

最近は私用が忙しく、更新できるような山には行けていませんでした。
もっぱら地元の笠松山・世田山にばかり行っております。
今回の山旅は、毎年のように東京のOさんに大変お世話になり、ルート計画とガイドをしていただきました。
台風の直撃が心配されましたが、直前で登山予定日のみ奇跡的に天気が回復!
10月4日(金)7:30今治を出発、小松で松山のIくんと合流、運転を交代しながら午後7時頃、奈良田の民宿「えびなや」さんに到着。
自分たち以外に宿泊者なし、特に何も不便はなく、ゆったりと静かな部屋で十分な睡眠が取れました。素泊まりで4,400円。
翌朝5日、4:50、「えびなや」さん出発。

車は奈良田バス乗り場付近の無料駐車場に駐車。
5:04、奈良田発のバス乗り場に到着。
始発は5:30ですが、すでに30〜40人の行列。

予定より約10分遅れの6:25頃、バスは広河原インフォーメーションセンター到着。
6:40、1年ぶりに東京のOさんと合流、相変わらずお元気そうで、「今回もルート案内で大変お世話になります、楽しい登山になりそうですね」。
6:50、出発。

6:55

9:00、白根御池小屋からの北岳。絶好の登山日和だ!

10:06、何と、昨年度の雪が!

雪の内部を通過。

11:22、登って来た方向を撮影。
紅葉が美しいね。

11:51、東側からの北岳

12:01、ボーコン沢の頭からの富士山。

12:27、北岳の全容。

14:24

14:40、北岳、日本第2位の標高3193m。

15:15、北岳山荘と間ノ岳方面。
3000m級の稜線、絶景ですね。

15:30、北岳山荘、標高2900m到着。
今日はここで1泊、2食付き。

翌日10月6日、5:05、北岳山荘出発。
上の写真は6:04、朝日が当たる北岳。
今日も天気は良さそうだ。

5:39、今日も富士山が見えるね。

6:35、間ノ岳、標高3190mから見る北岳。

6:48、3000m級の山々と稜線の絶景、農鳥岳方面。

7:25、農鳥小屋、標高2800m。

ここの記念バッチは1個500円ですよ。

8:52、標高3026m、農鳥岳。

9:22

9:33、分岐地点。広河内岳へ行き、またここへ戻ります。

9:57、標高2895m、広河内岳。
ここからは奈良田に向けて下山です。

11:51、大門沢小屋でカレーをいただく。

13:32、発電所用の取水場所のようです。

14:35、奈良田バス停(自車駐車場)、標高約820m。

14:46、奈良田の里温泉で2日間の汗を洗い流す。
天気に恵まれ、素晴らしい景色と登山ルート、無事下山できたことに、東京の O さんと松山の I くんには感謝です。