また行きました。
5月5日に行った時は途中で右側(東側)にコースをはずれてしまい、南沢の半分しか踏破できていませんでした。どうしても南沢をすべて踏破したいと思い、八幡浜の T さんにお願いし同行してもらうことになりました。 雨が多くなると危ないけんね。
自宅から瓶ヶ森林道経由、長尾根展望台までの距離を測ってみました。
自宅0.0K・湯ノ浦IC前7.2K・三津屋南交差点16.3K・加茂川橋交差点26.8K・新寒風山トンネル高知県側出口47.7K・寒風茶屋55.2K・伊予富士登山口64.4K・瓶ヶ森登山口72.0K・しらさ峠76.0K・よさこい峠79.0K・土小屋81.7K・長尾根展望台86.0K
自宅7:00出発、新寒風山トンネル高知県側出口7:54。
平成25年6月28日まで、土・日・祭日以外は時間通行制限中。
こちらは全面通行止です。来月6月3日(月)~6月15日(土)、発注者いの町役場建設課。
9:00、土小屋到着、Tさんと合流、1台で長尾根展望台へ。
9:25、長尾根展望台出発。
ここは 45’23”N 06’55”E 。今日は測位できたね。
10:50沢登り開始。
10:59、 45’24”N 07’00”E
11:11、標高約1240m、右に滝が見えます。 45’30”N 06’59”E 前回はこの右の滝を上り、コースを外れてしまいました。ここは滝へは行かずまっすぐです。
11:24、標高約1280m、約90度右に狭い滝(写真)が現れます。この滝です。右折して滝を上ります。よく見るとテープもあります。写真手前の大石上に石ころを5個並べておきました。
GPS測位不可能。 ここは45’33”N 06’58”E あたりです。この後なぜか20分間GPS測位不可能になりました。
11:28、巨大な石の壁です。そんなに急ではないので濡れていなければ難なく登れます。
11:29、石の壁(滝)が続きますが、問題ありません。壁の上に T さんが居ます。
11:46、標高約1440m。GPS測位が可能になりました。 45’38N 07’01”E です。
11:59、途中で間違って右の沢に入ってしまったようです。11:46までは合っているので、それ以降です。 写真の地点、45’38”N 07’04”E 。東側に外れています。
ここで昼食、 西側にコース修正。
45’39”N 07’01”E 。
12:39、標高約1540m。辺りが明るくなり、目的地周辺が見えてきました。濡れていれば危険な岩ですが、今日は大丈夫です。 45’45”N 07’00”E 。
12:49、標高約1560m。沢が分かれていますが、ここまで来ればどちらでも行けると思います。
右を選びます。 45’46”N 07’00”E 。
45’50”N 07’02”E 。
13:12、標高約1680m。ここは最後の滝です。もう少しで最後の笹原です。
13:20、標高約1700m。 45’52”N 07’02”E 。
13:25、最後の笹原です。これを上れば南沢は終わりです。中沢より長く、深い笹により、わずかに残った体力を奪います。
13:37、T さんも苦戦しています。向こうに見える道路は今朝出発したスカイラインです。
13:56、東稜コース上に出ました。矢印に T さん。 撮影地点 45’59”N 07’01”E です。
疲れたので休憩。
14:28、南尖峰から墓場尾根を撮影。3人居ますね。どこから行くんやろ?いつか行ってみたいね。
14:47、今日も大勢の人やね。私を含めて若者が多いような気が‥
16:21、土小屋経由、長尾根展望台に帰ってきました。途中、コースを外れたところがありましたが、最短の南沢をほぼ踏破できました。
17:04、標高約1600m、東黒森下にある、この瓶ヶ森1号林道の看板の後ろに続く道は、どこまで続いているのか‥‥?
今日の写真・動画撮影枚数 157枚。