サジッタ&清史郎の部屋

相棒3頭と暮らす馬日記

馬術の基本について

2007-10-03 11:18:08 | コーチとして
ヴェルランドに乗っていた頃、額の力が抜けなくて首が突っ張ることにいつも苦労していた。本人は自分の技量が足りないことを自覚していたが、障害馬からの馬場馬に転用調教していたこともあり、ある程度の時間も必要だと思っていた。
 ところが夏の学生大会で蒜山へ行った際に、審判員で現地に来ていらっしゃった平岡氏に指導いただく過程でヴェルランドに乗っていただいたところ、ものの数分で頭がストンと下がり、全身が自然で伸び伸びとした運動を始めた。私は大変な衝撃を受けたのだが、平岡氏は、「私はほとんどの馬の頭を下げさせられます。ま、【神の手】と思ってください。」と笑って仰った。次の夏までの1年間、私は眼に焼きついた平岡氏の状態を再現すべく、本当に一生懸命、真面目に取り組んだのですが、はかばかしい成果は得られなかった。
 過去に乗った清志然り、そして今乗っている清史郎然りで、私が乗ると馬の額が突っ張ってくる。そのことは馬の調教の第一段階でなさねばならないリラクゼーションの欠如に起因しているのを本人も自覚している。騎手の体が強張っているのではないか・・・と考え、体を緩める「ゆる体操」というものが効果あると聞けば早速本屋で関連図書を購入するし、DVDも手配した。バランスの狂いが馬に与える影響を考えていた時、たまたま目にしたDVD「バランス イン ムーブメント」も直ぐに取り寄せた。とにかく自分が見聞きして良い・効果があると判断したものは片端から試している状態である。

 最近のmixiの日記に、骨盤の角度と座り・姿勢の説明が、ミューゼラー著「馬術教本」に於いても初版と改訂版、或いはドイツ語版と英語版では挿絵が挿入されたり削除されたりと、その時期のFEIの思想とも相まって変化していることが書かれていた。そこで改めて、骨盤の角度と座りということに注目した。
 猫背で歩く私の姿勢は悪いです。平素、背中を丸めて歩いているから、意識してファッションモデルのような骨盤を体の前に突き出し、胸を張り背筋を伸ばした歩き方をすると体がギシギシいう。でも、その姿勢が正しく、美しい姿勢。
これを馬上で表現するには、下記の要領。
1. 鞍壷にきちんと座る
2. 胸を張り骨盤に対して上体を真っ直ぐに乗せ、脚も真っ直ぐに下げる
3. 軽く脚で馬体を圧迫し、地上で歩くのと全く同じバランスで意識を骨難に集中し、とにかく「歩く」
4. 「歩いている」のは人間であって、動いている馬に「揺られて」追随していく感覚にならないよう注意する
この時自分でもビックリしたのだが、グイグイ歩いている状態で膝を締め付けると、馬がガクンと失速する。本当に、サイドブレーキを掛けたように、見事に失速する。これは何が起こったかと言うと、骨盤でグイグイ歩くことによっての伸び伸びと動いていた馬の背中の筋肉が一気に硬直したことを意味するのだと理解した。
 では日常的に膝で締め付けて乗っている学生は如何するのか。失速した馬を前に出さねばならないことは意識しているから、拍車や鞭で馬を刺激して前進させる選択しかない。結果として背中の動かない、ちょこちょこ歩きの馬が出来上がる訳で、拍車だけを慢性的に使用しているのだから、踵で馬を抱き、膝は適度に緩む代わりにずり上がり、典型的な「腰掛乗り」になる。
 馬場鞍だから脚位置が体の真下に入りやすく、障害鞍だから脚が前に流れ易いかというとそんなものではなく、馬場鞍でも腰が引けた腰掛乗りになるし、障害鞍でも奇麗な馬場姿勢に近い座りも得られるのです。
「膝で馬を締め付ける=馬の背中の動きを殺す」事を意識して、鐙に足を軽く置き、馬に「はまる」事を意識して軽速歩を行なうと馬体が不要に緊張しないことが判るが、これは調教初期に必要とされる「リラクゼーション」の考え方そのもので、これで元気良く前進してやると、馬はハミを求めて低伸を始める。推進~後駆の踏み込み増大~ハミの透過という、一連の循環が動き始めたのでしょう。

 では駈歩運動においては如何なのか。
 従来の私の思想は、鞍の一点から尻がずれないように、定点で乗ることを意識していました。それが上体の静定であると思っていた。
 ところが、夏休みに合宿に来た部員に見せたDVDのアンキー(言わずと知れた、世界NO,1の馬場選手)の駈歩運動は、尻も動けば脚も動いていて、決して定点で止っていない。動くというよりは、尻も脚も存分にスイングしている。そのことに昨日着目した訳で、イメージで捉えたことは即実行。駈歩時に馬の背中が存分に動くことを意識して乗ると、平素のより1ランク高い質の運動になった。背の動きと、運動の質の関連に今更ながら着目です。
 常歩・速歩・駈歩という3種の歩度を実行する際、とにかく膝を絞めないで乗り、正しいバランスで、馬の背中が活発に動くことを要求する。これが馬術の基本であると馬歴30年を越えようとする今気づいた次第です。
 人は馬に乗れば、膝で締め付けようとするのは普通の行動。初めから「膝で絞めるな」だけを指導の重点とすれば、日常的にポロポロ落馬する光景があちこちで見られそうです。如何に膝での締め付けを軽減させ、同時に前後左右のバランスで馬の中心に姿勢を維持させるか。その姿勢で、脚の使用、手綱の使用といった総合扶助を効率よく高め、馬場馬術・障害馬術に要求される運動を指導していかねばならない。学生に与えられた時間は入学して引退するまで実質3年時半です。この3年半でずぶの素人に正しい馬術の基礎を教え、競技に通用する選手を育成なのですから、指導者にはより高い見識が求められるのは当然でしょう。
 自分が30年掛かって気付いたことを学生に教えるのだが、運動能力に個人差がある学生がどこまで習得できるか。体格は向上していても、筋力・敏捷性などの能力が低下していることは全ての指導者が口にすることです。馬術の基本に忠実でありつつも、期間の制約の中で見切り発車しなければならない部分もある。全てにじっくりと時間を掛けられない、それが学生馬術でもあると改めて思うところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生大会へ参加してきました

2007-03-25 22:45:34 | コーチとして
が・・・、夜の懇親会だけ。24日の仕事が終わってから高速に飛び乗り、レセプションが始まるPM7:00ジャストに会場の広島工業大沼田校舎へ。

学生を交えてのレセプションの後、部屋に戻ってSTコーチ及びM笠君としばし歓談(コーチ会議?)。その内、相部屋で同宿する岡山大のSコーチが戻ってきたところで色々とお話。
アアだこうだと議論をしていたら、隣の部屋から『早く寝てくれ・・・』の苦情が・・・。

その部屋での議論は終了して、O会長の部屋へ移動。その部屋では10名近くが歓談中でワイワイ。
しかし朝になれば9:00~競技ですのでAM1:30で解散。

部屋に帰って寝床に入りましたが・・・、やや気持ち悪い・・・。



朝起きたら7:10で、そのまま速攻で帰途に。完全な二日酔いでした。
庄原の厩舎へ帰って餌をやり、ソファーで横になって休憩(二度寝・・・)。ボーちゃんの影響で最近食べることが多くなったパスタをPM3:00に食べて、やっと体調回復の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合には出してやりたいが・・・

2007-03-20 22:10:12 | コーチとして
先月の27日から集中的に合宿状態で練習しているボーちゃんですが、今週末からの春季中国四国地区学生馬術大会で、清史郎での第二課目馬場への出場は・・・NOとなりました。

速歩運動でハミを受けて運動できる状態になることは初めから期待していませんが、駈歩運動で

1.発進が出来ない
2.発進できても簡単に踏歩変換される

の状態ですから、馬場になりません。延半月近く頑張ったのは事実だから出してやりたいのは山々ですが、基準に達していない者を試合に出すことは出来ません。残念ですが、そのような結果になりました。



馬場運動では全く良いとこなしのボーちゃんですが、障害運動では結構良いところを見せてくれます。
指定の場所で駈歩発進しなくても今は許していることと、走行中に踏歩変換されても気にせず推進して前進気勢優先としていることもありますが、今日の午後行なったクロス障害でのコース走行では、『良し、合格!!』という練習が出来ました。

クロス障害にしたのは、低い障害でないと飛ばないからではなく、コース取り、障害前での馬のバランス、人間の随伴を優先したためで、70cmのコースに設定してもおそらく問題なく走行するでしょう。そのくらい、落ち着いて走行できているし、飛越にもきちんと付いて行っている。

ボーちゃんは不思議な子です。私が見ている限りでは、飛越時に馬に遅れたことが無いのです。遠くても近くても、何となく処理している。判って処理できているのではないのですから、不思議な子です。
この器用さが馬場運動で生かせれば最高ですが、馬場運動では判っていなくて何となく運動できるなんて事は有り得ないから、当然ダメ!!

馬場では次の試合に出せるとは確約できませんが、障害なら次の県大会には充分使えます。
新2年生では、8月の夏季中国四国学生馬術大会で勇太郎に乗せられる可能性NO,1かもしれません。

そうなったら、ニックネームも替わるかも知れませんね。

【ボーちゃん】から【キビキビちゃん】・・・。有り得んね~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のビデオ

2007-03-15 20:41:45 | コーチとして
学生に色々なことを説明する時、ビデオの映像を見せると効果的ですが、良い運動ばかりでなく、悪い運動を見せることによって、何故今の運動が良くないかを説明できる場合があります。

学生が乗って失敗する。指導者が乗ってきちんと運動する。では何故指導者が乗ったら馬が動いて、学生だと上手く行かないか。それは映像にきちんと映っているから、スロー再生したり、何度も巻き戻して解説したりです。




特に障害練習の場合、馬が飛ばないにはそれなりの理由がある。
大半は回転で肩から逃避して障害前で馬体が真っ直ぐなっていないとか、バランスバック出来ていなくて飛べる態勢になっていないとかです。
学生に乗せる馬だから、障害前まで誘導出来ていれば馬が飛びついてくれなければいけないのだが、真っ直ぐでなかろうが、バランスが悪かろうが飛びついてくれる馬など・・・、早々居ない。

練習馬の場合、良ければ飛び、悪ければ飛ばないと言うのも悪くないです。飛ばない時に飛ばない理由を説明し理解させられる。或いは、調子良く飛んでいるのに、漫然とした向け方をすればキッチリとトラブルを起こし、人間の集中力の大切さを教えれられる。


ボーちゃんは今日で合宿2期目の3日目です。
初日は1期目でやったことをほとんど忘れていて、駈歩もまともに出来なかった。
2日目は速歩飛越した後の駈歩が維持できず、駈歩での障害飛越は出来なかった。
3日目の今日、速歩飛越後の駈歩がスムースに持続でき始め、やっと回転での態勢や色々な姿勢の指示が少しずつ行え始めた。
しかし・・・、此処まで日毎に出来ることが明快に変化していく学生も珍しいけど、基本的には合宿1期目には出来ていたこと。良くなったというべきか、良い状態を思い出したと言うべきか。




午後から雨が霙に変わりました。寒いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大師匠(荒木先生)に会いに行きたい・・・

2007-01-23 20:43:55 | コーチとして
 昨年春の傘寿の会でお目にかかって以来だから、ご機嫌伺いにあがりたい・・・ではありません。

 下手の横好き、徒に馬齢を重ねるがごとく、13期卒業生の中で現役時に技術が低かった私が、卒業後も何故か馬を続けること25年。単純に25年と言いましても勤務地の関係や、当地で行なわれた様々な出来事に絡んでお世話になった馬術指導者の方々から、色々な影響を受けながら馬を続けてきました。
しかし、脳裏に強烈に刷り込まれているのは、馬に乗ることの基礎を教わった京都産業大学馬場で4年間視界に入っていたことで、良くも悪くも私の馬術観の根幹を成しています。

 当時の京都産業大学馬術部は、荒木先生・坪田先生の2大指導者を筆頭に、堀田・山脇・谷口・村田・林といったコーチの方々が指導・調教にあたっていらっしゃいました。(う・・・、今とほとんど変っていない・・・)その中でも荒木先生の調教手法はとりわけ強烈で、馬の首を内方に畳み込み、輪乗り上で行なう深い二蹄跡運動でガンガン馬を責めつける(・・・素人にはそのようにしか見えなかった・・・)乗り方。それがしっかりと刷り込まれて、馬術=二蹄跡運動となったのです。卒業後に中国地方の田舎を転々としましたが、ハミ受けが出来ていようが出来て居まいが、とにかく首を内に曲げこみ推進・推進・推進と脚を使い続ける日々でした。馬術=二蹄跡運動、そして馬術=推進。これが私のベースでした。荒木先生には猛烈な推進があるから強烈に内方拳を引っ張っても馬が出来上がるのだから、自分も推進力をつけなければならないと意識していました。

 さて、では私の意識は正しかったのか・・・。ある部分は間違っていなかったでしょうが、実は非常に大きな間違いを犯していたと思います。
内方手綱だけを強烈に引っ張っているように見えた荒木先生の内方の反対側、外方の拳はどんな扶助を使っておられたのだろう? 素人だからハミしか見えたかったけど、後駆とハミの連動は如何だったのだろう? 速歩運動の段発は? 駈歩運動で馬の背はどんな動きをしていたのだろう? 
・・・、な~んにも覚えていないというか、目も前で起こっていることを理解できる目が無かったのです。
 もっと言うなら、最近自分の考え方の中で起きている大きな変化。馬術とは引っ張るタイミングではなく、譲る・開放するタイミングにこそ真髄があるのではないか。荒木先生が強烈に引っ張った後の開放のタイミングは如何だったのだろう・・・、なんていう事を思いながら馬に乗ることが多いです。

 私が大学に入学したのが昭和52年。日の丸を胸に付けて荒木先生がメキシコ五輪に出場されてから多分7年後くらいです。当時の日本で5本の指に入る馬術選手がトップに君臨した大学馬術部。今に例えるなら、杉谷泰造選手であり、林忠義選手であったかもしれません。そんな偉大な馬術家が調教する姿を見ながら、本質的な技術が何も理解できていなかったことが、今となっては残念でなりません。『技術は教わるものではなく見て盗むもの・・・』とも荒木先生は仰いました。

 時間を後戻りさせることが出来るなら、荒木先生の技術を盗みに行ってみたいものだと思います。

(母校 京都産業大学馬術部OBのブログ投稿記事より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッカポッカ ファッション・・・じゃないです

2007-01-20 13:42:57 | コーチとして
高性能小型バリカンの威力は抜群でした。馬の毛刈りは、基本は怪我防止のために膝から下は刈り残すものですが、今回は治療目的ですから。

ケイクンの治療のために肢の毛刈りしていたヴェルランドですが、大型のバリカンでは限界があった。
今回は完璧です。背中のケイクンもバリカンで完全除去できました。

26,250円は高いか、安いか・・・。
次に使うのはいつの事やら・・・。

お世話になったヴェルランドへの恩返しです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外方脚使用御術・・・

2007-01-13 22:16:29 | コーチとして
美子には別の課題克服が重要で、私が感じた脚位置の指導を試すところまでいきませんでした。
ただ、私も美子もだったのですが、清史郎に乗った時、大きな拍車傷を付けるのが常でした。二人でほぼ同じ位置に拍車傷をつけるので、傷が治ることが無かった・・・。

それが意識している訳でもないのに、拍車傷が付かなくなったということは、脚位置や脚の使い方全般に変化があったと言うことでしょう。
私の変化は、そのまま美子に対する指導の変化となって反映されますから・・・。

ただ、美子を指導するポイントは現役時代と明らかに変っています。以前は課目の運動をこなすための運動でした。しかし今は、深いシートを得られた脚で正しい扶助が使えるように、ハミと後駆が連動し馬の肩と背中が柔軟に動くように、駈歩では・・・、収縮運動では坐骨の制御を、尋常運動では飛節がしっかりと動くように、そんなことを強く意識して指導しています。
だから正しくない動きが人間に起きた場合は、即座に運動を中断してやり直しさせます。一日の運動で、本質的に正しい運動が1回でも2回でも行なえること、そんなことを思って指導していますが、今日は・・・ほぼ完璧な駈歩巻き乗りとシンプルチェンジが1回出来ました。なかなか続けて何度も出来ないのがまだまだなのですが、最初の1歩が踏み出せていることを大きく評価しています。




さて・・・、木曜日に感じた外方脚の使用ですが、簡単に言うと真直性を維持しやすい外方脚の使用、と言えます。
外方脚は引いて使うもの・・・と言うトラウマが体に染み付いていますから、怖ろしく意味の無い位置で踵が完全に上がってしまい、脾腹よりももっと上の位置まで脚が流れてしまっている人をしばしば見かけます。私もその一人です。
しかしその位置だと、外方の腰が先行することは防げても、外方の肩から馬が折れ曲がってしまって肩から逃げてしまうことの防止は出来ません。外方の肩から馬を逃がさない為には外方のハミを強く支持するのが一般的ですが、ハミは左右均等に当てるのがセオリー。両ハミを均等に当ててハミと後駆の連動を意識した運動をすることが今の私の最大の課題。しかし清史郎の右手前は、折れ曲がって外方に逃避し易い欠点が有ります。今までそのことで本当に苦労してきたのですが、木曜日に外方脚を思いっきり前で使い、脚で外方肩を抑える様な感覚で脚扶助を使ったところ真直性が一気に向上したように思えます。簡単に言えば、外方脚は引いて使わない。これだけのことでした。

このことは大坂頴三先生からも口を酸っぱくして指導を受けていたことなのですが、消化しきれていなかった部分です。脚を引いて使わない・・・ではなく、脚を前に出して肩を押さえる様に使う・・・という意識変化でした。
ただし注意しなければならないのは、シートの出来ていない初心者に一律にこれを要求すると、脚が前に流れているだけになって脚が使えなくなります。だから、中級以上の騎手に要求する脚扶助であることはご承知置きください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48歳、進化中・・・

2007-01-11 22:56:50 | コーチとして
道、術と名の付くものは、体力が全てではなく、生涯をかけて道を究め続けるものであることが多いです。

多くの武道、芸術、茶道、華道、・・・。そして馬術も然り。


今日の運動でですが、外方脚の使用概念が自分の中で弾けるように変化した瞬間がありました。
『あれっ!!』っと感じたことを頭の中で5~6秒整理して実行でした。かなり良いです。真直性に対する状態が良くなって、段発が大きくなったように感じます。


自分で感じたことは、美子の指導で他人にも適応するか確認です。それで今までと違った効果があれば・・・、それは新指導術に確定!!です。
その時はブログでご報告します。

くっだらない記事に延々とお付き合いくださる全国80名の(笑)固定読者の皆様に、もしかしたら久々に試して頂ける扶助のニュアンスかも知れません。
日曜日夜辺りの記事をお楽しみに・・・。



もしかしたら、どこでも誰でもやっている事かも知れません。その時は、申し訳ない・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り返し手綱は絶対悪か?

2006-12-20 09:42:48 | コーチとして
少し前にも似たような記事を書きました。

折り返しに頼ってハミを入れることは馬の伸び伸びとした動きを阻害するので、この意味では悪い道具です。

しかし、折り返しと言う道具の本来の使い方は、馬を起こすための道具です。


私はつい最近まで折り返しを付けることによって、手の内に入らないハミを入れることを要求していました。でも馬を起こすために本も必要なことは何なのかということに気がついたら、折り返しの使用目的も違う方向に向かい始めました。

馬を起こすために必要なのは、後駆の沈下・踏み込みですが、後駆の沈下・踏み込みの増大に不可欠なのは、背の柔軟性です。
踏み込みが先か、背の柔軟性が先かということの議論になると、鶏と卵の理論になり、双方が必要不可欠である・・・となります。

ここで例えるならば、鉄の棒を金属疲労で破断させようとしたら、両方の橋を持ってくにゃくにゃと何度も曲げ伸ばしを繰り返す、です。
馬も同じで、背の柔軟性を高めようと思えば、ハミと後駆をドッキングさせるように、何度も曲げ伸ばしを行なう必要があります。

この時、口向きの出来ていない馬に対しては、折り返し手綱は絶大な効果をもたらすことを最近感じるのです。
折り返し手綱で引っ張るという作業には、必ず緩めて開放するという作業もセットでなければならないです。
そのことがかなり明解に理解でき始めたこの頃、折り返しも絶対悪ではないと感じています。

しかし、一人で乗っていると自分勝手な世界に入り込みやすいのが馬の怖さ。
定期的に、第三者のチェックを入れなければなりません。

それが競技会でしょうか。春の試合に向けて、冬は地道な努力の季節・・・のはずが、冬眠の季節になりやすい。

あ~、覆馬場欲しいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部馬の更新

2006-11-24 15:01:35 | コーチとして
我が部の馬たちは8頭中18歳以上の高齢馬が3頭もおり、その馬たちの更新は大きな課題です。
加えて来年は創部周年ということで、OBの皆さんにも寄附をお願いし、50周年記念馬として即戦力の競技馬を購入したい希望があります。

先日来KT監督と協議しているのですが、記念馬は130コースを飛べて全日本学生での完走は勿論、上位20位くらいに入れる素材が条件です。
でもそんな馬が安値で転がっているはずもなく・・・、です。
しかしアンテナは広げておかないと、売り馬が出たときにニュースは入らないから、友人に『良い話が有ったら知らせてね・・・』とは言っていました。

そんな馬が100万円で入手できたら安いのですが、我々の資金力の限界は100万かと思っていたのです。ところが、・・・、KT監督が打明けてくれるには、100万も難しいだったです。現実は厳しいな~。


ところが・・・、条件に合う馬が出てきました。100万円で・・・(汗)。
アンテナは広げておくものですね。

悲しいことに、『金無いの・・・』と即答でお断りしました。



大学の馬術部は新馬から指導者が調教するのが常道です。安易に他所から馬を購入することは避けなければなりません。
しかし競走馬を安価で入手し、2年程度の手を掛けても成功するかどうかというリスクが非常に大きい。
しかも学生の技術は、馬を助けるのではなく、どちらかと言えば馬に助けてもらわねばならないレベル。
それらのことを考えると、自力育成と、他所からの購入馬のバランスを取っていかねばならないと考えます。
もっと言えば、障害馬は比較的市場に出回りますが、4課目以上の馬場馬で、4歩毎3歩毎が出来る馬となると、我々の資金力では絶対に購入できません。だから馬場馬は自力育成しかありえない・・・と思うのです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする