9:00 探検開始
11:08 愛媛大学石鎚小屋
11:49、中沢入り口。
上から下に向けて撮影。
11:58
12:14
12:19
12:37、沢の分かれ、右です。
12:47
12:56
14:04、南尖峰。
14:27、弥山。
15:20、愛媛大学石鎚小屋。
17:01、渓泉亭到着。
山はいいですね。
異常な高温による無積雪、世界の気象はどうなってしまうのか?
つづく
9:00 探検開始
11:08 愛媛大学石鎚小屋
11:49、中沢入り口。
上から下に向けて撮影。
11:58
12:14
12:19
12:37、沢の分かれ、右です。
12:47
12:56
14:04、南尖峰。
14:27、弥山。
15:20、愛媛大学石鎚小屋。
17:01、渓泉亭到着。
山はいいですね。
異常な高温による無積雪、世界の気象はどうなってしまうのか?
つづく
今回は短距離ですが、伊予富士と桑瀬峠西側(西条側)の探検です。
メンバーは、いつものIくんと初入隊Oくんの3人です。
8:56、寒風茶屋駐車場、期待していた積雪はありません。
9:45、寒いですが、思ったほどの積雪はありません。
10:33
10:34、伊予富士山頂、標高1756m到着。
折り返し。
11:22 桑瀬峠、ここから西条側には5年ぐらい前にも降下りたことがあります。
当時はわずかに登山道が残っていましたが、今回はどうでしょうか?
ここからが今日の本当の探検です。
11:55、途中までテープがありましたが見失いました。
登山道を行く必要はないので、とにかく行けそうな所を行ってみよう。
12:06、古い石垣、この辺りは所々石垣が残っています。
何かの作業道だったんでしょうね。
そのまましばらく斜面をトラバースし、沢からトンネルに向かって下りていきます。
12:24、沢伝いに下りる。
12:33、寒風山トンネル西条側入り口に到着。
トンネル内を歩いて高知側に向かう。
12:46、駐車場到着。
山はいいですね。
今年も南沢を探検します。
朝6:50、スカイラインの入口ゲート到着。7:00の開門を待つ。
7:18、長尾根展望台到着。7:24、南沢に向けて出発です。
南沢入口、8:36到着。
9:03、約90度右折です。(右折方向を撮影)
9:26、右側をよじ登ります。
9:47、左側を上がります。
10:20、濡れている所は一部氷になっています。
10:33、滑りやすい斜面です。
10:51、沢の分れ、間違えやすい場所ですが、矢印のように左です。
11:03、ここも慎重に。
11:27、沢の終点。
11:27、上の写真の撮影地点から東稜方向を撮影。
11:57、東稜コースと合流。
すばらしい天気と眺め。
12:39、弥山到着
13:18、面河道と石鎚。
13:43、愛大小屋で休憩。
14:15、御来光の滝。
15:50、長尾根展望台到着。
疲れたけど達成感がある探検でした。
道の駅 「天空の郷さんさん」で開催されている面河渓フォトコンテストを見学しました。
プロのような写真ばっかりだな!
自宅から自転車にて大島へ、バラ公園経由カレイ山・念仏山を探検。
11:45、分岐地点を右に行くとカレイ山、左に行くと念仏山
12:12、カレイ山展望台から見える能島。
展望台からの景色はすばらしいですよ。
13:10、念仏山の展望台、景色はいまいちか。
以上です。
石鎚南壁の北沢です。
過去にも同じルートを紹介しています。
ルートは長尾根展望台から、面河渓谷からなどがありますが、土小屋からが一番早く楽ですね。
8:20土小屋は霧の中です。
9:36、三の鎖手前の分岐を面河方面に右折。
10:13、愛大避難小屋。
10:28、本谷沢への道。
10:42
10:45
10:56、まっすぐは中沢、右折は西沢、左折は北沢です。
左折
11:07
11:12、沢伝いに行く。
11:28
11:35
11:46、直登できない落差50m以上?の滝は、右へ迂回します。
12:15、岩に突き当り、右折。
12:18、壁伝いに上がる。
12:48、濡れると滑る斜面です。
13:15、墓場尾根。 うわっ、怖っ、僕はよー行かんね
13:18、近くに来て数分間、ガーガー鳴いていましたが、何鳥?
南尖峰からひょっこり。
13:28。
14:08、石鎚神社。
15:45、今日の土小屋時刻表。
山はいいね。