皆さんこんにちは、巫女の佐藤です。
本日も天気が良くとても過ごしやすいですね。
昨日は境内中あたり一面にフワフワの綿毛が舞っていました。
鶴岡公園のお堀端の“ヤナギ”の木から飛んでくるんですよ。
お参りにいらした皆さんもびっくりなさっていました。
春の暖かい日差しの中に雪が降っているようでとても幻想的でした。
昨日で全て飛んでいってしまったのか、今年は1日の限りの景色になりました。
また、松花粉も最盛期です!
雑巾がけをするとすぐ花粉で黄色くなってしまいます!
毎日掃除の時間、花粉と戦っております。笑
いろんなものが飛んでくる季節ですね。
次は何か美味しいものでも飛んでこないでしょうか(^^)?
さて、先日、手水舎の柄杓(ひしゃく)を新調致しました!
手水舎(てみずしゃ/ちょうずや)とは、神社に参拝する前に手や口をゆすぎ、清める所です。
身体に着いた罪や穢れを洗い流し、清まった状態で神様にお参りを致します。
そこで今回は意外と知らない手水の仕方をご説明します!
①柄杓を右手に持ち、水をすくいます。
(この1杯ですべての作法を行いますのでたっぷりと取って下さい)
②左手を洗います。

③柄杓を左手に持ち替え、右手を洗います。

④柄杓を右手に持ち替え、左手でコップを作り水を澄み、口をゆすぎます。
柄杓に直接口を付けてはいけません。

⑤もう一度左手を洗います。
⑥最後に、柄杓を立てて自分が持ったところを洗い流しきれいにします。
次の方が綺麗な状態で使えるようにします!

2歩ほど下がり、水の溜まっているところに汚い水が落ちないように気を付けて下さいね!
慣れてしまえばササッとできますよ!
手水舎は水飲み場や遊び場ではありません。
皆さんが気持ちよく参拝できるように、正しい手水の作法を覚えて下さいね(^0^)
荘内神社のHPはこちらをクリック!
山形県 鶴岡市 荘内神社
本日も天気が良くとても過ごしやすいですね。
昨日は境内中あたり一面にフワフワの綿毛が舞っていました。
鶴岡公園のお堀端の“ヤナギ”の木から飛んでくるんですよ。
お参りにいらした皆さんもびっくりなさっていました。
春の暖かい日差しの中に雪が降っているようでとても幻想的でした。
昨日で全て飛んでいってしまったのか、今年は1日の限りの景色になりました。
また、松花粉も最盛期です!
雑巾がけをするとすぐ花粉で黄色くなってしまいます!
毎日掃除の時間、花粉と戦っております。笑
いろんなものが飛んでくる季節ですね。
次は何か美味しいものでも飛んでこないでしょうか(^^)?
さて、先日、手水舎の柄杓(ひしゃく)を新調致しました!
手水舎(てみずしゃ/ちょうずや)とは、神社に参拝する前に手や口をゆすぎ、清める所です。
身体に着いた罪や穢れを洗い流し、清まった状態で神様にお参りを致します。
そこで今回は意外と知らない手水の仕方をご説明します!
①柄杓を右手に持ち、水をすくいます。
(この1杯ですべての作法を行いますのでたっぷりと取って下さい)
②左手を洗います。

③柄杓を左手に持ち替え、右手を洗います。

④柄杓を右手に持ち替え、左手でコップを作り水を澄み、口をゆすぎます。
柄杓に直接口を付けてはいけません。

⑤もう一度左手を洗います。
⑥最後に、柄杓を立てて自分が持ったところを洗い流しきれいにします。
次の方が綺麗な状態で使えるようにします!

2歩ほど下がり、水の溜まっているところに汚い水が落ちないように気を付けて下さいね!
慣れてしまえばササッとできますよ!
手水舎は水飲み場や遊び場ではありません。
皆さんが気持ちよく参拝できるように、正しい手水の作法を覚えて下さいね(^0^)
荘内神社のHPはこちらをクリック!
山形県 鶴岡市 荘内神社