先が広いという。

新世代-センサーと無線通信融合させた技術を開発-
(2008/10/21  日刊工業新聞)

新世代(滋賀県草津市)は、3軸加速度センサーと無線通信技術を融合、人体などの動きを測定してデータを送信できる「ボディーセンサーテクノロジー(BST)」を開発した。加速度や振動の数値データを解析し、リアルタイムで外部機器に送信する。デサントと共同開発した、運動活動量をデータ管理する運動システム「ザビックスプラスD3」にBSTを搭載した。同製品で使う、腰に携帯するセンサーは6600円。
物体の加速度や振動を数値化し、自動で記録する。データを2.4GHz帯のデジタル通信で外部機器と交信する。複数のBSTを体に携帯すれば、歩行中の姿勢や、スポーツ選手の運動状態の評価といった測定も可能。自動車に取り付け、加減速などの状況を計測・記録することで、エコ運転や安全運転を促すツールとしても使える。

パナソニック-世界最小のノートPC向け燃料電池を開発-
(2008/10/21  日経エレクトロニクス・日刊工業新聞)

パナソニックは,携帯機器の充電に利用可能なアクティブ方式のダイレクト・メタノール型燃料電池を開発したと20日に発表した。試作したのは,ノートPCに内蔵可能な製品と,携帯機器を充電できる外付け充電器として利用可能な製品の2機種である。
両機種ともに最大出力は20W,平均出力は10Wで,小型のLiイオン2次電池を内蔵している。燃料となるメタノール200mLで約20時間の駆動が可能であることから,燃料1mL当たり1Whの電力量を達成しているとみられる。
同社によれば今回の開発のポイントは,発電に寄与しないセル・スタックの締結部分の構造を見直して容積の削減を図ったことと,アクティブ方式で必須となる燃料ポンプなどの補記類の消費電力を低減したことを挙げている。
ノートPCに内蔵可能な試作品は容積が約270mLと,同社が2006年1月に米国ラスベガスで開催された「International CES 2006」で披露した試作品に比べて容積を半減した。重さは約320g(燃料を含まない)である。一方,外付け充電器は,容積が約360mLと文庫本とほぼ同じ大きさで,USB出力端子を2つ備える。重さは約320g(燃料を含まない)である。
パナソニックでは今後,小型化に加え,長期信頼性と構成部品の低コスト化に注力するという。2012年度の商品化を目指す。

ソニー・日立・NTTドコモなど異業種各社-メタボ市場に続々参入-
(2008/10/21  フジサンンケイビジネス)

健康食品やヘルスメーターで盛り上がる“メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策”市場。4月にメタボリック対策を目的とした特定保健指導が始まったこともあり、今年の市場規模は昨年より2割近く増加するとの予測もある。新たな成長市場として、電機メーカーや携帯電話事業会社も力を入れ始めた。
ソニーグループでネットワークシステムなどを手がける「ソニーブロードバンドソリューション」(東京・港区)は、既存の「ビデオ会議システム」を、企業の産業医と支社勤務の社員などをつなぐ「遠隔保健指導システム」として売り込もうとしている。
産業医や管理栄養士など指導者側と被保険者側にそれぞれ、ビデオ会議で使用するものと同様のディスプレー付き端末を設置することで、リアルタイムな対話が可能になる。
産業医のいる本社勤務の社員はメタボリック対策として運動や食事などのアドバイスを受けやすいが、支社や事業所勤務の社員は産業医と継続してコンタクトをとるのが困難な点に注目した。保健師や被保険者の移動コストを削減できる点がウリで、地域の公民館や学校にも提案していく。
企業や団体が導入しやすいよう、販売ではなくレンタル方式にした。指導者用端末は月額2万7300円、受診者用端末は同2万4150円で、体操の動画なども送信できる指導者用端末は同4万950円の予定。年内に発売、年間200台の納入を目指す。
ヘルスケアソリューションプロジェクト室の川田忠興ビジネスプランニングマネジャーは「メタボ関連市場の拡大にともない、医療・ヘルスケア事業を広げていきたい」と話す。今後は端末だけでなく食事メニューを画面上で紹介するコンテンツなども拡充したいという。
日立製作所は、体重と腹囲の数値を入力することで内臓脂肪の蓄積度合いをパソコン画面などにシミュレーションの断層画像として表示する技術を開発した。特定保健指導を支援できるとし、医療機関などを対象に2年後の実用化を目指す。
NTTドコモは、健康機器で計測したデータを携帯電話端末を通じて専門家のアドバイスとやりとりできる「ウェルネスプラットフォーム」サービスを7月に開発した。
歩数計機能付き携帯端末を、歩数に応じたマイレージポイントを環境保護や後発国支援などに寄付する取り組みも展開。現在15の企業・自治体の約8000人が参加する「ウオーキングマイレージ」と連動させるサービスを計画している。
化粧品大手の資生堂が今冬、社内トライアルを行い、来春にも本格導入する予定。企業にとってはメタボリック予防と社会貢献活動が一石二鳥で行える。「携帯端末で利用できるため利便性が向上する」(NTTドコモ広報)ことが期待される。
3、4年前から耳にするようになった“メタボ”の関連市場が膨らんでいる。民間調査会社、富士経済の調査では、メタボリックシンドローム対策の商品・サービス(食品、一般用医薬品、計測機器、インターネットサービスなど)の市場規模は昨年の1兆4000億円から今年は18.7%増の1兆6613億円になる見込み。


ミニノートPC・携帯電話市場動向・歩行発電試作・ホンダ超小型車投入

2008-10-21 00:40:07 | Dニュース

NEC-低価格ミニノートPCを11月に発売へ-
(2008/10/17  CNET・日経・朝日新聞)

NECは16日、低価格ミニノートPC「LaVie Light(ラビーライト)」を11月6日に発売すると発表した。画面サイズは8.9型で、米Intelの低消費電力CPU「Atom」を搭載する。価格は6万5000円前後の見込み。低価格ミニノートPCは台湾勢が先行して投入し販売台数が急拡大しているが、国内シェアトップのNECの参入で競争が激化しそうだ。
LaVie Light(型番:BL100/RA)は、CPU「Atom N270」、メモリー1GB、160GBのHDDを搭載。ディスプレーは1024×600ドットの8.9型で、バッテリーを含む重量が1.17kgになる。標準バッテリーでは2.6時間駆動する。OSはWindows XP Home Edition SP3を搭載する。
CPUやメモリーなどの基本仕様は、ASUSの「Eee PC 901-X」、東芝の「NB100」、日本Acerの「Aspireone」などと同等であまり差はない。側面も含めた3面塗装でデザイン性を高めたり、約150kgの加圧に耐えられる設計にしたりするなどによって他機種との違いを打ち出す。
本体サイズは250×176.5×31.3~36.5mm。小型・軽量なきょう体ながら入力のしやすさに配慮したキーピッチ17mm、キーストローク2mmのキーボードを採用しているのが特徴。
無線LAN(IEEE802.11b/g準拠)、有効画素数131万画素のウェブカメラも内蔵。インターフェースは、3ポートのUSBとSDカードスロット、アナログRGBポートを搭載。
USBポートは、PCの電源がOFFの状態でもUSBコネクターから携帯音楽プレーヤーなどの充電ができる「パワーオフUSB充電」に対応している。
160GBの大容量HDDを搭載しており、インターネットとメールだけでなく、写真を大量に保存したり、好みのソフトウエアを導入したりといった使い方を提案する。
生産は全面的に台湾メーカーの中国工場に委託し、なんとか利益を確保する。東南アジアや豪州でも発売する予定。

ノキア-08年Q3は純利益30%減・携帯電話の販売が大幅減少へ -
(ロンドン  2008/10/17  日経)

携帯電話機世界最大手のノキア(フィンランド)が16日発表した08年7~9月期決算は、純利益が前年同期比30%減の10億8700万ユーロ(約1500億円)だった。欧州と北米市場で、携帯電話機の販売が大幅に減少した。減益は2四半期連続。携帯電話機市場は世界的に減速感が一段と強まっており、ノキアの不振も長引く可能性がある。
売上高は5%減の122億3700万ユーロだった。主力の端末部門は欧州市場で販売台数が6%減となったほか、北米でも17%減と大幅に落ち込んだ。アジア太平洋市場など新興国の伸びで、全体では6%程度の伸びを確保した。ただ、全体の販売単価は前年同期の82ユーロから72ユーロに低下した。
同社はこれまで販売台数の拡大で単価下落を補ってきたが、最近は価格の下落速度が増している。7~9月期の世界シェアは前の期の40%から38%に落ちたもよう。

サムスン電子-携帯電話「E250」が中東で販売1000万台突破-
(韓国  2008/10/16  中央日報)

サムスン電子は15日、携帯電話「E250」の中東・アフリカ地域販売量が1000万台を超えたと明らかにした。
単一地域で1つのモデルが1000万台以上売れたのは初めて。この製品は現在まで世界で3100万台が売れている。   

ソニー・エリクソン-NTTドコモの携帯電話端末の共同開発から離脱へ-
(2008/10/17  日経)

NTTドコモやルネサステクノロジなどが進める携帯電話のプラットフォーム共同開発からソニー・エリクソンが抜けることになった。NTTドコモなどは16日、今後共同開発をルネサステクノロジ、富士通、シャープの計4社で行うと発表した。ソニー・エリクソンはすでにNTTドコモ向けの携帯開発・生産から撤退する意向を固めており、共同開発からも手を引く。
同プラットフォーム共同開発は、第3世代(3G)携帯電話の通信方式である「WCDMA」と海外の主流である「GSM」の両方に対応した通信用LSIや、基本的なソフト群を一体化して開発する目的で04年にスタートした。
従来はソニー・エリクソン、三菱電機を含む6社で連合を組んでいたが、三菱電機は今春で携帯電話事業から撤退し、今回はソニー・エリクソンが抜けた格好。ソニー・エリクソンは共同開発への不参加について、「開発費が高騰する半面、出荷台数が伸びない国内市場の現状などを踏まえて判断した」と説明した。

米通信業界-携帯3Gでは出遅れたがWiMAXやLTEでは先行へ-
(2008/10/15  AP・日経)

米国は今年、携帯ビジネス25周年を迎え、今週シカゴで業界関係者が集まって盛大な記念パーティーが行われた。この四半世紀で通信業界を大きく変化させた携帯電話は、いまやテレコムビジネスの屋台骨となっている。しかし、その傍らでは新たな主役が出番を待っている。米国ではWiMAXサービスが始まり、その一方でLTEと呼ばれる次世代モバイルの準備が本格化している。
9月29日、メリーランド州バルチモアで携帯業界3位のスプリント・ネクステルによるWiMAXサービス「XOHM(ゾーム)」が始まった。
現在の携帯電話は第3世代である。これはCDMA(コード分割多重)という無線伝送をベースにした通信方式だが、今回始まったWiMAXはOFDM(直交周波数分割多重)と呼ばれる新しい技術を使っており、第4世代サービスと俗称される。
新世代サービスの潜在力は大きく、WiMAXは70Mbps(理論値)のスピードを誇り、移動しながら利用することもできる。将来的には100Mbpsを超えるサービスも視野に入っている。つまり、現在の光ファイバーに近いサービスを無線で実現できることになる。
スプリント・ネクステルは業界にとって「歴史的な日」と派手な記者発表を行い、多くの業界メディアもXOHMのサービス開始を伝えた。05年2月の実験開始から約3年半、同社はようやくスタートにこぎ着けたが、その道のりは決して平坦ではなかった。
そもそものきっかけは、04年12月にスプリントPCS社が、携帯業界4位のネクステル・コミュニケーションズを買収したことに始まる。当時、ネクステルは2.5GHzの無線免許を大量に持っていたが、利用していなかった。米連邦通信委員会(FCC)は、買収の是非を審査する過程でこの未使用免許に着目し、「免許返却」か「早期建設」を迫った。結局、スプリントは買収承認の条件として、同周波数を利用する次世代モバイル網の建設をFCCに約束した。
こうしてスプリント・ネクステルの誕生とともに、次世代サービスの模索が始まった。様々な無線技術について実験を繰り返し、05年春にWiMAXに決まったが、その背景にはインテルを中心とする業界団体WiMAXフォーラムの激しい売り込みがあったと言われている。
しかし、スプリント・ネクステルは買収後、業績低迷に苦しむことになる。旧ネクステルを中心に解約の動きが止まらず、ついには契約者数が純減するところまで追い込まれた。そのためスプリント・ネクステルのWiMAXプロジェクトは破綻の淵を彷徨うことになった。
07年末、業績不振の責任をとってトップが辞任し、新たなCEO(最高経営責任者)としてダン・ヘス氏が今年からスプリント・ネクステルの再建を進めている。元AT&Tワイヤレスのトップとして有名なヘス氏は、破綻寸前のWiMAXプロジェクトで鮮やかな手腕を披露する。WiMAXベンチャーのクリアワイヤーとの提携にこぎ着けたからだ。
クリアワイヤーは、通信系起業家として有名なクレッグ・マッコウ氏が設立した会社。同氏とヘス氏は「シアトル人脈」と呼ばれ親しい間柄である。難航していたクリアワイヤーとの交渉はヘス氏の登場でまとまったといわれる。ヘス氏は、スプリント・ネクステルのWiMAXプロジェクトをクリアワイヤーに統合するとともに、グーグルやインテル、CATV最大手のコムキャストなどに働きかけ、35億ドル(約3500億円)の資金調達に成功した。
こうして、クリアワイヤーがWiMAX網を建設し、スプリント・ネクステルやコムキャストがサービス開発や販売を担当することで、米国の広域WiMAXプロジェクトは息を吹き返した。
いよいよ始まったXOHMだが、今のところWiMAXの実力を発揮するまでには至っていない。下りの速度は2~4Mbps、上りは1~2Mbps程度で、DSLやケーブルモデムよりも劣っている。家庭向けには、もう少し高速のサービスがほしい。
これはスプリント・ネクステルがXOHMを「モバイルサービス」と位置づけているため。確かに、携帯電話各社が扱っているPC用データ通信サービスに比べると、1.5倍から2倍程度速く、料金は4~5割安い。クリアワイヤーは、これからボストンやシカゴ、ワシントンDCなどにサービスを広げる予定。
一方、気になるのがコムキャストやグーグルの動き。
ここ数年、CATV業界では携帯電話の再販サービスに力を入れてきた。しかし、携帯ビジネスはベライゾン・ワイヤレスとAT&Tモビリティーのトップ2社が強く、CATV各社の携帯サービスは予想ほど伸びていない。こうしたなか、コムキャストはWiMAXプロジェクトへの大型出資を決めた。CATV業界の展示会「TheCable Show 2008」で、同社のブライアン・ロバーツ会長は「これからは携帯よりも、モバイル・データが主力となる」と出資の理由を述べている。
XOHMが動き出したこともあり、コムキャストもWiMAXのサービス開発に力を入れ始めた。同社は来年後半にもWiMAXベースのフェムトセル(小型室内基地局)を発売するとの噂が飛び交っている。
もう一方の出資者グーグルは、XOHMの標準ホームページに検索サービスなどを提供しているほか、携帯OSのAndroidを売り込んでいる。クリアワイヤーの情報から推測すると、来年後半にはAndoroidを乗せたWiMAX版携帯電話がお目見えすることになりそうだ。
こうした状況をまとめると、次のようなシナリオが見えてくる。XOHMは2.5GHzと高い周波数を使っているため室内では受信しにくい。そこでWiMAX版携帯とフェムトセルをケーブルモデムとセットで販売し、出先ではモバイルWiMAX網を、室内ではフェムトセルを使って電話とデータサービスを利用できるようにする。つまり、コムキャストは携帯電話とモバイルデータサービスの広域展開を狙っているというわけ。
しかも、グーグルのAndroidは、同社の無料ソフトウエア「Google Apps」と密接に連携しているため、中小企業などで需要が広がっている。コムキャストは、WiMAXを個人宅ばかりでなく中小零細ビジネスへ売り込むこともできるだろう。同じ出資者であるタイム・ワーナー・ケーブルも同様の戦略をとってくると見られる。
米国では、今年初めにアナログTV跡地を使う無線免許競売が行われ、ベライゾン・ワイヤレスやAT&Tモビリティーなどが700MHzの免許を大量に落札。この免許を使って建設しようとしているのが、LTE(LongTerm Evolution)ネットワーク。
LTEはWiMAXとともに次世代モバイルサービスの担い手と期待され、理論上は自動車で移動しながら100Mbpsの通信を実現できる。現在の予定では、早ければ2010年末、遅くとも2011年にはサービスが始まる。
大手通信機器ベンダーのノーテル・ネットワークスは先頃、LTEの野外実験をカナダのオタワで行った。
結果は「平均10Mbps」と理論値には遙かに及ばなかったが、時速100キロメートルの自動車で移動しても使えることが証明された。まだまだ課題は多いが、大手通信ベンダーはLTE機器の開発に投資を集中させており、急ピッチで商業化への準備が進んでいる。
WiMAXはスプリント・ネクステルを筆頭に、独立系の中小通信事業者がサービスを始めている。これにCATV事業者が加わってくるだろう。
一方、携帯電話業界はLTE“一色”に近い状態。AT&T、ベライゾン、オールテル(ベライゾン・ワイヤレスが買収予定)、メトロPCSなど大手から中小までがLTEで次世代サービスを計画している。今のところ、CATV業界とスプリント・ネクステルがWiMAXで先行し、2年から3年遅れで携帯業界がLTE網を整備する状況となっている。
米国を追いかけ、欧州でもLTE向け周波数割り当ての動きが始まっている。英国などが一部先行しているが、米国と同じ700MHzの割り当ては2010年にずれ込む予定で、実際のネットワーク建設は2012年から2013年となりそうだ。
こうして見ると、第3世代では欧州に大きく出遅れた米国だが、第4世代では世界をリードする勢いを見せている。日本でもKDDI陣営がWiMAX網の整備に着手しているが、LTEについては米国ほどの熱気は見られない。
25周年を迎え、米携帯業界は第4世代へと走り始めた。次世代モバイルサービスでは「携帯とパソコンが区別なく融合する」と言われる。では、パソコン王国を自認する米国が、どのようなビジネスやモバイル文化を育て上げるのか。その答えは、ここ2~3年で見えてくるだろう。

NTT-靴に小型発電機を装備した「歩行発電」を試作機-
(2008/10/17  フジサンケイビジネス)

NTTは16日、小型の発電機を装着した靴を履いて歩くことで、携帯電話などに必要な電力を供給できる「歩行発電」の試作機を開発したことを明らかにした。今後は高出力化や小型化を進め、2010年にも実用化につなげる。価格は通常の靴に数千円上乗せする程度にする。
試作機は、スポーツ用サンダルをベースに、つま先とかかとの靴敷きの下に水が入ったタンクを装備。
歩く際の体重移動でタンクが踏みつけられ、タンク間をつないだパイプを流れる水がタービンを回転させて発電する仕組み。発電した電気は、携帯機器に有線でつなぐか、電池に蓄電して利用する。
現在の出力は「歩いている限り(携帯音楽プレーヤーの)iPodが切れることはない」(NTT環境エネルギー研究所)程度。実用化までに出力を倍増させ、電気をiPodの2倍消費する携帯電話で通話できる水準まで改良する考え。
試作機は現在、発電機などが靴から飛び出ている。靴底に内蔵や装着ができるよう発電機をタービンと一体化して小型化する必要がある。
材料を曲げると発電する「圧電素子」を駅の改札口の床に埋めて発電する方法も研究されているが、あまり大きなエネルギーは得られないという。タービンを回転させる今回の方式は10倍以上の電力量が期待できる。

ホンダ-2010年代初頭に超小型車を投入か-
(2008/10/17  毎日新聞)

ホンダの福井威夫社長は16日、新型オデッセイの発表会で、小型車「フィット」より小さな世界戦略車を2010年代初頭に発売する方針を明らかにした。ガソリン高や二酸化炭素(CO2)の排出規制が欧米で強化されていることに伴い、「より小型で低燃費の車の需要が伸びる」と判断したという。
現在、世界販売しているホンダ車で最も小さいフィットより、一回り小さい排気量1000cc以下のエンジンを搭載する方針。実用性を重視して4~5人が乗れるように設計し、インドなどアジア諸国や欧州で販売する。日本への投入も検討する。
自動車各社は超小型車の開発に力を入れ出しており、ダイムラー「smart」、トヨタ「iQ」などに対抗する狙いもある。


BD内蔵液晶TV・ミニノートPC関連・タッチスクリーン折畳携帯・トヨタ高機能超小型車

2008-10-21 00:37:28 | Dニュース

シャープ-世界初のBDレコーダー内蔵液晶テレビを発売へ-
(2008/10/16  CNET・Itmedia・BCN・日経)

シャープは15日、液晶テレビ「AQUOS」に、Blu-ray(BD)レコーダーを搭載した「AQUOS DXシリーズ」を発表した。26型~52型まで6サイズ計16機種が発売される。発売は11月20日から。価格はオープンとなる。
シャープ代表取締役社長兼COOの片山幹雄氏は「市場環境がかなり厳しくなり、弊社では薄型テレビの同質化競争の中、亀山ブランドを打ち出すことで戦ってきた。この年末はBDレコーダー内蔵という明らかかな差別化モデルを発売することで頑張っていきたい。今後は『AQUOSときたらBlu-rayがついている』というくらいメインとなる製品にしていく」とDXシリーズに対する意気込みを話した。同社によるとBDレコーダー内蔵の液晶テレビは世界初という。
同社によると、ハイビジョン対応薄型テレビの普及率は43.9%まで高まったが、BDレコーダーを含むハイビジョンレコーダーの普及率は約13%にとどまる。VHSデッキの普及率は約34%と高い水準を保っており、ハイビジョン番組をビデオに録画しているユーザーが少なからずいると見ている。
「ビデオテープが年間6700万本も売れているのは、操作が簡単で親しみやすいからだろう」(片山社長)ビデオの強さをこう分析する。
「AQUOS DXシリーズ」は、BDレコーダーをビデオ感覚で簡単に操作できるよう工夫。BDディスクを挿入するだけでテレビの電源が入り、チャンネル操作も不要で再生がスタートする「一発再生」や、番組表から番組を選ぶだけで録画予約できる「一発予約」機能などを備えた。一般のBDレコーダーに搭載されているHDDも省き、テープを入れ替えて録画するビデオと同じ感覚で、BDを入れ替えながら録画できるようにした。また、ディスクを入れてから約3秒で録画を始められる「瞬間録画」などの機能を備えた。テレビの番組表と録画予約リストを同時に表示するなど使いやすくした。
録画機能搭載の薄型テレビは記憶媒体にHDDを採用する家電メーカーが多いが、HDDの場合は録画した番組などのBDへの保存はレコーダーと接続してメディアにダビングする必要がある。
一方、「AQUOS DXシリーズ」は、BDに直接録画するため、HDDのような手間が不要で、「『観る』『録る』『再生』がテレビで一通り対応できる」(同社)。こうした点を消費者にアピールし、アナログテレビやVHSデッキからの買い替え需要の掘り起こす狙い。
BDレコーダー部では、BDへの録画ができるほか、BDソフト、DVD、CDの再生をサポート。BD録画は単画は単体レコーダー「AQUOSブルーレイ」同様、独自の高画質圧縮技術トランスコーダー方式による最長5倍の長時間録画、2倍、3倍モードでの番組連動データ記録などの特徴を持つ。ハイビジョン番組を最大で21時間40分録画できる。
37型、42型、46型、52型には1920×1080ドットのフルハイビジョンパネルを、26型、32型には1366×768ドットのハイビジョンパネルを搭載。フルハイビジョンタイプは「倍速(120Hz駆動)液晶技術」採用したほか、1万5000対1の高コントラストの高画質を実現するという。
同社では、BDレコーダーと液晶テレビを一体化したことで、別々に使用する時と比べ約15%の消費電力が抑えられるとしている。
26型~42型まではブラック、ホワイト、レッドの3色展開、46型、52型はブラック、ホワイトの2色展開となる。ラインアップと店頭想定価格は以下のとおり。
LC-52DX1(52型 店頭想定価格:50万円前後)
LC-46DX1(46型 店頭想定価格:45万円前後)
LC-42DX1(42型 店頭想定価格:38万円前後)
LC-37DX1(37型 店頭想定価格:30万円前後)
LC-32DX1(32型 店頭想定価格:20万円前後)
LC-26DX1(26型 店頭想定価格:17万円前後)
BDレコーダーを搭載しながらも1インチ1万円以下に抑えた。「1(テレビ)+1(レコーダー)=2という価格」(片山社長)になるところ、テレビとレコーダーの電源ユニットの共通化など、垂直統合のメリットを生かした結果、1+1=1に近づけるような戦略的な価格付けができた」(片山社長)と自信を見せた。

Samsung-米国の低価格ミニノートPC市場に参入-
(2008/10/15  Itmedia)

Samsung Electronicsの米国法人は14日、米国のノートPC市場への参入を発表した。各種ノートPCに加えて、低価格な小型ノートPCも投入する。
小型ノートPC「NC10」は499ドルで、10.2インチディスプレイ、Windows XP Home SP3、1.6GHzのIntel Atomプロセッサ、1GBメモリー、160GバイトHDDを搭載。Wi-Fi、Bluetoothをサポートし、130万画素Webカメラを備える。バッテリー駆動時間は最大8時間。
このほかSamsungは薄型軽量モデル「X360」「X460」、オールインワンモデル「Q310」、デスクトップPCの代替となる「R610」、企業向けの「P460」「P560」も提供する。これらモデルはIntel Centrino 2、3GBメモリー、802.11 a/b/g/n Wi-Fi、Bluetooth 2.0、HDMI、130万画素Webカメラなどを備える。
X360、X460はそれぞれ13.3インチ、14.1インチワイドディスプレイを搭載し、価格は1599ドルから。X360は重さ1.3キロでバッテリー駆動時間は最大10時間。Q310は13.3インチワイドディスプレイ搭載で1149ドルから、R610は16インチワイドディスプレイ、テンキーを搭載し、1049ドル。P460、P560は防滴キーボードや耐衝撃HDD、指紋リーダーを備え、1149ドルから。

NEC-低価格の超小型ノートPC市場に参入か?-
(2008/10/16  日経)

PC国内最大手のNECは年内に低価格の超小型ノートPCを発売、同市場に参入する。超小型・低価格を代表する「5万円パソコン」より高めの7万円前後になる見込み。台湾や米国のメーカーが先行するなか、国内勢の参入は4位の東芝に次いで2社目。2位の富士通も参入する方針で、3位の米Dell、5位の米ヒューレット・パッカード(HP)を加えた国内上位5社が出そろうことになり、競争が本格化する。
NECの新製品はCPUなどの性能を抑える一方、インターネットなどの通信機能を充実させて2台目需要を狙う。

米Motorola-カバー部分もタッチスクリーンな折りたたみ携帯電話-
(2008/10/15  Itmedia)

米Motorolaは14日、折りたたみ式で、カバー部分と本体の液晶が両方タッチスクリーンになっている携帯電話「Krave ZN4」を発表した。
米大手携帯電話会社Verizon Wirelessが独占的に販売する。価格は2年間の契約を結び、50ドルのリベートを受け取ると149.99ドル。
透明なカバー部分もタッチスクリーン式になっており、閉じた状態でもテキストメッセージを読んだり、音楽を再生したり、写真やモバイルTVを見たりといった操作が行える。本体の液晶は2.8インチで、200万画素のカメラ、Bluetooth機能を搭載している。
Krave ZN4では、Verizonが提供するV CAST Mobile TVとV CAST Videoの視聴、音楽配信サービスVCAST Music with Rhapsody、ナビゲーションサービスVZ Navigator、Visual Voice Mailなどが利用できる。

トヨタ-高機能超小型車「iQ」を11月に市場投入へ-
(2008/10/16  日経Automotive Technology・日刊工業新聞・朝日新聞・産経新聞・日経)

トヨタ自動車は15日、大人3人と子供1人が乗れるコンパクトカー「iQ」を発表した。新開発プラットフォームを採用し、全長3m未満の小さなボディながら、多くの機能を実現した。発売は11月20日で、価格は140万円から。ネッツ店で販売する。月間販売目標は2500台。高岡工場(愛知県)で生産する。
パワートレーンは、排気量1.0Lのガソリンエンジン「1KR-FE」にCVT(無段変速機)を組み合わせる。従来よりも小型化・低燃費化を図るために既存の1KR-FEエンジンを改良したほか、新設計のCVTを採用した。
最高出力は50kW(68PS)で、最大トルクは90N・m。燃費は、10・15モード走行が23.0km/Lで、JC08モード走行が21.0km/L。2009年初めに発売する欧州では、ディーゼルエンジンモデルも用意する。
車両寸法は全長2985×全幅1680×全高1500mmで、ホイールベースは2000mm。運転席の後ろには子供が乗ることを想定しており、大人3人と子供1人の計4人が乗れる。サスペンションは新開発で、形式は前がストラット式、後ろがトーションビーム式。小さなボディに合わせて、部品の取り付け点などを専用に設計した。
小さいボディながら広い室内空間を確保する構造を採用した。前のオーバーハングを短くするために、従来はエンジンの後方にあったデファレンシャルをエンジン前方に移した。
デフの位置を変更したことで、新開発のステアリングギアボックスを採用した。ステアリングギアボックスは、ステアリングシャフトの回転をラック軸の左右の動きに変える機構で、従来よりも上方に配置した。また、エアコンは小型にしてインパネ中央部に収めたことで、助手席側の足元スペースを広くしたほか、助手席のスライド量も拡大した。
安全装備では、EPS(電動パワーステアリング)とESC(横滑り防止装置)が協調して制御する「S-VSC」を採用した。エアバッグは、助手席用のニーエアバッグや後方衝突用エアバッグをはじめとした9つのエアバッグは全車で標準装備する。
ステアリングギアボックスはショーワ製。ショーワは以前、ホンダの「シビック」用にセンターアウトプットのステアリングギアボックスを納入した実績がある。ただし今回はそれを評価したものではなく、各社でコンペをし、仕様、品質、価格などの条件から決めたものだという。
電動パワーステアリングのモータ電流を、ヴィッツの45Aに対して52Aと大型化した。電動パワーステアリングは日本精工製。
09年初めに欧州でも販売する。渡辺捷昭社長は「マイクロプレミアムカーという新カテゴリーを開拓する」と意気込みを語った。
国内営業を担当する豊田章男副社長は「軽自動車などと競合するがiQは市街地でも高速道路でも走れる車」と販売に自信を見せた。月販目標は日本2500台、欧州6000台。
欧州では独ダイムラーの「smart」など高機能小型車の人気が高くトヨタはこうした欧州車への対抗する。


タッチスクリーンPC・省エネ冷蔵庫・米新車6割iPod接続機能装備?・中国国産自動車

2008-10-21 00:35:44 | Dニュース

SUS-タッチスクリーン搭載「Eee PC」が09年に登場?-
(2008/10/11  CNET)

その小ささと安さを理由に、Netbookが昨今大きな注目を集めている。ASUSTeK Computer(ASUS)の「Eee PC」は、こうした製品ラインでもよく知られた製品の1つである。
こうした超小型ノートPCにタッチスクリーンを搭載したバージョンを求めるユーザーの声があり、Eee PCはいずれ、タッチスクリーンを実装するといううわさがしばらく前から流れていた。そして、ASUSでEee PCライン担当ゼネラルマネージャーを務めるSamson Hu氏が現地時間10月9日、タッチスクリーン搭載Eee PCが09年に登場することを認めた。
Samson Hu氏によると、今後投入するモデルにはデュアルコアAtomプロセッサを搭載し、さらなる低価格モデルも準備しているという。一部報道によると、このほかのモデルも製作中だというが詳細は明らかにされていない。

東芝-冷蔵室・野菜室一体型の省エネ冷蔵庫-
(2008/10/11  日経BP)

東芝ホームアプライアンスは、冷蔵室・野菜室一体型の冷蔵庫「GR-A51R」など3機種(定格内容積が483~556L)を発表した。食品の保存性能を高めることで、食品の廃棄率低下を狙う。12月1日に発売する。
今回の製品の最大の特徴は、冷蔵室・野菜室が一体になっている点である。部屋の構成は上から、冷蔵・野菜室-冷凍室(製氷など)-冷凍室となっている。冷蔵室・野菜室を一体型することで、“一石三鳥”を狙う。
狙いの1つ目は、消費電力の低減である。従来の冷蔵庫内では、上から冷蔵室-冷凍室(製氷など)-野菜室-冷凍室となっていたため、冷蔵室や野菜室のものが冷凍室からの冷気によって凍ってしまわないように、部屋の間に合計3本のヒーターを内蔵していた。今回の製品では、冷蔵室と野菜室が一体化しているため、冷凍室と冷蔵室の間に1本のヒーターを配置するだけでよくなった。そのため、ヒーター分の消費電力が低減できた。

09年の米国の新車-6割近くがiPod接続機能を装備?-
(2008/10/11  日経Automotive Technology)

市場調査会社の米iSuppliは,09年に米国市場に投入される自動車のうち,6割近くが携帯型音楽プレーヤ「iPod」の接続機能を装備するとの予測を発表した。新機能の搭載で新車販売を促進したい自動車メーカー側の狙いと,車載AVシステムと携帯型メディア・プレーヤ(PMP)の連携を望むユーザー・ニーズが合致して,iPod接続機能の搭載率が上昇するとiSuppliはみている。08年の米国新型車のうちiPod接続機能を搭載するのは105車種となって全体の39%を占め,さらに2009年は157車種・58%に拡大すると同社は予測する。
iPod以外のPMPとの接続に向けて,USBポートを設ける自動車メーカーも多い。09年に米国市場に投入される新型車の33%がUSBポートを装備する見込み。08年のUSB装備率は16%が見込まれており,その倍になるとの予測である。
また,iPodやUSB以上に米国で搭載率が高まっているのがBluetoothインタフェースである。08年の米国での搭載車種は149種で搭載率は55%になる見込み。09年は221車種・82%へ増大するとiSuppliは予測する。携帯電話機などでBluetoothを採用したものが増えており,これに伴って自動車への搭載も増えている。

08年上半期の中国国産自動車の生産・販売台数-700万台超へ-
(中国  2008/10/11  人民網)

中国自動車工業協会は10日、最新の月間統計を発表した。統計によると、今年1~9月の国産自動車の生産台数と販売台数はいずれも700万台を超え、昨年同期から1割以上増加した。ただ増加幅は前年同期から大きく縮小している。「新華網」が伝えた。
今年1~9月の販売台数トップ10に入った国産自動車メーカーは順に、上海汽車、第一汽車、東風、長安、北京汽車、広州汽車、奇瑞、華晨、哈飛、江淮。これらのメーカーは、自動車604万5800台を売り上げ、国産自動車の販売総台数の83.63%を占めた。