goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

山口敬之の口癖は「安倍と麻生は今でも後ろ盾」 血税100億円を分捕った欠陥スパコン

2018-01-17 | いろいろ

より

*****
山口敬之の口癖は「安倍と麻生は今でも後ろ盾」 血税100億円を分捕った欠陥スパコン

 公金100億円を分捕った欠陥スパコン会社への特捜部の捜査は鉱脈に向かって更に継続中だ。他方、この会社の顧問でもあった総理ベッタリ記者こと山口敬之元TBSワシントン支局長。相棒の逮捕後も意気軒昂に、「後ろ盾は安倍・麻生」と嘯(うそぶ)いているというのだ。

 ***

 落語「犬の目」の冒頭には、こんな一節がある。

 「医者、役者、芸者、易者、学者てな、これはみな者がついてますわ。この者の字のつく商売は、時としてハッタリをかまさないかんことがあるというんです」

 2017年12月5日。東京地検特捜部が助成金詐欺容疑で、「PEZY Computing(ペジーコンピューティング)」創業社長の齊藤元章容疑者を逮捕した。

 齊藤社長の関連会社には、「新エネルギー・産業技術総合開発機構」から約40億円の助成金、「科学技術振興機構(JST)」から60億円弱の無利子融資が注ぎ込まれている。いずれも国立の研究開発法人だ。

 逮捕容疑は助成金の一部を不正受給した疑いだが、齊藤社長はこんなセールストークを展開していた。

 「人工知能が進化してそれが人類を超える点(シンギュラリティ)が来る。スパコンさえあれば衣食住はタダ、カネは不要、犯罪も事故もない、少子高齢化問題やエネルギー枯渇の懸念が解決される社会が実現する」

 専門家によれば、「しょっちゅうシステムエラーを起こしてしまう。稼働しない時間が長い」欠陥スパコンにもかかわらず、ある程度ハッタリは奏功。しかし、自転車操業でやんぬるかな、経営者から容疑者へ。他方、かますどころかやることがハッタリそのものだったのが、伊藤詩織さんへの準強姦容疑で逮捕状が出ていたペジー顧問の山口敬之記者。

 ハッタリとは……。山口記者がTBSワシントン支局長時代に執筆した〈歴史的スクープ 韓国軍にベトナム人慰安婦がいた! 米機密公文書が暴く朴槿恵の“急所”〉という記事が虚報だったと本誌(「週刊新潮」)が指摘したことを指す。公文書がまともに読めず、取材相手の語った内容を捏造して原稿を書く記者のありようが明らかとなったのである。

 「今回の捜査の過程で、顧問料200万円、そして家賃として200万円が齊藤から山口に毎月支払われていることがわかりました」

 と、社会部デスク。家賃とは東京・永田町の「ザ・キャピトルホテル東急」内の「レジデンス」使用料だ。

 戸数はわずか14で最高が月240万円。200万円の部屋も実際に存在し、2番目のグレード。広さは約239平方メートルになる。

 試みに図面を見てみると、出入り口のある16階はゲストルームで中の階段を下りた15階がメインルームだ。北から西へ大きく開かれた窓からは日枝神社、国会議事堂。

 40畳のリビング、18畳の寝室、冷蔵庫や食洗機付キッチン、洗濯乾燥機が置かれたバスルーム。ハウスキーパーによる週2回の無料清掃、サロンにスパ&フィットネス。一介の記者が、スパコン会社顧問が、毎月家賃として200万円の支給を受ける真っ当な理由など、そうあるものではない。

 「カネ集めの舞台装置ですよ。国家権力を睥睨するロケーション、安倍・麻生との蜜月を描いた山口自身の著書『総理』。これを武器に、“錬金術”に勤しんでいた様子が窺えます」(同)

 結果、前述の国からの100億円に加え、民間から200億円ほどを調達することに成功していたという。

 「齊藤や山口は2人揃って、あるいは各自で、人脈を辿ってスパコンの売り込みに力を入れていた。例えばスパコンは暗号通貨の“採掘”作業に使えたりするので、齊藤はそんなことを手掛けている会社にもプレゼンして回っていたね」

 と、ベンチャー関係者。

 「1台4億とか8億とか。“開発資金はご心配なく”と齊藤は話していたよ」

“もう1つ案件がある”

 その一方で、JSTからの約60億円の融資の経緯について、疑義を呈する声があがっているのだ。

 本誌既報の通り、16年度補正予算120億円の使い道が締切わずか2週間前、説明会に至っては4日前という強行軍で募集され、その結果、60億円の血税が齊藤氏の懐に転がり込むことになった。

 「普段は理事から部長まで50人くらい出席する会議で揉んだ後、理事会に諮る。それがこの時はいきなり理事会が招集されて。しかもコンピューターの専門家なんて理事にいないからね」

 と、JST関係者。文科省関係者が後を受けて、

 「“補正なのでとにかく速くやらなければ”というように議論を進めようとする中で、“短期間に60億も使い切れるのか”という異議申し立てもあったようです」

 更に、霞が関関係者は、

 「この予算枠は、その後も募集がかかっていますが、審査通過はゼロ。前後の経緯から、齊藤案件ありきのスキームと考えざるを得ない」

 と指摘。それはともかく、このプロジェクトが失敗に終わっても融資額の1割を返却するだけで良しというのだから、今や納税者としては、成功を望む他ない。

 今後の捜査の展開を別の社会部デスクはこう見通す。

 「詐取金額がどんどん積み上がっており、その捜査に加え、年明けの脱税容疑での再逮捕は既定路線。更に、“もう1つ案件がある”というふうに検察首脳は漏らしています」

 その「もう1つ」は判然としないのだが、

 「政治家はともかく、補助金適正化法違反容疑で役人側を摘発する可能性はある。齊藤の不正を知りながら交付したならその者も同罪、と規定されていますから」

 最後に山口氏の動向について。齊藤社長の逮捕後も、

 「検事には協力している」

 「安倍さん、麻生さんとは今でも繋がっており、会いたければいつでもセッティングする」

 と複数に話しているという。永田町関係者によると、

 「山口さんは総選挙が終わった去る10月31日、公邸に安倍首相を訪ね、1時間ほど話をしています。齊藤の逮捕前とはいえ、まさに新潮の言うベッタリさを売りにしたいのでしょう」

 落語「犬の目」は、病んだ目を犬のそれと入れ替えた後、犬の習性が染みついてしまった男を描いてサゲとなる。山口記者はその目を入れ替えたのだろうか。あろうことか、「日本シンギュラリティ党」なる政治団体を16年1月に届け出て、その代表者に収まっているのだ。シンギュラリティとは、齊藤社長のセールストークにあった「人工知能が進化してそれが人類を超える点」にあたる。

 さて戌の年、山口氏の更なる転身はあるか。
*****




I am not Abe.   「スパコン疑惑」捜査の行方、森友、加計問題も終わっていません

2018-01-16 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/16(火)

*****
「スパコン疑惑」捜査の行方…財務省の“逆襲”との見方も  【日刊ゲンダイ】

 「議員バッジ」に届くか――。スーパーコンピューターの開発を手掛ける「ペジーコンピューティング」の助成金詐取事件で、東京地検特捜部が、助成金を出した「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」を所管する経産省の担当者から事情聴取していたことが分かった。

 ペジー社には、NEDOから計35億円超の助成金、さらに文科省所管の「科学技術振興機構」からも60億円もの無利子融資が決まっていた。捜査の焦点は、総額100億円近い国費投入の決定過程に「政治家の口利きや介入があったのか否か」だ。当然、特捜部が狙うのは議員バッジだ。

 「ほとんど無名のペジー社に、なぜ100億円もの国費が投入されたのか、大きな力が働いたと考えるのが自然です。ペジー社の斉藤元章社長は、安倍周辺や麻生周辺と親しい。今回、特捜部は本気です。経産省担当者の聴取を突破口に真相に迫るつもりでしょう」(捜査事情通)

 捜査には、財務省による経産省への“逆襲”という背景もあると囁かれている。実際、捜査には財務省と一体の国税庁も協力しているという。

 「安倍政権になってから、財務省はすっかり“力”を失ってしまいました。安倍首相の“財務省嫌い”もありますが、経産省出身の今井尚哉首相補佐官が官邸を牛耳っているのが原因、とみられています。管轄である税制まで安倍官邸に握られてしまった。サラリーマンの増税について、もともと財務省案は、『年収800万円超』の会社員が対象だったのに、官邸の意向で土壇場になり『850万円超』に引き上げられました。財務省が、官邸を支配している経産省に一矢報いたいと考えていても不思議ではありません」(官邸事情通)

 特捜部はどこまで切り込めるのか。
*****

 安倍首相はペジーコンピューティングの斎藤容疑者にはあった事もない、と言っているのに対し麻生財務大臣は「ペギーのスパコンはすごいらしいな」等とペジーコンピューティングを持ち上げていたらしいから、安倍の麻生つぶしではないか、直接麻生でなくても麻生直近の代議士とか。ただ根本は安倍首相がかばう元TBSワシントン支局長山口だろう。
 


*****
自衛隊加憲論の意味と盲点④ 自衛隊の合憲性を見直すべき  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 安倍首相に賛成する論客たちは、日夜わが国と国民を守ってくれている自衛隊を憲法学者の過半数が今でも違憲だと言っている状況は失礼で、それを改善するために憲法の中に「自衛隊」と明記してその疑義を払拭する……と主張する。

 しかし、その発想は話の筋がずれている。

 まず、自衛隊法、防衛省設置法等を提案した政府も、それらを制定した国会も、それらを施行して自衛隊を運用している政府も、それらの構成員は皆、公務員である。だから彼らは憲法99条により「憲法尊重擁護義務」を負っている。つまり、彼らが自衛隊は「違憲」だと考えてそれを組織・運用しているはずはない。彼らは、自衛隊を合憲だと説明する解釈(理論的根拠)を当然に持っている。

 それは、分かりやすく言えば次のものである。まず、①1項は「国際紛争を解決する手段としての戦争」、つまり、国際法の慣用句としての「侵略戦争のみ」を放棄している。しかも、②独立主権国家である日本は、国際法上、(条文上の根拠のいらない)自然権としての自衛権は有している。さらに、日本も加盟している国連憲章51条はそれを確認している。しかし、③9条2項が「陸海空軍その他の戦力」(つまり国際法上の戦争の手段)の保持と「交戦権」(同じく戦争遂行の法的資格)の行使を禁じている。だから、海外での戦争に踏み込まざるを得ない集団的自衛権の「行使」は許されない(海外派兵の禁止)。とはいえ、④外敵が日本に侵入してきた場合には、それは、戦争ではなく、行政権の一環としての警察権(国内における危険除去の権能)の行使で対応できるので、第二警察(警察予備隊↓自衛隊)をつくって対処する仕組みを設立・運用してきた。

 これが政府の一環した立場であった以上、まず政府がすべきことは、この合憲性の説明による主権者国民の啓蒙であろう。

 それをせずに、あの戦争法制の際には「神学論争」だとバカにして無視した「憲法学者」多数派の主張を、今回は「敵役」として利用するようなことは、ご都合主義以外の何ものでもない。

 権力は常に公正であるべきだ。
*****

 安倍政権に公正を望んでも無駄だから困るのだ。
 


*****
中国包囲失敗し…ロシアまで怒らせる安倍外交の支離滅裂  【日刊ゲンダイ】

 首相として初のバルト3国と東欧3カ国を歴訪している安倍首相。北の脅威を訴えることが各国訪問の目的だが、隠れたもうひとつの狙いは、相変わらずの中国包囲網だという。しかし、中国包囲網は完全に失敗。しかも、ロシアまで激怒させている。一体、何をしに遠くまで出かけていったのか。

■国益を損なう欧州6カ国訪問

 安倍首相の6カ国訪問の狙いが、中国包囲網にあるのはミエミエだ。外務省関係者がこう言う。

 「習近平政権が推進する一帯一路構想の『一帯』とは、中国―中央アジア―欧州を結ぶシルクロード経済帯です。今回、安倍首相が訪ねるバルト3国と東欧3カ国は、ちょうど欧州への入り口の国々。すでに中国は、この6カ国と経済的な関係強化を進めています。安倍首相の訪問が中国を意識したものなのは間違いありません。実際、安倍首相は各首脳と法の支配を含む基本的価値観の確認をし、中国を牽制しています。しかし各国は、ほとんど反応していません。彼らにとっても中国は大事な国ですからね」

 政権が発足して5年。安倍首相は「地球儀を俯瞰する外交」と称して中国包囲網の構築に執着してきた。だが、まったく実を結んでいない。それどころか、世界各国はどんどん中国に近づいている。

 昨年5月の「一帯一路」の初の国際会議には130カ国以上の代表が出席。日本が参加を見送っている中国主導の「AIIB」(アジアインフラ投資銀行)には、英仏独のほか、ロシア、韓国、オーストラリアなど84カ国が参加表明。今後、米国の参加も取り沙汰される始末だ。包囲されているのは安倍首相の方。元外交官の天木直人氏が言う。

 「安倍外交は支離滅裂です。安倍首相は年初に、今年中の日中関係改善に意欲を示し、一帯一路も協力姿勢に転じています。にもかかわらず、今回の訪問は少なからず中国を刺激したはずです。中国と対立するより、取り込んだ方がよほど国益にかないます。何が国益なのか、戦略的に外交をやっていないから、支離滅裂になってしまうのです」

 安倍外交がバカ丸出しなのは、今回の6カ国訪問が、ロシアのプーチンまで激怒させてしまうことだ。

 もともとバルト3国は、ソ連に併合された過去を持ち、反ロ感情が根強い。

 その上、最近ではロシアのクリミア半島併合の際、展開したNATO軍の拠点となった。ロシアにとっては極めてデリケートな国々なのだ。

 案の定、エストニアのラタス首相がウクライナ問題をめぐる対ロ制裁に触れ、安倍首相はG7との連帯維持を表明せざるを得なかった。プーチンは面白くないはずだ。

 「ロシアを刺激したのは間違いありません。北方領土解決にも影響が出るでしょう。果たして安倍首相は国益を考えているのか。地球儀を眺めて、遊びにいっているような感覚なのではないでしょうか。ロシアと対立する国への訪問がどういう意味を持つのか分かっていないのでしょう。今回も『首相として初の6カ国訪問』と騒がれて、喜んでいるだけに見えます」(天木直人氏)

 安倍外交でどんどん国益が損なわれる。
*****

 誰が考えてもプーチンが怒るやろう、これで北方領土どころか2島も帰ってこないだろう、イージスアショアの秋田配備でロシアは狙われていると感じたうえバルト3国、国後島にはミサイルが配備されたようだがもっと強化される可能性大。まさに国益を損ねる安倍首相だ。
 
  

*****
2018年 大学に試練 18歳人口再び減少期に  【朝日新聞】

「進学者異常に減る」将来、都会も

 2018年は多くの大学関係者が「日本の高等教育の転機になる1年」と受け止めている。10年ほど横ばいだった18歳人口が再び減少期に入り、文部科学省の中央教育審議会など、政府の有識者会議から大学改革への提言が続くためだ。
「大学令」が公布され、私立大学などの設立が認められてから100年。13、14日に大学入試センター試験が行われ、激動の年の入試シーズンが始まった。

 「大陸棚から日本海溝に落ちるようだ」

 日本私立大学協会(私大協)の小出秀文事務局長は、今年から始まる18歳人口の減少をこのように表現する。

 18歳人口は1992年の205万人を境に減少に転じたが、この10年ほどは120万人程度で横ばいが続いてきた。しかし、今年からは再び減少を始め、2028年には107万人、38年には91万人になると推計されている。

大学増え定員割れ

 人口減とは逆に、大学数は私立大を中心に増加を重ねてきた。90年は507校だったが、17年は780校。現在でも学生数が足りず、私大の4割が定員割れを起こしている。そんななか、18歳人口がさらに減ると、対応できない大学も出てくるのではないか――。私大の間で「2018年問題」という言葉も生まれるほど、危機感が広がる。

 日本私立学校振興・共済事業団によると、17年度に定員割れした私大の9割は、入学定員400人未満の小規模大学で、特に地方で多い。

 私大協理事の津曲貞利・鹿児島国際大学長は「地方を活性化する人材は、地方で生まれる」と強調する。同大は学生に海外インターンシツプを経験させ、県内の自治体と連携するなど魅力ある教育を目指している。ただ、鹿児島県は高卒でも就職で県外に出る人が多く、「大卒者が就職したい企業が少ない」のが悩み。「企業や行政を含めた改革」が必要という。

 人口減は今後、都市部の大規模大も直撃する。神奈川大が40年ごろまでの学生数をシミュレーションした結果、「かなり厳しい結果「(兼子良夫学長)だった。「努力はするが、大学進学者が異常に減る。努力の関数を超えるものがある」と兼子氏は語る。

補助金私大の苦悩

 人口減は既に、経営に影響を与えている。私大は学生数などに応じて平均で運営費の1割弱が補助金として国から支出され、年間で約3千億円に上る。財務省は昨年末、このお金が経営困難な私大を救済しているとして、定員割れしている私大への補助金配分を見直すよう、文科省に求めた。

 一方、文科省は小規模大学への影響を考慮し、定員を超過する大規模私大に厳しい。現在は入学者が定員の110%を超えると補助金がゼロになるため、各大学は定員管理の厳格化を求められている。ただ、入学者が定員と合うように合格者を出すのは大学にとって至難の業。10万人以上が志願する都内の私大の入試担当者は「併願大学を増やす受験生が多くなり、入学する学生数が読めなくなってきた」と頭を抱えた。

大学問統合や公立化関心高まる

 18歳人口の減少をめぐる大学の不安は、朝日新聞と河合塾が昨年実施した共同調査「ひらく日本の大学一にも表れた。

 一つは大学問統合への私大の関心の高さだ。統合を「具体的に検討している」のは既に18年度の統合を発表した北海道科学大(札幌市)と北海道薬科大(同)だけだったが、72校が「興味がある」と答え、回答した500私大の14%にのぼった。「興味がある」大学は、地方大学や小規模大学が多かった。調査では「少子化の影響を受け、規模の縮小化は避けられない」「統合は経営の安定化に寄与する」「地域に必須な人材を養成しているが、小規模校で運営が難しい」などの理由が挙がった。

 公立大への移行にも関心が寄せられた。私大は公立化すれば、安定したイメージを出せるうえ、運営費の一部が国から配分され、授業料を引き下げられるなどのメリットがある。「具体的に検討している」と答えたのは、18年度に移行する諏訪東京理科大(長野県茅野市)など4校で、「興味がある」は49校だった。
*****

 この問題は今に始まった事ではなく少なくとも15年くらい前にはわかっていた問題、それなのに統合し、より専門化の話が出ているのにかかわらずお友達の為に現状を破壊し加計学園の加計孝太郎の為に獣医学部の新設を許可した安倍総理の責任は大きい、この記事にも書かれているが私学にはその学生数に応じた補助金が出される、これは国民の血税だ。
 

*****
希望執行部、分党を提案へ 民進と統一会派、党内に異論  【朝日新聞】

 民進党と希望の党は15日、基本政策に関する文書を交わし、国会での統一会派結成に正式合意した。実現すれば、衆院で立憲民主党の会派を数で上回り、衆参両院で野党第1会派になる。両党は17日にも、全所属議員を対象にした会合をそれぞれ開き、了承を得る段取りを描くが、希望執行部は異論があることを踏まえて分党を提案する見通しで、いずれも分裂含みだ。

 民進の増子輝彦、希望の古川元久両幹事長らは東京都内で会談。統一会派結成に向けた合意文書づくりで焦点だった安全保障法制への対応は、「違憲と指摘される部分を削除することを含め、必要な見直しを行う」との文言で折り合った。増子氏は記者団に、統一会派を実現したうえで、新党へ移行する可能性にも言及した。

 だが、15日の民進の執行役員会では、小川敏夫参院議員会長が「希望は集団的自衛権を容認している。何が違憲か明示すべきだ」と合意内容に懸念を表明。同日夜には約10人の民進議員と都内で会合を開き、会派結成阻止で一致した。民進議員らを中心とした衆院会派「無所属の会」(岡田克也代表)にも反対論がある。

 一方、希望の松沢成文参院議員団代表は玉木雄一郎代表との協議で、「総選挙の公約を反故(ほご)にすることになる。(民進との統一会派は)絶対に受け入れられない」と主張。執行部側は分党で沈静化を図る構えだが、民進内の情勢次第では会派構想自体が頓挫する可能性もあり、民進の動向を見極める方針だ。
*****

 どちらの党も党内に反対意見が渦巻く、このまますんなりと行くとは思えない、分党になってやり直しか。
 
 

*****
これでは同じ穴のむじな  【日刊スポーツ】

 ★民進党と希望の党の統一会派が事実上決まったことは、今まで希望の党の被害者としての立場でいられた民進党も希望の党と同じ穴のむじなということになる。これこそが「野合」の典型例といえよう。早速、自民党国対委員長・森山裕が「希望の党の結党の経過から、国民の理解が得られるのか」と疑問を呈した。社民党幹事長・又市征治も「民進党ではダメだと出ていった人と一緒にやるのは、理解できない」と言い、そういわれることが分かっていながらかじを切った民進・希望の国民の信頼は、地に落ちる。

 ★「結局、民進は野党の在り方として、立憲民主党と組んで社会党化していくか、希望の党と組んで民社党化していくかの選択肢で、連合主導で民社党化を選んだのだろう。しかし、このご時世で過去の政党に逆行するのだから、政党の退化といえるのではないか」(自民党関係者)。また民進党の議員からも「これで民進は野党という名の“準与党化”していくのだろう。民進党丸ごと第2自民党になっていくのだろうか」。

 ★しかし、これで党内は収まるまい。民進党衆院の無所属の会は、予告通り民進党を離脱して立憲との統一会派に駒を進めるだろう。また、民進党参院の中からも離脱者が出るだろうし、希望の党からもこぼれ始めるのではないか。希望の党は民進党を取り込むことで、労せずして野党第1党を手中に収め、民進党の持つカネと地方組織を手に入れることになる。ただ、離脱者多数となればままならず、民進党系3党の攻防戦は、22日の国会開会を前に急展開が予想される。野合の末生まれたのが“新民社党”では、歴史ある民社党が泣く。
*****

 こんな事で希望の党のチャータードメンバー??が収まるのか?どうせ希望からも落ちこぼれが出て無所属になったり立憲民主に行く議員も出るだろう。金(かばん)と組織(地盤)が努力せず希望の党に入れば希望は大万歳だろうがそうはいかないだろう。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

   
 

 

 

 


 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   0.9度(06:00) 前日差-0.6度)
 最高気温  11.3度(15:26) 前日差+3.9度)

  今朝の神戸最低気温   4.0度 (05:39)     2月下旬並み 平年より1.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時12分 (昨日17時11分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間06分。

       

 オホーツク海にあった低気圧・前線が東へ移動し太平洋へ、中国大陸にあった低気圧が日本海と黄海にはいり雨雲が迫る、沖縄は晴れから曇りへ、九州、中国、四国は曇りがち、近畿から東北まで曇り、東北の太平洋側は曇りあるいは晴れ、北海道は曇り一部には雪。
     
          
 明日の朝、黄海の低気圧が前線を伴い瀬戸内へ、ロシアの高気圧が北海道を覆う、沖縄は曇り、九州から東海まで雨、関東は曇り、北陸は曇りから雨、北東北、北海道は曇りのち雪になる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、暖かいと言うより暑い感じ、急な気温変化に身体がついて行かない感じ、午後でもそう雲は多く無く晴れ気味、明日は雨の予報だがきれいな夕焼け。
 今日の神戸の最高気温は 14.1度、昨日より 2.8度高く、平年より 5.1度高かった、3月下旬並みだった。
 明日は雨、朝の最低気温は 10.6度、午後最高気温は 14.2度、午後の最低気温は  8.7度の予報、雨だが暖かい。







安易な統一会派は大政翼賛会への道 希望に巣食う与党の毒

2018-01-16 | いろいろ

より

*****
安易な統一会派は大政翼賛会への道 希望に巣食う与党の毒

 1月22日に召集される通常国会まで1週間。結局、「立憲」「希望」「民進」の野党3党による“統一会派結成”は、実現しそうにない。

 昨年末から民進党が呼びかけていたが、立憲の枝野代表は「希望とは理念、政策が異なる。終わった話だ」と拒絶。NHKの討論番組で、民進の大塚代表から「野党が結束することは義務だ」と重ねて連携を求められ、希望の玉木代表から「野党がバラバラではダメだ」と迫られても、「希望の党丸ごとと組むことは自己否定につながる。とても考えられない」と改めて否定している。

 野党3党は、バラバラのまま通常国会に突入する可能性が高い。

 しかし、立憲民主が統一会派を拒絶するのは当たり前の話だ。立憲と希望は、ほんの3カ月前、民進党が分裂し、仲たがいして生まれた政党である。選挙では激突している。政策は百八十度違う。「はい、分かりました」と、カンタンに一緒になる方がおかしい。

 そもそも、統一会派という発想自体、国民不在もいいところだ。政治評論家の森田実氏が言う。

 「民進党も、希望の党も、なぜ昨年秋の衆院選で希望の党が大敗したのか、まだ分かっていないのではないか。最大の原因は、いつも民進党議員は、国民を置き去りにしたまま、『あいつは好きだ、嫌いだ』でまとまらず、揚げ句の果てに、テレビマスコミに踊らされ、節操なく“小池新党”に駆け込むという醜い姿をさらしたからです。嫌気が差した有権者は『この人たちは信用できない』と確信した。いま統一会派の結成に動いているのも、あの時とまったく同じ発想です。国民を置き去りにし、理念も政策も度外視して数合わせに走っている。彼らはまったく懲りていない。反省ゼロですよ」

 統一会派の結成に動いている理由は、すべて保身だ。

 「民進党が野党結集に動いているのは、単独では来年の統一地方選も参院選も大敗必至だからです。希望は希望で、統一会派結成を党勢回復のきっかけにしようとしています」(野党関係者)

 国民は眼中にないということだ。

統一会派を組んだら野党全体に毒が回る

 まかり間違っても、立憲民主党は、民進や希望の誘いに乗ってはダメだ。

 国民も野党統一には反対している。日経新聞の調査では、「ひとつにまとまる必要はない」が61%に達している。

 それに、希望の党も民進党も、支持率はたったの1%である。国会内の数を多少増やしたところで力にならない。

 むしろ、統一に動いたら、立憲民主党は国民の支持を失うだけだ。立憲が高い支持率をキープしていることについて、ジャーナリストの高野孟氏が本紙の連載コラムでこう書いている。

<ひとことで言うとスッキリ感だろう。前原誠司をはじめ長島昭久、細野豪志、松原仁ら、本来なら自民党から出たかったような親米保守派や改憲タカ派が希望に行ってくれたので、立憲としては9条改憲反対を何のためらいもなく掲げられるようになった。それで、『どうも民進党はまざり物が多くてハッキリしないなあ。仕方がないから共産に入れるか』と思っていた広範なリベラル層が一挙に戻ってきたのだろう>

 せっかく、党の主張がスッキリしたのに、希望や民進と一緒になったら、元のもくあみである。

 それよりなにより、安易な野党統一は、「大政翼賛会」への扉を開けることになる。ハッキリ言って、希望の党は野党じゃない。安倍自民党の毒が回っている。はやくも長島昭久あたりは「スキャンダル追及に延々と時間をかけることはしない」と宣言しているくらいである。安倍首相とケンカする気はゼロだ。

 もし、希望の党と統一会派を組んだら、野党全体に毒が回り、野党勢力は完全に死んでしまうだろう。

 「野党3党の統一会派結成は、安倍首相を喜ばせるだけです。まず、『理念、政策が違うのに一緒になるのは野合だ』とカサにかかって責めたててくるでしょう。野党3党は、政策をスリ合わせるだけでも相当なエネルギーを取られますよ。とくに、今年は“改憲”が一大テーマになる。安倍首相が、野党3党の違いに目をつけ、手を突っ込み、揺さぶってくるのは間違いない。最悪なのは、希望の党の議員は、細野豪志や長島昭久などのチャーターメンバーを中心に安倍首相の考え方と極めて近いことです。統一会派を組んだら、野党全体が彼らに引っ張られかねない。統一会派を組んだら、どうしたって他党に気を使わなくてはならなくなりますからね。立憲民主が『安倍首相による改憲には反対だ』と訴えても、希望の党が『いや、改憲の是非を国民に聴くべきだ』と異議を唱えることは目に見えています」(法政大学名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

 なぜ、希望の党の支持率は1%に低迷しているのか。それは、たとえ小池都知事が去っても、自民党の毒が回っていると国民が見抜いているからだ。立憲民主党は、絶対に毒を口にしてはいけない。

自民の補完勢力は一つになればいい

 野党が取るべき道はハッキリしているはずだ。

 前原誠司や細野豪志、長島昭久たちを排除し、残ったメンバーだけで一緒になることだ。安倍政権の暴走にストップをかけ、野党が政権を奪取するためには、それしかない。野党が一本化すれば、32ある参院選の「1人区」も、野党が17奪うことが可能になるという試算もある。

 「やはり野党が選挙に勝つためには共闘が不可欠です。異分子を排除したうえで、可能な限り手を結んだ方がいい。たとえば、希望の党のなかにも、大串博志など、立憲民主と考え方が近い議員が何人もいます。同じ考え方の議員がまとまり、安倍自民党と対峙すべきです。自民党と対決するリベラル勢力が1つに結集すれば、共産党も選挙協力をしやすくなるでしょう。前原誠司や細野豪志たちは、維新の会と一緒になればいい。自民党の補完勢力が一緒になれば、有権者にも分かりやすくなります」(五十嵐仁氏=前出)

 もう、国民は野党の数合わせにウンザリしている。民進党が崩壊したのも、自民党よりも右の議員を抱え、意見がまとまらなかったからだ。

 枝野代表も、躍進した衆院選をふり返り、「政権交代のために(野党が)一つにまとまること(という発想)が、いかに有権者に嫌われているか痛感している」とメディアの取材に語っていたはずだ。

 野党が数合わせに走ったら、安倍首相の思うつぼである。
*****




I am not Abe.   ICANの代表の面会要請に海外逃亡の首相

2018-01-15 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/15(月)

*****
日韓合意の反故を非難 感情論に走る安倍政権の大人げなさ  【日刊ゲンダイ】

 韓国の文在寅政権が慰安婦問題に関する日韓合意を事実上、反故にしたことに安倍政権はカンカンだ。12日はとうとう、トップの安倍首相自ら韓国の新方針を初めて批判。「韓国側が一方的にさらなる措置を求めることは全く受け入れられない」と露骨に不快感を表した。

 菅官房長官は「合意は1ミリたりとも動かさない」と青筋を立て、河野外相は「政権が代わっても責任をもって(合意を)実施しなければならない」などと激しく非難した。外務省幹部も「合意を変更しようとするのであれば、日韓関係が管理不能となる」と繰り返し抗議しているという。

 政府内では韓国側の新方針への対抗措置とばかりに、2月9日に開かれる平昌冬季五輪の開会式への安倍首相出席に慎重論が強まっているが、ちょっと感情的になりすぎではないか。

 そんなに韓国政府に合意の長期的な順守を求めるなら、なぜ安倍政権は条約の形式を取って国会で審議し、日韓両国の立法府も巻き込んだ合意を形成しなかったのか。日韓合意は2015年12月28日、年末のドサクサに日韓両外相が共同会見を開いて発表しただけ。合意内容について公式な文書すら交わしていなかったのだ。

 「日本政府が今も問題視する慰安像の撤去についても、合意内容は韓国外相が口頭で『適切に解決されるよう努力する』と語るにとどまりました。『努力』なんて、いかにも玉虫色の表現ですが、それを『了』とし『最終的かつ不可逆的な合意』と言い張ったのは安倍首相なのです」(元外交官の天木直人氏)

■やっつけ仕事をタナに上げ

 いかにも「やっつけ仕事」の合意に至ったのは、日韓両政府とも当時のオバマ米大統領の強い要請に嫌々ながら従ったに過ぎなかったからだ。当時、慰安婦問題をめぐり完全に冷え切っていた日韓関係を懸念したオバマの「仲裁」という名の「命令」により、安倍政権は渋々「謝罪」を口にしただけなのである。

 ぞんざいな合意をタナに上げ、怒りに任せて韓国政府に激しい言葉をぶつけるとは、この政権はつくづく大人げない。

 「新方針には『被害者らの名誉・尊厳の回復と心の傷の癒やしに向けた努力を継続することを期待する』とあり、文大統領も元慰安婦への謝罪などを要求しています。ただし、その主語はあくまで『日本』であり、『日本政府』ではない。『日本社会』とも受け取れる表現にとどめることで、日本政府の見解に異を唱えたわけではないという文政権の配慮がうかがえます」(外交事情通)

 安倍政権は文政権の心配りをむげにし、韓国国内の一部反日勢力の慰安婦問題をめぐる感情論と同じ土俵に立つつもりなら、愚かだ。

 例えは悪いかもしれないが、国と国との「合意」を一方が反故にするのは離婚交渉に似ている。昨年、松居一代のエキセントリックな言動にダンマリを貫いた船越英一郎を見習って、安倍首相も静観すべきではないか。欧州歴訪中に北朝鮮への圧力最大化を呼びかけるなら、なおさらだ。安倍自身が唱える北包囲網には韓国の協力が不可欠。日韓両国にすきま風が吹けば、金正恩を喜ばせるだけである。
*****

 何かどさくさに合意した問題、オバマの最後を飾るためのセレモニーでありオバマに嫌われていた安倍首相はいやいや合意した、もちろん朴槿恵前韓国大統領も、だから破たんする、それにしても安倍首相の対応はひどすぎる。
 


*****
選挙後になると結集訴える民進系3党  【日刊スポーツ】

 ★昔は民進王国とまでいわれた愛知には、民進党代表・大塚耕平、希望の党幹事長・古川元久、立憲民主党副代表・近藤昭一がいるが、その分裂した民進党系3党の幹部が名古屋で13日、「野党の今後」についての討論会を開いた。その中で大塚は「3党の違いを強調するのは、何の意味もない。また仲間が結集できることを目指す」と発言。古川も「法律を通すには、議会の中で多数を形成していかなければいけない」と協調路線を繰り返した。

 ★民主、民進党時代から、1度決まったことも納得せず従わないという党風の印象が強い民進党系3党。各自が融和や協調を唱えることに違和感を覚える有権者が多いのではないか。選挙協力を拒否して惨敗し、選挙後に結集を訴えるのも、彼らのセレモニーと化している。選挙前にやっていれば良かったのではないかと聞いたところで、答えなど彼らにはないだろう。

 ★ことに昨年の衆院選直前に希望の党に移った面々は、民進党時代の政策も綱領も捨て、「右へ右へ」(希望の党代表・玉木雄一郎)と民進党とは一線を画したはず。希望はいわゆる排除の論理を振りかざしたチャーターメンバーを党の後ろに隠して、融和路線の議員を交渉の前面に出してきているが、彼らは「元の仲間」ではない。

 ★その意味では、立憲の近藤が「選挙の後でイコールとは言えない」とするのが筋だろう。大塚の言う「3党の違いを強調するのは無意味」とする価値観こそが、民主、民進時代の協調性なく、奔放に与党時代や野党時代を過ごした間違いではないか。ただ、立憲も今まで通りではいかない。純化と協調性の両立を確立し、安倍政権に戦いを挑むだけでなく、安倍後の自民党との対峙(たいじ)まで見据えた政党づくりができるかが課題だ。
*****

 京都や沖縄での立憲民主の動きを見ていると民進・希望を非難できない気がする。
 


*****
性暴力は身近にある問題 ジャーナリスト・伊藤詩織さん  【朝日新聞】

 「日本で#MeTooの口火を切ったのは、伊藤詩織さんだ」という声が複数寄せられました。伊藤さんは2015年、就職相談のために会つた元TBS記者の男性と飲酒して意識を失い、望まない性行為を強要されたとして、男性に損害賠償を求める訴訟を起こしています。



 性犯罪被害者への捜査のあり方や法律を変えたくて、昨年5月、顔と名前を出して会見しました。会見後は倒れてしまい、何ものどを通らない日が1週間以上続きました。初めて個人情報をさらされたり、「死ね」と脅されたりする経験をし、精神的にも身体的にも想像以上のダメージを受けました。

 シャツのボタンを開けすぎだと、関係ないことまで批判されました。すべてをシャットダウンし、このまま終わりにしたいと思いました。それでも立ち上がうたのは、「性被害についてオープンに話せる社会にしたい」と思って会見したのに、私がその逆の例になつてはいけないと思ったからです。

 はあちゅうさんの告白をきつかけに日本でも#MeTooの動きが始まりました。でも、海外に比べると一部の人が発信するだけで、ムーブメントと呼べる広がりにはなつていないと感じます。個人の問題としてとらえられてしまい、「身近な社会的問題として考えよう」という動きにならないことを歯がゆく思います。米国でもハリウッドの大物プロデユ―サーヘの告発から始まりましたが、個人攻撃よりも、社会全体で被害者を支えようという点が日本とは大きく異なると思います。

 内閣府の調査では、性被害を受けても、警察に相談に行く人は4%に過ぎません。日本でなかなか声があがらないのは、性被害がタブー視されているからではないでしょうか。勇気を出して話した結果、批判を受けている様子を見たら話せなくなりますよね。「日本社会の反応はおかしい」などと海外のメディアが報道し始めているので、逆輸入の形で、少しずつ日本の法的、社会的システムが被害を告自しやすい環境へと変わっていけばいいのかなと思います。

 本を出したこともあり、少しずつ私の訴えに耳を傾けてくださる方が増えてきました。もちろん、話す度に傷つきますし、今でも心の中は血が流れています。それでも話し続けるのは、社会が「変わる」と信じているからだと思います。

 性暴力は身近に起きている問題です。当事者からの発信だけでなく、愛する人に起きてほしくないと願う人や、芸能界などからロールモデルとして語る人が出てくれば、もっと声をあげやすくなるのではないでしょうか。


食い違う主張

 民事訴訟で伊藤さんと被告男性の主張は真つ向から対立しています。朝日精間は男性に取材を申し込みましたが、12日までに回答はありませんでした。男性の主張は以下の通りです(男性の答弁書から抜粋)。

 被告(男性)が原告(伊藤さん)に酒を飲むよう強いたことは一切ない。原告は、意識もはつきりしており、性交することを十分理解した上で被告を受け入れたのである。被告の原告に対する不法行為は一切存在しない。原告は「性暴力被害者」、またはこれに類似する肩書で活動しているが、原告は被告との関係において「性暴力被害」など一切存在せず、原告が同肩書を使用すること自体が被告に対する名誉毀損である。
*****

 海外で頻繁に報道されるから言い訳に取材した、としか思えない。それに問題は民事訴訟の前に刑事訴訟で逮捕状まで出たのに逮捕寸前に元菅官房長官の秘書官だった中村刑事部長が逮捕にストップをかけた事、そして不起訴になった事、検察審議会に訴えたのに不起訴相当になったこと、被告の背後に安倍首相の保護があるのではないかとかは伏せたまま。
 そしてあたかも公平な取材だと言うかのように被告の答弁書をのせる、もっと突っ込んだ取材は出来ないのか、あんたは読売か、産経かと言いたくなる。朝日こそ忖度メディアの先頭を走っているのではないか。
 


*****
「米韓演習中止を」要求時の対応検討 韓国、北朝鮮五輪参加巡り  【朝日新聞】

 北朝鮮が平昌冬季五輪参加の条件として米韓合同軍事演習と米戦略兵器の朝鮮半島への展開の中止を求める可能性を想定し、韓国政府が米への打診案など具体的な対応策の検討を始めた。北朝鮮が9日の南北閣僚級協議で、南北軍事当局者会談の開催に同意。官営メディァが米韓演習中止を改めて求め始めたからだ。

 北朝鮮は9日、五輪以外の協議をほぼ拒否したが、唯一、南北軍事当局者会談の開催には応じた。偶発的衝突を憂慮した韓国の提案だったが、北朝鮮があえて応じた背景に関心が集まった。

 韓国政府は、北朝鮮が軍事会談で、米韓演習と米戦略兵器の展開中止を求める可能性があると判断。五輪が開幕する2月9日の直前に軍事会談を持ちかけ、五輪代表団派遣の条件とする事態を憂慮し始めた。米側とどう協議するかなど、具体的な対応策について大統領府や国防省、外交省を中心に検討に入った。

 韓国の判断の背景には、1日の新年の辞で米薄額習の中止を要求した金正恩朝鮮労働党委員長の発言もある。米韓は演習を平昌五輪・パラリンピツク開催後に延期したが、北朝鮮のウェブサイト「わが民族同士」は12日、「北南関係が改善されるためには、演習を延期でなく、完全中止すべきだ」と主張した。

 北朝鮮は9日に合意した共同報道文に「わが民族同士の原則で解決する」との文言を盛り込むことも求めた。韓国側は過去の南北合意文でも前例があったことや、北朝鮮の核問題で主導権を握りたい思惑から、要求を受け入れたという。

 ただ、正恩氏は新年の辞で「米国の核装備と侵略武力を引き込む一切の行為をやめるべきだ」とも主張。韓国の専門家の間では、共同報道文の合意事項は、米韓演習などの中止を求める論拠作りだったとの見方も出ている。

 朝鮮中央通信は14日、文在寅韓国大統領が10日の会見で北朝鮮の非核化を目指す米国主導の制裁を評価したことについて「不純な行為は傍観しない。五輪に参加する我が代表団を乗せた列車やバスは、まだ平壌にある」と警告した。

 韓国政府内では、米韓同盟の弱体化を懸念する声がある。同時に、北朝鮮の五輪参加が実現すれば、米朝対話に発展する契機になるとして、米韓演習の中止を米側に働きかける価値があるとの分析も出ている。

 また9日の協議で、韓国は2月16日の旧正月前後の離散家族再会を求めたが、北朝鮮は「敏感な問題だ」と反発。離散家族の文言を共同報道文で触れることも拒んだ。核・ミサイル開発の中断と国際社会との対話も拒否した。専門家の間では、韓国が南北対話を重視するあまり、北朝鮮の主張に譲歩し過ぎているとの批判も出ている。
*****

 あくまでも主体は南北朝鮮だろう、トランプ米大統領もOKなんじゃないか?
 

*****
民進との統一会派が引き金に 希望の党「3分裂」の現実味  【日刊ゲンダイ】

 昨年末から話し合いが続いていた野党の「統一会派問題」は結局、「民進党」と「希望の党」が会派を組むことで決着しそうだ。14日に民進の増子幹事長と、希望の古川幹事長が大筋合意した。

 民進、希望を合わせた勢力は衆院65人、参院45人。野党第1党の「立憲民主党」(衆院54人、参院6人)を大幅に上回ることになる。

 しかし、早くも民進、希望それぞれの党内から不満が噴出している。「民進」に党籍を持つ野田佳彦氏や岡田克也氏は「裏切り者の細野豪志などと一緒にやれるか」という気持ちが強く、一方、「希望」の党内は細野豪志氏や長島昭久氏などのチャーターメンバーを中心に「なぜ一度別れた民進と一緒にやるのか」という気分が広がっているという。

 ただでさえ、党内がバラバラの希望の党は、統一会派の結成をきっかけに3分裂する可能性が囁かれている。

■6月ごろには亀裂が決定的に

 「現在、希望の党は3つのグループに分かれています。①親米タカ派のチャーターメンバーを中心とするグループ、②立憲民主の考え方に近い大串博志を中心とするグループ、③希望の党として建て直そうとしている玉木雄一郎氏を中心とする執行部です。国会がスタートすると、考え方の違いがハッキリしてくる可能性が高い。1月22日召集の通常国会は、改憲が一大テーマになりますからね。民進党と統一会派を組むとなると、さらに話が複雑になる。国会が終わる6月ごろ、希望の党は党内の亀裂が決定的になっていておかしくありません」(政界関係者)

 この際、希望の党は、3つに分かれた方がいいのではないか。政治評論家の山口朝雄氏がこう言う。

 「巨大与党に対抗するために、野党がまとまることは必要ですが、国民は単なる数合わせにはウンザリしています。無理な数合わせよりも、希望の党は、チャーターメンバーは考え方の近い『維新』と合流し、大串グループは『立憲』と一緒になった方がいい。その上で、選挙協力をすればいいのではないか。その方がスッキリするし、国民も分かりやすいですよ」

 無理を重ねて統一会派を結成しても、かえって国民の信頼を失うだけだ。
*****

 何やってるんだろうな感、早く分裂しなさい、しかしその時はなぜ希望の党へ行ったのかの説明が必要ですよ。
 
 

*****
自衛隊加憲論の意味と盲点③ 論点は「海外派兵」の是非だ  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 憲法9条を巡る改憲派と護憲派の真の争点は条文(解釈や改正)の問題ではなく、その前提問題としての国際政治の現状の中で、わが国はどのような安全保障政策を採るべきか?である。つまり、わが国の独立と国民の人権を守るために、必要とあれば海外派兵を許すか、あるいは専守防衛に徹すべきか? について、各人は立場を決めてからこの議論に参加すべきなのである。

 にもかかわらず、核・ミサイルの試射を繰り返しながら威嚇してくる北朝鮮と、尖閣諸島を要求しながら領海侵犯を繰り返している中国……という現実に対して、極端な護憲派は今でも「自衛隊は違憲だから許されない」などと言う。それに対して改憲派が「現実の脅威にどう対応するのか?」と問うても、平然と「平和外交」などと答えて、せせら笑われてしまう。しかし、それでもめげずに護憲派は「正しいことは強いのだ」などと言い合ってうなずき合っている。これで世論の多数派を形成できるはずがない。

 しかし、対する改憲主流派も、「だから、日米同盟を強化することが必要だ」と主張し、米軍の二軍化を肯定し、米国の言い値で武器を購入することにも賛成する。

 しかし、現実の問題として、1000年の歴史的背景がある十字軍戦争にわが国がキリスト教側の二軍として参戦し、新たにイスラム教圏の人々を敵に回すことが、果たして、政策として賢明であろうか? また、米国の言い値で武器を購入し、軍費破産に陥ることが賢明であろうか?

 真にわが国の防衛を固めたいと考えるなら、「専守防衛」こそが賢明な政策であることは自明である。わが国の有する高度の経済力、技術力、人間力を自衛に集中し、他国間の軍事紛争に介入しないことは、最も安全、安価で、合理的であろう。もちろん日米同盟は大切であるが、同盟であり隷属でない以上、80余の米軍基地を受け入れ、その費用を負担していることで十分ではないか。

 加えて、わが国は、国連第2のスポンサーかつ唯一の非戦の大国として、国際紛争の平和的解決に向けて、外交的に今以上に大きな発言力を行使すべきであろう。
*****

 そう、専守防衛、災害援助の自衛隊で十分、海外へ殺しにゆく自衛隊員はいらない。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   1.5度(02:38) 前日差+1.9度)
 最高気温   7.4度(12:03) 前日差+1.0度)

  今朝の神戸最低気温   0.9度 (02:38)     最も寒い時期を下回った 平年より2.0度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時11分 (昨日17時10分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間05分。

       

 ロシアにあった低気圧が東へ移動しオホーツク海へ、能登半島付近にあった高気圧は二つに分かれて太平洋へ、朝には前線が北海道に、沖縄は晴れ、九州は曇りがち、四国から関東まで晴れ、東北の太平洋側は曇りあるいは晴れ、北陸と北海道の一部に雨あるいは雪。
     
          
 明日の朝、オホーツク海の前線・低気圧は千島列島付近へ抜けるが北海道はまだ影響を受ける、太平洋の高気圧に西日本は覆われるが西から低気圧が接近する、沖縄は曇り、九州から南東北まで晴れから曇り夜には雨に、北陸は曇りから雨、北東北、北海道は曇りのち雪になる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、だいぶ楽な気温、このところ雲が多いすっきりと晴れない。
 今日の神戸の最高気温は 11.3度、昨日より 3.9度高く、平年より 2.2度高かった、3月上旬並みだった。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 2.6度、午後最高気温は 13.4度、午後の最低気温は 10.6度の予報、暖かい。







“もりかけ”の次は“スパゲッティ”? 悲願の憲法改正に挑む安倍首相の不安材料とは

2018-01-15 | いろいろ

より

*****

“もりかけ”の次は“スパゲッティ”? 悲願の憲法改正に挑む安倍首相の不安材料とは


自民党内は「面従腹背」、野党は政権追求の手ぐすねを引く

 「挑む、挑戦の『挑』ですね。少子高齢化という大きな壁への挑戦をスタートさせた年でもありました。北朝鮮の脅威に対して国際社会と共に挑んでいく1年であった。この国難に挑むために総選挙に挑んだ年でもあった」

 恒例となった今年の漢字が「北」と発表された12月12日夕、官邸で首相・安倍晋三は記者団に、勝利した10月の衆院選に触れながら、誇らしげな表情で自身の今年の漢字を披露した。

 10月下旬の衆院選快勝で、憲法改正の国会発議に必要な3分の2を再び手にした安倍。選挙直後の記者会見で「憲法改正は今回初めて公約の主要項目の一つに位置付け、四つの項目を具体的に掲げた。党内で検討、議論を深め、自民党の案を国会の憲法審査会に提案したい」とぶちあげている。

 だが祖父・岸信介元首相以来の悲願の憲法改正に安倍が挑むとすれば、時期は限られている。18年秋の自民党総裁選で順当に勝利すれば、規定上は21年までの任期を得る。ただ任期を全うするには19年夏の参院選に勝利しなければならない。しかもこの年は重要な日程が目白押しだ。決まっているだけで4月の統一地方選、同月末に天皇陛下の退位、5月1日の新天皇即位・改元のほか、9月にはラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会、10月には消費税率引き上げがある。さらに主要20カ国・地域首脳会議(G20)、アフリカ開発会議(TICAD)の日本開催もある。翌20年7月から9月までは東京五輪・パラリンピックが控える。開催前に国論を二分しかねない憲法改正の話題で水を差すわけにいかない。五輪閉幕後は、衆院任期、総裁任期ともに残り約1年となり、「勇退は規定路線」(自民党幹部)だ。

 12月6日午前、安倍は官邸執務室に自民党副総裁・高村正彦を招いた。高村は集団的自衛権行使容認の与党内の取りまとめに奔走するなど、安倍が頼りにする知恵袋だ。先の衆院選に出馬せず息子に地盤を譲って政界を引退した彼に、安倍が異例の副総裁続投を要請したのは憲法改正のためにほかならない。引き続き自民党憲法改正本部の特別顧問として睨みを利かせる。ただバッジのない副総裁は「18年秋の総裁選後の党役員人事までが限界」(三役経験者)が永田町の常識。高村が「憲法で何か指示がありますか」と投げかけると、安倍は「来年の発議に向け、準備だけはしておいてください」と返した。安倍も発議のチャンスは18年中しかないことを理解している。


太田の呼び掛けに安倍は……

 安倍の指示を受け、自民党の憲法改正推進本部は12月20日の全体会合で、安倍が公約で掲げていると言及する(1)自衛隊明記 (2)緊急事態条項 (3)参院選「合区」解消 (4)教育無償化・充実強化の改憲4項目に関する論点取りまとめを提示、意見集約に踏み出した。

 党内だけでなく与野党の合意形成という課題も待ち受ける。比較的ハードルが低い「教育無償化・充実強化」をとってみても、安倍が改憲勢力と期待する日本維新の会と連立与党・公明党の温度差は鮮明だ。維新が無償化の明記を強く求めるのに対し、公明党は必要ないとの立場。安倍の本命である憲法9条への自衛隊明記は、両党とも党内での意見すらまとまっていない。

 安倍政権のもとでの改憲に反対する立憲民主党が野党第一党にいることも悩ましい。国会運営は与野党の筆頭理事(幹事)間の協議で決まる。野党筆頭理事を担うのが野党第一党だ。改憲論議、発議の主戦場となる憲法審査会も同様で、その意向は無視できない。

 現状を打破しようと、官房長官・菅義偉は維新と希望の党の統一会派結成を促し続けている。実現すれば議席数で立憲民主党を上回り、彼らが野党第一党に躍り出るからだ。だが、両党とも難色を示し、実現は見通せない。

 「安倍さんは改憲をいつやるか決めかねているんじゃないか」

 12月11日の安倍との会談後、公明党議長・太田昭宏は首をひねった。太田の会談の目的は、選挙の実動部隊となる支持母体・創価学会の力が分散しかねない19年夏の参院選と国民投票の同時実施の回避だ。「18年に国民投票をするか、間に合わなかったら参院選の後でいいじゃないですか」。こんな太田の呼び掛けに、安倍はあいまいな返事を繰り返すだけだった。

 自衛隊明記の改憲案を助言するなど公明党内では数少ない安倍応援団の太田にも本音を明かさない伏線は会談前にあった。「改憲は政権そのものを賭けないといけない。それがいいのか」。安倍最側近の首相政務秘書官・今井尚哉は希望の党幹部に悩ましげに打ち明けた。各社の世論調査でも安倍政権下での改憲には反対が多い。安倍も周辺に「否決されたら退陣だ」と語る。改憲への猛進は政権を失うリスクと表裏一体だ。今井はこうも続けた。「でも首相の応援団のことを考えると、改憲の旗を降ろすこともできない」。


かつての「聖域」も例外ではない「政高党低」

 安倍政権下での改憲が盛り上がらないのは、足元の揺らぎが影を落としているからだ。衆院選大勝で一見盤石に見える「安倍一強」体制だが、自民党筆頭副幹事長・小泉進次郎が衆院選直後に喝破した国民の「飽き」が、自民党内にも広がっている。党内の中堅や若手は「鬱々とした空気が党内を覆っている。一部の側近を除けば『面従腹背』だ」と口をそろえる。

 党内のフラストレーションがたまる最大の原因は、12年の第2次安倍政権発足以来、相も変わらず続く「政高党低」だ。自民党政権は長らく政府と党が車の両輪となって政策を走らせてきた。「族議員」と批判にさらされても、政府入りせず党の立場からの政策関与を通じて能力を研鑽し、うまみも得る実力派議員がいることで、両輪のバランスは保たれてきた。

 かつて時の首相の介入も許さず「聖域」とされてきた自民党税調も、最早例外ではない。18年度税制改正で最大の焦点となった所得税改革。会社員の控除を縮小する一方で、納税者全員が対象の基礎控除を拡大し、フリーや個人請負で働く人に恩恵を及ぼす狙いだ。最後までもつれたのは、増税にする会社員の年収水準だった。官邸の策略で、ほぼ決まっていた「800万円超」から、わずか数時間で「850万円超」への転換を余儀なくされた。

 19年10月の消費税率引き上げに併せた軽減税率導入を見据え、当初、公明党も自民党案の800万円超を容認していた。公明党が強く求めた軽減税率導入に伴う減収分の穴埋めの目途が立っていなかったからだ。

 待ったをかけたのは今回も官邸だった。「増税額が1300億円とは大きい。聞いていない」。菅は根回しに来た財務省幹部に言い放った。衆院選で争点にしなかった所得税増税に対する世論の反発を危惧したからだ。東京や大阪など大都市圏の会社員に広くいる800万円超を増税対象にすれば、消費へ悪影響を与えるとの懸念もあった。一方で、900万円超にまで基準をあげれば、地方自治体が減収になる。

 官邸の動きは速かった。「都市部は公明党の強いところですね」。菅が難色を示した直後、秘かに公明党幹事長・井上義久のもとを訪れた今井はこう囁いた。同時に対象は850万円超、増税額は900億円とする案を差し出した。増税幅の縮小は公明党の手柄に――そう水を向けたのだ。その後、12月7日夕の公明党税調総会で800万円超に批判が噴出。当日午前中の自民党税調幹部会合で800万円超が了承されたばかりだったが、一気に850万円超の流れが固まった。

 翌8日に閣議決定した「人づくり革命」を柱とした総額2兆円の政策パッケージでも、官邸は公明党が衆院選公約で打ち出した私立高校授業料の実質無償化を押し込んだ。「改憲を見据えた公明党への配慮」との見方が専らだが、当の公明党は衆院選不振の影響もあり改憲への慎重姿勢を強めている。

 面目を潰されっぱなしの自民党内では「連立パートナーへの気遣いとはいえ、自分の党をないがしろにするのか」と官邸の手法に批判が渦巻く。安倍からの禅譲を狙う政調会長・岸田文雄ですら周囲に「官邸は暴走気味だ。修正する必要がある」と漏らした。


「スパゲティまで出てきた」

 12月5日、東京地検特捜部が政権を震撼させる事件に着手した。スーパーコンピューター開発会社「ペジーコンピューティング」の助成金詐欺事件だ。容疑は経産省所管の「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」に事業費を水増し請求し、助成金約4億3000万円を騙し取ったというもの。

 注目を集めるのは逮捕された同社社長、斉藤元章容疑者を巡る人脈にある。焦点は、ペジー社顧問に就いていた元TBSワシントン支局長のフリージャーナリスト・山口敬之の存在だ。官邸傍の「ザ・キャピトルレジデンス東急」にある山口の事務所家賃も斉藤が負担していたという。山口は安倍や副総理兼財務相・麻生太郎に近い人物として永田町で知られる。

 山口を介し斉藤と知遇を得たともされる麻生は16年7月、理化学研究所を訪れ、斉藤の案内でスパコンを視察している。17年5月の参院財政金融委員会では「今年多分世界一になると思いますが、ペギーコンピューター(※原文ママ)というのが出てきました。(略)将来的な金融の方向性を大きく変えるのは間違いない」と答弁。この後も、麻生は財務省内で「あそこのスパコンすげぇらしいな」と称賛を繰り返していた。

 斉藤は16年秋に、内閣府の有識者会議のメンバーにも就任。ペジー社単体でもNEDOから計約35億円の助成金を受けられることになっていたほか、関連会社への優遇融資を合わせると計100億円超の公的資金が流れる段取りになっていた。逮捕容疑となった助成金を担当した課長は、秘書官の今井に近い現職の経産省幹部だ。経産省OBは「チェックがずさんだった可能性がある」と指摘する。

 「お友達」「忖度」「公金」。これだけ役者とキーワードが揃えば、民進党分裂で足並みが乱れがちな野党といえども政権追及の材料にしない手はない。早速、事件翌日には、希望の党が経産省からヒアリングを実施。立憲民主党国対委員長の辻元清美も「もりそばとかけそばだけだと思っていたらスパゲティまで出てきた」と、特別国会で究明しきれなかった森友、加計学園問題に加え、麺類3点セットで通常国会で取り上げると強調する。代表の枝野幸男も「久しぶりに予算委員会で質問してみようかな」と手ぐすねを引く。

 両学園問題で内閣支持率が急落した苦い記憶が安倍の脳裏に蘇ったのは間違いない。二の舞を避けなければならない安倍は、「私は斉藤と会ったことはない。でも、“もりかけ”のようにはならないようにしよう」と側近を集めて指示を出し、神経をとがらせる。

 12月15日。自民党議員による待機児童解消に向けた安倍への要望を巡り、両学園問題のトラウマが安倍に色濃く残ることを窺わせる一幕があった。当初、自民党の幼児教育議員連盟(会長・中曽根弘文元外相)で官邸を訪れる段取りだったが、今井が「総理は中曽根さんが来るといい顔しないんですよ」と難色を示したのだ。急遽、中曽根が役職に就いていない全日本私立幼稚園PTA連合会(会長・河村建夫元官房長官)が要望主体となった。

 本来、安倍と中曽根の関係は悪くなかった。ただ中曽根の妻は、加計学園問題で首相側近からの働き掛けを暴露した前文科次官・前川喜平の妹で、二人は義兄弟。ゆえに顔も見たくないというわけだ。官邸筋は、「もりかけ同様、完全潔白の証明は難しい。問題が長引けば支持率低下を招き、党内の不満爆発の引き金となりかねない」と負の連鎖に懸念を示す。

 安倍は、静かに忍び寄る「内憂外患」を振り払い、宿願の憲法改正に踏み出すことができるのか。18年は正念場の年となる。
*****




I am not Abe.   外遊好きの安倍首相 モリカケスパ山口問題は終わってませんよ

2018-01-14 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/14(日)

*****
森友問題どうなった? 佐川国税庁長官が機関紙で“珍発言”  【日刊ゲンダイ】

 国民に「納税せよ」とは、どの口が言うのか。森友学園への「国有地格安払い下げ」問題を巡って、学園と財務省近畿理財局の交渉記録を「破棄した」と強弁し、「(国有地の)金額のやりとりはない」と、国会で虚偽答弁を繰り返していた佐川宣寿前理財局長。国税庁長官へ“栄転”後も就任会見を開かず、いまだに説明責任を果たしていないが、実はシレッと機関紙に登場し、今後の税務行政についてエラソーに語っているのだ。

■「納税者の信頼を得たい」

 全国15の税理士会で構成される「日本税理士会連合会」が定期的に発行する機関紙「税理士界」(18年1月15日号)には〈新春対談佐川国税庁長官と語る〉とのインタビュー記事が掲載されている。聞き手は神津信一日本税理士会連合会会長で、インタビューは昨年12月11日に行われた。

 佐川長官は、〈納税者の皆様の理解と信頼を得て適正な申告・納税を確保していく〉〈納税者や税理士の皆様から信頼される組織運営を一層進めてまいりたい〉などと発言している。

 実は、佐川長官が同紙に登場するのは今回が2回目。同紙11月15日号でも〈納税者の皆様の理解と信頼を得て、国税庁の使命を十分に果たしていく〉と書いている。当時は、特別国会で佐川長官が国会招致を求められていた真っただ中である。

 日本税理士会連合会にインタビューの目的を問い合わせると、「国税庁長官として、今後の展望を聞くためインタビューを行った。これまでも、新任の長官にインタビューを何度か行っています」(広報課)と返答。森友問題については、「一切、質問していない。長官から言及することもなかった」(同)という。公の場での釈明を避ける一方、機関紙のインタビューでは好き放題しゃべる――これでどうやって「納税者の信頼」を得ようというのか。

 佐川長官を証拠隠滅容疑などで告発した「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」共同代表の醍醐聰東大名誉教授はこう言う。

 「多くの国民が疑問視している以上、佐川氏は公の場で説明すべきですが、機関紙で当たり障りのないことを話すだけでは説明責任を果たしたとはいえません。納税者である国民を無視していると指摘されても仕方ありません。連合会側も、森友問題について質問していない以上、佐川氏に釈明の場を与えたようにしか見えません」

「市民の会」には、現職の税理士からも「今回の(佐川長官の)人事には納得できません」といった声が寄せられている。いち早く釈明すべきだ。
*****

 釈明もそうだけどさっさと辞任すべき、辞任したらその後天下りしないか監視が必要。
 悪は許してはいけない、子供が「嘘をついても昇進するんだよね」なんて思わないように。
 


*****
大増税と軍事力強化の責任は(佐藤甲一)  【週刊 金曜日】

 10月の衆議院選挙から50日あまり、永田町から緊張感が失われ、今の政治に見るべきものがなくなっている。政権に批判的ながら託すべき野党もないとし、その結果自民圧勝の状況を作り出した有権者は今こそこの政治状況を凝視し、目を覚ますべきであろう。

 自民大勝の結果起きたことは何か。無批判の中での大増税、防衛力いや軍事力強化、そしてチェック機能の消失=党首討論ゼロという結果である。「近親憎悪」の中で分裂した旧民進党議員に言い分もあろうが、結果は政権を監視し、政治に緊張感をもたらすという野党の役割を放棄したにすぎない。

 政策よりも、権謀術数、合従連衡と批判を浴びようとも、まずは「数」で与党を圧迫することこそ、野党の責任第一ではなかろうか。はっきり言おう。議会制民主主義の下では政策ではなく、数こそ、政治に緊張感をもたらすのである。

 そして、今現在も国会内ですら「野党共闘」はできていない。12月8日付『毎日新聞』は、今年最後の機会となった特別国会において党首討論が開催されない理由について「野党が多党化し、持ち時間が細分化されたため追及が不十分になるため、野党側が敬遠」と伝えている。

 別の新聞では、衆院第一党の立憲民主、参院第一党の民進が野党第一党のステータスを求めて譲らず、他党も絡んで調整が付かなかったとの分析も。野党が内輪もめしているようでは、与党の政権運営は楽だろう。

 来年度の税制大綱改定の内容を見れば、野党はその責任であるチェック機能を果たせていないことが明らかだ。所得増税は既定路線となりつつある。年間収入850万円以上の対象者(会社員)は200万~250万人ではあるが、この増税によって900億円が確保された。また日本を訪れる外国人ばかりか、海外旅行などに向かう日本人も課税対象の観光促進税(出国税)も当初の2019年4月導入が3カ月前倒しとなり19年1月から課税されることになった。

 27年ぶりの新税は16年ベースの出国者数で換算すれば約400億円の増収となる。政府予算ではすでに経済産業省や農林水産省などが所管する観光政策に3200億円が拠出されている。「目的税」になる観光促進税との棲み分けがどのようになるのか議論不十分の中で、増収だけが先行する。

 防衛力整備でもこれまでに比べて突出した「増強」が進んでいると言わざるを得ない。対艦、対地能力が格段に向上した射程500キロ以上に及ぶ日本型トマホーク・ミサイルの導入検討、さらに19日にはグアムやハワイへ向けた北朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル) の軌道を捉えるため秋田、山口へのイージス・アショアシステムの配置が閣議決定される。

 トランプ大統領の訪日にあたりステルス性の高いF35の導入促進を二つ返事で行なった安倍政権の「軍事力増強」はとどまるところを知らない。北朝鮮情勢が緊迫の度合いを高めているとはいえ、国会での議論なきままの政策執行は、国民が選挙でもたらした結果であると同時に、分裂を放置したままの野党全体の責任でもあろう。

 2019年夏の参議院選挙を念頭に、一刻も早く、まず統一会派を組み、来年度予算のはらむ問題を組織的に追及する努力をすべきである。野党に正月休みなどない。

 (さとう こういち・ジャーナリスト)
*****

 分裂したままの野党ばかりじゃなく投票した有権者の責任は大きいと言える。一番の戦犯は管、野田民主党だろう。
 また、外務省に騙された鳩山首相のわきの甘さ、ブレーンの外交知識のなさが信頼失墜の元だろう。
 ここにも書かれているがTHAARDやイージスアショアは日本や設置国を守るのではなくアメリカを守る物、日本にとっては電波障害や電磁波による健康障害しかもたらさない。

 


*****
獣医学部問題より深刻 岡山理科大学の経営は大丈夫なのか  【日刊ゲンダイ】

 今週末のセンター試験から大学入試が本格的に始まる。気になるのは、安倍首相の“腹心の友”の加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園の岡山理科大学だ。

 大学は4月に獣医学部開設を控え、昨年12月に推薦入試を実施。他校と重複して受験できる併願制を採用したからか、獣医学部(獣医学科、獣医保健看護学科)は募集人員36人に対して699人が出願。倍率は30倍を超えた。

 ところが、現在の岡山理大の「2018年度入学試験志願者数」を見ると、来月の一般入試志願者が「ゼロ」の学科が複数あるからビックリだ。

 願書の受け付けは今月20日までとはいえ、11日時点の志願者数は、<理学部103人(昨年度最終志願者数=1045人)、工学部65人(同955人)、総合情報学部13人(同112人)、生物地球学部42人(同423人)、教育学部12人(同181人)、経営学部9人(同164人)、獣医学部143人(なし)>だった。

 加計学園グループは岡山理大以外にも、倉敷芸術科学大(倉敷市)や千葉科学大(銚子市)など複数の学校を運営しているが、何といっても収入の柱は岡山理大だ。

 学園の「平成29年度事業計画」の「経常収支差額」を見ると、岡山理大は約9億円のプラスだが、倉敷芸術科学大は約6億円マイナス、千葉科学大も約5億円マイナス。“屋台骨”の岡山理大に学生が集まらなければ、獣医学部新設の問題どころじゃ済まない。仮に経営難に陥れば、多くの学生が被害を受けるのは避けられないだろう。果たして大丈夫なのか。学園側に学生募集の状況や見通しについて質問状を送ったが、締め切りまでに回答は得られなかった。

 獣医学部の総事業費(192億円)のうち、今治市と愛媛県は最大計96億円を支援する予定だが、県議会は2月の定例会で補助金支出を審議するため、紆余曲折が予想される。カケ問題は今年もスッタモンダありそうだ。
*****

 がた減りはそうだがゼロではないんじゃない、それにしても少子化の時代にこの志願者数じゃ教員に給与が出ないし首切りしかない、とすると学生はろくな授業が受けられず逃げ出すだろう。
 


*****
子どもの貧困対策を民間に丸投げ 安倍政権の“冷血と卑劣”  【日刊ゲンダイ】

 厚労省が10日、生活保護世帯が過去最多を更新したと発表した。これで6カ月連続の増加だ。母子家庭の生活保護世帯は9万2655世帯に上り、子どもの貧困は社会問題になっている。

 昨年末に訪日したユニセフのレーク事務局長が、「日本のおよそ16%の子どもが深刻な貧困状態にある」と懸念を示したほどで、日本の子どもの貧困率はOECD加盟国の中でもトップクラスに高い。特に母子家庭の貧困は深刻で、厚労省の昨年の調査では、ひとり親家庭の相対的貧困率は50・8%と過半数に及んでいる。

 ところが、安倍首相は少子化を「国難」と言って解散・総選挙を打っておきながら、子どもの貧困対策をやる気はないようだ。来年度予算案を見ても、貧困対策を進める自治体への「地域子供の未来応援交付金」として、1億5000万円を計上しているだけ。それどころか、生活保護の「母子加算」を減額し、ひとり親家庭をますます困窮に追いやろうとしている。

 「今のところ、子どもの貧困対策は、15年に創設した『子供の未来応援基金』がメインになっています。すでに9億円以上の寄付が寄せられ、NPOによる学習支援や『子ども食堂』などに活用している。ほかにも古本や子ども服のリサイクルを活用した寄付などの仕組みも始まりました」(内閣府関係者)

 要するに、貧困対策は民間に丸投げということ。政府として本腰を入れる気はない。しかし、寄付は安定財源にならないし、9億円が集まったのだって、ひとりで4億円も寄付した篤志家がいたからだ。基金で貧困対策を賄っていくのは無理がある。

 「子どもは国家の宝です。首相自身、『消費税の使い道を見直し、子育て世代、子どもたちに大胆に投資する』と宣言して総選挙に勝ったのだし、子どもの貧困対策は社会保障として国の予算でしっかりやるべきです。民間の善意に頼るような話ではない。何百億円もするミサイルや戦闘機を買うカネがあるのなら、なぜその1割でも貧困対策に振り向けられないのか。海外でバラまく前に、まず自国で貧困にあえいでいる子どもたちに目を向けてほしい。いくら安倍首相がお坊ちゃん育ちで子どもがいないからといって、子どもの貧困問題にここまで無関心でいられることが信じられません。本当に困っている人を救うのが政治のはずです」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏)

 安倍政権で経済格差は拡大の一途。子どもの貧困対策は喫緊の課題だ。子どもを見捨てる国に未来はない。
*****

 安倍自民党総裁は政治家ではなくただただ自分の首相の座の安定を望む単なる政治屋だと言う事だろう、そうでなければ国内の貧困世帯を放り出し海外に金をばら撒いたり北朝鮮の脅威を煽ってアメリカから高額の兵器を買うより一般市民の生活を安定させ消費を盛んにして雇用安定、経営安定ができる政治をするだろう。
 

*****
社民・吉田党首の立憲民主引き抜き計画  【日刊スポーツ】

 ★12日午前、社民党の党首選挙が告示されたが立候補の届け出がなく、26日に再告示することになった。これは同党党首・吉田忠智の任期満了に伴うもので、吉田の3選は堅いとみられていた。吉田は16年の参院選挙で落選し、非議員のまま党首を務めていたが、来年の参院選挙に集中したいという理由で今回は出馬しないという。社民党党首選は複雑だ。党首選に出馬するには、所属都道府県連の推薦に加えて党員200人以上の推薦人が必要となる。つまり若手が挑戦するにしても簡単ではなく、それ相当の準備や全国区の顔になっていなければならない。

 ★さて、吉田だが来年の参院選挙の準備というものの、同党では幹事長・又市征治が出馬の意向。同じ自治労系候補となると吉田の立候補は事実上あり得ないといえる。また昨年の野党共闘議論で社民党が民進党と合流するプランは、自らの立候補を想定して又市が難色を示してきた。「その動きに拍車をかけたのが昨年の衆院選挙。社民党は議席ゼロの予測をたてられていたが、共闘せずとも議席獲得に成功した。これで又市は自信を深め吉田は身動きが取れなくなった」(社民党関係者)。

 ★今回の吉田の不出馬表明の裏には、そんないきさつがあったと同時に、吉田を立憲民主党が引き抜く極秘プランが水面下で進行している。吉田は大分県自治労旧社会主義協会系の出身で元党首・村山富市に近い。また吉田の穏健な政治姿勢への評価は高い。「吉田を立憲が引き込めば自治労は吉田を支えるため立憲とのつながりはより深くなる。来年の統一地方選を見据え、吉田も再選の可能性が高まる計画」(自治労関係者)。なかなかしたたかな戦略だ。
*****

 え、思惑、しがらみ政治?国民はどこにいる?
 
 

*****
「軍国主義が沖縄に影響」 ボルチモア大で海外米軍基地シンポ  【沖縄タイムス】

【平安名純代・米国特約記者】米首都ワシントン近郊メリーランド州のボルティモア大学で12日、海外米軍基地シンポジウムが開幕した。元陸軍大佐で元外交官のアン・ライト氏は基調講演で「沖縄では新基地建設に反対する人々の粘り強い闘いが今も続いている」と、沖縄の現状を紹介。抗議参加者らの逮捕が相次ぎ、沖縄平和運動センターの山城博治議長らが長期勾留されるなど「沖縄で人権が抑圧されている」と批判し、米軍基地のない沖縄の実現に向けた連携の強化を呼び掛けた。

 主催したのは、全米の16の平和活動団体と個人で構成する海外米軍基地反対連合で、初日は約200人が参加した。

 ライトさんの基調講演に続き、昨年12月に訪沖したベテランズ・フォー・ピースのタラク・カフさん(76)とウィル・グリフィンさん(33)が沖縄で撮影した山城氏のビデオメッセージを紹介。グリフィンさんは「米国の軍国主義は沖縄や世界の人々に大きな影響を与えている。世界を混乱させているのは米国防総省だ」と批判した。

 手作りの垂れ幕やチラシを携え、車で約6時間かけてニューヨークから参加した市民グループ「オキナワ・ピース・アピール」は、山城氏らの無実を訴えるキャンペーン「ジャスティス・フォー・ヒロジ」を展開した。

 グループ主宰の大山紀子さん=今帰仁村出身=と長島志津子さん=青森県出身、大竹秀子さん=福岡県出身=は「沖縄の米軍基地を維持するため、沖縄の人々の人権が侵害されている」と訴え、「裁判官に公正な裁判を求めるメッセージをはがきに託して」と協力を呼び掛けた。
*****

 アメリカでも一部の市民には沖縄の現状に目を向ける人たちがいる、翁長知事はこういった人たちに働きかければどうなんだろう、それと核兵器廃絶の活動者たちも巻き込んでは?


*****
軍主導の日米合同委見直し提起 72年に米大使、米軍抵抗で頓挫  【琉球新報】

 1972年5月の沖縄の日本復帰を節目として、在日米大使館が同月、「占領期に築かれた異常な関係が存在する」として、日米合同委員会の体制見直しを米国務省に提起していたことが、機密指定を解禁された米公文書で分かった。日米合同委は米軍駐留の条件を定めた日米地位協定の運用を協議する機関。国務省側も提案を支持したが、米軍の抵抗に遭い、軍部主導の枠組みは温存された。大使館の提案は、在日米軍副司令官が合同委の米側代表を務める枠組みを変える内容。日本側は全ての委員を文民が占めていることから、米側も代表権を大使館の公使に移し、米軍は技術的見地から大使館側を「補佐」する内容を提起していた。

 合同委では現在、米側が代表者をはじめ委員6人のうち5人を軍人が占めている。日米間の協議の場で「軍の論理」が最優先されていると指摘されてきたが、米政府の内部からも軍部主導の運営に批判が上がっていたことになる。

 在日米軍の2002年7月31日付の通知は、在日米軍副司令官は合同委で「米国防総省や米軍のみならず、米政府全体を代表する立場にある」と明記している。さらに合同委の場で「米側を代表する発言または行動を認められた唯一の人物」と位置付けており、現在も米軍が強大な権限を持っていることを示している。

 72年5月にインガソル駐日米大使が国務省に宛てた秘密扱いの公電は「沖縄返還を機に合同委の在り方を再検討する必要がある。制服の軍人が日本政府と直接やりとりし、大使館は対応方針に異論を唱える余地がない状況になるまで素通りされている」と不満を示し、見直しを提起した。

 これを受けた同じ5月の国務省の秘密扱いの返信は「合同委員会の枠組みは他の多くの国におけるものと整合せず、現在の日本の状況下では正当化できない」と大使館に賛同した。

 だが米太平洋軍や在日米軍が「軍の柔軟性や即応性を維持する必要がある」「合同委員会はうまく機能しており、日本側から変更を求める兆候もない」などと抵抗したことが、72年6月の米大使館発「秘密」公電に記録されている。

 これに対し大使館は72年6月の「関係者限り」の文書で「占領期に築かれた、軍部と背広組が直接やりとりする異常な関係だ」と現行の枠組みを批判した。その上で「安全保障を巡る日本との関係は経済や政治的側面に影響されるようになった」とし、大使館への代表権の移管を求めた。

 だが72年8月の米大使館発公文書は、大使館の公使を在日米軍副司令官に次ぐ「代表代理」に任命し、また政治的に敏感な問題に関する情報を早めに提供するなど、米側内部の運用を変更する形で大使館と米軍の交渉が最終的に決着した経緯を記している。

 在日米大使館発の公電は米国立公文書館所蔵。(座波幸代本紙ワシントン特派員、島袋良太)
*****

 占領軍の主導的立場を重視した米軍とそれに何の疑問も持たずに従っていた日本政府、もし米在日大使館が日本政府に軍主導から大使館主導を提案していれば変わる事はあったのか、日本の中に米軍主導を歓迎するものがいたのだろう。 








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 





 



昨日の神戸
 最低気温   -0.4度(07:04) 前日差+0.8度)
 最高気温   6.4度(15:10) 前日差+1.1度)

  今朝の神戸最低気温   1.5度 (02:38)     最も寒い時期を下回った 平年より1.4度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時10分 (昨日17時09分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

日の出がついに反転して一分早くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間04分。

       

 黄海の高気圧はゆっくりと東へ移動、ロシアから日本海方面に入った高気圧と合体北陸に、沖縄は曇り、北陸と北海道の一部に雪があるがほぼ全国的に晴れ。
     
          
 明日の朝、高気圧は太平洋へ抜ける、ロシアの低気圧はオホーツク海に、前線が朝鮮半島から北海道へ、沖縄は晴れ、九州から南東北まで晴れ、北陸は雨、北東北、北海道は曇りのち雨か雪になる予報。
     

     

 今朝は晴れ、風はなし、日向を選んでいるといいが陰るとやはり寒い、しかし少し緩んでいる。
 今日の神戸の最高気温は 7.4度、昨日より 1.0度高く、平年より 1.7度低かった、今日も「最も寒い時期を下回る」だった。
 明日月曜日は晴れ、朝の最低気温は 0.3度、午後最高気温は 10.7度、午後の最低気温は 4.3度の予報、少しマシ。



 火曜日からの天気は





自衛隊が悲願の空母を「急ぐ理由」と「浮かぶ疑問」

2018-01-14 | いろいろ

より

*****

自衛隊が悲願の空母を「急ぐ理由」と「浮かぶ疑問」 載せるのは、例の「ポンコツ戦闘機」
 ジャーナリスト 半田滋氏

 長年、密かに検討されていた

海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」を空母に改修し、垂直離着陸が可能なF35B戦闘機を搭載するという、防衛省の「空母保有計画」が報じられた。空母保有は、世界で最も早い段階で空母を使い始めた旧日本海軍の「末裔」を自認する海上自衛隊にとって、積年の夢でもある。

太平洋戦争の真珠湾攻撃が証明したように、空母は現代の海上戦闘で強力な打撃力となっている。そんな空母の保有は強い「軍隊の常識」とはいえ、専守防衛の「自衛隊の常識」ではなかった。

それでも防衛省が空母保有の検討を始めたのは、自衛隊が憲法に明記され、事実上の軍隊となるかもしれない未来をみつめているのだろう。その一方で、中国対処に米国が消極的になっていることを受けて、自前の打撃力が必要になったとの現実的な見方もある。

「いずも」は全長248m。旧海軍の戦艦「大和」「武蔵」より15m短いだけの大型艦艇だ。空母のように平らな全通甲板を持ち、対潜水艦(対潜)ヘリコプター5機が同時に離発着できる。

護衛艦とはいえ、対艦ミサイルや魚雷といった攻撃兵器を搭載せず、乗員が甲板を歩かずに外周を移動できるキャットウォークを備えていることから、海外の専門書は「ヘリコプター空母」(英ジェーン海軍年鑑)に分類している。

「専守防衛のわが国が空母を持てるかどうか」。この議論は古くから国会で続いていたが、1988年当時の瓦力防衛庁長官が「攻撃型空母を保有することは許されない」(88年3月11日参院予算委)と明言する一方、「憲法上保有しうる空母はある」(88年4月12日衆院決算委)とも述べ、このとき「防御型空母を保有できる」とする政府見解が示された。

その例として政府は、対潜ヘリコプターを積んだ対潜空母を示し、シーレーン(海上航路)防衛を念頭に置いた答弁を繰り返した。だがこれに対し、野党側は「攻撃型空母と防御型空母をどこで区別するのか」と追及。政府は一貫して空母の保有計画については否定し続け、論争はいったん下火になった。

しかし、翌89年6月20日の参院内閣委で、当時の日吉章防衛局長が「ヘリコプター搭載空母、垂直離着陸機のみの搭載空母は、大綱別表の中の対潜水上艦艇部隊の一つの艦種と考えられる」と空母保有の可能性に初めて言及した。とはいえ、2012年に「いずも」が建造される以前も、またそれ以降も、防衛省は現在に至るまで「空母の建造計画はない」と繰り返してきた。

一方、海上自衛隊は自衛隊の創設間もない1950年代から、内密に空母保有の検討を続けてきた。敵が空母を保有し、攻撃機を差し向けてくる事態になれば、空母を持たない自衛隊は「ハエタタキ」のように攻撃機を撃ち落とす防御しかできない。相手の空母そのものを攻撃する機能がなければ、局面は打開できないというわけだ。

海上自衛隊は93年、輸送艦「みうら」の後継として大型輸送艦「おおすみ」の建造費を計上した。「みうら」が民間船舶に近い輸送船タイプだったのに対し、「おおすみ」は全通甲板を持ち、内外から「事実上の空母ではないか」と注目された。ひそかに「護衛艦の防空訓練用」と称して垂直離着陸ができるシーハリアー戦闘機の搭載も検討したが、シーハリアーは庁内の反対で消えた。

「おおすみ」型は3隻建造され、次にやはり全通甲板を持つ対潜ヘリコプター搭載の護衛艦「ひゅうが」型を2隻建造、さらに「ひゅうが」の欠点を修正した「いずも」型は2隻建造された。いずれも艦橋を右舷に寄せた外観を持ち、海上自衛隊は空母型艦艇の操艦技術と運用方法を学習したことになる。


 背後にある「アメリカへの不信感」

ここへ来て「いずも」を改修して空母とする計画が急浮上したのは、集団的自衛権行使を可能にした安全保障関連法(安保法)の施行や安倍晋三首相の主導で進む憲法改正の動きと無関係ではない。

安保法は攻撃的兵器の保有にお墨付きを与え、また改憲によって自衛隊が憲法に明記されれば、専守防衛の枠から一歩踏み出す可能性は高い。

防衛省が12月になって急きょ、長射程の巡航ミサイル3種の購入費を来年度防衛費に計上したのも専守防衛から踏み出す意思の現れといえる。ミサイル3種のうち2種の射程は900kmと長く、日本海や東シナ海の戦闘機から発射すれば、北朝鮮や中国を攻撃できる「敵基地攻撃能力」の保有につながる。(2017年12月21日、現代ビジネス「自衛隊の『敵基地攻撃ミサイル』の実効性に関する大いなる疑問」)

新艦艇の建造ではなく既存の「いずも」を改修する案となったのは、空母保有を急ぐからにほかならない。

安倍政権下で空母保有を確実にするには、18年度中に改定案をまとめる次期「防衛計画の大綱」に具体的な指針を盛り込む必要があると判断したからだ。

例えば中国は旧ソ連の未完成空母「ワリャーグ」を購入し、改修して空母「遼寧」として2012年に就役させたが、艦隊運用までに4年以上の年月を必要とした。海上自衛隊が新造の空母を計画した場合、建造だけで5年を要し、就役にはさらに数年かかる。

防衛省は、中国の軍事力強化に対抗して空母を沖縄の離島防衛に活用する計画でいる。25年以上にわたり、国防費をほぼ二桁で延ばしてきた中国は、年を追うごとに自衛隊の戦力を上回りつつある。

本来なら中国対処に日米安全保障条約にもとづき、米軍の打撃力に期待するのが順当だが、安倍政権下の15年4月、「日米防衛協力のため指針」(ガイドライン)が改定された。地球規模での日米連携を約束する内容となった一方で、1997年改定の前ガイドラインと比べ、日本防衛をめぐる米軍の関与は大幅に後退した。

ガイドラインによると、「日本への武力攻撃が発生した場合」の作戦構想、弾道ミサイル対処、海域防衛、陸上攻撃の4例について、いずれも「自衛隊と米軍は共同作戦を実施する」とした。だが、米軍は「自衛隊の作戦を支援し及び補完するための作戦を実施する」とあり、「支援と補完」程度の関与にとどまることになった。

また前ガイドラインをみると、航空侵攻で米軍は「自衛隊の行う作戦を支援するとともに、打撃力の使用を伴うような作戦を含め、自衛隊の能力を補完するための作戦を実施する」とあり、爆撃機など自衛隊が保有していない「打撃力の使用」を約束している。

海域防衛では「機動打撃力の使用」とあり、攻撃機を搭載した空母の活用を明記した。また着上陸侵攻対処では「侵攻の規模、態様その他の要素に応じ、極力早期に兵力を来援」と具体的な支援策を打ち出している。

15年のガイドライン改定は日本側が米側に持ちかけた。尖閣をめぐる中国との対立から、米国を日本側に引き込む狙いがあった。その代わり日本は自衛隊を米国の世界戦略に積極的に差し出すことにしたが、結局、見返りはなく、「米国を尖閣問題に関与させる」という思惑は大きく外れたことになる。

米軍関与が後退した理由について、安全保障担当だった柳澤協二元内閣副官房長官補は「日本と中国との争いに巻き込まれたくない米国の本音が表れた」と話す。

米国の後ろ向きな姿勢が明らかになった以上、日本は自前で尖閣諸島を含む島しょの防衛に力を入れなくてはならない。そのためには米軍の空母に代わる自衛隊の空母保有は避けられないというわけだ。


 しかし、載せる戦闘機は「ポンコツ」

必要性に迫られた空母保有とすれば、現実味はどこまであるのだろうか。

問題は空母搭載を見込むF35B戦闘機が、航空自衛隊が18年3月に青森県の三沢基地に配備するF35A戦闘機に輪をかけた「ポンコツ戦闘機」だということである。

F35は米国で開発され、米空軍、米海軍、米海兵隊の3軍で使うことになり、3軍すべての要求を盛り込んだ結果、重量オーバーという戦闘機としての致命傷を負った。なかでも垂直離着陸が求められるF35Bはパワー不足をはじめ多くの問題に悩まされている。

「いずも」の改修では、「遼寧」のように前甲板を高くしたスキージャンプ甲板に改造する案も浮上する。だが改修してもしなくても、米海軍の空母が持つようなカタパルト(射出機)による強力な発艦機能を持たせることはできない。発艦するには機体を軽量化する必要があるため、少ない燃料、少ないミサイルで運用せざるを得ない。肝心の攻撃力は最初から削がれることになる。

島しょ防衛が目的であれば、沖縄や九州にある自衛隊の航空基地や民間空港を活用すればよいだけの話ではないのか。

この手の軍事技術の検討は自衛隊がもっとも得意とする分野である。にもかかわらず、空母保有にこだわるのはなぜか。海外における米軍との共同行動を視野に「軍隊に近い自衛隊を目指すため」と考えるほかないが、果たしてそれにどの程度の実効性があるのだろうか。


 * プロフィール *

 半田滋
 1955年(昭和30)年生まれ。下野新聞社を経て、91年中日新聞社入社、東京新聞論説兼編集委員。獨協大学非常勤講師。92年より防衛庁取材を担当している。2007年、東京新聞・中日新聞連載の「新防人考」で第13回平和・協同ジャーナリスト基金賞(大賞)を受賞。著書に、「零戦パイロットからの遺言-原田要が空から見た戦争」(講談社)、「日本は戦争をするのか-集団的自衛権と自衛隊」(岩波新書)、「僕たちの国の自衛隊に21の質問」(講談社)などがある。
*****





I am not Abe.   「原発ゼロ」立憲民主党の手腕は?

2018-01-13 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/13(土)

*****
自衛隊加憲論の意味と盲点② まず9条の原意を確認すべし  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る!  慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 私は、40年近くも改憲論議に参加してきたが、そこには不幸な大前提が横たわっている。それは、現行の9条に関する理解が論者によりさまざまで、それでいて、お互いに意見の違う者との論争を回避しながら、「違った」前提から相手を批判し合っている。だから、議論は深まっておらず生産的ではない。にもかかわらず、お互いに反対意見に対する敵意だけは高まっており、お互いに目も合わせない関係になってしまった。

 戦争と平和、すなわち、日本国の独立と国民の生命、財産、名誉にかかわる国家の基本問題について、実は議論自体が成立していないのである。こんな不幸なことはない。そのような状況の中で、今、選挙制度と自公選挙協力を活用して議席の上では絶対政権を確立した安倍首相が、言葉のトリックを用いて、憲法9条を死文化しようとしている。こんな危険な状況はない。

 だから、今、全ての前提として9条の原意を皆で確認しておくべきである。

 ところで、「戦争と平和」の問題は、法の分野で言えば、国際法の領域であり憲法ではない。しかし、その戦争に参加する国家機関は自国の憲法に制約される関係にある。

 そこで、第1項は、「国際紛争を解決する手段としての戦争」を放棄しているが、これは、1928年のパリ不戦条約以来の国際法の慣用句として、「侵略戦争」のみの放棄を意味する。

 そして2項は、まず、「陸海空軍その他の戦力」の不保持を国に命じているが、それは、国際法上の戦争を担当する国家機関としての「軍隊の類い」をいかなる名称であれ持ってはならない……と国に命じているのである。加えて、国際法上の戦争を遂行する法的資格である「交戦権」の行使も禁じられている。

 従って、9条は、わが国に対して、他国に対する侵略戦争を禁じ、さらに自衛のためでも国際法上の戦争に訴えることはできないとしている。だから、戦争に不可欠な軍法会議の設置も76条2項で禁じられている。

 つまり、わが国は、自衛が必要な場合でも海外派兵が不可欠な「戦争」はその手段として許されていないのである。
*****

 つまりこの論で行くと侵略でない国際連合軍による内乱の仲裁は自衛隊を送り武力行使してもいいと言う事?
 それは侵略戦争でなければいいと言う事か?国民が認めているのはあくまでも専守防衛・自衛・災害救助のための自衛隊として合憲だだと思うが。
 


*****
「原発ゼロ」立憲民主党の手腕問われる  【日刊スポーツ】

 ★元首相・小泉純一郎、細川護熙が顧問を務める原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)は今月10日、国会で脱原発に向けた「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」の骨子を発表した。小泉は「原発ゼロはハードルが高いと思うかもしれないが高くない」と前置きした上で、「官邸が政策を変えれば」と期待していた。しかし、らちが明かず、「野党が国会で議論を始めれば国民が目覚める。国民の声が変われば自民党は変わる」と、野党を含めた全方位外交に戦略転換したようだ。

 ★一方、立憲民主党は先に原発ゼロ法案策定を打ち出したため、同日、第2回の党エネルギー調査会を開き、原発ゼロ基本法発表後の原自連と対話集会を国会内で開いた。立憲は「原発ゼロ政策を進める論点整理」をまとめて原自連に説明し、大筋合意を得た。議論は既にイデオロギーやスローガンのレベルをはるかに超え、極めてリアリティーのある、そして自然エネルギーへの移行は環境への配慮や効果だけでなく、経済性にも優れているとしている。

 ★また、原発ゼロに対して電力会社の位置づけや役割に触れ、法整備に当たり法制局は「原発は電力会社の自発的な経済活動で、それを妨げていいのか」とけん制する。しかしドイツでの同様な議論や司法判断では「電力会社の行った設備投資分に関して、国が保証して支払えばいい」とし、原発投資分や廃炉資金を国が担保したりすればいいと明快。また、1年以内に廃炉を決めれば国の予算で処理するが、廃炉の決定が遅れるごとに、電力会社の負担が増える仕組みにして加速させるなど、アイデアも飛び出した。

 ★安倍政権は日立製作所が英国に建設予定の原発について積極的で、銀行が日立に融資する2兆円程度の資金を全額補償する方向で検討している。そう考えれば、政策転換に対しても国が費用を出すことは、エネルギー安全保障上も理にかなう。立憲が国民的議論を引き起こせるか。手腕が問われる。
*****

 「原発は電力会社の自発的な経済活動で、それを妨げていいのか」と言うがこれまで幾ら国税がつぎ込まれているのか、単なる電力会社の自主的経済活動とは言えない、国策だ。
 もし純粋な電力会社の自発的な経済活動と言うのなら福島の事故後国が支払った保障費などすべて東京電力が支払うべきだ。
 


*****
ロシア疑惑に新展開 バノン前主席戦略官が来週議会で証言  【日刊ゲンダイ】

 トランプ大統領は戦々恐々だろう。政権から追い出したバノン前首席戦略官兼上級顧問が16日、大統領選でのロシアとの共謀が疑われるロシアゲート疑惑を調査する下院情報特別委員会で証言する。議会証言に備え、著名弁護士のウィリアム・バーク氏を雇ったという。米メディアが一斉に報じた。

 特別委が特に注目しているのは、全米を騒然とさせている米国人ジャーナリストのマイケル・ウルフ氏の暴露本「炎と怒り」で紹介されたバノンの発言の真偽だ。バノンは「(トランプの長男のジュニア氏や娘婿クシュナー大統領上級顧問ら)陣営幹部3人が昨年6月、トランプタワーの25階で、弁護士の同席もなく、外国政府関係者と会ったことは反逆的か非愛国的な行為だ」と批判。トランプの猛反発を受けてバノンは軌道修正を図っているが、真実であると証言すれば、政権に致命的なダメージを与えるのは必至だ。

 特別委のシフ筆頭委員(民主党)は11日、バノンのほかに、トランプの長女イバンカ大統領補佐官やクシュナーにも証言を求める方針を明らかにした。
*****

 バノンは方向転換してトランプよりの証言をするのではないかと思われるが、16日がどうなるか。
 


*****
韓国に居丈高で抗議 “変節漢”河野外相がどんどん天狗に  【日刊ゲンダイ】

 随分と偉い身分になったもんだ。慰安婦問題をめぐる日韓合意の見直し方針を公表した韓国政府に抗議の意思を示した河野太郎外相のことだ。「日韓合意は国と国との約束だ。政権が代わっても責任を持って実施されなければならないというのが国際的かつ普遍的な原則だ」とカンカンだったが、そんなにエラソーなことを言えるのか。

 そもそも近年、慰安婦問題を深刻化させた原因のひとつは安倍政権だ。過去の宮沢政権は慰安婦問題について、慰安所の設置や管理に旧日本軍が直接、間接的に関与していたことを認め、多くの女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題だった――と指摘。河野外相の父親である当時の河野洋平官房長官が1993年、おわびと反省の気持ちを表明する談話を発表し、歴代の内閣はこの「河野談話」を踏襲することも決めていた。ところが、第2次安倍政権が突然、「河野談話」の作成経緯を検証する方針をブチ上げたことから、再び慰安婦問題がこじれ始めたといっていい。

 竹島領土問題の「一時棚上げ」じゃないが、せっかくオヤジが苦労して慰安婦問題を前進させようと尽力したのも水の泡となったのだ。息子だって分かっているはずだろう。大体、国民生活を一切顧みず、モリカケ疑惑でも説明責任を果たすどころか、逃げ回るばかりの破廉恥政権が他国の政府に約束を守れ! なんて居丈高に言える資格があるのか。

■浪費する気マンマン

 河野外相にしても、かつては外務省を「害務省」と批判し、行革担当相時代には在外公館の人員削減を主張。ところが、自分が外相に就いたら「これからは人を増やすよ」と方針を百八十度転換だ。自民党の行政改革推進本部長、無駄撲滅プロジェクト座長として「頂いた税金を無駄遣いするわけにはいきません」「無駄なものは削除する」と言っていたのに、「夜の空港待ちが我慢できない」なんて子供じみた理由で外相専用機がほしい――とおねだりである。それも、ウン十億円もする米ガルフストリーム社のプライベートジェット機「G650ER」を指定したというから呆れる。税金の無駄遣い撲滅は一体どこへやら。浪費する気マンマンではないか。

 千葉・我孫子市長時代に事業仕分けを導入した“先駆者”で、消費者庁長官も務めた福嶋浩彦中央学院大教授はこう言う。

 「(在外公館の人員削減は)『誤りだった』と素直に認める政治姿勢はある意味、評価できるとはいえ、従来の(税金の無駄削減という)主張とは逆行しているようにも見える。どう誤っていたのかについて国民がきちんと納得できるように説明してほしいと思います」

 外相専用機にしても、日本にはリッパな政府専用機がある。公用車と同じで安倍首相と使い回せば済む話だ。
*****

 安倍首相が使っているボーイングのジャンボジェット747が反対に必要かと言う事だろう、随行記者団をのせる必要がある?いいやもし取材したけりゃ民間機で先回りしておけばいい、あくまでも安倍首相が自分に都合のいいことを記者にしゃべりたいからだろう。
 それにしてもこのおっさんはなんだ、おやじの詰めの赤でも飲め(おやじは肝臓か何かを息子から移植してもらったので注意ができないのか、情けない、まあ50を越したおっさんに注意もないか)。
 



*****
米国と一緒に朝鮮半島の緊張を高めることは国益を損なう  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 南北高官会議が9日に開催された。韓国側は趙明均統一相や文化体育観光次官、北朝鮮からは、祖国平和統一委員会の李善権委員長や体育次官、五輪組織委員も参加した。

 祖国平和統一委は従来、韓国を主に担当する朝鮮労働党統一戦線部の傘下機関だったが、2016年6月の最高人民会議で国家機関に格上げされた。李氏は南北軍事実務会談の代表を長く務めた人物である。

 会議に先立ち、北朝鮮は、板門店の南北直通電話回線を再開。韓国統一省は北朝鮮側から電話を受け、約20分通話したと発表した。南北連絡チャンネルの再開は16年2月以来、約2年ぶり。平昌冬季五輪への北朝鮮代表団派遣などを話し合う高官級の当局者会談を韓国が提案したことを受けた措置で、南北関係改善に意欲的な北朝鮮の姿勢を示したものとみられている。

 当然、多くの人は朝鮮半島の緊張緩和に向けて今後も話し合いが行われるのを期待している。

 しかし、米国のトランプ政権内では異なる見方がある。マティス米国防長官は、韓国の国防省と電話で協議した後、記者団に韓国と北朝鮮の間で行われた南北高官協議は「平昌五輪についてのみ協議する」と語った。つまり「他の事をするな」と指示していたのである。

 朝鮮半島の悲劇は南北統一が実現していないことにある。ドイツはさまざまな障害を乗り越えて統一を果たした。南北高官の会談で緊張関係がすぐに解けるわけではないが、全ての問題をテーブルに載せて協議するのが当然の事ではないか。

 朝鮮半島問題では、韓国、日本、米国の立場がそれぞれ根本的に異なる事を理解すべきだ。

 朝鮮半島で軍事紛争になれば韓国は火の海になる。ソウルから北朝鮮との軍事境界線までの距離は約30キロ、長距離ロケット砲の射程圏内である。韓国が戦争を避けるため、最大限の努力をするのは当たり前だ。他方、直ちに戦火が本土に及ばない米国にとっては、朝鮮半島の緊張が続くことが、自国の国防費を増やすことにつながり、さらに日本、韓国に武器を買わせることもできる。

 日本は米国と一緒に朝鮮半島の緊張を高め、軍事費を増やすことなのか、そうではなくて緊張をやわらげて対話を模索することなのか。あらためて日本の国益とは何かを真剣に問い直すべきだろう。
*****

 アメリカにとっては朝鮮半島の和解は邪魔なだけ緊張関係が続かないと困る、と言う事みたいだ、そうすればポチの安倍首相が言い値でいくらでも国民の血税を使ってアメリカの兵器を購入してくれるから。日本は対話を促進し拉致被害者の帰国を促すべきではないか。
 
 

*****
「安保も9条も」沖縄置き去り  【朝日新聞】

 平和憲法との深い関わりがありながら、憲法改正論議でほとんど語られないテーマがある。日米安全保障、そして、それを支える沖縄だ。安保も、9条も大切――。そうした戦後日本の多数派世論が見過ごしてきた現実がある。

 沖縄で米軍の事故やトラブルが相次ぐ。そのニュースを聞くたびに静岡市葵区の土屋源太郎さん(83)は胸を痛めている。「沖縄の人たちに苦しみを与えてしまった。申し訳ない」

 半世紀前、東京であった「砂川闘争」に学生として参加した。歴史教科書にも登場する反米軍基地運動。10歳のとき空襲で自宅を焼失させられた土屋さんにとって、平和憲法を守るための闘いだった。基地内に数メートル入り起訴された。裁判は、米軍駐留が戦力の不保持を定めた憲法9条に違反しないかが問われた。1959年に一審は、「米軍は9条違反」とする無罪判決を出した。しかし、最高裁は事実上の「合憲」判断。罰金2千円の有罪が確定した。その後、東京を離れ、静岡で印刷業を営む。「砂川」は聞かれない限り話してこなかった。

 その土屋さんがなぜ今、沖縄に謝罪するのか。

 「日本にある基地をなくすために闘い、返還も勝ち取った。でも、沖縄につなげることはできず、今の状態が作られた。当時はそこまで考えられなかった」

島内巡り自省

 冷戦が激化した50年代、米軍は全国で基地拡張を計画したが、「反基地闘争」が広がり、本上の基地は縮小した。 一方、米軍統治下で憲法の適用外にあった沖縄は「忘れられた島」だった。本土からも米軍が移り、「本±9、沖縄1」だった基地負担の割合が「本±3、沖縄7」に逆転。その歴史は近年になって光が当てられるようになった。

 上屋さんは仕事の引退を考え始めた10年ほど前、初めて沖縄へ。普天間、嘉手納、辺野古……。バスやタクシーで一人巡り、住宅密集地の上を飛ぶ米軍機や、延々と続く基地のフェンスに驚き、自省を迫られた。

 その直後、砂川裁判を巡るニュースが舞い込む。59年当時の最高裁長官が、米側と密会し、判決の見通しなどを伝えていたとする米公文書の発見だった。

 土屋さんは今、米公文書を新証拠として再審を求めて争っている。昨年11月に東京高裁で退けられ、舞台は再び、最高裁に移った。

 かつての最高裁判決は、安保条約の改定交渉のただ中、安保は「高度に政治的な問題」と判断を避けた。

 土屋さんは言う。「安保が憲法よりも上にある、と最高裁が認めてしまった。その影響を最も受けてきた沖縄に今度こそ、平和憲法を届かせたい」

基地押しつけ

 基地を巡る知られざる歴史と向き合う都内の元公立中学教師もいる。牧師の飯島信さん(69)。憲法を守り、生徒と学ぶことが、平和や人権教育に力を注ぐ社会科教員としての土台にあった。それが揺らいだ。

 「憲法9条を守ろうというときヽ沖縄がどこまで視野に入っていたか。沖縄に基地を押しつけ、日米安保の『恩恵』を受けてきた平和憲法、護憲運動だったと気づかされた」

 日米安保を8割の人が支持しているなら、沖縄の基地は本土で引き取るべきだ――。そう呼びかける運動を飯島さんは昨年、東京でスタートさせた。戦後70年の2015年以降、大阪や福岡、新潟などで会の発足が続く市民運動だ。安保賛成派も、反対派も加わる。

 昨年11月、都内での集会。飯島さんは参加者に1枚の紙を配った。以前は理解できなかった沖縄出身者の言葉。「本土の人と全く同じ気持ちで九条を死守する、なんて言っておられんということです。でも、九条を守ることは大事。協力もします。これが戦後ずっと続いているねじれ現象です」

 改憲か、護憲か。いびつな安保をそのままに、憲法論議が加速している。
*****

 みんな忘れてしまっているんじゃないだろうか、沖縄に基地が押し付けられている事を。
 だいぶ前仕事で行った沖縄、嘉手納のそばを走る国道、そのすぐ上を飛んで行く爆撃機、丘の上にある巨大なアンテナ象の檻、延々と続くフェンスに囲まれた芝生の米軍住宅、それが沖縄。
 しかし事故も多く、レイプ事件も。今でこそ目にする記事で知る人も多いが誤解、無知をそのままにするのはまずい、沖縄は日本なのだ。


*****
加計建設計画「問題なし」今治市専門委 官邸関与は検証対象外  【朝日新聞】

 学校法人加計学園(岡山市)の岡山理科大獣医学部が今春開学する愛媛県今治市で12日、学園の建設計画が妥当かどうか審査する市の第三者機関「専門委員」の会合があり、建築費や施設の安全性などは「問題ない」との報告を発表した。

 今回、国家戦略特区で獣医学部新設が認められた経緯や国とのやり取り、官邸の関与などは検証対象にしていない。座長の妹尾克敏・松山大教授は「そういう次元の事柄は検証する立場にない」と説明。それらの疑間に答えるのは「市長じゃないですか。それ以外にないと思う」と述べた。

 専門委員は感染症などの専門家5人。「建築費が高いのでは」などという市民の疑間に答えるため市が選任し、昨年10月から審査していた。建築担当の委員は192億円とされる事業費について「発注仕様書などを調べ、適正と判断した」などと説明した。市は事業費の半額の96億円を上限に学園に補助金を出すと決めており、菅良二市長は報告を歓迎するコメントを出した。

裏付け資料示さず

「病原菌を扱う施設は国の安全基準を満たす」「補助金交付決定の手続きに問題はない」。専門委員は次々と加計学園建設計画や市の手続きを「妥当」「問題なし」と認めた。ただ、報告は口頭にとどまり、裏付けとなる資料などは一切公開されなかった。専門委員は市や学園から資料提供を受けたとしているが、今後も公開は一部にとどまる見通し。

 政府の特区選定プロセスも透明性が十分とは言えなかった。県と市が国家戦略特区での獣医学部新設を提案した2015年6月の特区ワーキンググループのヒアリングでは、学園関係者が出席、発言したのに、議事要旨や議事録に記載されていなかった。学部新設の白紙撤回を求める市民団体「今治市民ネットワーク」共同代表の奥村悦夫さん(65)は「設計図などが公開されないと、専門委員の判断が正しいか検証できない。結論ありきだ」と批判する。
*****

 いかにもお手盛りの委員会と言う感じ、最近の第三者委員会だとか専門家委員会、有識者会議と呼ばれる会議は主催者側が選び主催者の為になる答申をするようなものになり果ててしまっている天皇の退位に対する有識者会議なぞその典型だった。
 今回の今治の第三者委員会も自ら調査するわけでもなく市あるいは加計学園からの資料しか見ないで判断したようだがそんなものは第三者とは言えない。
 本当の第三者により徹底した監査を実施しないと市の税金あるいは県の税金が無駄になり、市・県を負債者団体に転落させかねない問題だ。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   -1.2度(05:58) 前日差-1.0度)
 最高気温   5.3度(14:44) 前日差+1.0度)

  今朝の神戸最低気温   -0.2度 (04:36)     最も寒い時期を下回った 平年より3.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時06分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時09分 (昨日17時08分)

       日の出は昨日より1分早く、日の入りは昨日より1分遅い

日の出がついに反転して一分早くなった

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間03分。

       

 北海道沖の低気圧は少し南下、中国大陸の高気圧はゆっくりと南シナ海に、ロシアから高気圧が日本海方面へ、沖縄は晴れから曇りへ、九州は晴れ、山陰は雪、四国は晴れ、近畿は晴れ所により雪、東海から関東まで晴れ、北陸から東北は雪、北海道は雪所により曇り。
     
          
 明日の朝、南シナ海の高気圧が九州へロシアの高気圧は日本海に、二つの高気圧で沖縄以外晴れ、沖縄は曇りの予報。
     

     

 今朝は晴れ、風は少しだが冷たい、近くのプールの表面が凍っているよう、風のなさそうな日向を選んでいく、今日の日没時も山の上には雲があった。
 今日の神戸の最高気温は 6.4度、昨日より 1.1度高く、平年より 2.8度低かった、今日も最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 0.3度、午後最高気温は 7.3度、午後の最低気温は 0.5度の予報、さむ~。







古賀茂明「米朝戦争のリスクとコストは日本へという米中密約説」

2018-01-13 | いろいろ

より

*****
古賀茂明「米朝戦争のリスクとコストは日本へという米中密約説」

 2018年に入って、北朝鮮が韓国にラブコールを送り始めた。韓国もこれに呼応する動きを見せている。動きは急だ。

 金正恩朝鮮労働党委員長は、1月1日の新年の辞で、平昌五輪について、「代表団の派遣も十分に可能だ」と発言。

 2日、韓国の趙明均(チョミョンギュン)統一相が、9日に板門店の韓国側施設「平和の家」で南北高位級当局者協議を開くことを提案したと発表。

 5日午前には、韓国政府は、南北の高位級会談開催を北朝鮮が受け入れ、1月9日におよそ2年ぶりに南北による会談が開かれることを発表。

 1日の新年の辞で金正恩氏は、米韓合同軍事演習の中止を求めたが、これについても、韓国は米側に五輪後まで延期することを提案し、トランプ大統領もこれを受け入れたことから、韓国国内では対話ムードが一段と高まっているという。

 もちろん、北朝鮮のこうした行動がどこまで本気なのかはわからない。これまでの行動からは、単なる時間稼ぎと日米韓の結束にくさびを打ち込むためだけのものだとする見方のほうが、より現実的なように見える。

 それでも、この動きが、五輪後すぐにも米朝戦争になるのではないかという懸念をかなりの程度和らげるものであることは確かだろう。

 そもそも、米朝戦争など起こりえないという人もいる。その理由は、まず、北朝鮮からそれを仕掛けるのは自殺行為だからありえない。米側から仕掛けることも、それによって在韓米軍や在韓米国人、在日米軍と在日米国人に大きな被害が出る。東京、ソウルが火の海になるような戦争を米側が起こすことは米国利益に合致しないし、同盟国の日韓の利益にもならない。さらに、中国が黙っていない。中国を敵に回せば、世界の種々の問題で中国の協力を得ることができなくなり、外交・通商上米国にとって大きな損失になる。

 こう考えれば、米朝戦争など起こしてはいけない。北朝鮮への圧力を強めて、何とか外交努力で解決するしかないということになるわけだ。こうした考え方は、米国務省などの良識派には多いようだ。

 しかし、それでもなお、戦争の危機は依然として続いているという見方はむしろ強まっている。そこには、もちろん、トランプ大統領にはこれまでの常識は通用しない、だから戦争を起こしても不思議ではないという前提がある。いつ、その決断を下すのかと米軍部は非常に心配しているともいわれる。

●安倍総理を忖度して自衛隊の戦争の準備が進む

 北朝鮮と対峙するには、弱気の態度は見せられない。仮に戦争を回避したいと考えても、敵に対して決してそんな態度は見せてはいけないというのが、チキンレースの常道だからだ。相手を脅すためには、味方をも欺かなければならない。そう考えれば、トランプ大統領は、いかにも戦争を起こすようなふりをするしかなくなっているという見方もできる。

 しかし、そうした態度を大統領が取り続けると何が起きるのか。

 まず、軍部は、戦争の命令が出た時を想定して、万全の態勢を整えなければならない。あらゆる可能性を考えて最善の戦略、戦術を準備し、ロジスティクも整えるしかない。いざ、戦争だと言われたときに、準備ができていませんとは言えないからだ。

 逆に、戦争する場合のシミュレーションを出せと言われれば、被害想定を含めたいくつかのシナリオがすぐに提示されることになる。そのうちの一つをトランプ氏が選べば戦争になる。

 また、トランプ氏が戦争をするかもしれないと諸外国が考えればどうなるか。日本の自衛隊は、すでに、米朝戦争が始まるときに、米軍が自衛隊に何を要求するかを想定してその準備を整えつつある。米軍にやってくれと言われたときに、今までは、憲法9条があるからできませんと言って断れたことも、今はほとんど断れなくなってしまった。

 特に安倍総理が、あらゆる選択肢がテーブルの上にあるとしたトランプ氏の方針を手放しで礼賛しているから、トランプ氏が開戦したとき、日本が断る選択肢はないだろうと考えてしまうはずだ。これは非常に危険だ。

 自衛隊は、本当はできないこと、あるいは、やってはいけないことでも、安倍総理のことを忖度して、できますと言ってしまうかもしれないのである。その結果国民が大変な被害を受けるかもしれない。

●昨夏から流布される米中密約説は冗談ではすまない

 トランプ氏のチキンレースの影響を受けるのは中国も同じだ。

 もちろん、トランプ氏の戦争をするぞという姿勢は、北朝鮮に対する脅しであるのと同時に、中国への脅しであることは中国は百も承知だ。本気で北朝鮮に圧力をかけて核を放棄させなければ、戦争になるぞと脅しているだけだという見方もできる。

 しかし、トランプ大統領の行動は予測不能だと考えれば、最悪の事態に備える必要がある。中国も米朝戦争が始まった時のことを真剣に考えざるを得ない。

 その場合、中国が最も恐れることは二つあるといわれる。一つは、北朝鮮から大量の難民が中国国境沿いに流入してくることだ。この地域には、もともと朝鮮民族が多く居住している。そこに大量の朝鮮人が流入してくると、ここでの少数民族問題が深刻化し、これが、他地域の民族問題にまで波及しかねない。

 もう一つの大きな問題は、北朝鮮が米韓軍に敗北した場合、米韓中心に朝鮮半島が統一され、米国の勢力下にある国と中国が直接国境を接することになることだ。これは、中国の安全保障の観点からは許されない事態だ。

 逆に言えば、この二点が解決される方法があれば、戦争となった場合でも不幸中の幸いということになるのかもしれない。

●嘘であってほしい米中密約説

 ここまで述べてきたことと関連して、昨夏から一部の中国専門家の間で囁かれる怖い話がある。何かハードエビデンスがあるというわけではないから、細かい点では人によってバリエーションがあるのだが、おおむね以下の内容の密約がある、または、密約が成立しそうだというのである――

・米国が北朝鮮を攻撃し、核兵器を確保するため北朝鮮領内に入ることを中国は容認する。

・ただし、南北統一まではせず、北朝鮮に中国が容認する形での新体制を作る。

・米国は、中国が北朝鮮領内に入り、中国との国境沿いに難民キャンプを作り国境管理をすることを認める。

・米側は、北朝鮮の核を抑えたら直ちに休戦ラインから韓国内に退去する。

・終戦後、韓国内のTHAAD(高高度ミサイルシステム)は撤去し、在韓米軍も大幅に縮小する。

・北朝鮮の復興プランは、米中が主導して作る。

・ただし、難民キャンプや北朝鮮の復興費用は日本と韓国に負担させる。米国は負担しない。

 ――この密約の中に日本の役割は、ほとんど入っていない。ただ、最後の部分は、「とんでもない」内容だ。全部日本につけ回しって、どういう理屈でそうなるのだろうか?

 しかし、あのトランプ大統領と安倍総理の関係を前提にすれば、「うん、なるほど」と頷きたくなるのは私だけではないだろう。もし、北朝鮮復興のコストを日本がかなり負担するとなると、それは戦争の費用の何倍、いや何十倍にもなりかねない。それも、何十年かの間続くことになる。

●ティラーソン国務長官の失言問題に隠れた重大発言

 密約説は、あくまでも噂に過ぎないと言って一蹴する人も多いだろう。ただ、昨年末には、この密約説と符合する重大な発言があったことは、あまり認識されていない。

 それは、12月12日にティラーソン米国務長官が、ワシントンのシンクタンク、アトランティック・カウンシルでの講演で発言したものだ。この講演は、実は、即日世界中に大きく報道された。それは、ティラーソン氏が、「北朝鮮と前提条件なしに交渉する用意がある」

「まずは会おうではないか。北朝鮮が望むなら、天気の話をしてもいい」と発言したためだ。

 これまで、核の放棄を対話の前提条件としていたトランプ政権の方針と全く異なるこの発言に、世界は、「方針大転換か?」と色めき立った。しかし、ホワイトハウスが即座に否定し、本人も間もなく訂正したため、それで話は終わったかに見えた。

 しかし、この話とは別に、韓国などでは、非常に大きく報道されたことがあった。それは、ティラーソン氏が、「北朝鮮政権崩壊の時に米国にとって最重要なのは核兵器の確保である。そのために休戦ラインを越えても、必ず北緯38度線以南に戻ると中国に約束した」「中国は北朝鮮から難民が大挙して流入してくることに備えている」と発言したからだ。米中がそこまで具体的に戦争を前提にした話をしていたということを米国務長官が公表したのだから驚くのは無理もない。その後、日本のテレビなども事の重大性に気づいて二日くらい遅れて少し大きく扱うところもあったが、一日でそのニュースは消えてしまった。

 しかし、米中密約説を知っている者なら、このティラーソン発言には、「やっぱり、そうだったのか!」という反応になるのではないだろうか。

 先に述べた中国の「二つの懸念」に対して、米中が話をしていることがよくわかる内容だ。しかも、密約の内容とぴったり符合する話が行われているようにもとれるのである。

●日本のための戦争だと言いたいトランプ大統領

 ただし、このティラーソン発言からは、日本に負担させる理由は見えてこない。

 その観点で気になるトランプ氏の発言がある。

 これは、なぜか、トランプ大統領訪日直前になって、ワシントン発共同の記事として流された。時期から見て、トランプ政権が意図的に日本へのメッセージとして記事を書かせた可能性が高い。

 それによれば、北朝鮮が8月から9月にかけて日本列島上空を通過する弾道ミサイルを発射した際、日本が破壊措置をとらなかったことに対して、トランプ大統領が、東南アジア諸国の複数の首脳に「日本は迎撃するべきだった」「武士の国なのに理解できない」と語ったというのだ。

 この発言を聞いたとき、私が最初に思ったのは、トランプ大統領は、北朝鮮との開戦の引き金を安倍総理に引かせたいのだなということだ。

 北朝鮮のICBM(大陸間弾道ミサイル)などが日本の上空を通過する時の高度は、上空数百キロの高さになる。領空は高さ100キロまでというのが概ねの国際的理解(正確な定義はない。宇宙空間はどこの国にも領有権が認められていないので、その逆の解釈として宇宙空間よりも下が領空だということになる。宇宙は何キロぐらい以上かというのも決まっているわけではないが、概ね100キロ程度とされている)なので、これは領空侵犯にはならない。それにもかかわらず、日本が北朝鮮のミサイルを打ち落としたら、これは、日本の領空外で北朝鮮の飛行機を打ち落としたのと同じで、不当な武力攻撃となり、北朝鮮から、日本が戦争を仕掛けたと言われても仕方がない。

 仮に北朝鮮が、自衛権の発動と称して、日本をミサイルなどで攻撃する動きを見せた場合、米国には、日米安保条約に基づき日本を守るという名目で北朝鮮を攻撃する口実が与えられる。

 これは、トランプ大統領にとって、六つの意味で非常に好都合である。

 第一に、「この戦争は米国が始めた戦争ではない。北朝鮮からの攻撃に対して、同盟国である日本を守るための戦争だ」と言えることだ。世界中で北朝鮮問題の解決のために軍事力を行使することに賛成しているのは、米国と日本だけだ。ドイツのメルケル、フランスのマクロンら欧州大国のリーダーはもちろん、韓国の文在寅大統領もこれには明確に反対している。米国が北朝鮮を攻撃すれば、当然国際的批判が集中するはずだが、それに対して、非常に有効な言い訳ができるわけだ。

 第二に、「日本のための戦争」であれば、当然、米国よりも日本が前に出るべきだと言える。米軍兵士の死傷者が増えれば、米国内で批判が出るから、それを最小限に抑えることが必要だが、そのために、自衛隊をより多く最前線に送ることができれば、トランプ氏にとっては非常にありがたいというわけだ。

 第三に、「日本のための戦争」だから、米軍の戦費を全部または大部分日本が負担すべきだと要求する口実になる。

 第四に、「日本のための戦争」なのだから、北朝鮮の難民を日本が受け入れるべきだということができる。これによって、中国が心配している難民問題を少し緩和できるし、中国に恩を着せることができる。

 第五に、「日本のための戦争」なのだから、戦後の北朝鮮復興にかかる費用の大部分を日本が負担すべきだと要求できる。

 第六に、「日本のために米国人が血を流す」のだから、通商分野では日本が譲歩すべきであるという要求をしやすくなる。アメリカ車やアメリカの農産品をもっと買えという要求も出せる。

 これだけおいしい話だから、トランプ氏としては、ぜひとも、この戦争は日本のための戦争だということにしたいはずだ。

 この話も、先のティラーソン発言と平仄(ひょうそく)が合っている。

 もちろん、いますぐに米朝戦争が起きる可能性は非常に低いというのが、有力な見方ではある。密約説がもっともらしいといっても、だから、戦争が始まるに違いないというほどの説得力があるわけでもない。

 しかし、トランプ大統領が何を考えているのかを考えることは、日本の国民にとって非常に大事なことだ。なぜなら、日本のリーダーは、トランプ大統領に追随することしか考えない安倍総理だからだ。

 私たち国民が、冷静に事態を評価しなければ、安倍総理の暴走を止めるどころか、「トランプさん、日本のためにありがとう」などと叫びながら、米国国旗を振って、米軍基地から米軍の出陣を見送るなどということになりかねないのである。

 米中密約説は、そんな日本国民に対するタイムリーな警鐘なのではないだろうか。
*****




I am not Abe.   岩国基地はパスポートコントロールなしの「米軍のハブ空港化」

2018-01-12 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/12(金)

*****
大統領選候補に急浮上 トランプが焦る人気司会者の破壊力  【日刊ゲンダイ】

 「オプラが出れば、やっつける。出馬するとは思えないが」――。2020年大統領選の候補者として突然注目を集めている米人気女性司会者、オプラ・ウィンフリー(63)に対して、トランプ大統領(71)が異常な反応を見せている。

 オプラは7日、ゴールデン・グローブ賞の授賞式で、自分の生い立ちやセクハラとの戦いを訴えた。真実や平等のために戦うと呼びかけたスピーチは称賛され、まるで大統領候補の演説のようだと受け止められた。演説後、ネットには大統領選出馬を期待する書き込みが殺到。CBSテレビの女性司会者が9日「親友のオプラと前夜に話した。彼女は大統領選に興味を持っている」と明かしたことで、出馬説が一気に広がっている。

 トランプが過敏に反応しているのは、オプラと大統領選を戦ったら大敗する可能性が高いからだ。

 「アメリカでオプラのことを知らない人はいません。超のつく有名人です。25年間、昼間のトーク番組の司会を務め、日中の情報番組として最高視聴率を獲得しています。しかも、貧しい家庭から身を立てた彼女は好感度が高い。優秀で弁が立ち、まっとうな考え方の持ち主です。黒人だけでなく、白人女性も彼女のファンが多い。トランプ大統領も以前、彼女を副大統領候補にしたいと発言し、『もし、オプラがやってくれたら最高だ。だって、人気者だし、立派だし、素晴らしい女性だからだ』と絶賛しています」(国際ジャーナリスト・堀田佳男氏)

■7000億円もの資産

 トランプが恐れているのは、2年後の大統領選だけでなく、今年の秋に行われる中間選挙だ。

「民主党や中間層、マスコミが、オプラを“反トランプ”のシンボルとして担ぎ出す可能性があります。もし、彼女が中間選挙の時、“反トランプ”のシンボルとして激戦地に入り、民主党候補を応援したら戦況が大きく変わっておかしくない。30%台に下がっているトランプ大統領の支持率もさらに下がりかねない。トランプ大統領は、オプラには“反トランプ”に回って欲しくないはずです。彼女の資産は、日本円で約7000億円ともいわれ、義援活動も熱心にしている。国民のため、国のために一肌脱ぐ可能性はゼロではないでしょう」(堀田佳男氏)

 トランプは「対抗馬がオプラなら面白い」と自信を見せながら、「私はオプラのことが好きだ」と支離滅裂なことを口にしている。
*****

 オープラが出れば確かに集票は大きいだろうが反対に嫌いな人もいる、どんな結果になるか見ていきたい。
 


*****
自衛隊加憲論の意味と盲点① 「9条のない国」になる  【日刊ゲンダイ】
 ここがおかしい 小林節が斬る! 慶応義塾大学名誉教授 小林節氏

 昨年5月3日(憲法記念日)に突然、安倍首相が、現行憲法9条に「自衛隊」の文言を加えるだけの改憲を提案した。

 その後、昨年10月の総選挙で安倍政権が大勝し、その結果、来年の参議院半数改選まで、安倍首相は、衆参両院で3分の2以上の改憲賛成派に支えられることになった。

 憲法改正を安倍首相が自身の政治家としての使命だと考えていることは明白で、それは自民党の党是でもある。

 もちろん、本来の自民党案は、すでに6年前に公表されているが、9条2項を改正して、新たに「国防軍」と(国際法上の完全な)「自衛権」、つまり必要に応じて海外派兵もできる権能を明記することである。

 しかし、今の安倍首相は、それとは違った提案をしているようにみえる。いわく、「現行の1項2項は一字も削らず」新項で単に「自衛隊」の文言を加えることで、自衛隊が憲法9条2項で禁じる「戦力」に当たるか否か? の論争を解消するだけである。加えて、首相は、「専守防衛の原則は変わらない」「先に日程ありきではない」と度々、明言している。

 しかし、2015年に強行採決で制定された戦争法(平和安保法?)の際も、首相は、「日程ありきではない」と言いながら、結果的には日程通りに強行した。さらに、「わが国の安全保障に重要な影響があると思われる『重要影響事態』には海外派兵ができる」法律を制定しながら、その後も、「専守防衛の原則は不変」だ(???)と平然と言い切っていた。

 だから、改憲賛成派は別として、自ら護憲派だと考えている人々は、今、真剣に理論武装しておかないと、今度こそ本当に取り返しのつかない事態を招くことになろう。

 つまり、首相の提案が実現した場合、少なくとも次の憲法状況が実現することになる。①9条新3項に明記された「自衛隊」は、現行2項で禁じられている「陸海空軍その他の戦力」の明文例外として合憲な存在になる。さらに、②わが国は、現行の憲法9条2項が明文で禁じているにもかかわらず「戦争法」が認めてしまった違憲な「交戦権」を自衛隊が海外で事実上行使する、普通の軍事大国になってしまう。つまり9条のない国である。
*****

 9条があってない状態、これこそ安倍自民党の望む戦争のできる軍事大国、これはまずい。
 


*****
岩国基地は「米軍のハブ空港化」  【週刊 金曜日】

 神奈川県横須賀市で12月9日、「原子力空母の横須賀母港問題を考える市民の会」の総会記念講演「原子力空母ロナルド・レーガンの艦載機が厚木から岩国へ移駐」が行なわれ、約50人が参加した。

 米海軍横須賀基地を母港とする空母の艦載機は、これまで同厚木基地(大和市・綾瀬市)に駐留していた。米国との協議を経た日本政府は10年少し前、この艦載機を米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)に移駐させる方針を示し、着々と準備を進めてきた。そして今年の夏以降、約60機のうち半数強がすでに移駐している。

 岩国市の田村順玄市議会議員(リベラル岩国)は講演で、「米軍が岩国基地を自由に使える体制ができつつある」とし、同基地が「米軍のハブ空港化」しつつあることに懸念を示した。

 岩国基地では米軍機が急増し、周辺地域の騒音は激しくなりつつある。しかし、岩国市の財政は米軍再編交付金等にどっぷり浸かり、基地依存から抜け出せない状態だという。

 続いて、第5次厚木基地爆音訴訟の福田護弁護団長は、「厚木基地周辺は住宅地が密集し、騒音への住民の怒りは広がっている」と語った。しかし、空母艦載機が岩国基地に移駐することについて、「在日米軍の機能が増大しつつある」とし、「騒音状態が改善するとはそう簡単に考えられない」と述べた。

 (星徹・ルポライター)
*****

 今や岩国は沖縄嘉手納基地と同じかそれより規模が大きくなってきたらしい、まだ事故が少ないから市民も黙っているかもしれないが沖縄の様にむちゃくちゃになってきたら反対の声が大きくなるだろう。
 


*****
ネット騒然 昭恵夫人がインスタで安倍首相“公開処刑”の怪  【日刊ゲンダイ】

 今年から「インスタグラム」を始めた安倍首相だが、投稿画像が早速、話題になっている。といっても昭恵夫人による投稿だ。

 自身のアカウントを持っている昭恵夫人は、昨年もインスタグラムに半裸男のハレンチ写真を投稿して騒動になり、昨年末に当該投稿を削除したばかり。今回、物議を醸しているのは、昭恵夫人が撮影したと思われる安倍首相の画像だ。

 昭恵夫人の今年最初の投稿は1月3日。「昼はカレーうどん」のキャプションとともに、雑煮らしきものに箸を伸ばす安倍首相の写真をアップしたのだが、憔悴しきったような安倍首相の表情としぐさに、ネット上は騒然となった。

<死んだ目で両肘ついてX箸の「素顔」をサクッと発信しちゃう暴君アッキー。この傍若無人の破壊力は凄まじい>

<箸が逆さになってる>

<エプロンがよだれ掛けに見える>

<目つきがおかしい>

<まるで公開処刑>

<夫人が正気なら悪意の表れですかね>

<昭恵って、旦那を憎んでるな>

――等々、散々な言われようだが、確かに、夫のイメージアップにつながるとは思えない写真だ。

 8日には、「車の中で新聞を読む」というキャプションの動画を投稿。うつろな表情で、作り笑いもうまくできず、力なく目を落とす安倍首相の様子が映し出されている。

 さらに驚くのは、インスタグラムは公表したくないコメントを削除することができるのに、昭恵夫人は「籠池夫婦を解放しろ!」「早く辞めろ」「お前が遊んでられるのも、後わずかだぞ」などという安倍首相に対する批判コメントもそのまま残していることだ。

 投稿されている夫婦のツーショット写真を見ても、昭恵夫人が満面の笑みを見せ、安倍首相の表情は冴えないものが多い。一体どういうつもりで、投稿しているのか。インスタグラムを利用した安倍首相への嫌がらせのようにも見えてしまう。

 「さすがに嫌がらせということはないでしょうが、もう少し良い写真を投稿してもらえたら、総理のイメージアップや夫婦円満のアピールにつながる可能性もあるので、慎重に投稿していただきたいものです。モリ・カケ問題では昭恵夫人のフェイスブックも問題視されたのに、無邪気に再開しているし、昭恵夫人はSNSのリスクや、自身が置かれた立場をよく理解していないのかもしれません」(官邸関係者)

 嫌がらせの意図はないにしても、ファーストレディーに向いていないことだけは確かだ。
*****

 感覚が一般市民じゃないんだね、安倍友グループじゃ普通かもしれないけど。
 

*****
異常な政策が支え 今年待ち構えるアベクロバブル崩壊危機  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相  エコノミスト高橋乗宣氏

 年明け早々株価が急ピッチで上昇している。日経平均は大発会から3営業日で1000円以上も上げ、2万4000円の大台も間近だ。26年ぶりの株価の高水準に、安倍首相はすっかり気を良くし、あとは「3%賃上げ」を実現させるのみといったところだろう。

 だが、この株高は手放しでは喜べない。

 NYダウを筆頭に、世界各国の主要株式指標が相次ぎ史上最高値を更新し続ける「グローバルバブル」の潮流に加え、日本は超低金利政策で通貨供給量が膨張し、過剰なカネ余り状態に陥っている。現在の株価上昇は行き場を失って、株式市場に流入した緩和マネーに支えられたものだ。

 黒田日銀のマイナス金利政策の副作用でメガバンクをはじめ、市中銀行の経営は四苦八苦だ。せっかく資金を預かっても融資先はほとんど見当たらない。苦し紛れに窓口業務で顧客の預金の大部分を投資信託に回すようすすめ、顧客がはんこを押せば、そのカネは株式市場に流れてくる。青息吐息の金融機関のオール証券業化も株価上昇を後押ししているのだ。

 日銀のETF“爆買い”や、国民の虎の子の老後資金である年金の株式運用比率アップなどに支えられた「官製株高」であることも忘れてはいけない。

 設備投資の需要はわずかで、個人消費はヨチヨチ歩き。日本経済を牽引する「エンジン」はちっとも回っていないのに、株価だけがグングン上がっているのは異常だ。実態なき株価上昇は、明らかにバブルである。超低金利の“アベクロサンバ”が招いたアベクロバブルと言っていい。

 さて、その黒田日銀総裁の任期も4月までだ。現在の異次元緩和策を誰がどう受け継ぐのかは現状では分からないが、金融機関の大苦境を見れば、いつ超低金利から抜け出すのかが早晩、焦点となるのは間違いない。

 その際、最大のネックとなるのが、ぶくぶくと膨らんだアベクロバブルだ。日銀の後継総裁が、これまでのイビツな金融政策を少しでも変えようとするだけで株式市場が過敏に反応し、株価暴落を招きかねない。後継総裁がまっとうな人物であるほど、超低金利の流れを変えたがるだろうから、とんだジレンマを抱え込むことになる。

 黒田総裁がもう1期続けようが、あるいは別の人物に代わろうが、誰が日銀総裁になっても、そのかじ取りを誤れば、バブル崩壊という修羅場が待ち構える。今年前半の日本経済は、いつバブルがはじけてもおかしくないというリスクに脅かされることになるのだ。

 今年の干支は「戊戌」だ。意味するところは、樹木の繁茂で風当たり日当たりが悪化し、悪くすれば枯れ果ててしまうという。どうやら今年の日本経済は恐ろしい干支通りの展開になりそうだ。
*****

 この値上がりで稼いでいるのは大企業と一部富裕層だろう、こういった人たちは株屋さんから情報を得てバブル崩壊前に売り抜けるだろう。
 
 

*****
民進では話が進まない統一会派問題  【日刊スポーツ】

 ★民進党・無所属の会は会議を開き、民進党系3党の統一会派問題について、「希望の党との統一会派の議論を打ち切り、改めて立憲民主党と統一会派の議論を行うべき」との決定を全会一致で行い、10日の民進党常任幹事会で提案した。無所属の会関係者が言う。「民進党執行部は、希望と立憲の両党に統一会派を組もうと提案しているが、立憲は、希望がいる限り議論をするつもりがないとの答えは明確だ。このままでは野党共闘すら広がらない」と現実的な対応を求めた。

 ★ところが、この提案について党代表・大塚耕平や同幹事長・増子輝彦は「努力中」というだけで展望は開けない。「希望と先に統一会派を組むことを優先する限り、立憲は乗ってこない。つまり民進が希望の考えに近いことを認めることになり、野党共闘は遠のく。だが、改めて民進党と立憲が統一会派を組み、その後から希望に声をかければ、希望の半分ぐらいは統一会派に入りたがるのではないか」(民進党関係者)。

 ★このやりとりを聞けば、民進執行部が立憲より希望にシンパシーを持つのがよく分かる。先の選挙の分裂経緯と、来年の参院選を見据えて民進参院が柔軟に動けないのも分かるが、政治姿勢や政治家としての覚悟を考えれば、民進系3党統一会派問題は、民進党執行部にはいささか荷が重いのではないか。22日の国会開会までまだ少し時間があるとはいえ、これで無所属の会と立憲の急接近が現実的になるだろう。希望の党が孤立すれば、日本維新の会との合流も現実味を帯びる。野党政界は、間もなく1つの山を越えることになるだろう。
*****

 希望とひっつきたい幹部は希望へ行ってもらえばすっきりと立憲民主と等一会派が組めるよ、民進が立憲民主と統一会派を組めば希望から民進に戻りたいと言う議員もいるかもしれないし、いいかも。


*****
コアラが柱にはりつけ 豪警察が動物虐待容疑で捜査  【日刊スポーツ】

 オーストラリア北東部クイーンズランド州の公園で10日、コアラが休憩所の柱にねじではりつけられた状態で死んでいるのが見つかった。保護団体が情報提供を呼び掛けフェイスブック上に写真を公開すると「信じられない」などと残虐な行為を非難するコメントが殺到した。警察が動物虐待容疑で捜査に乗り出した。

 地元メディアなどによると死因は不明だが、車にはねられた可能性があるという。毛は血で固まり、柱にはコアラとともにゴムの木の枝がぶら下げられていた。

 同州では動物への虐待行為に対し、最高で7年の禁錮刑か25万2300豪ドル(約2200万円)の罰金が科される。
*****

 どうなっているのか知らんけどこれはあかん、コアラはオーストラリアの観光資源やろう。


*****
憲法アレルギー止まる思考  【朝日新聞】

「憲法」という言葉に触れた途端、日、耳、口を閉ざそうとする。各地での拒否反応にも似た動きに、憲法を変えたい人も、変えたくない人も悩まされている。国会の外で、議論の上壌は育つのだろうか。

俳句掲載されず

 梅雨空に 「九条守れ」の 女性デモ

 集団的自衛権の行使容認を巡り議論が続いていたさなかに、さいたま市の女性(77)が詠んだ句だ。4年前の夏、たまたま通りかかった東京・銀座で反対する人たちが声をあげていた。

 市内の公民館は地元の俳句会で選ばれた句を毎月、「公民館だより」に載せてきたが、この句は掲載しなかった。

 この対応が新聞で報じられ、公民館の課題を話し合う「公民館運営審議会」で議論されることになった。委員長だった埼玉大教授の安藤聡彦さん(58)は「市職員から様々なアプローチがあった」と打ち明ける。

 「公民館だよりではなくヽ住民らが発行する『サークルだより』のようなものをつくって掲載するのはどうか」と相談された。ほかにも議題があるとして不掲載問題について議論しないよう求める趣旨の発言もあった。委員の自宅や職場に訪ねてもきた。「『九条守れ』という言葉の前に思考停止し、議論を封じようとする。『平和を守れ』だったら、対応は違ったのでは」と安藤さんは言う。

 一種の「憲法アレルギー」のような状態に陥っていたのではないか――。

 この問題をめぐる民事訴訟でさいたま地裁は昨年10月、そんな内容の判決を出した。「思想や信条を理由として不公正な扱いをした」と述べ、公民館の対応を違法とした。

 公民館職員らには教職員の経験者も含まれていた。判決は、かつて教育現場で国旗掲揚や国歌斉唱をめぐる議論が続き、「憲法に関連する意見の対立に辟易」していた可能性を指摘した。女性と市の双方が控訴中。公民館を所管する市生涯学習総合センターは一連の対応について「裁判に関わることなので、説明は控える」としている。

会場使用断られ

 2012年に憲法改正草案を発表した日本青年会議所(JC)。国民投票を見据え、昨年に全都道府県で約70回、市民参加の討論会を開いた。担当した樋口陽平さん(39)によると会場探しは容易でなかったという。

 討論会の打ち合わせのために3月、九州大伊都キャンパス(福岡市)に会場の利用申請をしたが、断られた。同大はJCのホームページで憲法に対するスタンスを確認。「憲法の中身を学ぶなら問題ないが、『改正』に関わるのは政治色が強いと判断した」という。

 樋口さんは「たくさんの人に憲法について考えてほしいと思うが、関わること自体『面倒くさい』と見なされることがある」。

 昨年11月、東京都国分寺市の公園で開かれた「国分寺まつり」。にぎわう会場で、護憲を訴える「国分寺九条の会」が、書籍やカレンダーを販売した。

 出店は4年ぶりだった。13年のまつりの後、市議から「特定の政治的な考えに基づいている」との声が出て、実行委員会が「政治・宗教的な意味合いのある」団体を認めないよう募集要項を改めた。市は実行委の事務局を務めている。

 東京弁護士会は16年、「表現の自由の侵害にあたる」と実行委に参加を拒まないよう求めた。実行委は昨年、要項を「特定の政治家、政党の支持・不支持でないこと」に修正した。

 そして、当日。会のブースを訪れた市職員が、「憲法改悪反対」と書かれたのぼりに難色を示した。会はやむを得ず「改悪反対」の上に「九条を考える」と書いた紙を貼った。会の増島高敬代表(78)は「復帰できたのは前進」としつつ、「護憲派であろうと改憲派であろうと、憲法を自由に語れる場を作っていくことが大切ではないか」と話す。
*****

 よく公平だとか中立と言って両論併記があるが結局言いたいことが薄められている事が多い、この記事もJCの話を出しているが妨害されるのはほとんど改憲反対の集会や行動だろう、気を付けないといけないのはメディアだ。


*****
外部指摘 阪大なぜ生かせず  【朝日新聞】

入試ミス 10か月後に30人追加合格

 大阪大の昨年の入試で出題と採点に誤りがあり、本来合格の30人が不合格とされ、10カ月後に追加合格になった問題。誤りの可能性を指摘する声が3回にわたり外部から寄せられたが、大学が動いたのは3回目の指摘以降だった。指摘はなぜ生かされなかったのか。

「間違えるはずない」陥る?

 「別の解答が存在する可能性はないか」。昨年6月、阪大豊中キャンパスで開かれた「物理教育を考える会」で、同2月に実施した一般入試前期日程の理科(物理)の問題について、複数の参加者から阪大の解答に疑間が投げかけられた。会は近畿の大学入試問題について意見交換する場で、大学や高校の教員、塾講師ら約50人が集った。

 会に参加した駿台予備額校の物理公使、古大工晴彦さん(56)も「解答が間違っている」と指摘したが、間題作成者は「阪大の解答例で良いと思います」と回答したという。

 昨年8月には東京都内の予備校講師、吉田弘幸さん(54)が阪大に対し、メールで「問題設定に不自然さがある」と指摘した。阪大からは一度は阪大としての解答を知らせるメールが届いたが、吉田さんが再度指摘した「理論的な誤りがある」とのメールには返信がなかった。

 阪大によると、6月の指摘は大学内で共有されなかったという。8月の指摘は入試課が把握したが、内容は問題を作成した責任者、副責任者だけで検討したといい、阪大は「2人は自分たちの解答が正しいと強く思っていた」と説明する。

 結局、12月に別の「物理に造詣の深い」(阪大の説明)という人からの指摘を受けて初めて別の教員も加わって検討したという。

 事故や災害に関わる人間のミスを研究している「日本ヒューマンフアクター研究所」の桑野偕紀所長は、問題作成段階、外部の指摘を受けた段階の双方で「我々が間違えるはずはない」との心理に陥っていたのではないか、と指摘する。

 阪大は10人の教員が十数回会議をして問題を作リチェックを重ねたとしているが、桑野所長は「『ひょっとしたら』という視点を持たなければミスの発見が難しい」という。「人間はミスがあることを前提としたシステムを、大学が構築することが必要だ」と話した。

ミス他大学でも相次ぐ

 追加合格をともなう入試ミスは、過去にも繰り返され、各大学は追加合格者に補償をしてきた。阪大でも不合格にならなければかからなかった費用を補償し、慰謝料の支払いもする方針。

 阪大に誤って不合格とされ、別の大学に通う男性(20)は、朝日新聞の取材に「阪大に入学する予定はない」と答えた。現在の大学で人間関係ができ、やりたいことができる学部に入れたことも踏まえ「阪大に行くメリットよリデメリットが大き過ぎる」という。

 1997年度と98年度の入試で採点ミスがあった富山大は2年間ミスを隠蔽した上で2001年6月、16人を誤つて不合格にしていたと公表。人文学部の教員がお金を出して作った基金から、学生に各20万円の「おわび金」を支出。希望者については学期途中の7月に入学できるようにした。

 同時期には、山形大で97~01年度の入試で本来合格だった428人が不合格となるミスが明らかになるなど、複数の大学でミスが発覚。文部科学省によると、当時は国立大学法人化前で、国から不合格によってかかった費用のほか、一律20万円の慰謝料を支払った。

問題作成。点検態勢強化へ

 今回の問題を受け、阪大では、対応の経緯を検証する委員会の設置を検討している。阪大は「外部からの指摘に、組織的に対応する仕組みがなかった」と分析。今後、指摘があった場合は、問題作成者以外の人を含むメンバーで共有して検討する「出題検証委員会」を設置する方針だ。

 問題作成とチェック態勢も強化するといい、予備校が公表する解答速報を参考にすることも検討している。

 大学入試に詳しい桜美林大の田中義郎教授(教育学)は「昨年6月の時点で対応していれば、秋の転入学に間に合った可能性がある」とし、再発防止策として「外部の指摘には、作問や採点に関わらない教員らが対応するという役割を明確にすれば、ミスは最小限に抑えられるのでは」と話した。
*****

 阪大だから、という権威主義もあったのかも、受験生は大変だよ。
  







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   -0.2度(24:00) 前日差-2.3度)
 最高気温   4.3度(13:46) 前日差-3.3度)

  今朝の神戸最低気温   -1.2度 (05:58)     最も寒い時期を下回った 平年より4.2度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時08分 (昨日17時08分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間01分。

       

 北海道の積丹半島のあたりにあった低気圧が反時計回りで北海道を回り釧路沖あたりへ移動、中国大陸の高気圧はゆっくりと南下した、気圧配置は西高東低だが等圧線の間隔は広い、沖縄は所によりアラレ/曇り、九州は玄界灘から雪、南九州は晴れ、山陰は雪、四国から南東北まで晴れ、北陸は曇り、北東北と北海道は雪。
     
          
 明日の朝、能登半島付近に低気圧、中国の強い高気圧は北と南に分かれ東へ進む、気圧の等圧線は緩やかで吹き込む風が緩む、沖縄は晴れ、九州から関東まで晴れ、北陸から北海道は雪の予報。
     

     

 今朝は晴れ、風は少しあり冷たい、午前中はかなりの風だが場所によってはそれほどでもない、日向を選んで歩けば大丈夫、午後風は止んだ、日没がだいぶ北へ寄ってきた感じがする。
 今日の神戸の最高気温は 5.3度、昨日より 1.0度高く、平年より 3.9度低かった、最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 氷点下1.2度、午後最高気温は 5.8度、午後の最低気温は 2.1度の予報、朝はまた氷点下だ。







北朝鮮核問題を作った根源は米国と旧ソ連にある  (抄)  Plus

2018-01-12 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
北朝鮮核問題を作った根源は米国と旧ソ連にある

 1月8日は北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の誕生日である。34歳になったとみられるがしかしそれを伝える報道も誕生日を祝う公式行事もない。ただ翌9日に事務レベルを飛び越し南北朝鮮の高官級会談が急きょ決まったことが、金正恩委員長にとって誕生日を意識した動きなのかとの憶測を生む。

 南北会談はあくまでも平昌オリンピックへの参加問題がテーマだが、オリンピックにとどまらず緊迫の度合いを高める米朝武力衝突の可能性を抑え、対話路線へと舵を切るきっかけにしたいとの思惑が韓国の文在寅政権にはある。

 とりあえず平昌オリンピック期間中の米韓合同軍事演習について、米国のマティス国防長官はオリンピック終了後に延期する方針を表明したが、一方で南北対話には米韓同盟に楔を打ち込む狙いがあると懸念を示し「オリンピックだけを議題にすべき」と発言、韓国の宋永武国防相にも電話でくぎを刺した。また米国務省も同様の考えを表明した。

 ところが新年早々「私の机の上には核のボタンがある」と米国を威嚇した金正恩委員長に対し、「私のボタンはもっと大きくて強力」と子供じみた反応を示したトランプ大統領は「韓国の文在寅政権を100%支持する」と南北会談を歓迎した。そして「オリンピック以外の問題も議論すべき」とマティス国防長官らの考えを一蹴した。

 さらに「適切な時期が来れば米国も関与する」と自らが直接金正恩委員長と電話会談を行う考えのあることを表明した。勿論その前提にあるのは朝鮮半島の非核化だが、トランプ大統領は「強硬姿勢があったから話し合いが生まれた」としたうえで「私がふざけているわけではないことを(正恩氏は)分かっているはずだ」と述べた。

 このところマイケル・ウォルフ著『炎と怒り』というトランプ政権の暴露本が出版され、「大統領はまともな判断ができるのか?」が米国で論議の的になっている。しかしこの南北会談に関する反応はまともだとフーテンは思う。

 米軍が中国と協力して北朝鮮の核施設を制圧し、しかるのち米中が38度線で朝鮮半島を分け合う米中密約があるとの荒唐無稽な話より、また北朝鮮を経済的に締め上げて政権崩壊を狙う「ソ連崩壊」第二弾をやろうとする愚かな計画より、少なくも前例踏襲の官僚的発想ではない前向きな政治家の思考である。

 最近の米国メディアによる北朝鮮報道には、単に北朝鮮の脅威を煽るのではなく問題の根源を探る傾向を見ることが出来る。CNNの特番「秘密の国家」は憎悪の対象であるはずの米国人に北朝鮮民衆がどう接してくるかを放送したし、「ニューズウィーク日本版」は「金正恩がアメリカを憎悪するもっともな理由」と題する記事を掲載した。

 後者は100人以上の脱北者を取材し『密閉国家に生きる』(中央公論新社)を書いたロサンゼルス・タイムズのバーバラ・デミック記者が語った内容である。なぜ朝鮮半島が38度線で分断されたかを教えてくれる。

 第二次大戦後、敗戦国ドイツは「侵略の罪」で米ソによって東西に分断された。一方の朝鮮は侵略をしたわけでもなく敗戦国日本に支配された状態から独立できるはずだったのに米ソによって南北に分断された。

 北緯38度で線を引いたのは米国である。2人の陸軍将校がソウルを米国の支配下に入るように考え地図を見たら38度線を見つけた。ソ連も同意し38度線以北はソ連が支配することにした。

 ・・・・・。





別Webより Plus

 分断当初は半島統一も模索されたが、1948年8月に米国が後ろ盾となり李承晩を擁立して南に大韓民国を作り、9月にはソ連が対抗して金日成を擁し朝鮮人民民主主義共和国を建設した。

 そして1950年、北朝鮮が半島統一を目指して南に侵攻する。北朝鮮軍は韓国軍を圧倒し半島の90%を制圧したが、米国を中心とする国連軍が押し返して38度線で膠着状態となり、53年に休戦協定が締結された。南北分断と同じくこれも一時的なものと考えられたがそれがいつしか固定化された。

 朝鮮戦争で米軍が投下した爆弾の量は対日戦争の3.7倍に当たり、カーチス・ルメイ将軍は「人口の20%を抹殺した」と豪語する。南北朝鮮で数百万人が殺され、その恨みが今でも北朝鮮の対米観を歪ませているのだとデミックは主張する。それが昨年末に「ニューズウィーク日本版」に掲載された。

 フーテンが思い出すのは1991年のソ連崩壊時の米国議会の議論である。

 日本では宮沢総理をはじめ誰もが「これで世界は平和になる」と言った。しかし米国議会の議論はまるで違った。一面では自由主義と資本主義の勝利を高らかに謳いながら、しかしソ連がなくなったことで世界が不安定化する恐怖を感じていた。

 どんなにソ連の独裁体制を批判しても、そして独裁が悪だとしても、それによって出来上がった社会には一定の秩序と安定が存在する。しかし絶対的な権力が崩れると何が起きるか分からない。無秩序と不安定が急に襲ってくるのだ。ソ連崩壊で米国が最も恐怖したのは核の管理体制が崩れたことであった。

 2年以上にわたる米国議会の議論の結果、米国は諜報機関と軍事力の増強を図らなければならなくなった。その間の日本は、そしてそれ以降も日本は「冷戦後」を自覚することなく、金儲けに浮かれ「平和を守れ」を呪文のように繰り返している。しかし米国の懸念は中東と朝鮮半島で現実になった。

 それからの米国は世界最強の軍事力を武器に世界を米国の価値観で統一しようとする。米国による一極支配の始まりである。第一段階は経済力が目障りな日本型資本主義を解体することであった。世界で最も格差の少ない社会を作った日本型資本主義は米国と同じ土俵に乗せられた。

 その一方で米国は日本の平和主義を対米従属に利用する。平和憲法を守らせれば米国に依存するしかなくなり、そこで憲法解釈を変更させれば自衛隊を米軍の思い通りにすることが出来る。そして北朝鮮の脅威を煽り米国製兵器を買わせることが出来るのである。

 冷戦が終わって分断されていた東西ドイツは統一されたが、敗戦国日本の植民地支配から独立するはずだった朝鮮半島は分断されたままである。理由の一つは世界を一極支配しようとする米国の都合だとフーテンは思う。

 クリントン大統領は一時期は南北朝鮮を統一し「冷戦の最後の分断を終わらせた大統領」という名誉を得ようとした。しかしジョセフ・ナイらの考えはこの地域の不安定さを理由に米軍を東アジアに展開させるのが米国の利益と判断した。以来、米国の先制攻撃を恐れる北朝鮮は核抑止力を自前で持つことに専念するようになる。

 それが行きつくところにまで来た。

 もはや北朝鮮の核がどこにあるか、米中が協力しても見つけ出せるとは思えない。外国軍が侵入すれば北朝鮮は自滅の道を選ぶだろう。それは核戦争に匹敵する災厄を世界にもたらす。また経済制裁で金正恩政権が崩壊すれば「平和になる」というのもソ連崩壊を喜んだ「平和ボケ」の二の舞である。

 しかし南北統一のシナリオを描くのも相当に難しい作業になる。米国はそれに伴う負担をかつて植民地支配した日本に負わせようと考えているが、しかし38度線を見つけソ連と分断を図った米国に相当の責任はある。日本はそれを胸に北朝鮮問題を考えるべきだ。
*****




I am not Abe.   英原発事業 巨大リスク官民投融資

2018-01-11 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/11(木)

*****
安倍政権は大慌て 「南北会談」北の狙いは米朝ロ3者会談  【日刊ゲンダイ】

 9日、2015年12月以来、約2年ぶりの開催となった韓国と北朝鮮の高官級会談。南北の軍事境界線にある板門店の韓国側施設「平和の家」で午前10時から始まり、韓国代表団は北朝鮮が平昌冬季五輪に選手団や応援団、芸術団などを派遣し、正式参加を表明したと明らかにした。

■ハシゴを外された安倍外交

 韓国側は北に対し、五輪での南北選手団の合同入場行進などを要望したほか、非核化に向けた対話再開なども提案したが、北からは特別な反応はなかった。一方、会談の冒頭、韓国の趙明均統一相が「急がず根気を持って臨み、良い結果を出したい」と発言すると、北の祖国平和統一委員会(祖平統)の李善権委員長は「同胞に新年の素晴らしい結果を届けられるようにしたい」と応じ、西海(黄海)地区の南北間軍通信回線を再開すると表明したという。

 何はともあれ、北に対する主に日米両国の圧力一辺倒の強硬姿勢による一触即発の緊張状態が一時的にも和らいだのは間違いなく、世界もホッと胸をなで下ろしたに違いない。中国やロシアでは早速、今回の南北会談が緊張緩和につながる――と高く評価する声が広がっているが、なぜか、この状況を歓迎していないのが安倍政権だ。

 菅官房長官は北の五輪参加意向の報道を受けても「日米韓が連携しながら、北朝鮮に政策を変えさせるためにあらゆる手段を講じて圧力をかけていきたい」と言い、政権、与党からは「五輪参加は核・ミサイル開発のための時間稼ぎ」「おそらく北は何らかの条件を隠している」とケチョンケチョン。

 森友、加計問題で野党の追及をノラリクラリと「時間稼ぎ」で逃げまくっていた政府、与党がよくぞ言えたものだが、安倍政権にとっては南北交渉がうまくいけば、北の脅威を煽って憲法改正につなげる手法が使えなくなるから必死なのだろう。まったく、どうしようもない極右政権だが、北の平昌冬季五輪への参加表明にはもっと深い意味が込められているのだ。

 「見返りもないまま、北が早々に五輪参加を言い出すはずがない。裏で約束事があると考えるのが当然です。何らかの確約がなければ、有力な外交カードをみすみす手放すことになりますからね。米国は『時間の無駄』と一蹴してきたトランプ大統領がここにきて『問題はない』と態度を軟化させていることから、可能性があるのは『米朝ロ』の3者会談でしょう。ロシアは今も水面下で北との貿易を続けているし、トランプ大統領のロシアゲート疑惑のカギを握る国です。ウラジオストクで、トランプ、金正恩、プーチンが3者会談を行うなんて話も流れ始めた。ハシゴを外された安倍政権は真っ青でしょう」(外務省担当記者)

 元外交官の天木直人氏はこう言う。

 「トランプ大統領は『南北対話を100%支持』と言っているわけですよ。『米国と完全に一致』と言っていた安倍首相は一体、どうするのでしょうか。焦りまくって、北はケシカランと叫んでいるが、安倍外交がまったく機能していないことがハッキリしたわけです」

 北朝鮮危機を理由にした改憲がオシマイになる日は近い。
*****

 100%トランプ支持と言うのなら北との対話にも付き合うんだろう、あおるだけ煽ってと言う感じもするが。
 


*****
新年の誓い “リベラル”という言葉は使わないと決めた理由  【日刊ゲンダイ】
 永田町の裏を読む ジャーナリスト高野孟氏

 本連載もまもなく250回を迎える。年に50回として丸5年間、たゆまず書きつづってきて、近頃では新幹線の車内や地方の講演会場などでも、「ゲンダイのコラム、毎週楽しみに読んでいますから」と声を掛けられることがある。ありがたいことである。私自身も、本業として42年間続けてきた情報誌「インサイダー」を主内容とするメルマガ「ザ・ジャーナル」を日曜日夜に締め切って翌朝に配信すると、すぐに本欄の執筆に取りかかり、それを終えてようやく「週末」気分になれる――という生活のリズムになっている。今後も元気である限り続けていきたいので、よろしくご愛読下さい。

 さて、正月のおとそ気分の中で立てた新年の誓いのひとつは、「リベラル」という言葉を使うのは、金輪際、やめようということである。理由の第1は、安倍晋三首相が「私はリベラル」と語ったという12月30日付朝日新聞の記事である。これはもちろん、政治的な立ち位置のことではなく「政府が積極的に関与し、所得再分配の機能を強めていくという文脈で使った表現」だというのだが、これほど混濁した話はない。

 日本で言うと中曽根内閣の国鉄民営化や小泉内閣の郵政民営化などは「新自由主義=新保守主義」と言われ、アベノミクスで当初言われた「第3の矢」もその系列に連なるが、要は、構造改革で既得権益集団を破壊して民間企業や市場の力に委ねるよう思い切って開放すると経済が元気になるはずだという「小さな政府」論である。この時の「新自由主義」の原語は「ネオ・リベラリズム」である。

 いま安倍は、アベノミクスが失敗に終わったので、ネオリベからコソコソと逃げ出して「大きな政府」による「所得の再配分」という名のバラマキ路線に尻をずらしつつあり、そのことを「リベラル」と称し始めているのだが、これは欧州の社民主義的福祉国家や戦後の自民党が採用してきた方向で、ネオ・リベラリズム以前の昔ながらの「オールド・リベラリズム」にほかならない。

 他方、政治的な立ち位置に関して「リベラル」というと、かつての左右対決の時代が終わり、ポスト冷戦時代の対抗軸は「保守対リベラル」である。その意味での政治的リベラルの主軸は、今や立憲民主党だと思うのだが、同党の枝野幸男代表はどうもその言葉を好んでいない。となると、リベラルという言葉は経済・政治のどちらの面でもますます混乱を招くだけなので、使わないようにしたい。
*****

 安倍首相にリベラルなぞ言われたらもうおしまいだね、でも自民党って英語では Liberal Democratic Party って言うんだ。
 


*****
佐川・国税庁長官「文章の管理徹底を」就任後に職員訓示 森友では「速やかに廃棄」  【朝日新聞】

 学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却をめぐり、価格の決定経緯が確認できなかったと会計検査院が指摘した問題。財務省が「慣例」に従い、交渉記録などを廃棄していたことが一因だが、国会で「速やかに廃棄した」と答弁した佐川宣寿・前理財局長は国税庁長官に就任後、国税職員向けの訓示で「文書の管理徹底」を指示していた。はて、その心は?

 訓示は、朝日新聞が各国税局に情報公開請求して入手した職員向けの「局報」に記載されていた。

 昨年7月に着任した佐川長官は、8月上旬には仙台国税局を訪れ、「綱紀の厳正な保持に努め、行政文書・情報の管理の徹底に特段の配意をしていただく」と述べていた。

 札幌、広島、名古屋などの各国税局でも同様の訓示をしていた。ある職員は「いま佐川氏がこう言うと、組織運営のために、不都合な文書は『特段の配意』で速やかに廃棄するよう求めているように聞こえてしまう」と憂えた。

 行政文書の管理はどのような決まりがあるのか。各省庁は規則で保存期間を決めている。財務省の国有財産の処分決裁文書は30年。ただし、規則に明記のない「契約の交渉記録」は「1年末満」だ。契約締結後、すぐに廃棄したのは財務省の「慣例」だという。

 ところが、森友側との契約は分割払いを認める内容だったため、会計検査院の局長は昨年4月の参院財政金融委員会で「一般論で言うと、支払いが完了していないケースは(事案が)完全に終了したと認めることは難しい」と答弁した。

 例えば国税庁では監査・検査や訴訟が続いている案件については、当初の保存期間が満了しても延長して文書を保存するよう細則で決めている。

 朝日新聞が、訓示の趣旨や、長官就任後に記者会見を開いていない理由など4項目について佐川長官宛てに書面で質問したところ、国税庁からは「所管行政に関わらない質問に答える立場にない」とのみ回答があった。
*****

 すごい、ブラックジョークだね、東大出るとああいう顔に成るのかな?
 


*****
英原発事業 巨大リスク官民投融資 日本側負担l・4兆円  【朝日新聞】

 旧立製作所の英国での原発事業に対し、日英両政府による支援の枠組みが大筋で固まった。民間プロジェクトに対する両国の異例の支援は、それだけ先進国の原発事業がリスクを増していることを物語っている。将来、関係企業の損失だけでなく、国民の負担につながる懸念はぬぐえない。

 英国では老朽化した原発の廃炉が相次ぐ。東京電力福島第一原発事故後、欧州では脱原発の流れもあるが、英国では温室効果ガスの排出を減らす必要性や、長期的には北海油田が枯渇するとの見通しから、原発新設計画が各地にある。国内に原発メーカトは残っておらず、建設を請け負うのは主にフランスや中国の企業だ。

 日立は当初、原子炉を納入するだけのつもりだった。しかし、中国などが「政府丸抱え」で各国に原発を売り込むなど世界的にインフラ輸出の競争が激化する中、2012年に英国の原子力事業会社を買収した。日本政府も、英国を原発輸出の「有望市場」と見込んで後押しに動いている。

 安倍政権は成長戦略の柱とするインフラ輸出で「20年に30兆円の受注」を目指す。英国では原発向けの固定価格買い取り制度が導入され、運転開始後に安定した収益が見込めることや、地震国の日本に比べると、「条件がそろっている(政府関係者)と踏んだ。国内では世論の反発が強い原発の新増設を海外で実現し、人材や技術の維持につなげたいとの考えもあった。

 日立が出資する1500億円も含めると、日本側の投融資の負担は総額1兆4千億円にのぼる。背負うリスクはとてつもなく大きい。三菱東京UFJ銀行やみずほ銀行、三井住友銀行の3メガバンクは約1500億円ずつ融資する方向で検討。政府系の国際協力銀行も融資に加わる予定だ。メガバンクは「リスクを移転してもらわないと融資できない」との姿勢のため、政府は融資の全額保証に応じる異例の措置を検討している。

 政府の大きな後押しを受けても、課題は山積みだ。

 融資よりもリスクが高い出資については、日立以外の日本勢で約1500億円分を見込む。日立は水面下で東京電カホールデイングスや中部電力など日本の大手電力会社などに出資を打診している。

 実質的に国有化された状態が続く東電幹部は「金を出せるかというと難しい」と難色を示す。出資金が順調に集まらず、日立がこれまでに出した約2千億円を損失として抱えたまま事業を断念する可能性も残る。

 原発建設には先進各国で強い逆風が吹く。仏アレバはフィンランドやフランス国内で手がける原発のコストが膨らみ、大きな損失につながった「今回の枠組みについて関係者からは「英国のためのプロジェクトなのに、日本側の負担が大きすぎる」との不満も漏れている。
*****

 だれが承認したんや、国民は知らんぞ、安倍首相が個人保証しろや。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



   
 

 

   
 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   2.1度(23:54) 前日差-2.1度)
 最高気温   7.6度(10:29) 前日差-4.3度)

  今朝の神戸最低気温   0.4度 (07:00)     最も寒い時期を下回った 平年より2.7度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時08分 (昨日17時07分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間01分。

       

 昨夜に北海道の西に新たに低気圧が発生、中国大陸の高気圧から強い冷風が吹き込む、沖縄は曇り、九州は玄界灘から雪が、中国は雪、四国は曇り、近畿から関東まで晴れ、北陸と東北は雪、北海道は晴れ所により雪。
     
          
 明日の朝、北海道の西岸の低気圧は太平洋側へ気圧が上がり高気圧との差が少なくなり吹き込む風が緩む、沖縄は曇り、九州は曇り/雪も、山陰は雪、四国から南東北まで晴れ、北陸から北海道は雪の予報。
     

     

 今朝は晴れ、風は少しあり冷たい、歩道のへこみに氷が張っていた、今日も雲が多い、最近日没時に低いところに曇があり日没が見えない。
 今日の神戸の最高気温は 4.3度、昨日より 3.3度低く、平年より 5.0度低かった、最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 氷点0.7度、午後最高気温は 4.9度、午後の最低気温は 0.7度の予報、朝は氷点下だ。







加計学園に国民の血税投入の新疑惑!

2018-01-11 | いろいろ

より

*****
加計学園に国民の血税投入の新疑惑!

新規補助金交付40校中2校が加計経営の大学、特区諮問会議の決定直後に


 元旦の年頭所感および4日の年頭記者会見で憲法改正について踏み込んだ安倍首相だが、その一方で、新年からはあの言葉をついに口にしなくなった。そう、森友・加計問題で高まる疑念に対して何度も言ってきた「国民に丁寧な説明をする」という一言だ。

 どうやら安倍首相は、新年を迎えたことで疑惑はすべてリセットできた気でいるらしい。事実、2日に経団連の御手洗冨士夫名誉会長や榊原定征会長とゴルフを楽しむと、国民からいまだ不信感をもたれていることなどなかったかのように「この1年、何か良いことがあるような気がする」と宣った。

 だが、疑惑は何も晴れていないばかりか、加計学園をめぐっては、年末から年始にかけ、新たな疑惑が明らかになった。

 それは、12月31日付の東京新聞が報じた、加計学園への不可解な補助金交付問題だ。文科省が2016年からはじめた私大に「私立大学研究ブランディング事業」なる補助金があるのだが、これに加計学園が運営する岡山理科大学と千葉科学大学の2校が選定された。ところが、同じ学校法人から2校が選ばれていたのは加計だけだったというのだ。

 198校の応募のうち選定されたのは40校。そのうち2校が加計学園……。しかも、疑惑が深まるのは、この補助金を交付する大学が決定されたタイミングだ。2016年11月には、萩生田光一官房副長官(当時)が獣医学部新設の条件として「広域的に獣医学部のない地域に限り」という加計ありきの文言を加え、9日の国家戦略特区諮問会議でそのとおりに新設が決定された。そして、加計学園2校に補助金交付が決まったのは、それから約2週間後の22日なのだ。もちろんこの時期、文科省は加計学園と安倍首相の深い関係について痛いほど認識していたはずだが、そのタイミングで補助金の交付が決定されていたのである。

 獣医学部の新設は許認可の問題だったが、今度は補助金交付。つまり、我々の血税が“アベ友”加計学園の2大学に投入されていたという疑惑である。文科省はこの決定プロセスを明らかにするべきだ。

 加計の獣医学部新設に反対する大学設置審の議事録を消し去った文科省

 しかし、文科省がそんな国民の要求に応えることなどありえないだろう。加計学園の獣医学部新設についても、文科省はもっとも重要な審議記録を消し去っていたことが明らかになった。

 12月27日に文科省大学設置・学校法人審議会(設置審)の議事要旨を公表したのだが、この議事要旨を読んでも、一体どんな議論がおこなわれたのか、その詳細が全く掲載されていなかったのだ。

 たとえば、12月9日に設置審が加計学園の獣医学部新設を認める結論の答申をしたあとには、複数の委員が「主査(座長)の委員から訴訟リスクがあると告げられ、圧力を感じた」と証言。NHKの報道でも、委員が「依然として実習体制が十分でない」と指摘したところ、取りまとめ役から「設置審としてこれ以上認可を先延ばしにすれば、学園側と訴訟を含めたトラブルになる可能性がある」と言われたという具体的な証言が出ていた。

 しかし、今回公表された議事要旨のなかにそのようなやりとりは皆無。それもそのはずで、公開されたのは審査会と分科会のもので、実質的な審査をおこなった専門委員会の議事は公表されていないのだ。しかも、加計学園の獣医学部について触れているのは計55ページ中17行だけだった。

 この「ハリボテの情報公開」をおこなった林芳正文科相は、1月5日に「委員の率直な意見の交換が阻害されて公平な議論を妨げることのないよう配慮する必要がある」「既に全ての審査意見を公表しており、透明性の確保は図られている」(共同通信6日付)と述べたが、一体どこに「透明性」があるというのだろう。実際、12月29日の毎日新聞では、設置審専門委員会の複数の委員が「(加計学園は)獣医学部新設の前提となる4条件を満たしていない」「本来なら来年度も再度審査すべきだった。時間切れになった」と証言している。つまり、設置審においても「2018年4月開学」という「総理のご意向」のとおりの日程で進めることが重視されたというのに、そうした事実は封じ込められている状態なのだ。

 国家戦略特区における議論でも、安倍首相は「議事はすべて公開しています」と何度も主張してきたが、ワーキンググループによる愛媛県と今治市へのヒアリングに加計学園幹部3名が同席していたのにその事実が伏せられていた上、発言内容を一部削除することで発言主旨を真逆に書き換えるという改竄までおこなわれていたことも明らかになっている。こうした背信行為を働いておきながら、なおも事実を隠そうとしているのである。

 加計孝太郎理事長が公の場に姿を見せたのにマスコミは一切追及せず

 どこまでも溢れ出てくる加計学園をめぐる疑惑と政権の隠蔽実態──。だが、懸念されるのは、こうした疑惑に対するマスコミの追及姿勢が著しく鈍っていることだ。

 それを象徴するのが、すべての疑惑の鍵を握る当事者・加計孝太郎理事長が公の場に姿を見せたあの“事件”への対応だった。

 暮れも押し詰まった12月28日、加計学園が運営する倉敷芸術科学大学大学院のフィギュアスケート男子・田中刑事選手が平昌冬季五輪代表に選ばれたことから壮行会が開催されたのだが、ここに、加計グループの総帥で、安倍首相の「腹心の友」である加計理事長が出席。しかも、加計理事長はこうスピーチした。

 「この1年間、私ども学園にとってはさまざまなことがあったが、最後に大きな大きなプレゼントをいただいた」

 安倍昭恵夫人と同じように安倍首相に徹底的に守られ、野党がどれだけ加計理事長の国会招致を求めても突っぱねられてきた、その疑惑の中心人物たる人物が取材陣の前に出てきた──。だが、マスコミはその壮行会の模様を伝えただけ。加計理事長に食い下がって疑惑を追及するような様子は、まったく報じられなかったのだ。

 元横綱・日馬富士の暴行事件ではあれだけカメラを差し向け関係者を追い回している一方で、総理大臣による政治の私物化という国家的な大問題の当事者が現れても沈黙する。この落差のあいだにあるのが「忖度」であることは一目瞭然だ。

 加計理事長と安倍首相の関係を考えれば、きっと加計理事長は安倍首相にマスコミの前に出ていくことを事前に相談し、安倍首相はそれを許可したのだろう。安倍首相による「加計問題などなかった」という空気づくりは、着々と進められているのだ。だからこそ、「丁寧に説明」とは口にすることがなくなり、余裕綽々たる態度で「この1年、何か良いことがあるような気がする」と語ったのだろう。

 しかし、これで終わらせられるはずがない。今回取り上げた新たな問題のみならず、昨年末の特別国会では2015年8月という段階から国家戦略特区担当である内閣府の藤原豊審議官(当時)が加計学園まで出向いて面会していたことが発覚した。さらに、そもそも新設を認める4条件を満たしているかという問題や、加計学園による建設費水増しの補助金詐欺疑惑など、明らかになっていない問題は挙げ出せばキリがないほどにある。22日からはじまる通常国会では、森友問題と合わせて徹底追及を望みたい。

(編集部)
*****





I am not Abe.   普天間ヘリ訓練強行 米軍 全機中止要請を無視

2018-01-10 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/10(水)

*****
辺野古のためなら…自民が血道あげるバラマキ名護市長選  【日刊ゲンダイ】

 辺野古移設ゴリ押しのためなら、何でもアリなのか。自民党は沖縄県名護市長選(28日告示―2月4日投開票)に向け、総力戦態勢だ。4日には二階俊博幹事長が塩谷立選対委員長や萩生田光一幹事長代行ら党幹部を大挙して従え、現地入り。辺野古推進派の与党系候補の「激励」と称して、露骨なバラマキ選挙を展開している。

 二階は4日に名護市のホテルで開かれた与党系候補や地元選出の県議らとの意見交換会であいさつに立ち、最後にこう訴えた。

 「私は(地元の)土地改良事業連合会に行ってきますから、土地改良の方に声をかけて下さい。選挙で仲間がたくさんいれば、何倍も力が出てきますから皆さん、よろしく」

 土地改良事業とは農地の大規模化やかんがい施設の整備などを行う農業土木事業だ。二階は「全国土地改良事業団体連合会」の会長を務め、民主党政権時代に大幅削減された土地改良事業の予算を、政権交代前の09年度水準まで戻すために貢献してきた。

 この日のあいさつで、二階は土地改良事業の予算増額をほのめかし、見返りに「選挙の仲間」、つまり与党票を集めろと迫ったわけだ。

 昨年末に現地入りした菅官房長官も、沖縄自動車道(高速)と直結する「名護東道路」完成の1年半前倒しを表明。その場で2021年夏までに完成させるよう各省庁に指示するパフォーマンスを見せつけたばかり。

 名護東道路は地元の建設業者「東開発」や「屋部土建」が受注。8・4キロの事業費は962億円に及ぶ。ただでさえ、1キロ当たり115億円の“おいしい”事業の工期を短縮すれば、ますますコストは跳ね上がり、その分、地元業者は潤う――。公共事業推進と選挙応援が交換条件となる旧態依然とした土建選挙にしか見えない。

 政権与党は相次ぐ米軍ヘリの不時着に危機感を強めている。辺野古反対派の現職市長を追い落とすため、今後もバラマキは続きそうだ。

 (取材協力=ジャーナリスト・横田一氏)
*****

 札束政治、金で頬を殴ればみんな従うと思っているんだろう、沖縄の方自民党、公明党、維新から言われたら「わかりました」ですよ、そして自分の信じる候補者に投票して選挙が終わったら「投票しておきましたよ」でいいんです。
 もし今回の選挙で自民、公明が推薦する候補が通ったら沖縄の人は米軍、自衛隊のヘリが事故を起こしても「ごもっとも」と言って札束を握るつもりですか?
 


*****
資金難で公約撤回 希望に希望なし  【日刊スポーツ】

 ★希望の党が昨年の衆院選の公約で掲げた企業・団体献金の受け取り禁止方針を撤回するようだ。読売新聞が伝えている。こういった対応をもし与党がすれば野党は大騒ぎで攻撃するが、野党が取り下げるのはかまわないのだろうか。同時に公約は国民との約束を破り、裏切る行為といえる。思い出していただきたい。希望の党はほかに<1>消費税増税凍結<2>議員定数・議員報酬の削減<3>ポスト・アベノミクスの経済政策<4>原発ゼロへ<5>雇用・教育・福祉の充実<6>ダイバーシティー社会の実現<7>地域の活力と競争力の強化<8>憲法改正を掲げた。

 ★また「『希望への道』しるべ 12のゼロ」と題して原発ゼロ、隠蔽(いんぺい)ゼロ、待機児童ゼロ、受動喫煙ゼロ、満員電車ゼロ、ペット殺処分ゼロ、フードロスゼロ、ブラック企業ゼロ、花粉症ゼロ、移動困難者ゼロ、電柱ゼロを打ち出し、その中に企業団体献金ゼロもあった。これを国民に示して昨年の選挙を戦っている。野党関係者は「献金ゼロは改革保守の大事なテーマではなかったのか。それで連合の組織内候補とも切れるはずだったろう。しがらみゼロの撤回というべきだろう」と皮肉る。

 ★それも資金難だから撤回するとなれば、事情などいくらでも変わるということらしい。しかし党の綱領にも「国民の知る権利を守るため情報公開を徹底し、国政の奥深いところにはびこる『しがらみ政治』から脱却する」とあり、党則第33条<1>本党の経費は党費、寄付、事業収入、政党交付金その他の収入をもって充てる。<2>議員個人は法令の範囲内で適正な報告をした上で、個人からの寄付を資金管理団体において受領することができる、とある。つまり綱領、党則にも抵触している。実態は公約ではなく党の根幹だ。掲げた旗を変えてしまうようでは希望の党に希望はない。
*****

 希望の党って何なんだ、って事。
 まず「排除」で躓き「右へ右へ」で国民から見放され、やる事なす事国民を見ていず自民を見ているんじゃないかと思わせる、これじゃだめだ。
 


*****
政府が公金で債務保証 日本の原発輸出に英国現地の反応は  【日刊ゲンダイ】

 日立製作所が英国で進めている「原発新設プロジェクト」で、政府が債務保証すると報じられた問題。三菱東京UFJ、三井住友、みずほの国内金融機関3行と、国際協力銀行(JBIC)が英国での原発事業費の半額にあたる約1.5兆円の融資を行う予定というが、貸し倒れのリスクに備えて、政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)が3行の債務保証をする。さらに政府系の日本政策投資銀行が出資するため、国が抱えるリスクは莫大だ。

 言うまでもなく、万が一に事故が起きた場合、大損害を被るのは国民だ。そんな英国の原発輸出問題について、9日、国際環境NGO「FoE Japan」が都内で会合を開き、「日立によるイギリス・ウィルヴァ原発建設は実現するのか」と題して昨年11月の現地調査について発表した。

 「イギリスでは1995年以降、原発新設はありません。フランス電力がイギリスで建設予定のヒンクリー・ポイント原発は2017年に稼働開始予定でしたが、26年稼働に延期され、30年までに建設予定のイギリス国内の原発12基は、いまだにひとつも完成していません。(日立が計画する)ウィルヴァ原発は19年の着工を目指していますが、これから一体いくらの事業費がかかるのかは不明なのです」(FoE Japanの深草亜悠美氏)

 日立の原子力事業子会社(ホライズン・ニュークリア・パワー)が英国で開発を進めるのは、福島第1原発と同型の「沸騰水型」である。

 「建設予定地のアングルシー島(英国ウェールズ)では、新設の原発が福島原発と同型という理由で、反対する声がある。雇用創出の点で建設賛成派が多いですが、人口約7万人の島に安価な労働力が流入することや環境破壊を懸念する声も出ています」(深草氏)

 原発が「安全」なら、わざわざ政府が税金で民間事業者の“ケツを持つ”必要はない。福島原発事故後の事故処理もままならない中で、なぜ、海外に原発を輸出するのか理解不能だ。
*****

 日立がなぜ今英国で原発をやりたいのか、後ろに官邸がいて押しているのではないか、こんな重大な融資は国民の賛同がいるのではないか、日立がやりたいのなら日立が全部背負うのが本当だろう。
 東電の福島事故で東電が持つべき補償を国がやっているのを見た日立はこの仕組みを使おうと思ったとしたら日立は最低な企業だと言える。
 原発が「安全」なら、わざわざ政府が税金で民間事業者の“ケツを持つ”必要はない。これは本当。
 この前も書いたが昨年英国のメイ首相が突然来日したのはこの件で事故が起ったら日本が全部責任とるんだぞ!と言いに来たんだろう、資金面でも。
 


*****
経団連次期会長発表 日立・中西氏を起用  【毎日新聞】

 経団連の榊原定征会長は9日の記者会見で、次期会長に日立製作所会長の中西宏明氏を起用すると正式に発表した。中西氏は5月31日の経団連定時総会で次期会長に正式に選出される。日立から経団連会長が誕生するのは初めて。

 経団連会長は現職の副会長(現在は18人)または副会長経験者から会長が指名するのが慣例となっている。榊原会長は後継に中西氏を指名したことについて「日本を代表する企業の経営者で、豊富な海外経験に加え、政府の未来投資会議の議員を務めるなど経済界を代表する活動をしてきており、次期会長に最もふさわしい」と述べた。

 榊原会長は日立について「(あらゆるものをインターネットでつなぐ)IoTやビッグデータなど先端技術を駆使し、日本の産業がこれから進むべき方向の先頭に立っている。名実ともに今の日本を代表する企業だと思う」と述べた。

 榊原会長の会見終了後、中西氏は記者団に「たいへんな役割だと思っている。サイバーセキュリティーやエネルギー問題など、国の基本問題にこの2、3年関わってきた。もっと強力に具体的にやろうと思うと、経団連の立場で動くのは日本経済にとっても意味があると思った」と述べ、会長を受ける考えを表明した。

 中西氏は1970年、東京大学工学部卒業後に日立入社。コンピューターエンジニアとして活躍し、副社長を経て2010年に社長に就任した。09年に巨額赤字を出した同社を社会インフラ事業に経営資源を集中させるなどして再建した改革派の経営者として知られる。中西氏はアベノミクスを念頭に「今の日本経済は20年以上のブランク、停滞から次のステップがようやく動き始めた。これを回すことができるなら面白いと思う」と述べており、経団連会長として安倍政権への政策提言が注目される。
*****

 上の記事の英国の原発建設を推進するために官邸にすり寄るのか。
 いかにもワルの顔をしてるわ、襟に変なバッジをつけている奴は信用がならない、政権にもいっぱい付けているのがいる(何もしないのにブルーリボンバッジなんかつけて)し。
 

*****
大阪府市「総合区」初年度で黒字 財政推計  【毎日新聞】

 大阪府市が「都構想」とともに検討する「総合区」に移行した場合、初年度から黒字になる府市の財政シミュレーション(財政推計)が9日、関係者への取材で分かった。既存庁舎を区役所とし、職員の増員もないことなどから、収支不足が生じない結果となった。16日の法定協議会(法定協)で提示される。

 総合区は、現行24区を8区に再編し権限と機能を強化する。公明党が、市を廃止し特別区を設置する都構想の対案として主張しており、特別区が実現しない場合に移行する。

 財政推計は、総合区移行を2021年度と仮定し36年度まで示した。市財政の将来推計に、地下鉄民営化など府市連携で進める施策の財政効果を「改革効果額」として加味した。その結果、初年度が1億円、36年度は172億円の黒字となり、その間、収支不足は生じないとしている。

 既に公表された特別区の財政推計は移行を22年度と仮定し36年度まで提示。当初は収支不足で、解消時期は4区案が29年度、6区案が32年度以降としている。総合区の財政推計は昨年11月の法定協で公明が要望していた。
*****

 都構想も特別区も総合区も市民にとっては迷惑な話、何もいい事は無い。
 公明は自分たちの議席の事しか考えていないと言う事、維新にすり寄って公明の候補の立つところに維新の候補者は立ててほしくないと言う事だろう。
 
 

*****
普天間ヘリ訓練強行 全機中止要請を無視 米軍、読谷不時着機も  【琉球新報】

 【宜野湾・読谷】米軍普天間飛行場所属AH1攻撃ヘリコプターが読谷村に不時着して一夜明けた9日、在沖米海兵隊は米軍普天間飛行場周辺で当該機の飛行を含む訓練を実施した。立て続けに米軍機の不時着が発生した異例の事態に、県などが全機種飛行中止を求める中、飛行を強行した米軍に県内から反発の声が上がった。8日に不時着した機体は9日、読谷村を離陸して普天間飛行場に戻った。

 普天間飛行場の所属機は9日朝から離着陸を繰り返し、夜間まで市街地上空を飛び交った。政府関係者によると、読谷村に不時着した機体は普天間飛行場に戻った後、再び飛行した。

 東村高江で炎上し、普天間第二小に窓を落下させた大型輸送ヘリCH53Eの同型機や、名護市安部沖に墜落した輸送機オスプレイも飛行した。訓練続行について沖縄防衛局は9日、本紙の取材に「点検・整備により問題がないことが確認されたと米側から説明を受けた」と答えた。

 9日午前7時21分に読谷村の一般廃棄物最終処分場の敷地を飛び立った不時着機は同28分、普天間飛行場に到着した。在沖米海兵隊は同日、読谷村に不時着したヘリに構造的な問題は確認されなかったが、電気系統の不調があり、テールローター付近のセンサーを交換したと明らかにした。

 読谷村のヘリが不時着した現場では9日午前7時すぎ、米兵約10人が機体を取り囲み、点検や整備などの作業を行った。同7時21分に離陸した。機体は風にあおられつつ方向転換し、海側に向けて飛び立った。強風で雨もぱらつく中、集まった約20人の報道陣が離陸の様子を注視した。

 不時着時に弾薬が搭載されていた可能性について、沖縄防衛局は「『積んでいない』と米側から説明を受けた」と否定した。
*****

 米軍は日本を日本と思っていないんですよ、何時でも何処でもやりたい放題ができる場所、と密約させられている。
 「外務省の官僚向け極秘マニュアルに『米国は日本国内のどんな場所でも基地を要求できる』『日本は合理的な理由なしにその要求を拒否できず、困難な場合以外、米国の要求に同意しないケースは想定されない』と明確に書かれている」


*****
翁長知事は「ハーメルンの笛吹き男」 仲井真前知事が批判「県民どこに連れて行くのか」  【沖縄タイムス】

 仲井真弘多前沖縄県知事は10日午前の自民党県連「新春の集い」で、乾杯のあいさつに立ち、翁長雄志知事について「ハーメルンの笛吹き男をほうふつするような、県民をどこに連れて行こうとしているのか、意味不明」と批判した。

 「笛吹き男」は、ネズミが大繁殖したハーメルンの町で笛を吹くことでネズミを集め、退治した。しかし、町民が報酬を払わなかったため、町に再び現れ、笛を吹きながら通りを歩き、後に続いた子どもたちとともに穴に入り、穴は内側からふさがれ、二度と出てこなかったという物語。

 仲井真氏は「基地問題一つとっても何も解決できない」と強調。「大勢の前であいさつすると元気が出る。私は天文学者を志したことがある。自民党県連を中心に保守勢力が一大結集し、新しい沖縄創造のために、ビッグバンを起こそうではないか」と呼び掛けた。
*****

 なんと無責任な男(仲井真前知事)、初めは基地反対を言っていたのに官邸に丸め込まれ埋め立て承認を出した諜報人、辺野古移転をしたら事故は無くなるのか、米軍によるレイプや暴行は無くなるのか。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

   
 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   4.2度(22:55) 前日差-1.2度)
 最高気温  11.9度(03:06) 前日差+0.6度)

  今朝の神戸最低気温   3.5度 (05:35)     1月上旬並み 平年より0.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時07分 (昨日17時06分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 10時間00分。

       

 北海道の西と東に並んでいた低気圧が北東に進み合体、カムチャッカ半島方面へ、ロシアの高気圧から冷たい強い風が吹く、沖縄は曇り、九州は曇り北部は玄界灘から雪が入る、中国、四国は雪、近畿は曇り、東海から関東まで晴れ、北陸と東北は雪、北海道は晴れ所により雪。
     
          
 明日の朝、北海道の西岸に低気圧、三陸はるか沖にも低気圧(1008hPa)、ロシア奥地の高気圧が南下中国に、北日本には冷たい風、雪が、沖縄は曇り、九州は曇り/雪も、四国は晴れ、山陰は雪、近畿から関東は晴れ、北陸から北海道は雪の予報。
     

     

 今朝は晴れ、風は少しある、午後になって天気が崩れてきて小雨が降った、夕方には晴れていたが日没時は曇ってまた通り雨が、気温は下り坂。
 今日の神戸の最高気温は 7.6度、昨日より 4.3度低く、平年より 1.7度低かった、最も寒い時期を下回った。
 明日は晴れで風がある、朝の最低気温は 1.0度、午後最高気温は 4.6度、午後の最低気温は 氷点下0.2度の予報、夜は氷点下、ゾゾ。







【国立発】地方自治潰し、元市長個人への巨額賠償命令 全国5千人の寄付で完済

2018-01-10 | いろいろ

より

*****
【国立発】地方自治潰し、元市長個人への巨額賠償命令 全国5千人の寄付で完済

 安倍晋三の支配下にある司法が、国立市(くにたちし)の行政をめぐって上原公子・元市長個人に対して損害賠償4,550万円の支払いを命じたが、元市長は全国約5千人からの寄付を集めて完済した。

 今夕、国立市で完済を祝う集会が開かれた。独裁政権が地方自治つぶしを狙ってきても、市民の力で跳ね返す前例となるだろう。

 イチョウや桜の並木が続く国立市の大学通りはヨーロッパの古都市を思わせる。並木と調和した低層の建物が駅から南に向かって続くが、20分余り歩くと突如として高層ビルが現れる。

 周囲の景観と不釣り合いな巨大戦艦のごとき大型マンション建設をめぐって国立市は揺れに揺れた。

 上原公子。1999年、景観保全を掲げて国立市長選に初当選する。7万筆の署名を受けて国立市議会は翌年1月、建築物の高さ制限を設ける条例を制定した。上原の市長就任から9ヶ月後のことだ。

 マンション建設業者は上原市長の一連の行為が営業妨害にあたるとして損害賠償を求める訴訟を起こした。東京高裁は、条例は有効としながらも、損害賠償請求を一部認めた。最高裁が上告を棄却し判決は確定する(2008年)。国立市は即刻、建設業者に3,123万円を支払った。

 だが建設業者は1円のケタまで同額を国立市に寄付した。当時の国立市総務部長は「返還」と受け止めた。これで一件落着したはずだった。

 ところが、ごく一部の住民が「上原は国立市に損害を与えたのだから、市は同額の返還を上原に求めるべき」とする訴えを起こす。

 東京高裁は訴えを認め、最高裁が上告を棄却したため判決は確定する。2016年12月のことだ。

 住民署名と議会の議決を受けて執行した政策であるのに、司法は市長個人に損害賠償責任あり、としたのだ。

   《上原判決が狙う沖縄県知事への委縮効果》

 これから7日後の12月20日、最高裁は「翁長知事が辺野古埋め立ての承認を取り消したことは違法である」とした福岡高裁那覇支部の判決を支持した。翁長知事の敗訴が確定したのである。

 菅義偉官房長官は記者会見で辺野古移設をめぐり「翁長知事が知事権限を乱用すれば、知事個人に損害賠償を求めることもありうる」との見解を示した。

 上原裁判の上告棄却は、辺野古の新基地建設に楯突く沖縄県知事を委縮させるのに十分な効果があった。

 上原自身、沖縄タイムスの取材に「私は翁長知事の前哨戦だ・・・行政手続きだけでなく公約を守るためにあらゆることをするのが首長なのに」(7月17日付)と悔しさをにじませた。

 ともあれ、今回の完全弁済は、最高裁の過ちを市民の良心でひっくり返すことができることを示した。成功体験となるだろう。 (敬称略)
*****