権禰宜です。
雨が降らず、相変わらず暑い鶴岡です。
昨日大祭の写真が届き、大急ぎでブログを更新していたら誤字がありましたー・・・
すみません。
朝一で教えてくださり、ありがとうございました!!
みなさん見てくださっているんだなーと実感しました。
これからも更新頑張ります!
荘内大祭レポート2!ということで、書いていきます!
8月15日。天気予報 晴れのち雨!!・・・が、他のを見ると曇り!などなど不安いっぱいで朝を迎えました。
9時朝拝。
行列スタッフ全員で行いました。


そして大道具を台車に積んでいきます。
まずは、大太鼓。
この太鼓は江戸時代、江戸城西の丸で時の太鼓として鳴らされていたものです。


行列の先頭です。
そして旗、槍など、持つものの準備


御神輿です。
昨夜、神様をお遷ししたのでそぉーっとそぉーっと!!

甲冑隊の鎧も準備万端です!

準備が着々と進む中、鶴岡護国神社では、神事が行われました。
8月15日は終戦記念日です。
鶴岡護国神社の祭祀られている4930柱の御英霊をお慰めする終戦記念日祭が斎行されました。




終戦から67年。
戦争のことを知る方が少なくなる中、たくさんの方のご参列があり、ご奉仕することができました。
私は今年初めて「みたま慰めの舞」という御英霊のための舞をご奉仕することができました。
歌「やすらかに ねむれとぞおもう きみのため いのちささげし ますらをのとも」
靖国神社での温習、山形県護国神社の神職さんから教えていただき、ご奉仕することができました。
これからも春秋の例大祭でもご奉仕していきたいと思います。
午後2時よりかたばみ太鼓、松山藩荘内藩荻野流砲術隊の演舞により、本祭りがスタートしました!

砲術隊は、酒井忠勝公荘内入部390年記念大祭ということで、特別な演舞をご披露して下さいました。
一番の見どころは!全員で撃っていくところでした!

かっこいいいいい!
そして、御旅所祭(行列の安全を祈るお祭)、甲冑隊による出陣式が行われました。


甲冑隊の三献の儀

三役奴振り

舞姫

玉串拝礼

甲冑隊勝鬨の声!
えいえいおーーー!

そして行列がスタートしました!

ただ今の気温32度!
レポート3へ続く・・・
せばの。
荘内神社のHPはここをクリック!!
山形県 鶴岡市 荘内神社
雨が降らず、相変わらず暑い鶴岡です。
昨日大祭の写真が届き、大急ぎでブログを更新していたら誤字がありましたー・・・
すみません。
朝一で教えてくださり、ありがとうございました!!
みなさん見てくださっているんだなーと実感しました。
これからも更新頑張ります!
荘内大祭レポート2!ということで、書いていきます!
8月15日。天気予報 晴れのち雨!!・・・が、他のを見ると曇り!などなど不安いっぱいで朝を迎えました。
9時朝拝。
行列スタッフ全員で行いました。


そして大道具を台車に積んでいきます。
まずは、大太鼓。
この太鼓は江戸時代、江戸城西の丸で時の太鼓として鳴らされていたものです。


行列の先頭です。
そして旗、槍など、持つものの準備


御神輿です。
昨夜、神様をお遷ししたのでそぉーっとそぉーっと!!

甲冑隊の鎧も準備万端です!

準備が着々と進む中、鶴岡護国神社では、神事が行われました。
8月15日は終戦記念日です。
鶴岡護国神社の祭祀られている4930柱の御英霊をお慰めする終戦記念日祭が斎行されました。




終戦から67年。
戦争のことを知る方が少なくなる中、たくさんの方のご参列があり、ご奉仕することができました。
私は今年初めて「みたま慰めの舞」という御英霊のための舞をご奉仕することができました。
歌「やすらかに ねむれとぞおもう きみのため いのちささげし ますらをのとも」
靖国神社での温習、山形県護国神社の神職さんから教えていただき、ご奉仕することができました。
これからも春秋の例大祭でもご奉仕していきたいと思います。
午後2時よりかたばみ太鼓、松山藩荘内藩荻野流砲術隊の演舞により、本祭りがスタートしました!

砲術隊は、酒井忠勝公荘内入部390年記念大祭ということで、特別な演舞をご披露して下さいました。
一番の見どころは!全員で撃っていくところでした!

かっこいいいいい!
そして、御旅所祭(行列の安全を祈るお祭)、甲冑隊による出陣式が行われました。


甲冑隊の三献の儀

三役奴振り

舞姫

玉串拝礼

甲冑隊勝鬨の声!
えいえいおーーー!

そして行列がスタートしました!

ただ今の気温32度!
レポート3へ続く・・・
せばの。
荘内神社のHPはここをクリック!!
山形県 鶴岡市 荘内神社