goo blog サービス終了のお知らせ 

SystemMateデジタル情報斜読み!!

あなたのデジタルライフを応援するSystemMateからの情報発信!

「FOMAカード」のスロット付PC・自動車版OS・ハーマンプロ不具合・長府製作所不具合

2007-07-31 10:55:33 | Dニュース

富士通-NTTドコモ「FOMAカード」のスロット付きパソコンを開発-
(2007/07/30 朝日新聞)

富士通は、NTTドコモと共同で第3世代携帯電話(3G)に組み込まれているFOMAカードを差し込んで高速通信ができるようにしたパソコンを開発した。FOMAカードは、パソコンに挿入して使われているデータ通信用カードなどに比べて小さいため、持ち運んで使うパソコンの一層の小型化が期待できるという。
FOMAカードには、携帯電話を利用する時に必要となる電話番号や契約者情報が保存されているため、別途契約が必要となるデータ通信カードを用意する必要がない。
パソコンの通信機能は、昨年NTTドコモが始めた毎秒3.6メガビットの高速通信方式「HSDPA」に対応。
動画など大容量のデータのやりとりが滑らかにできるようにした。FOMAカードは、データ通信カードに比べて消費電力が少ない利点もあるという。

経済産業省-欧州勢に対抗し「自動車版OS」を開発へ-
(2007/07/30  読売新聞)

経済産業省は28日、国内自動車メーカー10社と共同で、自動車のエンジンなどを動かす電子制御装置に組み入れる「基本ソフトウエア(OS)」の開発に乗り出す方針を決めた。週明けにも発表する。
パソコンのOSは米マイクロソフトの「Windows」が世界を制覇しているが、自動車では欧州勢が先行している。これまで日本企業はそれぞれが独自開発に取り組んできたが、共同開発で、一気に世界標準を狙う。
トヨタ自動車、日産自動車、ホンダなどの主要自動車メーカーや部品、電機メーカーが参加する自動車用ソフト開発の共同事業体「JasPar」に、経産省が開発を委託する。来年度予算の概算要求に十数億円程度の委託費を盛り込む方針。09年度には、試作品を完成させ、5~10年後の実用化を目指す。
自動車には、エンジンの燃料噴射の制御を始め、ブレーキ、エアバッグ、パワーステアリング、パワーウインドーなどで多数の電子制御装置が使われている。OSはその装置を動かすための基本的なソフト。
現在、世界最大手の自動車部品メーカー、独ボッシュの自動車用OS「オーゼック」が、世界市場の約7割を占め、自動車版Windowsになりつつある。さらに、BMWやダイムラー・クライスラーなど欧州勢は共同で、次世代OSの開発に取り組んでおり、08年には試作品が完成する見込み。
1台の自動車に搭載する電子制御装置の数は1980年代は5個程度だったが、現在では30個を超えており、一部高級車では100個を超える。自動車の製造原価の2割程度が電子・電気部品で、エンジンとモーターの切り替えなど複雑な制御が必要なハイブリッド車では5割近くに達するという。世界の自動車は約9億台にのぼり、仮に自動車用OSの標準を日本が握れば、これに適合する部品や応用ソフトなどで商機は飛躍的に拡大すると期待されている。

ハーマンプロ-屋外設置型ガス給湯器で発火の恐れ・約2万5千台対象-
(2007/07/28 毎日新聞)

ガス機器メーカーのハーマンプロ(大阪市此花区)は27日、発煙・発火の可能性があるとして、1988年~1996年に製造・販売した同社製屋外設置型のガス給湯暖房機11機種、計2万5404台を対象に、無料点検・修理を実施すると発表した。
10年以上の長期間の使用によって、暖房機内部の熱交換器にひびが入り、樹脂製タンクが燃えて煙が出る事故が、1996~2007年にかけて7件あった。けが人はいないという。対象は、ハーマンブランド(型番YG2000Rシリーズ、YG2002Rシリーズ)の2809台など。

長府製作所-石油風呂釜と石油給湯器で火災13件・無償点検修理へ-
(2007/07/28 共同・産経新聞・日経)

給湯機器大手の長府製作所(山口県下関市)は27日、同社製の石油風呂釜と追いだき機能付き石油給湯器で1995年以降、13件の火災が発生したと発表した。1983年~2001年にかけて製造した33型式の約79万2000台を28日から無償で点検、修理する。
いずれの火災も、点検時に空だき防止装置を作動させないために付けるコネクターを、特約店の作業員が外し忘れたことが原因。浴槽に水がなくても点火可能になり、消費者が誤って点火ボタンを押し、空だきになった末、炎上していた。
無償の点検、修理ではコネクターを機器に付属させないようにし、誤作動を起こしやすい一部機器は電子基板を交換する。
6月2日、秋田県で給湯器の空だきによる火災が発生し、過去の調査を進めていた。岩手県で3月に起きた火災では、消火活動中の1人が軽いやけどをしたという。


ビクター統合・BD再生ドライブ・液晶&プラズマ・電子黒板・Wireless USB・中国製品不具合

2007-07-26 13:27:48 | Dニュース

日本ビクターとケンウッド-経営統合で合意-
(2007/07/25 日経エレクトロニクス)

「当社は松下電器の連結子会社ではなくなります」。日本ビクター代表取締役社長の佐藤国彦氏は,緊張のためやや声を震わせながら,大挙して押し寄せた報道陣に挨拶した。日本ビクターとケンウッドの経営統合に関する共同会見には,日本ビクターの筆頭株主である松下電器産業と,日本ビクターの第三者割当増資を引き受けるスパークスグループの社長も登壇し,発言をした。
当社は営業利益で2年連続,最終損益で3年連続の赤字を継続している。こうした状況のなか,強力なパートナーと手を結ぶことができ心強く感じる。(第三者割当増資を引き受ける)ケンウッドとスパークス・グループには敬意を表したい。増資が実施された日をもって,当社は松下電器の連結子会社から外れる。(連結子会社となって以来)53年間に渡り,松下電器から有形無形の経営支援をうけた。歴代の経営陣,従業員を代表して,心より感謝申し上げる。(日本ビクターの佐藤社長)
コンシューマ・エレクトロニクス産業は近年,成熟化が進行し,グローバルな競争が激しくなった。日本メーカーの存在感は薄れつつある。とりわけ専業メーカーが大変苦しんでいる。当社も例外ではない。事態を打開し,自力成長の限界を超えて企業価値を拡大するには,M&Aや戦略的業務提携が有力な手段と考える。成熟産業の構造改革の最後の大仕事が業界再編にあると考え,あらゆる機会を検討してきた。(ケンウッドと日本ビクターが一緒になり)これを一つの核にしながら,もう少し大きな枠組みで将来,日本の専業メーカーが大きな力を持てるような施策を検討していきたい。(ケンウッドの河原会長)
日本ビクターとケンウッドの資本業務提携の成功に向けて,株主の立場から最大限の支援をしたい。(我々の視点は)日本の民生用機器の製造業の復活にある。投資家という新しい軸を入れて,日本ビクター再生の取り組みをしっかりしたものにしたい。(スパークスグループの安部社長)
歴史を振り返ると1954年の日本ビクターの経営危機の際に資本参加し,同社は連結子会社となった。しかし自主自立の精神に基づき,それぞれ製品開発に取り組んできた。VHS型VTRの世界標準化など,日本の家電業界の発展に大きく貢献した。昨今の技術革新やグローバルな競争激化から,日本ビクターは業績が低迷し,抜本的な事業再建が不可避となった。松下電器としてもグループ戦略の見直しを進めきた。(オーディオ・ビジュアル事業の責任者だった時代から)私は日本ビクターとのシナジーをどう発揮するかを追求してきたが,事業の重複やダブル・ブランドなど,体質的に相いれないとの実感があった。日本ビクターは連結子会社から外れることになる。しかし「Victor・JVC」ブランドは日本の電機産業の貴重な財産だ。新たな枠組みで切磋琢磨し,電機産業の発展にいっそう貢献したい。今回のスキームで一番重要なのは,日本ビクターの再生にある。そのためにケンウッド,とりわけ河原会長にリーダーシップを発揮してもらいたい。(松下電器産業の大坪社長)
両社の共通事業領域であるカー・エレクトロニクス分野の売上高は,ケンウッドが年間約1000億円,日本ビクターが同約600億円と両社合計で1600億円に達する見込み。特に,市販カーオーディオ機器については,両社を合わせるとケンウッド単独の売上高のほぼ2倍に相当する1000億円規模となり,世界シェアは1位になるという。こうした分野では資材調達などの効率化といったスケール・メリットを享受でき,事業を一層強化できるとしている。
この分野で「KENWOOD」と「Victor・JVC」という2つのブランドを持つことに対しても「心配していない」(河原会長)とする。最大の市場である北米では,ケンウッドがカーオーディオ専門店を中心に展開しているのに対して,日本ビクターは米Best Buy社などの量販店を中心とすることから,両社の販路をほとんど重複なくそのまま活用できるという。
さらに,「日本ビクターは自社で部品製造などを手掛ける垂直統合型であるのに対して,ケンウッドはどちらかといえば部品を購入してくる水平分業型であるため,ケンウッドが現在外注している部品を日本ビクターから購入できるなど,提携の効果はすぐに出る」(河原会長)とする。このほか,両社の生産拠点を生かした製造委託や特許などのクロスライセンスなどさまざまなシナジー効果が得られるとしている。
一方,ケンウッドが事業領域としていない液晶テレビやリアプロなどのデジタル家電を日本ビクターが持つことに対しては「ケンウッドでもAV一体型カーナビやホームシアターなどの製品群を持っており,こうした分野でより付加価値の高い製品を出していける」(河原会長)とした。
液晶テレビについては,日本ビクターがパネルの調達問題を克服すれば,映像に対するさまざまな技術を持っていることから事業拡大は可能とみている。リアプロについては「日本ビクターは光学部品などの部品レベルから独自技術を持っているが,日本ビクター1社だけの販売台数ではとても採算が合わない。今後は他社への部品供給も考えた“B to B”事業が必要ではないか」(河原会長)との見解を示した。
ケンウッドとその筆頭株主である投資会社のスパークス・グループが,日本ビクターによる350億円の第3者割当増資を引き受ける。増資後の出資比率は2社合計で29.8%となる。日本ビクターに現在52.4%出資する松下電器の持ち株比率は36.8%に低下する。
日本ビクター,ケンウッド,スパークス,松下電器の4社は10月1日をメドに経営統合検討委員会を発足させ,08年に持ち株会社方式による経営統合を目指す。

パイオニア-BD再生に対応するWindows PC用内蔵型DVDドライブ-
(2007/07/25 BCN)

パイオニアは24日、Blu-ray Disc(BD)の再生が可能なSerial ATA接続の内蔵型DVDスーパーマルチドライブ「BDC-S02J」シリーズを8月上旬に発売すると発表した。販売元はエスティトレード。価格はオープンで、実勢価格は4万円前後の見込み。
市販のBD-ROMに加え、BD-R(1層・2層)、BD-RE(1層・2層)の再生に対応しており、BDレコーダーなどで録画したディスクも再生できる。片面1層・2層のDVD±Rをはじめ、DVD±RW、DVD-RAM、CD-RWなど、従来のDVD/CDの記録・再生にも対応。片面1層のDVD-R、DVD+Rでは、最大12倍速で書き込める。
ディスクの厚みのばらつきによる収差だけでなく、光学系のボケを補正する「マルチエフェクト液晶補正機構」を採用し、安定したディスク記録・再生を実現。ディスク回転時に発生する気流を利用した内部循環システムによる冷却機構も採用する。
カラーはベージュとブラックの2色。ソフトウェアは、DVD再生ソフト「PowerDVD v7」、DVD/CDオーサリングソフト「PowerProducer v4」、バックアップツールソフト「PowerBackup v2」などが付属する。

米VIZIO-999米ドルの42型フルHD液晶テレビを限定発売-
(2007/07/25 日経エレクトロニクス)

07年第2四半期における北米の液晶テレビ市場シェア(金額ベース)で米VIZIOが第3位になる可能性があることを,米DisplaySearchが24日に開催した「第13回 ディスプレイサーチフォーラム」の中で示唆した。
VIZIOは,05年に設立されたファブレスのテレビ専業メーカー。California州Irvine市に本社を置き,製品の生産は台湾のAmtran Technologyに委託している。07年第1四半期のシェアは,北米市場においてソニー(金額ベースで22%),韓国Samsung Electronics(同17%),シャープ(同16%)に次ぐ第4位の10%だった。DisplaySearchによると,第2四半期も絶好調であり,売り上げを前期比で大幅に伸ばしたもよう。1週間の期間限定ながら999.99米ドル(通常価格は1199.99米ドル)で販売された 42型フルHD仕様の液晶テレビ「VU42LF」の発売などが,売り上げ増に貢献した。
同社の製品は「安かろう,悪かろう」と揶揄される安物とはみなされていない。競合メーカーは「分解して中を調べてみると,どうしてこの値段で販売できるのか理解できないほどグレードの高い部品を使っている。どのような事業の仕組みになっているのか理解できない」(国内大手テレビメーカー)と率直な脅威を口にしている。液晶パネルは一部を除いて韓国LG.Philips LCDから調達している。
これまでVIZIOは,米Costco Wholesaleや米Circuit Cityを販路の中心にしていた。07年5月には小売最大手の米Wal-Mart Storesにも販路を広げた。

松下電器-世界最大103型プラズマテレビがNY市庁舎で採用-
(2007/07/25 毎日新聞)

松下電器産業の米国現地法人は23日(現地時間)、世界最大の103型プラズマテレビが、ニューヨークの市庁舎で採用されたと発表した。職員が働いている部屋に置かれ、幹線道路に設置されたカメラの映像や、テレビのニュースを表示するのに利用される。
画面の大きさは横2.269メートル、縦1.276メートルで、オフィスの壁面に設置。市内30カ所以上のカメラの映像などを表示し、緊急事態に即応しやすくする。画質はフルハイビジョン(1920×1080)。
松下電器は、06年秋から103型を販売。これまでも米NBCと米CBSのテレビ番組のスタジオなどで採用されている。

松下電器-撮影シーンを自動判断するオートモード強化デジカメ-
(2007/07/25 日経)

松下電器産業は24日、撮影状況に最適なシーンモードを自動的に設定して撮影が行える「おまかせiA(インテリジェントオート)モード」を搭載したデジタルカメラ「LUMIX DMC-FX33」「DMC-FX55」「DMC-FZ18」の3機種を発表した。いずれも発売は8月25日で 実勢価格はDMC-FX33が4万3000円、DMC-FX55が4万5000円、DMC-FZ18が5万5000円前後の見込み。
おまかせiAモードは、人物の有無や被写体への距離を計測し、「i人物」「iマクロ」「i風景」「i夜景」「i夜景&人物」「標準(動き認識)」の中から最適なシーンモードをカメラが自動的に判別し、撮影を行うオートモードの一種。
風景をフレーミングしているときには、液晶モニターの左上部にi風景モードのアイコンが表示される。その風景のフレームに人物が入ってくると、自動的にi人物モードに切り替わり、左上部のアイコンもi人物モードに変わる。また、風景の中の花にズームしていくと、今度はiマクロモードに切り替わるといった臨機応変な使い方ができる。
試してみたところ各モードの切り替えは一瞬で、切り替えのタイムラグでシャッターチャンスを逃がすといったことはなさそうだ。
DMC-FX33は、2月22日に発売した「DMC-FX30」の後継機となる。有効810万画素CCD、光学3.6倍のズーム機能、光学式手ブレ補正機能、高感度撮影機能などを搭載した薄型モデル。厚さは22mmでDMC-FX30と変わらないが、広角28mmレンズを搭載するデジタルカメラの中では、依然として世界最薄だという。最大15人までの顔を認識できる「顔認識AF/AE機能」を搭載。カラーバリエーションはプレシャスシルバー、カクテルピンク、ショコラブラウン、コスモブルー、シェルホワイトの5色。
DMC-FX55は、昨年8月25日に発売した「DMC-FX50」の後継モデル。搭載する機能はDMC-FX33とほとんど同じで、違いは液晶モニターのサイズのみ。DMC-FX33が2.5型であるのに対して、DMC-FX55は3型。そのぶん若干ながら高さと厚さが増しており、重さもDMC-FX33と比べると約11g重い。カラーバリエーションはプレシャスシルバー、カクテルピンク、エクストラブラックの3色。
DMC-FZ18は、2月9日に発売した「DMC-FZ8」の後継モデル。有効810万画素のCCDを搭載し、光学18倍の超望遠撮影機能と28mmの広角撮影機能の両方に対応する。光学式手ブレ補正機能、最大15人まで認識する顔認識AF/AE機能など、DMC-FX33に搭載している主要機能を網羅したうえで、さらに1cmまで寄れるマクロ機能も搭載する。絞りやシャッター速度、露出補正、フォーカスをマニュアル操作で細かく設定できる機能も引き続き搭載しており、幅広いシチュエーションで利用できるカメラに仕上げられている。カラーバリエーションはシルバーとブラックの2色。

プラスビジョン-プロジェクタ画像と手書き文字を合成・保存する電子黒板-
(2007/07/25  日経BP)

プラスビジョン(東京都稲城市)は8月下旬、ボードに描いた図や文字をパソコンに保存するコピーボード(電子黒板)の新製品「C-11W」を発売する。プロジェクタが投影した画像と、専用マーカーで手書きした内容を1つの画像に合成し、パソコンに保存できる。ボードの大きさは、横1.8m、縦92cm。価格は専用スタンド付きが25万8300円で、スタンドなしが23万5200円。
プロジェクタで投影した画像に、手書き文字を加えた合成画像は、約1500×1000ピクセルの解像度でJPEG形式かPNG形式の電子ファイルとして保存される。プレゼンテーション資料をプロジェクターで投影し、加筆しながら会議を進め、最終案をそのまま議事録として記録するといった使い方ができる。
ボードは2面あり、横方向にシートが動いて面が切り替わる。表面の光の反射やちらつきを抑える素材を採用。投影した画像と描いた図や文字を、同時に見やすく表示できる。
本体の大きさは、幅が1.97m、奥行きが70cm。専用スタンドを取り付ける場合は、1.77m、1.87m、1.97mの3段階に高さを調節できる。黒、赤、青、緑の4色の専用マーカーや専用イレーザー、壁掛け金具、転倒防止用の器具などを付属する。対応OSは、Windows Vista、Windows XP SP2以上、Windows 2000Professional SP4以上。

Wireless USB搭載製品-いよいよ市場へ-
(2007/07/25 日経エレクトロニクス)

USB技術の普及推進を手がける米USB Implementers Forumは23日,消費者向け製品に初めてWirelessUSB規格の認証を与えたと発表した。
認証されたのは6製品。米Dellのノートパソコン「Inspiron 1720」,米D-LinkのWireless USBアダプタと4ポートWireless USBハブ,米IOGEARのWireless USBハブとアダプタ,および中国LenovoのノートパソコンThinkPad T61/T61p。
Wireless USBはUWB(ultra wideband)を利用した通信の一種。物理層およびMAC層はWiMedia Alianceが定めたMB-OFDM方式を採用している。有線のHigh-speedUSBと同様に,127台までの機器を接続可能で,3メートル以内ならば480Mビット/秒,10メートル以内ならば110Mビット/秒で通信できる。Wireless USB規格の基本部分は05年5月に完成したが,初回の接続手順を定めたAssociation Modelは06年3月にずれ込んだ。こうした規格の策定を受けて,米Intelなどがチップや参照設計の開発を実施してきた。今回エンドユーザー向けの製品が認証を受けたことで,ようやくWireless USB機器が普及の端緒についたと言える。

中国製商品の不具合-全米で相次ぎ自主回収-
(米国 2007/07/21  時事・朝日新聞・フジサンケイビジネス)

米消費者製品安全委員会(CPSC)は18日、中国製コーヒーメーカーに発火の恐れがあるとして、輸入業者が約39万2000台の自主回収に乗り出したと発表した。対象となったのは、アティコ・インターナショナル USA(フロリダ州)の「シグネチャー・グルメ」(16ドル=約1900円)と「キッチン・グルメ」(10ドル=約1200円)の2製品。03年8月~06年12月まで全米で販売されたが、電気回路の不具合が見つかり、6件の発火事故があった。けが人は出ていないという。
CPSCと米玩具大手ハズブローは19日、中国で製造された電気式のキッチン玩具「イージー・ベーク・オーブン」計約100万個を自主回収すると発表した。全米で06年5月以降に販売された製品が対象。菓子を焼く際に食材を入れるオーブンの開口部でやけどを負う事故が77件報告されたという。
CPSCは20日、中国製の電動芝刈り機約20万2000台の自主回収を発表した。芝を刈る回転部品が外れて、58人がけがをしたという。
米国では、中国製の玩具や生活用品・食品の自主回収が増えており、安全性に関心が高まっている。
「CHINA Free」が広がり始めている。


液晶TV事情・ワンセグ携帯・フトンクリニック・エアバッグ・中越沖地震

2007-07-25 13:29:14 | Dニュース

07年上期国内テレビ出荷-液晶テレビが8割以上・大画面も液晶伸長-
(2007/07/24 フジサンケイビジネス)

電子情報技術産業協会(JEITA)が23日発表した07年上期(1~6月)の民生用電子機器国内出荷実績によると、液晶テレビは前年同期比30.4%増の308万台となり、テレビ全体の約8割を占めたことが分かった。
プラズマテレビの得意とする大画面で出荷を伸ばし、テレビ市場の主役に躍り出た。
液晶テレビは37型以上の大画面が1~3月に前年同月比で2倍以上の出荷を記録し、上期累計で86.8%増と大幅に伸長した。6月単月ではブラウン管を含めたテレビ全体の台数構成比で、過去最高の82%を占め、液晶がテレビ市場の主流となっている。
一方、プラズマテレビは上期に前年同期比32.9%増の39万5000台を出荷。ただ、6月は44型以上で前年同月比10.3%減と初めての減少を余儀なくされ、得意の大画面で液晶陣営に侵食されている。
液晶テレビはシャープや松下電器産業などが今年初め、「弱点」とされていた残像感を改善した機種を投入。画質の改善に加え、シャープが65型を投入するなど、大画面化を進めることで出荷を伸ばしている。
37型以上でプラズマを展開していた松下電器が年内に37型の液晶テレビ投入を表明しており、年末商戦に向けてテレビ市場で液晶優位の流れが、一層強まりそうだ。 

液晶テレビメーカーの戦略-高画質と低コストの二極化-
(2007/07/24 日経エレクトロニクス)

米DisplaySearch社は,23日に開催した「第13回 ディスプレイサーチフォーラム」で,液晶テレビメーカーの価格戦略が2極分化していることを指摘した。1つは,熾烈な価格競争を避けるために,製品を差異化する特徴を付加する方向。韓国Samsung Electronicsやソニー,シャープといった最大手ブランドが,こうした戦略を採用しているという。もう1つは,パネルとセットの信号処理や電源の回路を一体(集積)化することで,トータルコストを削減してコスト競争力を高める方向。これは,2番手以降のテレビブランドに顕著に見受けられるとする。
実際,米国市場ではSamsungやソニー,シャープといった最大手ブランドによる差異化戦略が成功しているという。07年6月2~30日の販売データによれば,46型液晶テレビの中で,最も売れているのがソニーの最上位機種で,シェア31%を誇る。いわゆるフルHD品で,色再現範囲が広いなどの特徴を備え,価格は2699米ドルである。これに対して,同社の46型HDTV表示品の価格は1717米ドルと安いが,シェアは18%にとどまる。
これは,Samsunの製品でも同じ傾向である。同社の最上位機種はシェア20%を占める。フルHD品で10ビット表示などの特徴を備え,価格は2460米ドル。一方,価格が2089米ドルと安い同社のHDTV表示品のシェアは7%である。
最大手ブランドの場合には,性能の違いが市場価格の違いとして認められていると分析する。07年6月末時点における最大手ブランドの液晶テレビの市場価格によると,フルHD品はHDTV表示品に対して710米ドル高いという。動画表示性能改善のために120Hz駆動の機能が備わると,さらに601米ドル高くなる。
このためDisplaySearch社は,今後も差異化につながる液晶パネルの表示性能の向上が進むとの見通しを示した。例えば,ダイナミック・コントラスト比(バックライトの強度の切り替えを付加した場合のコントラスト比)が6000対1以上,(スタティック・)コントラスト比が1500対1以上といった指標を挙げた。
一方で,2番手以降のテレビブランドは,価格競争で勝ち抜く必要がある。その手法の一例として採用が進むとみられるのが「LIPS(LCD integrated Power Supply)」であるという。パネルメーカーが用意していたインバータ回路基板と,テレビメーカーが用意していた電源基板を一体化するものである。これにより,42型の場合には電源系のコストを15%以上削減できるという。

NTTドコモ-コンパクトなワンセグ端末「SH704i」など2機種を発売-
(2007/07/24 BCN)

NTTドコモは23日、ワンセグが視聴できるシャープ製の端末「SH704i」と、海外でそのまま使用できるパナソニック モバイルコミュニケーションズ製の薄型端末「P704iμ(ミュー)」を7月27日に発売すると発表した。
「SH704i」は、ヒンジを回転させて画面の向きを変更できるスウィーベル機構を採用。ワンセグに対応しながら、最薄部17.7mmのコンパクトサイズを実現した。画面を外向きにして折りたたんだビューワポジションの場合、音量調節やチャンネル送りなどの基本操作が片手でできるのも特徴。電子番組表からの予約録画や連続ドラマのリピート予約録画も可能で、ワンセグ視聴中でもメールや電話帳などを同時に表示する「マルチウインドウ機能」を搭載する。
ディスプレイには、シャープの液晶テレビ「AQUOS」の技術を応用した、2.6インチワイドQVGAの「モバイルASV液晶」を採用。高画質SV(Super Vivid)エンジンや6色カラーフィルターも搭載し、ワンセグの映像などを屋外でも色鮮やかに表示する。指定した時間にワンセグをタイマー起動する「お目覚めTV機能」や、1日の時間帯や季節・記念日・イベントなどに合わせたグラフィカルな時計画面をFlash画像で表示する「卓上時計」の機能も盛り込んだ。
ボディはアルミ素材を使用したメタリックな色調で、カラーはGOLD、WHITE、BLACK、BLUE、PINKの5色。
サイズは高さ106×幅49×厚さ18.1mm、重さは約128g。外部メモリはmicroSDカード。
一方、「P704iμ」は2月に発売した「P703iμ」の機能を強化し、本体カラーを一新したモデル。前機種同様、きょう体に剛性が高く、上品な質感を持つステンレスを採用し、折りたたみ式の3G(W-CDMA)携帯電話で世界最薄の厚さ11.4mmを実現した。
また新たに、世界432の国や地域でそのまま電話番号やメールアドレスが利用できる、国際ローミングサービス「WORLD WING(3G)」に対応。滑らかな新フォントの採用や文字の「拡大表示」により、メールやiモードの使い勝手を高めた。会話の雰囲気を声から分析し、通話後に45種類のアニメーションで表示する「Feel*Talk」や、SDオーディオ対応の音楽再生機能も搭載する。
メインディスプレイは約2.2インチQVGA液晶を採用。サイズは高さ103×幅49×厚さ11.4mm、重さ約98g。
外部メモリはmicroSDカード。カラーはカクテルゴールド、ビスクホワイト、リュクスブラックの3色。

三菱電機-1台3役の「フトンクリニック」が息の長い人気-
(2007/07/24 産経新聞)

年間販売台数が600万台になる掃除機に対し、50万台どまりのふとん乾燥機は、家電製品の中では地味な存在。だが、三菱電機が3年前に発売した「フトンクリニック」は、衣類の室内干しやブーツの消臭乾燥もできる優れもの。梅雨どきに限らず、1年中活用できる1台3役の機能で、若い女性らの支持も集めている。
家庭用のふとん乾燥機が登場したのは1977年(昭和52年)。1号機を開発したのは三菱電機だった。だが、世帯普及率は今でも4割程度にとどまり、すでに頭打ちの状況にある。そこで、フトンクリニックの開発にあたっては、購入者層を広げるために「生活環境の変化に合わせた新機能」(三菱電機ホーム機器の福富智之氏)をくわえることをテーマにした。
ふとん乾燥機の購入者層は、高齢者が意外と少ない。高い年齢層の人ほど「ふとんは屋外に出して干すもの」という考えが強かった。
このため、比較的若い年齢層に目を転じ、乾燥機能の応用分野を検討。「マンションが幹線道路に近い」「花粉症で困っている」などの理由で、屋内に洗濯物を干す消費者が増えていたことから浮かんだのが、衣類の部屋干し機能。若い女性を狙ってブーツの乾燥も対象に加えた。乾燥機能でこだわったのは、「効率的に送風するための専用器具の設計」(福富氏)だ。衣類乾燥では、服をつるした洗濯ハンガーにすっぽりかぶせることができるカバーを用意。送風口から出る約60度の温風をカバー内部で循環させ、約2時間で乾燥を終える。
ブーツには、ブーツの形状に合わせた筒状のプラスチック器具を作り、筒に空けてある穴から温風が出るようにした。
付加機能をウリにしたフトンクリニックだが、ふとん乾燥機能にも、もちろん特徴を持たせている。寝具のにおいを消すため、消臭成分を含む「デオドラントシート」を、送風ホースの先端に装着する仕組みにした。
フトンクリニックは、三菱電機が販売しているふとん乾燥機の3機種の最上位機種で、店頭実勢価格は1万8000円前後。他メーカーも含めて、ふとん乾燥機の標準機種は1万円程度がほとんどで、同じ価格帯の商品はない。それでも3機種合計の年間販売台数は約20万台に達し、シェア(市場占有率)は4割近い。
白物家電の分野では、新たな機能を搭載した新製品が毎年のように登場する。そのため「旧モデル」の価格下落は、メーカーの悩みのタネになってきた。だが、フトンクリニックは現在も「量販店での値崩れが小さい息の長い商品」(同社)になっており、今後の白物家電の在り方を示してもいる。

トヨタ-サイドエアバッグとカーテンエアバックを乗用車全車に標準装備-
(2007/07/24 フジサンケイビジネス・日経Automotive Technology・日刊工業新聞)

トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は23日、東京都中央区のロイヤルパークホテルで記者会見し、側面衝突事故による乗員への衝撃を緩和する前席サイドエアバッグと、カーテンシールドエアバッグを今月発売する新型車「イスト」以降、全車(約60車種)に標準装備すると発表した。
サイドエアバッグは、シートに内蔵されたエアバッグが衝突時に瞬時に開き、乗員の胸部への衝撃を緩和する。一方、カーテンシールドエアバッグは、フロントガラスと前席ドアガラスの間の支柱から天井脇部分に格納されているエアバッグが、衝突時に窓ガラスを覆うようにカーテン状に開き、ガラスや車外の電柱などによる頭部への衝撃を和らげる。
サイドエアバッグは1996年に発売した「セルシオ」に初採用。カーテンエアバッグについては1998年発売の「プログレ」に世界で初めて採用した。その後、順次各車種に設定を拡大していた。
これまで両エアバッグはオプション装備とし合計で6万~8万円程度だったが、標準装備後の車両価格について渡辺社長は、「コストパフォーマンスを極めていいものにしたい」と述べ、ほぼ値上げはないという見通しを示している。
米国の調査では、両エアバッグを装備した場合、側面衝突時の死者が37%減少するとしている。欧州車などでは標準装備するケースも増えている。 
06年10月には、米保険業界の非営利団体であるIIHS(Insurance Institute for Highway Safety)がサイドエアバッグの効果について調査し、サイドエアバッグやサイドカーテンエアバッグの搭載車での事故死者数が低減しているという結果を報告した。また、交通事故総合分析センターの05年統計データによると、日本の側面衝突による重傷事故のうち、73%が頭部や胸部などに傷害を受けているという。
同社によるとサイドとカーテンの両方を標準装備するのは、国内の自動車業界ではまだ珍しいという。現在、両方を標準装備するのは、Lexusブランドと中型セダン「カムリ」など。今後は、商用車も標準装備を検討する。

中越沖地震でリケン操業停止-業界全体で約12万台の減産-
(2007/07/24 フジサンケイビジネス・日経・毎日新聞・朝日新聞・読売新聞)

新潟県中越沖地震の発生から1週間を迎えた23日、操業停止が続いていた自動車部品大手、リケンの柏崎工場が生産、出荷を再開した。これを受け、生産休止を余儀なくされていた自動車メーカー各社も順次、工場の稼働を始めた。ただ、24日分も含めた減産台数は、トヨタ自動車など6社だけですでに11万台を超えた。しかも、フル操業に戻るにはまだ時間がかかるなど影響が残るため、最終的な減産台数がさらに大きく拡大するのが確実。
一部工場で生産を再開する24日分を含む減産台数は、トヨタが約5万5000台、スズキが約1万8000台、ホンダが約1万2700台、ダイハツ工業と三菱自動車が各約1万台、マツダが約4500台で、台数を公表していない日産自動車(約1万2000台)やトラックメーカー(約2000台)を合わせると約12万台の規模になる。
トヨタは24日にグループ28工場31ラインのうち12工場20ラインで生産を再開するが、残る16工場は休止。
ホンダもグループ4工場のうち2工場は23、24日で再開する一方、2工場は24日も休止する。マツダは24日までに全2工場を再開する。
一方、日産の全6工場は23、24日も休止し、25日から再開する。三菱自動車の全3工場も再開は25、26日になる。
スズキは引き続き24日も3工場を休止。ダイハツ工業は24日までに3工場は再開するが1工場は休止が続く。富士重工業は23、24日がもともと連休だったが、25日以降については未定。一方、トラックメーカーはいすゞ自動車と三菱ふそうトラック・バス、日産ディーゼル工業が23日に操業を再開し、日野自動車は24日からトラック部門の生産を再開する。
休止が続く工場の再開やフル操業の時期については、各社ともリケンの復旧状況を見極めながら決定する考え。 
自動車各社とも休日操業などで増産を急ぐが、地震発生前からフル操業状態のトヨタが生産の遅れを取り戻すには、数カ月かかる可能性が高い。
リケンはエンジン部品のピストンリングや変速機に使うシールリングなどを中心に生産ラインを再稼働し、一部出荷を開始した。同社は「残業や休日出勤で生産の遅れを取り戻したい」としている。
トヨタの工場は、もともと休業日だった21、22両日も含めて23日まで停止しており、操業するのは5日ぶり。生産計画は2日半分の穴が開いた計算になり、1日半だった阪神大震災(1995年)による停止期間を上回った。
トヨタは系列部品メーカーへの生産委託を含め1日1万7000台を生産していたため、生産計画の遅れは4万6000台を超える。今後、休業日の振り替え生産や残業などで対応する方針だが、「生産の遅れを取り戻すには2カ月以上かかる可能性がある」(トヨタ幹部)という。


THX認定液晶TV・任天堂DS・モバイルTV規格・Intel合弁・血液検査キット・自動車関連

2007-07-24 14:20:34 | Dニュース

シャープ-業界初のTHX認定の映画モードを搭載した液晶テレビ-
(2007/07/21 日経エレクトロニクス・BCN・日刊工業新聞)

シャープは,THXが定める認証プログラム「THX Certified Display」の認証を取得した液晶テレビを07年9月に発売する。65型と52型の,いわゆるフルHD表示対応品である。
THX Certified Displayは,有名映画監督であるLucas氏が率いる米Lucasfilmの一部門としてスタートしたTHX社が,06年9月に発表した認証プログラム。このプログラムの認証を取得したディスプレイは「ハリウッドのプロがスタジオ内で見るものとほぼ同じ環境を,家庭内で実現できることを保証することを意味する」(同社)という。
THX Certified Displayの認証を取得したモニターは既に存在するが,液晶テレビとしては「世界初」(シャープ)という。この認証を取得することで,本格的なホームシアターを楽しめることをウリにしたい考え。画面輝度やガンマ値など多岐にわたるTHX社の要求仕様を満たした「THX映画モード」を搭載する。
THX認証の液晶テレビ「AQUOS Tシリーズ」2機種を,9月1日に受注生産で発売すると発表した。ラインアップと価格は,65V型「LV-65TH1」が141万7500円,52V型「LV-52TH1」が84万円。
「AQUOS Rシリーズ」をベースにしており,倍速(120Hz)フルHD液晶技術を搭載した「倍速ASV液晶パネル」を採用し,高い動画性能を実現した。コントラスト比は2500対1で,暗い照明から明るい部屋まで幅広い視聴環境で楽しめる。また,「AQUOSファミリンク」に対応したHDMI入力端子を3系統搭載,同社製ハイビジョンレコーダーやサラウンドシステムなどと組み合わせて連携操作ができる。
高速赤外線通信「IrSS」機能も備え,デジタルカメラや携帯電話で撮影した写真データをワイヤレスで送信し,大画面で見ることが可能。テレビポータルサービスが提供するネットサービス「アクトビラ」にも対応する。
チューナーは,地上・BS・110度CSデジタルチューナーを2基ずつ搭載。本体はスピーカーを下部に配置したアンダースピーカーデザインで,外観にはホームシアターでの視聴を意図し,反射光を抑え画面に集中しやすいマットブラック(艶消し)仕上げを施した。

任天堂「DS」-国内累計販売1800万台突破・国民7人に1台-
(2007/07/23 産経新聞)

任天堂の携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」の日本国内での累計販売台数が1800万台(DS Lite含む)を突破したことがわかり、ゲーム誌出版社のエンターブレインが19日に発表した。ゲーム機史上空前の大ヒットとなったDSは社会現象の域に達し、単純計算で国民の7人に1人がDSを持っていることになる。
DSは日本で04年12月に発売され、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」「おいでよどうぶつの森」「nintendogs」など大ヒットソフトを連発した。さらに昨年3月、小型軽量版のDS Liteが発売されてからは各地で品不足が続いている。
今年3月末時点の全世界での累計販売台数は4029万台となり、国内販売は発売137週目で1800万台を達成した。ゲーム機史上最速のペースで、大ヒットしたSCEの家庭用ゲーム機「PS2」の倍以上の猛烈なペースで売れ続けている計算になる。

欧州委員会-モバイルTVの規格をDVB-H方式に統一へ-
(欧州  2007/07/20 NNA)

欧州委員会は18日、携帯電話へのテレビ放送(モバイルTV)の規格としてDVB-H方式を後押しすると表明した。欧州で普及が遅れているのは統一規格の不在が理由と判断。欧州連合(EU)加盟各国に同方式の採用を促す方針。
DVB-Hは地上デジタル放送の欧州規格DVB-Tを携帯電話向けに手直ししたもので、04年に欧州電気通信標準化機構(ETSI)から正式承認された。欧州では現在、18カ国で商用サービスや試験展開が実施されている。世界に目を向けるとインドやベトナムで本格展開がスタートしたほか、マレーシアとフィリピン、インドネシアでも年内にサービスが始まる予定。
一方、もう1つの有力規格は韓国や日本が支持するDMB方式。こちらはデジタルラジオの標準規格DABをベースとし、既存の周波数や通信網でサービスを提供できるメリットがある。
欧州委員会によると、欧州諸国では他地域の主要国と比べモバイルTVの浸透が進んでいない。韓国では普及率が10%近くに達するのに対し、EUでは加盟国中最高のイタリアでも1%に満たない。
モバイルTVは2011年までに視聴者数が世界で5億人前後となり、市場規模は年間最大200億ドルに上る見通し。関連機器メーカー、サービスプロバイダー、コンテンツ業者などの事業機会や雇用の拡大に向け、欧州委は同分野に力を入れる考え。
DVB-H方式の後押しはその一環。向こう数カ月の市場動向を見定めたうえで、来年にモバイルTV普及のための具体的な提案を取りまとめる。必要とあらば、同方式の採用を義務化する可能性も示唆している。EUは1990年代、携帯電話の第2世代(2G)サービスとしてGSM方式の導入を義務付けた。これがバネとなり、携帯電話市場は急速に拡大。同方式は世界各地に広がり、現在は市場全体の82%を占めている。
欧州委員会の決定はDMB方式の対応機器を展開する韓国メーカーのほか、独自規格「MedioFLO」の展開拡大を狙う米無線通信技術大手クアルコムにとり逆風となる。クアルコムは「普及が遅れているのは統一規格がないことではなく、必要な周波数帯域の割り当てに問題があるせいだ」と不満を述べている。

IntelとSTMicroelectronics-フラッシュメモリ合弁会社名はNumonyx-
(2007/07/21 日経エレクトロニクス)

米Intel,伊仏STMicroelectronicsおよび投資会社のFrancisco Partnersの3社は,設立準備中のフラッシシュメモリ新会社名を「Numonyx」とすることを発表した。新会社では,携帯電話機,MP3プレーヤ,デジタルカメラ,コンピュータなどに向けて,NORフラッシュメモリを中心とした不揮発性メモリを提供する。Intel,STMicroelectronicsによる当該事業の06年の売上高は約36億米ドルである。
新社名のNumonyxは,記憶を助ける技術という意味の「mnemonics」に由来するという。新会社への事業移管手続きは,07年末までに完了する予定である。新会社の正式発足も07年内になる見込みである。
Numonyxの本社はスイスに置く。

森下仁丹-医療機器の通販に参入・今秋に血液検査キット発売-
(2007/07/23 日刊工業新聞)

森下仁丹は通信販売での医療機器の取り扱いを始める。今秋にも血液検査キットの発売をスタートするほか、メタボリックシンドロームをチェックできる検査機器を順次投入する計画。血圧計や体脂肪計もラインアップに加える。同社は08年3月期で営業、経常損益とも黒字化を見込むものの、07年3月期は両損益とも赤字を計上するなど振るわなかった。健康をテーマにした新事業展開で収益改善を確実なものにする。
通信販売はインターネットのほかカタログなどを使って行う。価格は6000~7000円台の予定。製品には同社の「仁丹」のロゴマークを付け、自社ブランドを前面に押し出す。採取した血液は検査機関へ送れば、キット購入者に診断結果を通知する。
これまで同社の通信販売は健康食品やサプリメント類を扱ってきた。最近はメタボリックシンドロームについての関心も高まっているため、検査キットの販売も伸びると判断。加えて検査結果により、健康食品など同社の他製品を別途購入する効果も期待できることから、通販対応を行うことにした。
このほか健康に関する相談窓口を設け、オペレーターが相談に応じる仕組みづくりにも取り組む。同社は生活習慣病をチェックできる医療機器や症状に対応した製品の提供、コールセンターの展開により顧客の健康をトータルで支援する体制を整える。こうしたてこ入れで08年3月期に売上高85億円、営業利益3億円、経常利益2億5000万円の業績予想を達成したい考え。

日本ビクターとケンウッド-自動車用AV機器を共同開発へ-
(2007/07/21 日経)

日本ビクターはケンウッドとその筆頭株主である投資会社のスパークス・グループから合計約25%の出資を受けるとともに、自動車用AV(音響・映像)機器を中心とするカーエレクトロニクス事業の研究開発部門をケンウッドと実質統合することで合意した。両社は08年をメドに経営統合する方針で、その前段階としてまず資本業務提携に踏み切る。事業が重複するカーエレクトロニクスで製品の共同開発を進め、提携効果の早期実現を狙う。
両社は資本業務提携を24日にも発表する。ケンウッドとスパークスは日本ビクターが8月中に実施する第三者割当増資を引き受ける形で出資。発行価額は1株あたり330円程度で、ケンウッドが200億円、スパークスが100億円程度の新株を引き受ける方針。日本ビクターの発行済み株式の52.7%を保有する松下電器産業は引き続き筆頭株主にとどまるものの、増資実施後の出資比率は40%を割り込む見通し。
提携の第1弾として、日本ビクターとケンウッドは10月をメドに両社折半出資の研究開発会社を設立する方針。新会社はカーエレクトロニクス事業の研究開発を担い、カーオーディオなどの新製品開発を順次手がける。今後、生産でも協業を検討していく。
ケンウッドのカーエレクトロニクス事業の売上高は07年3月期で949億円、日本ビクターは同数百億円とみられる。ケンウッドはカーオーディオ分野ではパイオニアに次ぐ国内2位の規模を持つ、一方の日本ビクターは6月、国内の市販カーオーディオから撤退しており、事業の再構築を進めていた。両社は研究開発を実質統合することでコストを抑えつつ、新製品開発を強化してシェア拡大を狙う。

日立とクラリオン-高耐久性と通信機能を備えた業務用カーナビ開発-
(2007/07/21 日経Automotive Technology)

日立製作所とクラリオンは、業務用車両向けカーナビゲーション「Solid Navi CQ-8000」を共同開発し、7月23日より販売を開始する。一般車両に比べて長時間使うことが想定される業務用車両での使用環境を考え、地図情報などの記録メディアに8GBのフラッシュメモリを採用した。DVDやファンなどの可動部品をなくすことにより、耐久性を高めた。また、変圧器なしにトラックやバスなどの24V車にも適用するために、電源を12V・24V両用とした。さらに、業務システムとの連動を想定し、業務で使用する各種通信モジュールを接続するための標準インターフェースを備えた。
自動車市場全体へのカーナビゲーション端末の普及に伴い、特に、物流・輸送業界で業務の効率化を目的とした業務用途向けカーナビゲーションの需要が増加している。しかし、従来の業務用途向けカーナビゲーションは、ほとんどが一般向け市販品を利用していたため、車両稼働時間の長いタクシー、トラック、バスなど業務用車両で使うと耐久性に課題があった。
昨年実施したクラリオンの子会社化により、一層の連携強化を進めてきた日立とクラリオンは、今回、日立の持つ車載情報システムソリューションのノウハウとクラリオンの持つ車載情報端末および業務車両への搭載ノウハウとを生かし、その成果として、業務のサポート機能を強化したカーナビゲーションを開発した。クラリオンが製造、製品化を担当し、日立、クラリオンの両社が各販売チャネルを通じて販売する。価格はオープン。

トヨタ-07年上半期販売台数471万台でGMを抜き世界一に-
(2007/07/23 産経新聞・読売新聞)

トヨタ自動車は20日、グループのダイハツ工業、日野自動車を含めた07年上半期(1~6月)の全世界での販売台数が前年同期比約8%増の約471万6000台となり、米ゼネラル・モーターズ(GM)の約467万4000台(前年同期比1.7%増)を抜いて、世界一を達成したことを明らかにした。上半期での世界一は日本の自動車メーカーとして初めて。
トヨタは国内市場では苦戦したが、燃料価格が再び上昇する中、燃費の良さなどが評価され、北米や中国などで販売を伸ばした。GMは中国や中南米で堅調だったが、足元の北米市場での苦戦が響いた。また、ダイハツの軽自動車販売が好調だったことも、トヨタに寄与した。
内訳はトヨタが8%増の421万2000台、ダイハツ工業が約13%増の45万3000台、日野自動車が前年同期とほぼ横ばいの5万1000台。
トヨタは1~3月期にGMを約9万台上回って世界販売台数で初の首位に立ったが、4~6月期はGMが約240万台なのに対しトヨタは約237万台でGMが首位となった。
しかし、GMの4~6月期の伸び率が前年同期比0.4%増なのに対しトヨタは約7%増と依然として高い伸び率を示しており、通年でのトヨタの世界首位は濃厚となっている。
トヨタは創立70周年となる07年に世界全体で942万台を生産、934万台を販売する計画である。


世界PC・8cmBDビデオ・新PLC・アラウーノ好調・自動車関連・電子マネー・中越沖地震・東芝不具合

2007-07-20 14:55:47 | Dニュース

07年Q2の世界PC出荷台数-上位5社でDellのみ前年比ダウン-
(2007/07/19 CNET・日経)

Hewlett-Packard(HP)が、07年第2四半期もPCベンダー世界第1位の座を維持した。IDCによると、Dellが苦戦を続けるなか、Lenovo、Acer、東芝は、世界PC市場の平均成長率12.5%を上回る成長を見せたという。
業界第1位に輝いたHPは同四半期、1130万台のPCを出荷し、シェア19.3%を確保した。Dellの世界PC出荷台数は前年同期から5%近く低下し、約950万台となった。もっともDellは依然として業界第2位の座を維持している。
Dellはここ最近、Wal-Martの店舗でPCを販売したり、カラーバリエーションの豊富なノートPCを取りそろえたりするなど、従来の販売モデルから脱却するための大胆な取り組みを重ね、消費者市場でのかつての勢いを取り戻そうとしている。だが、これはどの会社もが繰り出しそうな戦略であるうえ、効果が現れるにはまだ少し時間がかかる。
IDCのアナリストLoren Loverde氏は、HPは「急成長を遂げたうえ、まだまだ成長の余地がある。HPが成長している分野を見ると、市場が比較的軟調なのに米国での伸びが大きいことが分かる。彼らがDellの不調に乗じていることは明白」と言う。
Lenovoも第2四半期も回復基調に転じ、今回4位に転落したAcerから3位の座を奪い返した。Loverde氏によると、Lenovoはアジア太平洋地域外で躍進したという。
同氏は、「IBMのPC(事業部)を買収して以来、Lenovoはアジア地域外で出荷台数を落として成長できずにいた。ここ最近の2四半期は成長が見られるようになっており、素晴らしい回復を見せている」と語っている。
米国市場では市場シェア28.4%のDellが依然として市場をリードしているが、出荷台数は10%以上減少している。IDCによると、市場シェア23.6%で2位につけるHPはDellをじりじりと追い上げているという。この2社に続くのは、Gateway、Apple(いずれも市場シェア5.6%)、そして東芝(同5.3%)
一方、Gartnerの調査結果では、Acerが米国市場で4位、Appleが6位になっている。Gartnerによると、米国市場に再び参入してから間もないAcerは、同市場で前年比163.9%という大きな成長を見せ、9億台のPCを出荷したという。
パソコン販売では個人客が市場拡大のけん引役となっており、購入時に現物を見られないDellの直接販売方式は逆風にさらされている。上位5社のうちDellのみが前年割れだった。
業界全体の出荷台数は前年比12.5%増の5882万4000台。大手メーカーのシェアは、HP 19.3%、Dell16.1%、Lenovo 8.3%、Acer 7.2%、東芝4.1%の順だった。Dell以外の4社は出荷台数が前年同期より2割以上増えた。
IDCは「顧客が求めるのは単に安いパソコンではない。デザインや顧客サービス、販売網などが重要」と指摘。企業向け直販を得意としてきたDellに対し、商品力や店舗販売を強化するHPやAcerが優位に立っていると分析している。

日立製作所-世界初の8cmBD対応ビデオカメラを今秋に発売へ-
(2007/07/20 日経)

日立製作所は今秋、次世代DVD規格のBlu-ray Disc(BD)に対応したビデオカメラを発売する。BDビデオカメラは世界初。8cmBDの駆動装置を新たに開発し、フル規格のハイビジョン画質で1時間の録画を可能にした。ビデオカメラ市場ではハイビジョン化とテープ対応型からの切り替えが進む。日立は長時間のハイビジョン記録ができるビデオカメラを投入し、シェア拡大を目指す。
新開発の8cmBD駆動装置は従来のDVDビデオカメラの駆動装置とほぼ同サイズで、本体をコンパクトに仕上げる。動画を効率的に圧縮できる画像処理LSIも開発、207万画素のフルハイビジョンに対応する。
世界最高の約530万画素の撮像素子も搭載する。
8cmBD用記録メディアは市場に出回っていないが、グループ企業の日立マクセルが開発中。ビデオカメラの発売と同時に売り出す見通し。
ビデオカメラは現在、8cmDVDやHDDに記録する方式が主流。ただハイビジョン画質だとDVDでは15~30分と記録時間が短い。HDDは長時間記録できる半面、パソコンなどに保存し直す手間がかかる。8cmBDだと片面一層に高画質で1時間記録でき、既存のビデオカメラとの違いを出しやすい。

バッファローと松下電器-PLCアダプターの新商品発表-
(2007/07/20 日経)

パソコン周辺機器のバッファローは19日、実効通信速度が最大毎秒60メガビットの「UPA」方式のPLC(電力線通信)アダプター「PL-UPA-L1/S」を8月中旬に発売すると発表した。UPA方式はネットワーク機器メーカーの米ネットギアなどが参加して策定している方式。価格は親機と子機の2台セットで1万6800円。
PLCには松下電器産業などが推進する「HD-PLC」方式やシャープが採用する「HomePlug」方式などもあり、それぞれ互換性はない。UPA方式は親機が起動していない状態でも、子機同士での通信が可能な点が特徴だという。
一方、松下電器産業も19日、HD-PLC方式のPLCアダプターの新製品「BL-PA204」を8月8日に発売すると発表した。コンセントに直結する形状で、4本のLANケーブルを接続して使うことができる。すでに松下電器が発売している「BL-PA100KT」が親機として必要になる。価格は1万3000円前後の見込み。

松下電工-全自動お掃除トイレ「アラウーノ」需要拡大で新工場検討-
(2007/07/20 フジサンケイビジネス)

松下電工は、全自動お掃除トイレ「アラウーノ」の生産能力を08年度中に現在のほぼ2倍の月間1万台に引き上げる方針を固めた。08年度にも国内に新生産拠点を設ける。昨年12月に発売以来、汚れをはじく有機ガラス系の新素材を使って掃除の手間を軽減したことで人気を集め、需要が拡大していることに対応する。
これまでの便器は陶器が常識だったが、新素材は、水をはじく特性があるため、水あかが付きにくい。さらに、気泡や洗剤を含んだ水を渦巻き状に流す独自の洗浄方式を採用したことで、陶器では平均週2回だった便器のブラシ掃除の回数を大幅に減らすことができる。
水をためる外付けタンクがないタンクレスタイプのため、狭い場所にも設置しやすい。希望小売価格は工事費別で約27万~40万円。従来機種から据え置き、TOTOとINAXの大手2社の競合品と同水準にした。
当初は初年度に1万台を販売する計画だったが、最初の1カ月だけで1万台の受注を獲得。現在は月産5000~6000台に引き上げ、子会社の名古屋松下電工(愛知県清洲町)でフル生産を続けている。
ただ、同子会社の生産能力をこれ以上増やすことは難しく、松下電工は「常時品切れ状態を解消するには、新たな投資が必要」(畑中浩一社長)と判断、新工場の検討を始めた。投資額などは未定だが、既存の国内工場内にアラウーノの生産ラインを新設する方針。
タンクレストイレ市場で松下電工のシェアは7%程度だったが、最近はアラウーノ効果で20%超に跳ね上がった。増産によって大手2社を追撃し、「万年3位」のシェアを返上したい考え。 

BMW-2010年に新型小型車「シティー」を投入へ-
(ドイツ 2007/07/19 NNA)

高級車メーカーのBMWが「ミニ」をベースにした新型小型車「シティー」を2010年末に市場投入する。業界紙アウト・モートア・ウント・シュポルトの最新号が報じた。
「シティー」は全長3.75メートルで、「BMW」ブランド初の前輪駆動車となる見込み。二酸化炭素(CO2)排出量は1キロ走行当たり100グラム以下に抑えられるという。
フォルクスワーゲン(VW)傘下のライバル、アウディは09年末に小型車「A1」の導入を予定しており、これに対抗する動きとみられる。

トヨタ-世界初の家庭で充電できるプラグインHV車を実用化へ-
(2007/07/20 朝日新聞)

家庭用コンセントから充電できるトヨタ自動車の「プラグインハイブリッド車(HV)」が、月内にも公道の走行に必要な試験自動車の国土交通省認定を受ける見通しになった。走行試験で実証データを集め、世界初の実用化を目指す。低公害ディーゼルエンジンなど環境技術が多様化する中、通常のHVよりも更に環境負荷を抑えることで「トヨタのコア技術」(渡辺捷昭社長)とするHVの優位性を高める戦略。
トヨタのプラグインHVは現行のプリウスをベースに開発。大容量の充電を可能にするため、従来のHVに搭載しているニッケル水素電池を、リチウムイオン電池に変更した。プラグインHVの認定を申請しているのはトヨタのみで、認定後は愛知県豊田市などの公道で安全性などを確認し、官公庁へのリース販売などから実用化を目指す。
プラグインHVは、ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて走る従来のHVに、家庭用の電源からも充電する仕組み。従来のHVはブレーキを踏んだ時のエネルギーなどを電気に変えて走行時に使っていたが、家庭で充電した電気も活用することで、電気モーターだけで走行できる距離が延び、燃費が改善する。
また、より環境に優しいとされる電気自動車は1回の充電で走行できる距離が短いのが欠点。プラグインHVはガソリンエンジンを組み合わせることで、充電切れの不安が消える。
ただ、量販化にはコスト削減とともに、電気モーターの走行距離をさらに延ばすための電池の改良が不可欠。現状は1回の充電で走行できる距離が15~20キロ程度とみられ、電池の大容量化や長寿命化などが課題となる。

米国の自動車購入動向-ハイブリッド車の選択が減少-
(2007/07/19 日経Automotive Technology)

米J.D.Power Associates社は、米国で環境性に優れた車両の購入意欲を調査した「2007 Alternative Powertrain Study(APS)」を発表した。前回の調査に比べて、2年以内に新車購入を計画している人のうち、選択肢にハイブリッド車を入れている人が減少した。前回調査では消費者がハイブリッド車の燃費に過度な期待を持っていたが、今回の調査では燃費についてより現実的に理解するようになってきたという。
ハイブリッド車を考慮するとした人の割合は、06年の57%から50%まで下がった。どの年齢層でも下がっているが、特に16~25歳の若年層は06年の73%から60%にまで大幅に減少し、ハイブリッド技術への関心が低下していた。
ハイブリッド車を考慮するとした人は、大きさが同程度のガソリン車と比べて燃費が7.9km/L以上改良できることを期待しており、その上で、ガソリン車の車両価格に上乗せしても良いと考える額は平均2396ドル(約29万円、1ドル=122円換算)となった。
一方、クリーンディーゼル車を考慮するとした人は06年の12%から23%に増えた。これらの消費者は、燃費が平均6.4km/L向上することを期待しており、平均上乗せ額は1491ドル(約18万円)とした。
J.D.Power社は、ハイブリッド車の販売台数は着実に増加しているものの、他の環境性に優れたパワートレーンを持つモデルが増えるにつれてシェア競争が激しくなると見ている。また、燃料価格や外国への石油依存率、環境問題についての関心が高まるにつれて、メーカーは燃費効率の優れた車両の生産数を伸ばすだけでなく、モデルラインアップも多様化していく必要があるとした。

電子マネー-利用件数ナンバー1は「nanaco」-
(2007/07/19 Itmedia)

「Edy」「Suica」「iD」など、複数の方式が混在するFeliCa決済。4月からはセブン-イレブンで使える「nanaco」、イオン系ショッピングセンターで使える「WAON」のサービスがスタートしたほか、ここ数カ月はローソン、ファミリーマートなどの大手コンビニエンスチェーンが複数の決済方式を導入したこともあり、身の回りに「使える場所」が増えてきた。
使える場所が増えれば、ユーザーの利用も進む。最もユーザー数が多い決済サービスは、また、最も利用回数が多い決済サービスは何なのか。7月中旬時点で各社が発表しているFeliCa決済の最新データについて、プリペイド型電子マネーとポストペイFeliCa決済に分けた調査結果は次の通り。
最も利用されているのはセブン&アイホールディングスのnanaco。6月の月間利用回数は3000万件で、1日約100万回使われていることになる。4月23日に開始したばかりの新しいサービスだが、会員数は7月11日(開始から約80日)で400万人を突破した。このうち約1割がおサイフケータイユーザー(nanacoモバイル)となっている。
最も発行数が多いのは、ビットワレットのEdyで、3100万。おサイフケータイのユーザー数も600万と最も多く、最も多くの人に使われているFeliCa決済サービスと言える。利用件数は月間1800万件で、1日約60万回使われていることになる。
関東では高いシェアを誇るJR東日本のSuicaはEdyに次ぐ発行数で、電子マネー対応のSuicaは1777万枚、電子マネー非対応のSuicaを含めると2121万枚発行されている。電子マネーの利用に限るとSuicaの利用件数は1日69万件程度だが、きっぷの利用を含めると(定期券をのぞく)1日の利用回数は1600万回くらいとなり、日本で「最も“かざされている”FeliCaカード」といえる。
なお下の表の「利用可能店舗数」項では、Suica加盟店(JR東日本が開拓した加盟店)のみをカウントしているが、JR東日本はSuica利用可能店舗数について、Suica加盟店にPASMO加盟店を加えた1万9630店と発表している。実際にはこのほか、WAONが利用できるイオン系店舗でもSuica/PASMOで決済ができるので、ユーザーがSuica/PASMO電子マネーを利用できる店舗は約2万4000店あることになる。
最も会員数が多いのはNTTドコモや三井住友カードが推進するiDで、294万人。おサイフケータイユーザーの内訳は公表されていないが、「ほぼDCMXユーザーの人数と思っていいはず」(NTTドコモ広報部)
DCMX/DCMX miniの発行数として公表されている最新値は4月末時点の235万なので、iDをおサイフケータイで利用しているユーザー数はおそらく235万を超える数字となると推測でき、iDユーザーはほとんどがおサイフケータイで利用していることになる。
iDを追うQUICPayは、会員数225万人。おサイフケータイユーザーの内訳は明らかになっていないが、QUICPay発行数の半分以上を占めるトヨタファイナンスがQUICPay一体型のクレジットカード(FeliCaチップを内蔵したプラスチックカード)を推進していることもあり、iDとは逆に、カードで利用している人の割合が高い。
三菱UFJニコスでは、「VISA TOUCH」「スマートプラス」の2ブランド名で展開しており、下表の会員数はVISA TOUCHとスマートプラスのユーザー数を足したものだ。このほかOMCカードもVISA TOUCHを発行しているが、会員数が少ないこともあり、この中にはOMCカード発行分は含んでいない。

中越沖地震被災のリケン-自動車各社支援で来週にも一部操業再開-
(2007/07/20 日経・毎日新聞・朝日新聞)

新潟県中越沖地震で被災した自動車部品大手リケンの部品供給停止で、ホンダは鈴鹿製作所の生産を20日に休止する。日野自動車、三菱ふそうトラック・バスも週内の生産休止を決め、トヨタ自動車などこれまで決定済みの企業を含め国内完成車全12社が生産を止めることになる。アイシン精機など部品メーカーも生産を休止する計画で、影響は日本の自動車産業全体に広がってきた。
鈴鹿製作所は小型車「フィット」などを生産するホンダの主力拠点。21~22日は休業日で23日以降については「未定」としている。
マツダは、21日夕~23日に本社(広島県府中町)と防府(山口県防府市)の2工場で生産を一次休止。
いすゞ自動車は、藤沢工場(神奈川県藤沢市)と栃木工場(栃木県大平町)の2工場で21日操業停止。
日産ディーゼル工業は、上尾工場(埼玉県上尾市)で21日の操業を停止する。
自動車部品大手のデンソーは、19日夜~21日朝にかけて一部操業を停止する。
しかし、トヨタ自動車など自動車各社は19日、リケンの工場に総勢700人を派遣し復旧作業の支援を本格化した。リケンは19日午前に被災した柏崎事業所を報道陣に公開し、「大手メーカーの支援によって週明けの操業再開を目指す」(同社幹部)との見通しを語った。
トヨタは本社から250人、グループ企業から80人の計330人をリケンに派遣した。日産自動車100人、三菱自動車40人、ホンダ30人。設備機器メーカーも派遣している。
今回の地震で主な建物には大きな損壊はなかったが、工場内の工作機械の位置がずれたり転倒したりした。18日以降、自動車メーカーや取引先の部品大手などから約650人の応援が駆けつけ、19日には一部の設備で試運転も行った。全体の点検・調整には今週いっぱいかかる見通し。
同工場で月に約3260万本生産されるエンジン用ピストンリングなどの部品は、自動車メーカー全社にさまざまな形で供給されている。リケンの柏崎事業所長の古市満専務は「私どものために自動車産業に1カ月も待ってもらうことはできない。設備の点検・調整を済ませ、来週以内にフル生産に近い状態に戻したい」と話した。
トヨタでは、「カンバン方式では、ひとつでも部品の流れが止まったら全体を止めたほうがいい」(トヨタ幹部)。工場内で従業員が問題を発見すれば、頭上のひもを引っ張ってライン全体を止めるのと同じ感覚と言える。今回、カンバン方式の弱点が再度指摘されたが、自動車各社は被害をいかに最小限に抑えるかに照準を合わせている。「いかに止めないかよりも、いかに再開させるか」(トヨタ幹部)という。
この結果、リケンは週明けの23日から一部生産ラインで操業を再開することを明らかにした。来週末にはほぼフル稼働状態に戻る見通し。

東芝-ノートPC発火事故でソニー製電池をまた自主回収-
(2007/07/20 日経・日刊工業新聞・読売新聞・朝日新聞・毎日新聞・BCN)

東芝はノートパソコンに搭載したソニー製リチウムイオン電池1万個を自主回収すると発表した。同社が昨年から自主回収(960万個)を続けているソニー製電池とは別の型番の電池で、3件の発火事故が発生したという。
3件の発火事故はすべて05年12月3日に栃木県のソニーエナジー・デバイスで東芝向けに製造した電池で起きた。現時点で詳細な原因は不明だが、同日生産した製品以外の事故報告がないことから、ソニーは「今後回収対象が拡大する可能性は低い」(広報)としている。
対象の電池の型番は「PABAS067」と「PABAS076」。搭載の可能性があるノートパソコンは「dynabook」4機種と「Satellite」1機種で06年1~4月ごろに製造したもの。
東芝の自主交換プログラム案内ページで、該当するノートPCの機種・型番・製造番号の確認やバッテリー判定プログラムのダウンロードが行える。
東芝が06年秋以降、自主回収している電池パックの電池セルとは異なるものを使用しており、東芝のみに出荷した。東芝は電池パックの自主回収に乗り出した。
東芝によると、06年9月と07年6月に国内で2件、06年11月にオーストラリアで1件の発火事故が起きたとしている。けが人は出なかったという。回収の対象となるのは全世界に出荷した約1万個。自主回収などにかかる費用は明らかにしていない。
リチウムイオン電池パックの製造元となるソニーは、「不具合の原因を調査中」(広報センター)としている。
05年の特定製造日、同一製造ロットの電池セルに限定されており、この製造ロットに何らかの異常があったとみている。


PS3・次世代タッチセンサー・台湾クーラー人気・偽Panasonic電池発火の恐れ・中越沖地震関連

2007-07-19 12:00:03 | Dニュース

ソニーのゲーム機PS3-国内販売ようやく100万台突破-
(2007/07/19 毎日新聞・産経新聞)

ゲーム雑誌出版のエンターブレイン(東京)は18日、昨年11月に発売したソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の新型ゲーム機「プレイステーション3(PS3)」の国内での累計販売台数が、7月15日までに101万492台に達したとの調査結果を発表した。
ただ、PS3より少し遅れて発売された任天堂の新型ゲーム機「Wii」は8日までに累計で約291万台を販売し、PS3はライバル機に水をあけられた形で苦戦が続いている。SCEは、高精細で実写に近い表現ができるPS3の高度な映像技術を生かした新作ソフトの拡充を進めており、巻き返しを図る。
05年12月から国内販売しているマイクロソフトの「Xbox360」は、累計約42万台にとどまった。

オムロン-大理石や紙もスイッチにできる次世代タッチセンサー-
(2007/07/19 BCN)

オムロンは18日、人が近づいたことを検知してスイッチを切り替える「静電容量式タッチセンサ」ICと開発ツールを7月30日に発売すると発表した。軽くボタンに触れることでON/OFF操作ができ、スイッチのフロントパネルに大理石や和紙といった幅広い素材を利用できる。今回は、従来より多くのスイッチを制御できる8ch/16ch用を発売する。価格は個別見積もり。
指などが触れた際に起こる、わずかな電流の変化を検知してスイッチを切り替えるしくみ。平面でも立体でも自由な部分をスイッチにできるうえ、スイッチ部分に大理石、革、木、和紙など非伝導性の素材を自由に選択できるのが特徴。既に、日立アプライアンスのIHクッキングヒーター「HT-B10TWFS」が採用を予定している。
これまでの「静電容量式タッチセンサ」を使ったスイッチは、湿度や温度などの変化で誤作動が生じやすいため設計が難しく、開発に時間やコストがかさんでいた。新製品では、環境の変化に応じて感度を調整する「自動補正機能」を搭載するなどでこうした課題を解決した。
製品は専用ICと開発ツールで構成。ICは、タッチに反応する感度の調節が可能で、IC機能のカスタマイズなども行う。開発ツールは、専用ソフトや簡易検証用評価ボード、通信ケーブルなどをセットにしたもの。
ソフトを導入したパソコンと評価ボードを接続して、電極やパネルの厚さなどを調節、シミュレーションしながらセンサーの設定を行う。
タッチセンサーは、触れるだけでスイッチが入るため、スイッチの状態や操作時の感触ではON/OFFがわかりにくい。そこで、「パチパチ」と切り替える普通のスイッチの操作感を音や光を発して再現することで、タッチセンサーの使いやすさを高める研究も、立命館大学と進めている。そのほか、タッチセンサーと音声ガイダンスを組み合わせて駅の券売機に導入し、「数字ボタンです」などボタンの名称を1つひとつ読み上げる機能など、視覚障害者でも健常者でも同じように使いやすいユニバーサルデザインへの応用も検討している。
オムロン エレクトロニクスコンポーネンツビジネスカンパニー スイッチ事業部操作スイッチ商品部の田部能浩タッチセンサ事業企画主事は、「(同センサーを導入することで)先進的なデザインが可能」とタッチセンサーの魅力を語った。
同社は05年10月に4ch/8ch対応のタッチセンサーを初めて発売。システムキッチンやDJプレーヤー、携帯電話、液晶テレビ、玩具ロボットなどのメーカーが採用してきた。07年度で同センサーのシリーズ全体で3億円の売り上げを見込んでいる。

台湾-インタバータクーラーが人気に-
(台湾 2007/07/19 NNA)

台湾では節電意識の高まりを追い風にインバータクーラーが人気になっている。工商時報のまとめによると、上半期の同製品販売台数は昨年同期比38%増加。クーラー市場自体は横ばいだが、各社の販売に占めるインバーター製品の比率は上昇している。
18日付工商時報によると、上半期のクーラー、エアコン販売台数(メーカー各社のインボイス発行ベース)は74万1000台超で、昨年同期と比べ約1%減少した。
マーケット全体では成長は見られないものの、インバータ製品に限れば21万6000台超を販売、シェアは29%に達している。
一方で従来型の一定周波数製品は、室外機式のものは販売台数27万4000台超で、昨年同期比約10%減少。シェアも37%に後退した。窓に取り付ける一体式製品は25万台超で13%減、シェアは34%だった。
従来型の一定周波数クーラーが温度調整を電源のON/OFFで行うのに対し、インバータクーラーは周波数を微調整してモーターの働きを加減することで対応する。このため電力消費が少なく、業界関係者によると、従来型製品比で4割ほどの節電効果があるという。
和泰興業や台湾松下、声宝(サンポ)、大同、東元電機(TECO)、歌林(コリン)、台湾日立などメーカー各社は今年2月あたりからインバータクーラーの投入を加速、宣伝活動にも力を入れているという。
声宝は今年のクーラー販売について13万5000台と予測している。最近になり気温が上昇していることで、1日の出荷台数は2500~3000台に増加。うちインバータ製品の比率は昨年の1%から今年は12~13%まで上昇しているという。
18日付経済日報によると、ダイキン工業製品を代理販売する和泰興業は上半期にエアコン約6万3500台を販売した。昨年同期と比べ28%増と好調で、同社は今年通年の目標を従来の10万5000台から12万台に引き上げている。
和泰興業は17日、除湿や加湿機能にこだわった新製品「うるるとさらら」を発売した。同社の蘇一仲董事長によると、日本、欧州市場に次ぐ投入という。

中国製懐中電灯-偽Panasonic電池に発火の恐れ・米国で回収へ-
(2007/07/19 フジサンケイビジネス・産経新聞・CNET・読売新聞)

米消費者製品安全委員会(CPSC)は17日、中国製の懐中電灯が発火する恐れがあるとして、米国内の販売業者が約4400個のリコール(自主回収)を開始したと発表した。松下電器産業ブランド「Panasonic」の模造電池を内蔵し、異常加熱して発火する恐れがある。2件の事故が報告され、1人がやけどを負った。
製品名「ゼノン・アルミナム・フラッシュライト」。ユタ州のスポーツ用品店「スポーツマンズ・ウエアハウス」が06年10月~07年5月まで30~40ドル(約3660~約4880円)で販売。内蔵された電池には「Panasonic」のブランド名が記されていたが、松下電器側が模造品と断定。CPSCは消費者にすぐに使用をやめ返品するよう呼びかけている。
ペットフード、練り歯磨き、玩具、養殖魚など中国製品の安全性が相次ぎ問題となっているが、CPSCが7月に入り発表した自主回収12件のうち、中国製品は10件を占めている。

中越沖地震-国内自動車各社が週末から操業停止へ-
(2007/07/19 毎日新聞・日経)

中越沖地震で被災した自動車部品メーカー、リケンの新潟県柏崎市内の工場復旧が遅れている影響で、トヨタ自動車は18日、部品確保のめどが立たないとして国内12の全自社工場の操業を19日夕~21日未明まで停止すると発表した。ダイハツ工業も国内全4工場の操業を同期間停止する。日産自動車や三菱自動車、スズキ、富士重工業も生産の一部停止を決めた。復旧が遅れれば、自動車業界への影響拡大は避けられない情勢。
リケンはエンジン用ピストンリングで50%、変速機用のシールリングで70%超の国内シェアを持ち、多くの自動車メーカーに供給している。自動車各社からの応援を受け、生産設備の復旧を急いでいるが、水道、ガスが復旧せず、操業再開のめどは立っていない。
トヨタは、子会社による福岡、宮城県、北海道の4工場や関東自動車など系列メーカーの工場も停止。週末の休業をはさんだ23日以降に関しては、リケンの状況をみて判断する。
ダイハツは、国内全4工場を19日夕~20日まで停止。
富士重工業は、群馬県太田市の工場の軽自動車全5車種の生産を、19日夕~21日まで停止。
スズキは、静岡、愛知両県の5工場で19日から3日間一部のラインを止める。
三菱自動車は、3工場で最大3日間ラインを止める。
変速機大手のジヤトコは、リケンの部品を使っているため18日夜から、静岡県内の3地区の工場を一部停止。その変速機の供給を受けている日産自動車は20、21両日、2工場を一部停止する。
日産自動車は、20日に追浜工場と栃木工場のそれぞれ2本の生産ラインのうち1本を休止する。
ホンダは「19日中に解決策が見つからなければ来週には生産が止まる可能性がある」(福井威夫社長)としている。
トヨタは18日までに情報収集のために約20人をリケンに送り込んだが、復旧を急ぐため数日中に購買部門や生産管理担当者など約300人に増やす。
自動車の組み立てにタイミングを合わせ、必要な部品を系列部品メーカーなどが随時運び込むというカンバン方式は、トヨタに限らず自動車各社がそろって導入している。1台の自動車は3万点以上もの部品の集積といわれるだけに、その供給が途絶えるリスクも無視できないが、それでも各メーカーは在庫のムダを省く効率化を海外メーカーとのコスト競争に打ち勝つ武器にしてきた。
部品の調達先を絞り込んでいたことも操業停止につながった。特定の部品を1社だけから調達すれば、自動車メーカーは大きなリスクを抱える。それにもかかわらず、今回被災したリケン製の部品に多くのメーカーが依存していた。
この背景について、あるメーカーの関係者は「すべての部品を複数メーカーに発注すれば単価が上がってしまう。その会社の技術力と供給力を判断しながら、仕入れ先を絞っているのが現状」と説明する。
しかし、裏目に出た時のツケは大きい。例えばトヨタは、1995年の阪神大震災で関西からの部品供給が困難となり操業を全面的に停止。その後、1997年に部品メーカー大手、アイシン精機の工場が全焼した際や2000年の集中豪雨の影響でほぼ全面的に操業を停止したこともある。
今回の操業停止は、リスクと効率をはかりにかけた結果ともいえるが、メーカーには放置できない課題を突きつけることになった。


PSPワンセグ・日版ブラックベリ・クアッドコアCPU発売・インターナビ・NEC不具合・中越沖地震関連

2007-07-19 11:58:37 | デジタル情報

ソニー-PSP専用のワンセグチューナーを発売へ-
(2007/07/18 毎日新聞)

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は17日、同社の携帯型ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」で携帯向け地上デジタル放送「ワンセグ」が見られる別売りの専用チューナーを9月20日に発売すると発表した。価格は6980円。
ワンセグチューナーは、ライバルの任天堂も携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」用に商品化を進めているが発売日などは未定。ゲーム以外の活用方法を提案し、売り上げで先行するDSを追い上げたい考え。
また、SCEはPSPの軽量化モデルも発表しており、重さを従来モデルの3分の2に抑え、厚さは約2割薄くした。

NTTドコモ-日本語版ブラックベリーを発売へ-
(2007/07/18 フジサンケイビジネス)

NTTドコモは17日、携帯電話機能とパソコン機能が融合した、加リサーチ・イン・モーション(RIM)社製のスマートフォン「ブラックベリー」を日本語に対応させ、23日に発売すると発表した。法人限定販売でサーバーやソフトとセットで発売する。価格は採用規模などに応じて異なるが、例えば20の端末とサーバー、ソフトのセットで初期費用は100万円程度。NTTドコモでは年間数万台の端末販売を見込んでいる。
ブラックベリーは欧米を中心に全世界で900万台以上が使われている「最強スマートフォン」。日本では、昨年9月にNTTドコモが英語版を発売し足がかりを築いた。ただ、英語版ではユーザーが外資系など一部企業に限定され、日系企業の顧客を増やすには日本語対応が不可欠と判断。「日本語版ブラックベリー」の発売を決めた。
ブラックベリーはRIM独自のサーバーを使うことで安全性を高めているのが特徴。また、会社のノートパソコンとメールを共有できるため、外出中でも仕事に使え業務効率の向上につながる効果が期待できるという。同日、会見したNTTドコモの山田隆持副社長は「日本語対応で幅広い国内企業に利用してもらえる」と期待を示した。 

米インテル-ノートパソコン向けのクアッドコアCPUを08年に製品化-
(2007/07/18 日経パソコン)

インテルは17日、ノートパソコン向けのクアッドコアCPUを08年に製品化する計画を発表した。クアッドコアCPUとは、演算回路であるCPUコアを4つ持つCPUのこと。現在、ノートパソコン向けのCPUでは、CPUコアを2つ持つデュアルコアCPUが主流。クアッドコアCPUはまだ登場していない。
インテルはデスクトップパソコン向けにクアッドコアCPUを投入済み。ただし、デュアルコアCPUを2つ組み合わせたような構成でクアッドコアCPUを製造しているため、消費電力がデュアルコアCPUの2倍になるという問題を抱えている。08年に製品化するノートパソコン向けのクアッドコアCPUでは、消費電力について何らかの改善策を施すという。
その他、ノートパソコン向けCPUでは、初めてハイエンドブランド「Extreme Edition」の名前を冠した「Core2 Extreme X7800」を発表した。動作周波数は2.6GHzで、CPUとチップセットを結ぶフロントサイドバス(FSB)は800MHz、2次キャッシュは4MBとなる。Core 2 Extreme X7800は既にパソコンメーカーに出荷中で、2週間以内に同CPUを搭載したノートパソコンが製品化されるという。
Core 2 Extreme X7800の大きな特徴として、動作周波数を定格より高められるよう、「Bus Ratio Locks」と呼ぶ保護機能を外している。ただし、インテルは定格の数値を超えた動作周波数で使用した場合に生じる問題について、保証はできないとしている。
デスクトップパソコン向けには、動作周波数が3GHzのクアッドコアCPU「Core 2 Extreme QX6850」のほか、同じくクアッドコアCPUの「Core 2 Quad Q6700」を発表。デュアルコアCPUについても「Core 2 Duo E6850」のほか、「同E6750」「同E6550」といった新製品を発表した。上記5種類のデスクトップパソコン向けCPUについても、パソコンメーカーに出荷中で、一般消費者向けにも2週間以内に出荷開始する。

アイ・オー・データ機器-ホンダ「インターナビ」用Bluetoothユニット-
(2007/07/18 日経Automotive Technology・日経産業新聞)

アイ・オー・データ機器は、ホンダの「インターナビ・プレミアムクラブ」対応のカーナビゲーションシステムにBluetooth機能を追加する「インターナビBluetoothユニット」を開発したと発表した。Bluetooth機能を搭載していないカーナビで、Bluetooth対応の携帯電話とハンズフリー通話やワイヤレスデータ通信が可能となる。
A2DPとAVRCPのオーディオプロファイルを搭載しており、外部オーディオ入力を搭載したナビであれば、同プロファイルに対応したBluetooth搭載の音楽再生機能付き携帯電話やポータブル・オーディオ・プレーヤーと接続できる。さらに、これまでインターナビに有線接続では対応していなかったソフトバンクモバイルの3G携帯電話でも、インターナビBluetoothユニットを使用してワイヤレス接続することで利用できるという。
07年8月7日からインターネットで予約を開始し、8月21日に販売を開始する。価格は未定。カーナビと接続しBluetooth対応携帯を使うと、カーナビ画面のデータ通信や、車内スピーカーなどを使ったハンズフリー通話が可能になる。

NEC-通信サービスレンタル中の無線LAN機器14万8000台で不具合-
(2007/07/18 日経・CNET・産経新聞・毎日新聞・読売新聞)

NECは17日、子会社製の家庭用無線LAN(構内情報通信網)機器の一部機種で不具合が見つかり、無償交換を始めたと発表した。機器内部のコンデンサーが劣化して電圧が不安定になるケースがあり、動作が停止してまれに発煙するおそれがある。本体に難燃性素材を採用しているため、発火する危険性はないという。
機器内部に使用しているコンデンサーの一部で経年劣化が早く進行、その結果として、機器内部の電圧が不安定になり、動作が停止することがあるという。動作停止時、まれに微少の煙が発生することがあるが、難燃性素材を採用しているため、発火の可能性はないとしている。
NECによると、機器の動作が止まるなどの苦情が500件近く寄せられているという。
不具合が見つかったのはNECアクセステクニカ(静岡県掛川市)製の「AtesmWL5400AP」「同54TE」の2機種。03年12月~06年6月までに計14万8000台を出荷しており、一部はKDDIやソフトバンクテレコム、NECビッグローブがそれぞれインターネット接続サービスの利用者にレンタルで提供している。

中越沖地震-一部工場で操業不能・自動車生産に影響必至-
(2007/07/18 毎日新聞・日刊工業新聞・日経)

中越沖地震で被災した新潟県柏崎市などに工場や事業所、グループ会社がある企業は17日、被害状況の点検作業を本格化させた。04年10月の新潟県中越地震の経験から災害対策の強化に取り組み被害を最小限に食い止めた企業もあったが、一部に操業再開のめどが立たない工場もある。操業再開の遅れは経営に大きな影響を及ぼしかねないが、大規模な余震の可能性もあるだけに各企業は慎重に復旧作
業を進めている。
富士ゼロックスのプリンター製造子会社、新潟富士ゼロックス製造(柏崎市)では工場の一部が壊れ、操業を停止した。停電が続き、再開は18日以降になる見通し。柏崎市の菓子メーカー、ブルボンも本社工場は操業を停止。復旧には数日間かかる見込み。
自動車部品のリケンは柏崎市内の2工場で倉庫の一部が損壊し17日もラインを止めたまま。同社製部品を使用するトヨタ自動車は「18日夕までの部品は確保しているが、それ以降は部品の入手状況を見て工場を通常通り稼働させるか判断する」としており、自動車生産に影響が出る可能性もある。日産自動車などに部品を供給している変速機大手ジヤトコ(静岡県富士市)はリケン製部品の在庫が17日使用分までしかなく、18日以降の生産をどうするか検討中。
リケンは自動車の自動変速機(AT)や無段変速機(CVT)の油漏れを防ぐシール材で7割、エンジン関連のピストンリングで4割のシェアを持つ。柏崎市に集中する生産拠点では、精密機器の検査などに時間がかかり、操業のメドは立っていない。シール材では、変速機大手のジヤトコやアイシン・エィ・ダブリュ(AW)に供給しており、日産自動車・トヨタ自動車など生産ライン停止になりかねない。このため、自動車各社は購買担当者をリケンに派遣し、情報収集と復旧に向けた対応に追われている。
一方、三洋電機グループの三洋半導体製造の新潟工場(小千谷市)は一時停止していた操業を17日に再開。同工場は3年前の中越地震で深刻な被害を受け、三洋本体の経営悪化の一因となったが、被災を教訓に対策を強化。半導体製造装置の固定方法に「遊び」を持たせ強い揺れにも耐えられるよう工夫し、被害を最小限に食い止めた。
また、前回は電話が不通になり、従業員などの安否確認だけで数日かかるなど操業再開まで約2カ月半を要したが、工場内に衛星電話を設置して状況把握を本社総務部で一本化するように変更。今回は地震の2時間後には被害状況と全員の安否を確認した。
3年前の地震でコンピューターがダウンし工場の全面復旧が遅れた自動車計器メーカーの日本精機(長岡市)はコンピュータを免震構造の建物に移し、今回は被害がなかったという。
NEC製品の保守サービス会社、NECフィールディングは被災した金融機関や中小企業の復旧支援のため、福島県など近隣の営業所から20人規模のエンジニアを被災地に派遣し、コンピュータシステムの修理点検・復旧を始める。日立製作所も技術者派遣を予定している。
一方、富士通は被災地の住民を対象に地震で壊れた同社製パソコンの修理費用を割り引くサービスを始めた。ソニーは社員に復旧ボランティアへの参加を呼びかけている。
セブン&アイ・ホールディングスは17日までに、おにぎり1万5000個とペットボトル入りの水計1万3400本などを提供。イオンは水と緑茶各1万8000本のほか、おにぎりやパンを届けた。被害が大きい柏崎市に大型給水車も派遣している。西友は19日に水などを送る。ローソンやファミリーマート、サークルKサンクスなどコンビニ各社もおにぎりやカップラーメン、菓子パンなどを提供している。
ビール大手各社は現地の市役所などに大量の水を届けた。日清食品はキッチンカー2台を派遣し、温かいインスタントラーメンを被災者らに提供する。一方、シャープと日立製作所は新潟県などに大型テレビを各20台寄贈する。建設機械大手コマツは、被災地の道路復旧のための油圧ショベルや避難用のプレハブハウスを無償提供することを決めた。スーパーやコンビニ各社は店舗で義援金を募り始めたほか、商社や銀行でも義援金を贈る動きが広がっている。

新潟県中越向け宅配便-柏崎市などで集配不能-
(2007/07/18 朝日新聞)

新潟県中越沖地震の影響で、同県柏崎市など被災地域に向かう幹線道路の通行が困難になっていることから、宅配便の集配にも影響が出ている。
日本通運は柏崎市、刈羽村の全域と長岡市の一部(大積千本町、大積田代町、大積高鳥町)と上越市吉川区川谷が集配不能。佐川急便でも柏崎市、刈羽村、出雲崎町の全域と長岡市与板町が集配不能。
佐川急便は長岡市(与板町を除く)、小千谷市、見附市、上越市、妙高市、糸魚川市への集配には遅延が生じる。
一方、ヤマトホールディングスは被災地域でも集配は可能で、遅延で済むという。


船井DVD・電子タグ利用・パリ貸自転車・体温計水銀禁止・NEC不具合・新潟県中越沖地震

2007-07-17 14:12:42 | Dニュース

船井電機-ポーランドでDVD録画再生機を生産へ-
(2007/07/13 日経)

船井電機は08年3月にもポーランドでDVD録画再生機の生産を始める。欧州市場向けの生産を中国工場から段階的に切り替え、欧州での販売を本格化する。流通大手を通じて自社ブランドとして販売するほか、内外の電機大手のOEM(相手先ブランドによる生産)も始める。船井電機は北米のDVD市場で5割近いシェアを持つ。欧州を北米に次ぐ第2の柱に育てる計画。
ポーランド工場で生産を開始するのはHDD付きのDVD録画機が中心。6月に稼働したポーランドの薄型テレビ工場にDVDの組み立てラインを整備する。投資額は10億円程度のもよう。主要部品も欧州で調達する方針で、まず月産約5万台体制を整える。
船井電機は、中国工場で年間1400万~1500万台のDVDを生産している。うち約75%が北米向けで欧州向けは15%。米流通大手のウォルマート・ストアーズなどを通じた廉価品を大量に販売するのが強み。ポーランドで生産したDVDは独メトロ、仏カルフールなど大手流通を通じて販売する。

百貨店各社-電子タグの導入相次ぐ-
(2007/07/17 毎日新聞)

百貨店各社が、ICチップを使った「電子タグ」の導入を進めている。値札などと一緒に商品に取り付けるもので、小型ながら多くの情報が記録できる。店側はリアルタイムで販売状況を把握し、在庫の中から顧客の好みの商品をすぐに探し出せるので、顧客の待ち時間が短縮される。ブランド専門店などとの競争が激化する中、百貨店は顧客の利便性を高め、集客力を上げようとタグ活用に積極的。
各社は、経済産業省の支援を受けて04年から導入実験を開始。三越が日本橋本店など9店、高島屋が6店、東急百貨店が1店で本格導入するなど普及してきた。小田急百貨店や京王百貨店も8月に導入予定。
タグ導入が真っ先に進んだのは、婦人靴売り場。婦人靴は種類が多いうえサイズや色も細分化され、在庫管理が特に難しいためだ。顧客が気に入った靴を見つけると、店員は陳列商品の電子タグを携帯端末などで読み込み、希望のサイズや色を入力。その場で在庫の有無を確認するので、顧客を待たせて倉庫まで確認に行った揚げ句、在庫がなかった、ということがなくなる。
三越などは電子タグと連動させて、品切れ品と似た形の靴を在庫の中から探し出すシステムも取り入れた。店頭のモニター画面で顧客の好みを聞きながら検索し、“売り逃し”を防いでいる。三越の場合、一連のシステム導入で、婦人靴の売り上げが1割伸びた。ジーンズや化粧品売り場の一部でも、電子タグを使使い始めている。
電子タグは1枚100円弱と高価で、関連するシステム投資も数千万円必要。しかし「さまざまな商品の中から選べる百貨店の魅力を高める投資は必要」(三越)と、各社は導入を広げていく考え。

パリで貸自転車作戦-渋滞解消や大気汚染対策-
(2007/07/16 毎日新聞・朝日新聞・日経)

パリ市は15日、大規模な貸自転車事業を始めた。フランス語の自転車「ベロー」と自由「リベルテ」を合わせ、名付けて「ベリブ」作戦。車の増加による渋滞を解消し、大気汚染も減らそうという環境対策の一環で、世界の主要都市で初の大規模な展開となる。
市内750カ所の駐輪場に置かれた計1万600台の自転車が、専用カードで触れると自由に乗れる仕組み。どの駐輪場に戻しても構わない。カードは1日用(1ユーロ=166円)、1週間用(5ユーロ=830円)、1年間用(29ユーロ=4814円)の3種類がある。
利用料は30分まではカード代だけで済み、次の30分が1ユーロ、次の30分が2ユーロと順次高くなるが30分ごとに駐輪場に戻して乗り継げばカード代以外はかからない。
日本語の表示もあり、スタンドでクレジットカードでも借りられる。
カードは駐輪場の傍らに設置された販売機や市内各地の売店で購入できる。今年末までに、駐輪場を1451カ所、台数を2万600台に拡大する。市当局は「観光客はもちろん、少し運動したいと思っている一般市民や学生にぜひ利用してほしい」としている。
通渋滞と大気汚染を緩和しようと、自転車の無料貸し出しは欧州各地に広がっているがパリでは初めて。
自転車は景観との調和も考慮してグレー。まず1万台を用意し、年末までにスタンドを1450カ所、自転車を2万台まで増やす計画。

EU-体温計の水銀利用禁止・2011年から輸出も停止-
(2007/07/17 日経)

欧州連合(EU)は人体や環境に有害な水銀を使った体温計、温度計などの使用を禁止する。2011年からは海外への水銀の輸出も禁止される。
電気製品や電子機器を対象に水銀などの使用を禁じた「RoHS指令」に続く環境規制の強化となる。欧州委員会は年間で約33トンの水銀の廃棄量を削減できるとみている。今回の規制強化で日本などでも水銀の使用規制が厳しくなる可能性がある。

NEC-パソコンに穴が開く不具合・5万4800台を無償修理へ-
(2007/07/14 日経エレクトロニクス・朝日新聞)

NECは、同社製のノートパソコンにきょう体が変形するなどの不具合が見つかったとして、対象機種の無償修理を決めた。メインボードの材料とコンデンサの材料の適合性に問題があり、時間を経ると化学反応を起こして発熱することがわかったという。この結果、コンデンサが故障してパソコンの電源が入らなくなったり、発煙したり、きょう体の底面に直径5mm程度の穴が開いたりする場合があるという。
NECでは04年1月~07年5月に65件の不具合報告を受け、無償修理に踏み切った。経年変化で生じる不具合のため、06年下期に入って報告が増えたという。無償修理の対象となるのは03年3月~05年4月に製造した「LaVie M」「LaVie G タイプM」「VersaPro」で、約5万4800台に上る。ユーザーから製品を預かり、メインボードを交換して返却する予定。
出荷台数は計約5万4800台。コンデンサの故障が原因で、電源が入らなくなったケースが269件あり、うち65件で穴が開いたという。

新潟県中越沖地震-各社一時停止するも操業再開へ-
(2007/07/17 読売新聞・朝日新聞・毎日新聞)

新潟県中越沖地震が起きた16日、現地の工場が操業を一時停止したり、企業活動にも様々な影響が出た。大手メーカーなどの工場では、操業を一時停止する動きが相次いだ。
住友金属工業の子会社で、ステンレス製品を製造している住友金属直江津(上越市)は、地震発生直後、安全確保のためにすべての生産設備を止めた。異状がなかったため、午後2時に操業を再開した。信越化学工業の直江津工場(上越市)も、安全確認のため一時、生産を見合わせた。午後2時半以降、順次操業を再開した。
チラシやカタログに使われる上質紙(塗工紙)などを生産している北越製紙の新潟工場(新潟市)では、7台の製造装置のうち3台でトラブルが起きた。地震の揺れが原因で、製造中の紙が途中で切れてしまったという。直後に従業員が復旧させたが、同社は「余震による影響が心配。操業しながら装置の点検を続ける」と不安を隠せない。
三洋電機グループで映像・音響製品向けの半導体を製造している三洋半導体製造新潟工場(小千谷市)も、操業を一時停止してラインの被害を確認した。建物や従業員への被害はない模様だという。
磁気ヘッドを生産するアルプス電気の長岡工場(長岡市)と小出工場(魚沼市)では一部の棚が倒れた。けが人はなく平常通り稼働を続けた。
富士ゼロックスのレーザープリンター開発・生産子会社の新潟富士ゼロックス製造(柏崎市)では、建物内の天井の一部の部材がはがれる被害があった。地震発生直後にラインが自動的に停止し、安全を確認したが、停電中のため17日以降の操業再開は未定という。出社していた約40人の従業員に被害はなかった。
富士通の子会社、富士通フロンテックの新潟工場(燕市)では、製品の現金自動出入機(ATM)の一部が倒れたが、けが人や建物の被害はないという。同じ富士通子会社の新光電気工業は高丘(長野県中野市)の半導体部品工場で、製造装置が自動停止し、操業を見合わせた。
松下電器産業の半導体製造拠点の新井工場(妙高市)では今回、ラインに被害は見つかっていないという。ただ「余震が収まるまで、設備の点検が終了できない」として、操業再開を見合わせている。
前回の地震で同じく工場の操業を一時停止し、取引先の四輪・二輪メーカーの生産に影響が出た計器メーカー、日本精機(長岡市)も「今回の地震による影響はない」としている。
シャープの事務機製品・電子部品製造拠点の新潟電子工業(新潟市)は地震直後に操業を停止したが約20分後に再開した。


Wii Fit・改良型PSP・らくらくホンⅣ・高性能デジカメ・DVDコピー回数緩和・フジテック不具合

2007-07-17 14:11:01 | Dニュース

任天堂-Wii Balance Boardで全身を使うゲーム「Wii Fit」を発表-
(2007/07/13 Itmedia・CNET・日経)

任天堂は11日、米カリフォルニア州サンタモニカで開催のE3 Media & Business Summitで、Wii向けの新ゲーム「Wii Fit」を発表。「Wii Sports」に続くシリーズで、圧力やバランスを認識する「Wii Balance Board」を使用し、全身を動かしてゲームを楽しめるという。08年前半の発売を予定している。
Wii Balance Boardは、ノートPC程度の大きさ。上に乗ったり、手で押したりしながら利用する。Wii Fitには、エアロビクスやヨガ、ストレッチ運動などのゲームが含まれる予定。
同社ではほかにも、ヌンチャクとWiiリモコンを組み合わせた「Wii Zapper」や、Wii用のハンドル「Wii Wheel」などの専用アクセサリや、対応ゲームを発表。Wii Zapperは年内、Wii Wheelおよびゲーム「Mario Kart Wii」は08年初めの発売を予定している。
「Wii Sports」でゲームプレーヤーがソファーに座らず立ち上がるようになってから、「Wii」は健康指向のゲーマーの大きな注目を集めるようになった。Wiiリモコンのモーション検出機能は、各種ゲームのなかの振り回す、振り下ろす、回転させるといったさまざまな動きでプレーヤーを活動的にさせる。今回、任天堂は次の一歩を踏みだしてWiiをフィットネス機器に仕上げてきた。しかも、Wiiリモコンを使わずに・・・。
任天堂は、米国時間7月11日の記者会見で「Wii Fit」を発表した。その名前が示すように、Wii FitはWii用のフィットネスゲームとなっている。Nintendo DSで「脳トレ」が頭の運動になったのと同じように、Wii FitはWiiを使って体の運動を行う。エアロビクスからバランスゲームまで、搭載されるゲームは40種類あり、体の健康維持を助けるようになっている。脳トレやWii Sports同様、Wii Fitもさまざまな運動データを記録およびトラッキングするため、時間の経過に伴う進歩状況を監視できる。
驚いたことに、Wii FitはWiiリモコンではなく、「Wii Balance Board」という全く新しいコントローラを使う。WiiBalance Boardは床に敷き、WiiリモコンのようにWiiにワイヤレス接続して使うようになっている。ボード上に立てば体重やバランスも計測され、立ち方、寄りかかり方、体重の移動、あるいは体の移動までゲームがトラッキングする。ちょうどWiiリモコンと「Dance Dance Revolution」のパッドを組み合わせたような感じ。
任天堂は発売日を発表していないが、Wii Fitはおそらく「Mario Kart Wii」など、任天堂のほかの主力ゲームの出荷が予定される08年第1四半期までには店頭に並ぶものと思われる。

ソニー-携帯ゲーム機で薄型軽量の改良型PSPを発表-
(2007/07/13 日経・日経エレクトロニクス・Itmedia)

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は12日、従来より重さを約30%、厚さを約20%カットした携帯ゲーム機「プレイステーション・ポータブル(PSP)」の新機種を9月から日米欧で順次発売すると発表した。
新機種は、現行モデルの基本仕様や画面サイズ、キー配列などを変えず、小型軽量化した。重さは従来の280g(バッテリー含む)を189gに、厚さは23mmを18.6mmにそれぞれ減らしている。
機能面では新たに、PSPの映像をテレビに出力するためのビデオ出力端子、光ディスク「UMD」から読み出したデータを一時記憶しゲーム中のデータ読み込み時間を短縮するキャッシュ機能、USB充電にも対応し、PCや「PS3」とデータ交換しながら充電できる機能を追加した。
カラーバリエーションはピアノブラック、セラミックホワイト、アイスシルバーの3色を用意する。PSPは04年12月発売で、07年3月末時点で世界で約2500万台を生産出荷している。モデルチェンジは今回が初めて。日本での発売時期、価格、カラー展開などは後日詳細を発表するとしている。

NTTドコモ-GPSナビ機能搭載の「らくらくホンⅣ」を8月に発売-
(2007/07/13 日経)

NTTドコモは12日、操作が簡単な携帯電話「らくらくホン」シリーズで初めてGPS(全地球測位システム)を搭載した「らくらくホンⅣ」(富士通製)を8月に発売すると発表した。音声入力で目的地までのルート案内を表示するほか、現在地を通話相手に知らせることができる機能を搭載した。会見した永田清人執行役員は「GPSで更に安心機能を強化した。誰にでも使いやすいユニバーサルデザイン携帯のフラッグシップモデルになる」と述べた。
らくらくホンシリーズは1999年の発売以来累計で1000万台を販売し、機械の操作が苦手な中高年の需要を取り込んでいる。「らくらくホンⅣ」ではGPSや手ブレ補正カメラなどを追加し、機能の底上げを図った。
GPSを搭載することで、家族などが持ち主の居場所を検索できる「イマドコサーチ」サービスを利用できるほか、ブザーボタンを押すと登録した相手に自動的に現在地を通知できる。
「らくらくホン」ならではの機能として、周囲の騒音にあわせて自動的に通話音量を調節する「スーパーはっきりボイス」や通話の最後の1分間を自動的に録音する「おまかせ通話録音メモ」を採用。脂肪燃焼量が表示できる歩数計や川島隆太東北大学教授監修の脳トレソフトも搭載した。価格は2万円前後を予定している。

ソニー-1秒間に60コマ撮影できるデジカメ用CMOSセンサー開発-
(2007/07/13 日経)

ソニーは、1秒間に60コマの写真を撮影できるデジタルカメラを試作した。高速撮影でも鮮明に画像が撮れる撮像素子を開発した。現在のデジカメの場合、連写は1秒間に最大10コマ程度。高速連写が可能になれば、スポーツ競技などの決定的な瞬間を写せる。デジタル一眼レフやコンパクトデジカメ向けに2~3年後にも実用化する。
開発した素子はCMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサー。光を感知して像をデジタル信号に変換するデジカメなどの心臓部。縦5.2mm×横6.9mmで、画素数は600万画素。コンパクトデジカメを想定して試作し、サッカーボールをける瞬間を確実にとらえることができた。

デジタル放送のコピー回数-DVDへのコピーを最大10回まで緩和-
(2007/07/13 毎日新聞・朝日新聞・日経)

総務省は12日、デジタル放送のテレビ番組のDVDへの複製(コピー)を1回に制限している現行規制を緩和し、最大10回まで複製できるようにする案をまとめた。放送局や著作権者、家電メーカー、消費者団体などで構成する同省の検討委員会で、ほぼ合意した。情報通信審議会が8月上旬に出す答申に盛り込む。来年にも対応機器が商品化される見通し。
新しい仕組みでは、デジタル放送の番組を、録画機器のHDDにいったん取り込んだ後、DVD9枚までは、HDD内の元データを残したまま複製できるが、10枚目にコピーすると元データが消える。複製したDVDから、さらに別のDVDを複製する「孫コピー」はできない。
従来は、HDDから1枚目へのコピーで、HDD内の元データが消える仕組みだった。
緩和を巡っては、録画機器普及のために、徹底的な緩和を求める家電メーカーと、違法コピー防止のために制限維持を求める著作権管理団体が対立。最終的に、同検討委の主査を務める村井純慶応大教授らが妥協案をまとめた。「3人家族の家庭で、1人が3回録画できる」ことを基準に「9回」までは元データを残せるようにしたという。

フジテック製エレベーター-560基で強度不足・弱い鋼材納入-
(2007/07/13 日経)

国土交通省は12日、フジテック(滋賀県彦根市)が02年9月~07年6月にかけて製造したエレベーター560基で、人が乗るかごを支える部分の鋼材の強度が建築基準法で定める基準を下回っていたと発表した。国土交通省は同社に対し至急補強工事するよう指示、エレベーターメーカー各社にも同様のケースがないか調査を要請した。
同省によると鋼材を納入したJFE商事建材販売(大阪市)が、強度の弱い鋼材を意図的に混ぜて販売、書類も偽っていたという。同省は「エレベーターが落下するなどの事故に直結することはない」と説明。フジテックは9月末までに補強工事を終える計画という。
エレべーターのかごやレールを建物の構造部に留める部分に、本来の計画よりも低い強度の鋼材が使われていたのは、全国のマンションや商業ビルのほか、JR東日本やJR西日本の駅舎などのエレべーター計1万2727基。エスカレーターでも計634基あった。このうち36都道府県のエレベーター560基の強度が同法の基準以下だった。


Dell新ブランド・省電力PC・チタン携帯・マルチ自販機・DVDプレーヤー不具合

2007-07-17 14:09:20 | Dニュース

米Dell-中小企業向け新ブランド「Vostro」を投入-
(2007/07/12 Itmedia・日経エレクトロニクス)

米Dellは11日、中小企業をターゲットにした新PCブランド「Vostro」(ボストロ)を発表し、ノート3機種とデスクトップ2機種を投入した。オフィスに合うようブラックボディを採用した新機種は、スペック面では個人向けブランド「Inspiron」と大きな差はないが、サポート体制を充実させ、ITの専任担当者がいない企業でも安心して導入してもらえるとアピール。新ブランドで中小企業に注力する姿勢を明確に打ち出していく。
Vostroは、ラテン語で「あなたのため」という意味。同社は6月末に個人向けPCを「Inspiron」に一本化するなど、PCブランドをターゲット別に再編成してきた。Vostroブランドの投入もその一環。VostroはInspironと同等のスペックながら、同社の大企業向けブランド「OptiPlex」「Latitude」並みのサポートも選べる、という位置づけ。
「Dellデルが中小企業に注力している、というメッセージを届けたい。当社も創立時は中小企業だった」と、同社ホーム・スモールビジネスマーケティング本部の中島耕一郎本部長は言う。国内企業の売上高のうち、資本金1億円以下の企業の売上高は47%(05年の財務省統計より)と半分近く。Vostroブランドでこの市場にアピールする。
Vostroの各機種は、試用版ソフトを搭載しないなど企業に不要な機能を廃しつつ、専任のIT担当者がいない中小企業でも安心して使ってもらえるよう、サポートを充実させる。標準で24時間・365日の電話サポートが付くほか、オプションで大企業向けと同等のサポートも選べる。販売は専任の営業部隊が担当し、機種選定や導入、サポートまでトータルケアできるとしている。
新機種は、ノートがAMDプロセッサ搭載の廉価版「Vostro1000」(15.4インチモデル、6万5100円~)、Intelプロセッサ搭載の「同1400」(14.1インチモデル、73500円~)、「同1500」(15.4インチモデル、8万6100円~)の3機種。デスクトップがIntelプロセッサ搭載の「Vostro 200」で、ミニタワー型「MT」が5万6700円~、スモールタワー型「ST」が5万8800円~。それぞれBTOに対応する。

レノボ-高性能・低消費電力のノートパソコンを発売-
(2007/07/12 毎日新聞)

中国のレノボは10日(米国時間)、高性能・低消費電力のハイエンドノートパソコン「シンクパッドT61p」を発売した。スリム型A4サイズのモバイル・ワークステーションで、最少構成価格は1814ドル(日本では41万7900円)
15.4型ワイド液晶(WUXGA、1920×1200ドット)を搭載。CPUはインテルのコア2デュオL7700(2.4GHz)、チップセットはインテル「PM965エクスプレス」。グラフィックスに米エヌビディアの「クアドロFX 570M」を搭載し、CADなどの3Dアプリケーションの業務使用にも対応する。
メーンメモリーは1GB、HDD容量は160GBで、DVDスーパーマルチドライブを内蔵。静音性を向上させ、指紋センサーも備える。OSはウィンドウズ・ビスタ・アルティメット。省電力では、米環境保護局(EPA)の省電力基準「エナジー・スター4.0」に準拠した。
また、15型画面の下位モデル「シンクパッドR61」と15型ワイド画面の「シンクパッドR61e」も発売した。いずれも旧世代ノート機に比べてエネルギー効率が最大70%向上したという。

ソフトバンクモバイル-チタン素材採用で薄型軽量の携帯電話-
(2007/07/12 CNET)

ソフトバンクモバイルは11日、携帯電話端末「SoftBank 814T」を7月14日から全国で発売すると発表した。
SoftBank 814Tは東芝製の端末で、折りたたみタイプの本体上部表面にチタン素材を採用していることが特徴。これにより、約12.9mmで約97gという薄型軽量化を行いながら高い強度も保持している。キー部分は1枚のシートキーだが、大きなキーとクリック感で押しやすさを追求。おサイフケータイ機能を搭載しており、対応アプリとして「ANA全日空」、「JAL日本航空」、「トクトクポケット」がプリインストールされている。また、セキュリティ機能として顔認証機能やICカードロック機能も搭載されている。
メインカメラは196万画素のオートフォーカス機能付きで、ディスプレイは光の乱反射を抑えた2.4インチクリアスクリーン液晶。カラーバリエーションはチタンシルバー、ライトブルー、ローズピンク、ブラウン、ネイビーの5種類だが、このうちチタンシルバーとブラウン、ネイビーの3種類を7月14日に発売し、残り2種類については準備が整い次第順次発売される予定。

富士電機リテイルシステムズ-飲料と食品のマルチ自動販売機-
(2007/07/12 日刊工業新聞)

富士電機リテイルシステムズは飲料やおにぎり、スナックなどを1台で販売できる自動販売機「スーパーマルチミニ FFY248」を発売した。上下に動く受け皿型の搬送機構「キャッチャー式バケット」を採用。パンなどの柔らかい商品も傷つけずに取り出せ、飲料と食品を同時に販売できる。オープン価格。初年度に1000台の販売を見込む。
最大48種類の商品を陳列できるガラス張り。自販機内の商品を載せるベルトコンベヤーは横に3台まで連結できる。サイズは高さ1837mm×幅999mm×奥行き775mm。自販機内を断熱材で仕切り飲料を冷やす「強冷」と食品保存の「保冷」が設定できる。

長瀬産業-中国から輸入販売のDVDプレーヤーなど46万台を自主回収-
(2007/07/12 日経・日経エレクトロニクス・毎日新聞・朝日新聞・産経新聞)

長瀬産業は11日、中国企業が生産し、長瀬産業が家電量販店などを通じて販売した携帯型DVDプレーヤーなど46万台を自主回収すると発表した。
対象は03年6月に発売した携帯DVDプレーヤー「axion」シリーズ、05年1月~06年9月に販売した液晶テレビ付き同プレーヤー、今年1月発売のデジタル写真立てなど25機種。価格は1万~5万円程度。同社は具体的な販売店を公表していないが、ベスト電器や九十九電機などの量販店で販売されたとみられる。
携帯型DVDプレーヤ23機種45万1000台と05年1月に発売したDVDプレーヤー内蔵の液晶テレビ1機種7000台、07年1月発売のデジタル写真立て1機種2000台。
液晶のバックライトに使うコンデンサの選定ミスとはんだ付けの2つの不具合により、液晶のフレームが高熱になり発火の可能性がある。熱でフレームが変形・発煙した例が05年から547件あった。やけどや火災などの情報は入っていない。
コンデンサの選定ミスとは、必要な容量に足りない品種を実装してしまったというもの。製造元は中国メーカーという。
長瀬産業は、製品を回収して顧客に代金を返却するとしており、この回収・返金の関連費用は140億円前後になる見込み。