今日は高知の名峰 梶ヶ森 、1399mです。
9:31、標高約210m、富永駅から探検開始。
9:39、頂上まで6.7kの表示、ここから登山道です。
10:03、佐賀山の集落。
10:16、地図に表示の地点。矢印のように進みますが、ここからは登山道の表示はなく、踏み後もわかりにくいので、おすすめのコースではありませんね。
10:32、尾根伝いの道。
10:41、標高約700m、一時的に車道を歩きます。
10:59、たぶん鉄塔巡視路です。
11:14、鉄製の立派な吊り橋です。
11:20、標高約850m、崩落により登山道が寸断されています。
11:36、龍王の滝。
「日本の滝百選」に選ばれただけあって、立派な滝です。
12:06、左の崖上に何かある!
鉄のはしごからつづく建物の階段を上がると、建物の通路。
これが、弘法大師御影堂か、うっかり見逃すところだった。
さらにその先には、崖の上に上がるための鎖がある。
鎖を上がる途中から下の建物を見る。
片側は断崖絶壁、あーもうダメ。こわー!
まだ先に鎖は続くが、体が動かんなったよ。
何とか鎖と岩に へばりつきながら崖を乗り越える。
12:22、山荘梶ヶ森。
12:31、梶ヶ森の霊水方面へ右折。
沢にわずかな水の流れがある。近くに蛇口はあるが水は出ない。
12:46、梶ヶ森山頂、標高1399.6m。一等三角点あり。
360度の展望があるすばらしい景色だ。
休憩し、昼ご飯にしよう。
13:06、大田口駅に向けて下山開始。
北斜面には雪が残っていますが、この時期この標高でこの雪は少なすぎです。
13:34、標高約920m。
13:54、林道 大杉大田口線に出る。
JR大田口駅発の電車、14:38があるが、微妙に間に合わんかもね。
ここからはスタート地点の豊永駅方面に帰ろう。
14:30
14:39
15:07、スタート地点が見えてきました。
15:11、昭和6年竣工、豊永橋。
15:13、豊永駅到着です。
山頂の景色はすばらしく、中腹には多くの史跡、おすすめの山ですね。