サジッタ&清史郎の部屋

相棒3頭と暮らす馬日記

サクセスをお預かりするにあたって思うこと

2005-05-31 23:20:18 | 庄原TRF
前回は、とにかく馬の状態を少しでもセントジョージ課目に出られる状態に近づけることが目標で、乗り手のトレーニングは考える時間がありませんでした。

今回は試合まで約40日ありますし、最終目的の広島県国体予選会までに、岡山県蒜山での中国大会出場という練習競技もセットしていることですから、馬と並行して選手のトレーニングも考えたいです。
選手のトレーニングと申しましても、取り立てて何をする訳ではありません。私と接する機会を多くしていただいて、私の【思想】を理解していただくことです。拳の角度、肘の位置、上体のポジション、脚の位置や使い方。二蹄跡運動の概念や、私の行なう二蹄跡運動のコンビネーションをこなせるようになって頂きたい、とかです。
違和感なく指導に入れる、これは非常に大きな問題です。
広大馬術部の指導者ではありますが、私が指導しているのは美子とびわチンの二人だけ。M城やⅠ出に限らず、二人以外の部員に接すると違和感が非常に大きく、それを取り除くのに大きな時間を要します。以前、岡大の部員や山大の部員が遊びに来たことがありますが、あまりにも違和感が大きすぎて指導にならず、ただ単にTRFの馬で遊んでもらっただけ、ということもありました。

幸いなことに、サクセスのオーナーのHさんはピアノ教師で自身も人を教えることを生業になさっている。指導者と生徒の間で【思想】的部分の共有がないと技術進歩が無いことも理解くださる。
前回の騎乗から半月が経過し、サクセスの状態は絶対に低下しているはずです。中途半端な状態のサクセスに乗っていただくことは極力避けたいのですが、【思想】共有のためには馬に乗ってのレッスンが不可欠です。その意味で、サクセスには乗らなくてもTRFの馬でレッスンさせていただく予定です。
往々にして乗馬クラブでは、調整中の競技馬でのレッスンが出来ず、練習馬でのレッスンを行なうことがあります。しかし、競技馬と練習馬の間に感性の共有がなければ幾ら思想の為のレッスンと言っても効果は上がりません。TRFの馬では連続踏歩変換などの高度な練習は出来ませんが、二蹄跡運動のコンビネーションなどはきっちり行なえます。

私が馬を続けている理由の一つに、自分の技術に対する劣等感があります。世の中、下を見ていれば安心でしょうが、上を見れば限が無い。ましてやプロの存在する競技で、しかも我々アマチュアも同じ土俵で戦う訳です。
プロに勝ちたいと言うのではなく、プロに少しでも近づきたい。
Hさんも同じでしょう。馬が好きという理由だけで月に10万を超える額を自分に支出は出来ません。サクセスを求められた経緯も知っているし、その後の紆余曲折も知っている。身の程を知って適当にすれば良いなどの言葉を散々浴びせられてこられた。
確かにスタミナが無い、筋力が無い、体格が小さいなどのハンデはありますが、Hさんは絶対に上達します。(してもらいます・・・)
何でそう断言できるかというと、〔伸び代〕があるんです。今まできちんとした指導体系の中で乗ってこられていないから、ということもありますが私が買っているのはリズム感。ピアノ教師がリズム感が悪いはずが無い。
馬場馬術に必要とされる六つの重大要素の筆頭がリズムなのだから。
リズム・リラックス・コンタクト・段発・真直性・収縮の6大要素をどこまで人馬と高められるか、40日間の プロジェクトⅩ~!! 挑戦者達です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からサマータイム

2005-05-31 18:48:24 | 庄原TRF
サクセスが来ました。(遂に・・・) 私の体はどうなるのでしょうか?

暑くなって来て、8時を過ぎて乗る気になりません。
出来たら8時までに、清兎とサクセスの運動を終えたい。しかも、手伝い無しで、私一人。

今は6時半くらいからボツボツと乗っているのですが、1鞍目の運動開始を5:30にして、2鞍目を6:30にしないと、効果的に運動が終わらない。
犠牲になるのは1鞍目の清兎です。多分、手入れなし。汗が自然乾燥したら、終了。蹄洗だけします。

問題はサクセスですが、オーナーのHさんにも、『乗るのが精一杯だから手入れは汚いですよ~』と堂々の宣言です。

まあ、本当の意味での犠牲者は、県大会を控えて出場馬の調整をほとんどしてもらえない美子かも知れません。ゴメンなさい。学生は、気合で頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション、大好き人間

2005-05-31 10:27:43 | 庄原TRF
Yahoo!!のネットオークションで商品を引っ張るのが大好きな私です。

過去にも程度が良くて安価なキュロットを何度もゲットしていますから、恩恵にあずかった学生も多いはず。でも、私のサイズはほとんど出ないから、女子学生向けがほとんどで、サイズが合わなくてお蔵入りになり、使っていないものも結構あります。リスク、有りですね。

今回のゲット品はネット馬着。コットンで柔らかくて、水分の吸着も良く、しかもサイズもピッタリで満足です。出品者の方が希望された落札価格の半額、1,000円+送料でしたから申し訳ないことです。大切に使わせて頂きます。

出品者の静岡県在住、Sさんもこのブログをご覧頂いているそうです。改めて、ありがとうございました。

追伸
Sさんは学生馬術経験者だそうです。この度、自馬を持たれたそうです。学生馬術の経験者で、自馬を持てる環境の方、羨ましいですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶アイス

2005-05-31 10:17:46 | 庄原TRF
汚い写真でごめんなさい。

米ぬか効果のところでもコメントしているのですが、庄原TRFの馬は米ぬかをしっかり食べているので、軟便です。
粘り気が多く、つやつやしていて、緑色っぽくて・・・・、今朝のボロ掃除をしている時に、ボロを見て想像したものが、抹茶アイスでした。

写真では綺麗な緑色が出ていなくて、ただのボロですね。残念!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31日からサクセス再来・・・(ふぅ~)

2005-05-29 21:36:10 | 庄原TRF
サクセスが31日から来ることが決まりました。

此処のところ疲労が溜まって来た所ですから、正直・・・辛い。

前回は力任せに乗った感じがありますが、今回は肩の力を抜いて乗ります。約40日お預かりする予定ですから、時間はたっぷりです。
三木で少し感じを掴んだ収縮常歩~速歩はそのままとして、問題は駈歩運動。

前半はたっぷり坂道歩きをしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間の役割り

2005-05-29 10:22:59 | コーチとして
今朝乗っていて思ったのですが、人間の役割りということで『これじゃないかな・・・。』と感じたことがあります。

馬に乗る(調教する)目的は何なのか。障害を跳ぶとか、馬場の経路を廻るとか言うのは目的であって目的ではない、根幹部分は別のところにあってそれらの事は枝葉の部分ではないか、と。
人間の役割りは、馬という動物が自然界でごく稀に見せるバランス(収縮速歩やパッサージュなど)を人為的に作り出すことでしょうが、学生には難しすぎて理解不能でしょう。

今朝の運動で、暫らく乗り運動をサボっていた清史郎は、ハミに猛烈に重り、馬体は開いてしまって全く手の内に入ってこない。では、コンタクトが無いとか、悪いのかというとそうではない。
ハミが硬く、馬体全体が硬いのです。
そこで強く引っ張っては緩めるといった動作を繰り返して、ハミを少しでも軽くする努力をしていたのですが、その時馬に乗る人間の役割りということをフッと思ったのです。

何故私は引っ張っているのか、何のために乗っているのか。
良く調教された馬は、ハミと後駆の連動か軽やかで全体的に丸い感じ。私の存在意義は何なんだろう?

そこで感じたのは、オーバーな表現をすれば、神様が創った【馬】という動物に乗っているのですが、人間が乗ることによって新に創られた別のバランス体系を持った【乗馬】とでもいう動物を作る一部品とでも言うか・・・。実際はそこまで難しくは考えなかったのですが、〔ハミと後駆をドッキングさせる〕ために私は乗っているのだと明快に悟ったところ。
そのように考えれば、馬上での全ての動作は説明がつきます。
二蹄跡運動は馬体の柔軟性を向上させ、〔ハミと後駆をドッキングさせる〕ことの許容範囲を広げる作用がある。
学生の指導にもこれは通用する言葉です。手綱が緩い・手綱にぶら下がる・推進できない・脚が流れる・真直姿勢が欠如・・・、様々な指導を行なって姿勢を直そうとしたりするのですが、何のためにこの学生の姿勢を直さなければならないのかという観点に立って指導すると、どこをどのように指導するべきかが明快に見えてくる。
この子が乗って、ハミと後駆が連動し馬がバラけないための姿勢は・・・といったところ。常歩・速歩・駈歩ではそれぞれ特性がありますが、全てに当てはまる言葉でしょう。

個別の注意点、腰を張る・拳を起こす・肘を柔らかく使う・・・なども個々の言葉だけでは次に繋がるイメージは湧きませんが、それぞれの注意点の頭に、ハミと後駆を連動させる為にと言葉をくっつけると、明快なイメージが見えてくるように思いました。

そのような動作を行なうのが、馬上の人間の役割りではないかな~、と思った今朝の運動でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低限の事

2005-05-28 14:19:53 | 庄原TRF
昨日、西条厩舎へ米ぬかを持参した折、厩舎の中をぐるっと廻って馬の状態を見ました。取り立ててガレている馬もなく、1頭を除いては外観上は皆健康そうでした。
しかし、ヴェルランドの外見は見られたものではなかったです。

ヴェルランドは中間種の中でも重い血が入っているのか、体形的にはズングリ系で、毛も深い。冬毛はもちもん、真夏でも毛は長くなりがちで、庄原へ居る時も毛刈りの回数は多かったです。
タテガミも伸び放題で、立ち腫れも結構ある。有効運動がなされていないことで、お尻は筋肉が落ちて二廻り小さくなったいる。

学生が維持しているのだから、調教状態と密接に関連がある筋肉の状態変化は仕方が無い。
しかし、毛刈りして馬を美しい状態に保つ、タテガミを適切にすいてボサボサ状態にしないことは学生でも十分に可能。

広島国体の頃、日本のトップクラスの障害馬だったヴェルランドです。国体が終わって、管理者が変わり私の厩舎にやってきたのは神奈川国体が終わった年の年末頃。
スーパーホースがやって来たことは、嬉しいというより、状態を維持することに対する責任感の法が大きかったし、私などが乗っても良いのだろうかと恐れ入った。
あれから年月が流れ、今は広大の厩舎に居るヴェルランド。居ることが当たり前で、誰かに対する責任など感じる学生は居ないか知れない。
感じていたら・・・、あの状態には出来ないよ。

今日、美子にバリカンを持って帰らせます。汚いヴェルランドは・・・、見たくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ぬか効果

2005-05-27 09:59:12 | 庄原TRF
4月からコイン精米機を稼動させて、あり余る米ぬかをせっせと食べさせているところ。

効果の程は・・・、馬が肥ってきた。毛艶が良くなり、表面がしっとりしてピカピカした感じになった、の2点でしょう。

反面、悪影響は・・・、便が軟便になりベチャっとした感じに。給餌量が多いせいでしょうが、便の中に未消化の米ぬかが含まれていることを感じる。でも、硬い便より疝痛予防になるのではないかと思い、今のところ給餌料を減らす考えは無しです。

広大にもビニール袋へ入れて持参していますが、持参量と消費量のバランスが悪い。というより、飼育頭数の少ないTRFの方が消費量が多いのです。
広大は運動量に比べて濃厚飼料の給餌が少ないと感じるのですが、米ぬかの消費量の違いからも実感します。

ま、取り敢えず本日12袋持参します。しっかり食べさせてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬具の手入れ

2005-05-26 10:25:12 | 庄原TRF
基本的に私は几帳面ではありませんから、馬の飼料管理とか馬房の掃除とか、必要不可欠以外の部分では手抜きが多いです。

勒の手入れもきちんと水拭きすればまともな方で、疲れているときはそのまま馬具庫へ入れることもある。月に1回くらい思い出したようにワンステップで拭くくらいで、基本的には油切れを起こしています。

そんな自分を大いに反省したのは、Hさんの水勒を触った時。しっかり手入れされていて、柔らかく油も充分に沁み込んでいる。聞けば、頻繁にレザー・バルサムで手入れしておられると。
レザー・バルサムは臭いがするので、直に触らないで専用のビニール手袋も常備と仰います。

私も大昔にコルトサービスのリサイクル品にあったレザー・バルサムをもらっていたのですが、ここ5~6年は使っていなかった。
埃を被った容器を開けてみたら、半分液体になっていて、刷毛で塗れる状態。それをペタペタと水勒に塗りこむ・・・。
でも、塗ったのではダメなんですね。スポンジで塗りながら革を揉まないと柔らかくならない。

若干心を入れ替えた私です。
ホームセンターでスポンジを購入し、炊事用のゴム手袋を使って、毎日レザー・バルサムを刷り込む。効果はテキメンで、革本来のしなやかさを取り戻した。

実際に使ってみると、保革油には用途があることが良く判ります。
広大も使っているワン・ステップは保革油というより汚れ落としクリームというべきで、油を補充する効果は薄い。サドルソープと同じ考え方で、ドロ汚れや馬の汗で汚れた長靴や馬具を拭き掃除するもの。
水性のレザー・オイルは新品の馬具や油が切れた馬具に刷毛で塗りこむ。乾いたら、何度も繰り返しながら。
レバー・バルサムは日々のメンテナンスと油の補充。革を柔らかくする成分が強い気がします。

それぞれの用途は下記のページで紹介してありました。興味があれば見てください。
http://www.bagu.net/youhinhanbai.html#oteire-goods3

馬具の手入れについても、丁寧に紹介してありました。30年以上馬に乗っていますが、私の馬具手入れは、間違っていた部分もあるようです。
参考にしてみてください。
http://www.bagu.net/oteire.html

ライディング・ショップ・池上さん、勝手にページを引用してご免なさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故反抗するのか・・・

2005-05-25 10:31:19 | 庄原TRF
清兎に乗って3日目。
今朝は基本的な動作が良好となり、立ち上がった時に馬の頭を鞭の握りでド突き倒す必要がある反抗がなかった。
しかし、依然として馬は苦しがって反抗を繰り返す。

何故馬は反抗するのか?
今朝はそんなことを思いました。

人間に意思表示の手段として、【言葉】を持たない馬は、動作によって感情や、時に寄っては痛みを訴えます。背中を痛めた馬は人間に乗られると背を張るし、体が硬い馬に二蹄跡運動を要求すればイレギュラーを起こす。
だから馬に無理なく柔軟性が高まるように、徐々に深い運動にするのが優しい乗り方。

清兎の場合は、馬の精神状態が人間に勝ってしまった状態で、少しの要求も不快なものとして最大限の反抗を示したから、馬と人との関係を認識させるために必要以上の強い扶助で乗りました。
今朝の運動から、真っ直ぐな状態ではハミを低伸させるようになり、リラックスした状態が得られ始めたので、懲罰的な扶助は控えました。
しかし相変わらず、小さな膠着・立ち上がりがあります。では、何故馬は反抗するのか?
それは、私の乗り方に起因する部分が大きい。
両方のハミをがっちり受け、左右に逃げ場がなくなった状態で推進されれば馬は踏み込まざるを得ないのです。ところがそれに耐えうる背中の筋肉や全体のバランスが無ければ、馬は痛みを感じて膠着や立ち上がりという反応を示す。だから反抗が一番顕著なのは、常歩から速歩への移行時です。

ただし、体が硬い馬の反抗と違って、踏み込んだバランスになりきれない馬の反抗ですから、鞍数を重ねて解消するしかないでしょう。
今朝は、比較的軽めの運動でした。馬の状態を確認し、明日以降の調教計画の再点検といったところです。



別件

かつて広工大で、鬼の指導で保井君までの代を率いたSS君が瀬野川乗馬へ移籍しました。頻繁に競技会へ出かける乗馬クラブへ所属していた方が何かと便利であるのでしょうが、かつてSS君の指導を受けたOBは寂しい思いをしていることでしょう。
クロス障害も嫌っていたダンディ・ライアンを再生させ、藤竜・ミッキーボンバーという主戦馬を造った、熱いハートを持った好漢です。

私が敵に廻して最も嫌だった指導者です。技術も凄いが、ハートで引っ張るから・・・。
(年を取って丸くなった?親父の独り言)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする