goo blog サービス終了のお知らせ 

阪神間で暮らす-2

テレビを持たず、ラジオを聞きながら新聞を読んでます

I am not Abe.   武力行使を支持47% 戦争を現実として考えない日本

2018-01-09 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/09(火)

*****
北への武力行使を支持47% 戦争を現実として考えない日本  【日刊ゲンダイ】
 ジャーナリスト、軍事評論家の田岡俊次氏

 昨年12月20日、読売新聞に掲載された日米共同世論調査の結果には仰天した。米国が北朝鮮に対し軍事力を行使することについて、米国では支持63%、支持しないが32%、日本では支持47%、支持しないが46%、と報じられていた。

 米国が北朝鮮に対し武力行使をすれば、北朝鮮は滅亡必至だから自暴自棄となり、核ミサイルを韓国、日本に向けて発射する公算は極めて高く、米国防長官J・マティス海兵隊大将(退役)は「第2次世界大戦後、最悪の惨事となる」と述べた。米軍の攻撃の発進基地、補給拠点となる在日米軍基地だけでなく「死なばもろとも」の心境で最大の報復効果を狙い、東京を核攻撃する可能性も高い。その場合、水爆弾頭なら被害半径は約7キロ、昼間なら死傷者は400万人程度と計算される。 北朝鮮は米国東海岸を射程に入れるICBM「火星15」の試射を11月29日に行ったが、大気圏に再突入する際の高熱で、戦時に核弾頭を入れる先端部分が分解した様子で、まだ実戦配備に至っていない。このため米国のタカ派議員から「ICBMが完成する前に北朝鮮を壊滅させ、米国人の命を守るべきだ。他国の人命にかまってはおれない」との論が出て、「米国第一」を唱えるトランプ大統領もそれに一定の理解を示している。これは冷酷な説だが、米国にとっては合理性もあるだけに、米国人の63%が支持するのも仕方ない。

■平和ボケのタカ派

 だが日本人の47%がそれを支持するのは、北朝鮮が日本を核攻撃することを望むのと同然だ。北朝鮮はほぼ日本全域を射程に入れる「ノドン」約300発、核弾頭は約30発を実戦配備しているとみられ、即時発射が可能なものも開発している。武力行使を支持する日本人は「米軍が一挙に北朝鮮の核ミサイルを破壊する」と思っているかもしれないが、北朝鮮北部、中国との国境に近い山岳地帯の谷間に掘った無数のトンネルに隠されている移動式発射機の位置を精密に知ることは困難だ。偵察衛星は約90分で地球を南北方向に周回し、時速約2万7000キロだから、1日約1回、北朝鮮上空を約1分で通過する。固定目標は撮影できるが、移動目標の監視は不可能だ。

 米統合参謀本部は下院議員16人の質問主意書に対し、11月4日文書で回答。「北朝鮮の核兵器は地下深くに保管されており、全てを確実に破壊するには地上侵攻が唯一の手段」と述べた。航空攻撃やミサイル攻撃で弾道ミサイルの一部を破壊できても、相手は急いで残った物を発射するだろう。相手は通信・指揮系統を複数、多様化しているだろうから、それを麻痺させるのも容易ではない。

 政府はミサイル防衛に「万全の備え」と言うが、実はイージス艦は「SM3」ミサイルを各艦8発しか搭載していない。不発や故障もあるから1目標に2発を発射するのが普通で、4目標にしか対処できない。短射程(約15キロ)のパトリオットPAC3も1地点に発射機2両が各4発を積んでいるから8発だ。ミサイル防衛は形ばかりにすぎない。この状況で、米軍の武力行使を望むのは、戦争を現実のこととして考えない「平和ボケのタカ派」が47%もいることを示している。
*****

 戦争になった時、が考えられない安倍危機煽りに煽られたバカが47%とは、東京に原爆が落ちて初めてわかるんじゃ日本も終わりだね。
 


*****
国民のためか、安倍のためか  【日刊スポーツ】

 ★4日の年頭の記者会見で首相・安倍晋三は早期の国会発議を目指す考えを示し、5日の自民党の仕事始めでは「(自民党結党から)60余年が経過し、意味合いは変わったが、国の姿・理想の形をしっかりと考え、議論していくのは、私たちの歴史的な使命ではないかと思う。占領時代に作られた憲法をはじめ、さまざまな仕組みを安定した政治基盤の中で変えていくことだ」と憲法改正への思いをにじませた。

 ★また7日放送の番組でも「できるだけ多くの党の賛同を得るような形で発議していただきたい」とし、「まずは国会で議論を進め、その中で国民の理解が進むことを期待したい」とその工程を語った。

 ★それを受け、5日に自民党幹事長・二階俊博は「みんなで団結して、自民党のためにやろう、安倍総裁のためにやろうと、こういう気持ちをみなぎらせていただいていることを、心からうれしく思う」と発言した。そう、二階が図らずも口にしたように、この改正は安倍総裁のためなのではないか。憲法改正は自民党の結党以来の党是だが、ここまで本格的に改正を進めたのは安倍だけだ。無論、衆参での3分の2を与党が占めるという環境を作り上げたことが、その導火線なのかもしれない。歴代首相は改正したくとも与党でそれだけの勢力を作り得なかったからだ。

 ★現行憲法を「いじましい、みっともない憲法」と断ずる首相に共産党参院国対委員長・井上哲士はツイッターで「『今年こそ、憲法のあるべき姿を国民に提示』すると述べた。やはりこの人は立憲主義がわかっていない。憲法に縛られる立場の総理が、『憲法のあるべき姿』を提示するなど本末転倒。あるべき姿を決めるのは国民。どの世論調査をみても、国民の多数は改憲を望んでいない」と反論した。憲法改正は国民のためか、安倍のためか。
*****

 憲法と言うのは権力者の暴走を防ぐために権力を縛る物、自民党の改正案では完全に国民を縛るものになっている、こんなバカな改正案を通すわけにはいかない。
 憲法99条には

第九十九条
天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

 と規定し、憲法を尊重し擁護すべきは国民ではなく権力者であることを示している。

 二階のおっさんが言っているがこの改憲案は国民のためではなく「みんなで団結して、自民党のためにやろう、安倍総裁のためにやろうと」自民党のため、安倍自民党総裁のためだと言う事、そこには国民なんかみじんも含まれていない。
 


*****
海兵隊が機体循環計画  【沖縄タイムス】

沖縄 米軍機の腐食加速 塩害や強風「環境過酷」

 【平安名純代・米国特約記者】米海兵隊当局が、沖縄やハワイの過酷な自然環境が米軍機の腐食を加速させているとし、機体保護を目的に米本国の基地などと航空機の交換(ローテーション)計画を策定していることが7日までに分かった。頻発する事故の背景に、老朽化や軍事費削減による整備体制の悪化が指摘される中、海域に囲まれ塩害や強風など沖縄の自然環境も機体に影響を与えていることを示している。沖縄の自然環境が機体に与える悪影響を米軍当局が認め、世界的な規模で対策を取るのは初めてとみられる。

 海兵隊の年間基本運用方針を盛り込んだ米海兵航空計画2018の中で明らかにした。

 海兵隊は、航空機交換計画の目的について、「機体の劣化を加速させる沖縄やハワイなどの環境下における時間を削減する」とその必要性を指摘。航空機のローテーション計画により、機体の保護と整備時間の削減が可能になり、大型輸送ヘリCH53Eの追加整備などの削減にもつながるなどと利点を強調している。

 海兵隊当局は7日までに本紙の取材に対し、当局主導で現在策定中の同計画は、沖縄などの腐食が起こり得る厳しい自然環境下で運用されている軍用機を必要に応じて他基地配属機とローテーションすることにより機体を保護するのが目的などと趣旨を説明した上で、「米兵数や兵力構成を削減させる意図はない」と強調した。

 一方で、機体の耐用年数など沖縄の自然環境が軍用機にどの程度の影響を与えているか、具体的な腐食の現状については明らかにしなかった。

 沖縄では昨年、老朽化の激しい大型輸送ヘリCH53Eなどの事故が頻発した。予算削減による整備費不足に影響が指摘されるなか、事故の多発に歯止めがかからないことから、米国防総省は事故原因と軍事費削減の影響などの関連性を調査していた。
*****

 これはスクープだ、機体の損傷の原因の一つは沖縄、ハワイなどの塩害や強風だと。そんなぼろっちい物を使っているのか、これじゃ何時住宅の上から落ちてくるかわからないと言うものだ。
 環境が過酷、それだったらそれに見合う整備を日常でやらなければならないのではないか、あるいは老朽化した機体を廃棄し新しいものに交換するべきだろう、つまり米軍の中には乗員の命も消耗品と考えている者がいるとしか思えない。
 


*****
米軍機トラブルは必然…原因は沖縄の自然環境による腐食  【日刊ゲンダイ】

 また米軍ヘリのトラブルだ。8日夕方、沖縄・読谷村儀間の廃棄物処分場に米軍普天間基地所属のAH1攻撃ヘリが不時着。現場の東側約500メートルには住宅地、南側には大型リゾートホテルがあり、あわや大惨事だった。6日には同じく普天間配属のUH1ヘリがうるま市伊計島の砂浜に不時着し、この日、撤去作業を終えたばかり。米軍機の事故やトラブルが相次ぐのは必然で、その原因も米軍はとっくに把握している。

■米当局も認めた機体の劣化

 米海兵隊当局が年間基本運用方針をまとめた「米海兵航空計画2018」。その中で初めて策定したのが、在日米軍機の機体保護を目的とした米本国の基地などとの航空機の交換(ローテーション)計画だ。

 なぜ、このような計画が必要なのか。理由は沖縄の過酷な自然環境だ。海域に囲まれた沖縄の塩害や強風などが、米軍機の腐食を加速させているというのである。

 米海兵隊は計画の目的について、「機体の劣化を加速させる沖縄やハワイなどの環境下における時間を削減する」とメリットを強調。沖縄配備の時間を減らせば、その分だけ機体の保護と整備に充てる時間も予算も削れるという理屈だ。

 この計画をスクープした沖縄紙・琉球新報が米海兵隊当局に取材すると、沖縄などの腐食が起こり得る厳しい自然環境下で運用されている軍用機を必要に応じて他基地配属機とローテーションすることにより機体を保護するのが目的などと趣旨を説明したという。米軍当局が、沖縄の自然環境が機体に与える悪影響を認め、世界的な規模で対策を取るのは初めてとみられる。

 昨年から頻発する米軍機による事故の背景に、大型輸送ヘリCH53の老朽化や米国の軍事費削減による整備体制の悪化が指摘されてきたが、何てことはない。沖縄の過酷な環境に機体を置いておくだけで、米軍機は自然とオンボロになると米軍も認めたわけだ。

■日米地位協定見直しに動くべき

 米軍機は日米地位協定に基づく「航空特例法」により、日本の航空法の適用外という「治外法権」状態が続いている。普天間所属のヘリなどは沖縄だけでなく、日本全土の上空を好き勝手に飛び回り、全国の米軍基地を自由に往来している。沖縄の過酷な環境で腐食し劣化した米軍機がいつ、どこから墜落してきてもおかしくないのだ。

 いざ事故が起きても、日米地位協定が妨げとなり、日本の捜査権は及ばない。伊計島の不時着現場もヘリを中心に二重の規制線が張られ、沖縄県警は外周の規制線を警護するのみ。米兵がメインローターやプロペラを外す作業を見守るだけで、事故機の調査や乗組員への聞き取りは一切できないまま。8日午前にCH53が不時着機をつり上げて撤去するまで黙って見ているしかなかった。

 「8日の読谷村の不時着現場も日本のメディアが事故機を撮影しようとすると、米軍関係者がカメラに向けて投光器の光を浴びせ、機体を撮らせないよう嫌がらせをしていました」(現地メディア関係者)

 こんな到底、独立国とはいえない対米間の不平等な現実は世界を見渡しても異常だ。

 「日本と同じ、先の大戦の敗戦国で米国と同盟関係にあるドイツは主権に基づき、米軍機の国内法順守を認めさせています。安倍首相は自民党の新年仕事始めで、『占領時代の仕組みを変える』と改憲に意欲を燃やしていましたが、それを言うなら、『占領時代そのもの』の日米地位協定の見直しに真っ先に動くべきです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 国民の生命と財産は二の次で、米国にシッポふりふりのポチ政権の下では、いくら命があっても足りない。
*****

 世界でトランプに一番近い首相と言うのなら国民の命を守るためにさっさと地位協定の見直し、基地撤廃を迫らなきゃ嘘だ。
 それをやらないのなら単に首相の座にしがみつきたいだけのポチと言われても仕方がない。
 このニュースは琉球新報ではなく沖縄タイムスだと思うよ日刊ゲンダイさん。
 

*****
全機種の停止求める 相次ぐ米軍機不時着に翁長知事 「改めて憤り」「単に1機1機の問題ではない」  【琉球新報】

 翁長雄志知事は9日朝、伊計島と読谷村で米海兵隊ヘリの不時着が連続していることを受け「本当に言葉を失うほどだ。『負担軽減』『法治国家』という言葉で押し通していくことに大変憤りを改めて感じている」と述べ、在沖米軍の全機種飛行停止を求めていく考えを示した。県庁で記者団に答えた。

 その上で「日本の民主主義、地方自治が問われている。単に1機1機の不時着の問題だけではない」と述べ、沖縄の声が日米両政府に聞き入れられない構造的問題にも言及した。

 今後の要請内容について「全機種(停止)を求めてから後の話だ。何もひとつも前に進まないのに、三つも四つも当事者能力がない人(日本政府)に言えますか」とも述べた。

 米軍ヘリ不時着問題を受けて県は、富川盛武副知事が9日に川田司沖縄担当大使と中嶋浩一郎沖縄防衛局長を県庁に呼んで抗議する。10日には富川副知事が上京して政府にも直接抗議する予定。

 富川副知事も9日の登庁時に取材に応じ「表現しようがないくらい驚がくの状況だ。異常事態の異常事態だ」と現状を批判した。さらに「全機種点検と沖縄が関わる協議会を要請しているがなしのつぶてで、かなり突っ込んだ要求をしないと県民が安心して暮らせない」と述べた。
*****

 国民が安心して生活できない国なんて国じゃないじゃないか。当事者能力のない首相には交代してもらおう。
 
 

*****
マイナンバー運用前 302自治体に業務支障  【東京新聞】

 二〇一七年十一月のマイナンバー制度の本格運用を前に全国の自治体がサイバーセキュリティー対策を強化したところ、住民や民間業者からのメールや申請書類が届かないといったトラブルに見舞われ、四十五都道府県の三百超の市区町村で業務に支障が出ていたことが、共同通信の調査で八日分かった。

 高度なセキュリティーシステムを導入した結果、問題のないメールや添付書類が、迷惑メールや安全性が疑わしいファイルと誤認され、自動的に削除されるケースが続出した。安全対策の思わぬ「副作用」が、行政サービスの低下につながった形だ。政府も問題を把握しており、対策の検討に入った。

 一七年九~十月に実施した全市区町村対象のアンケート(回答率は約81%)を基に追加取材して判明した。回答した千四百二十のうち94%が安全対策を強化したが、その中の三百二自治体で業務に支障が出ていた。

 茨城、新潟、静岡、徳島、熊本の五県は四割以上の市町村で問題が生じた。政府はマイナンバー制度を活用した行政の効率化と、民間利用による成長戦略を掲げているが、「IT立国」に向けて回避できない課題が浮上した。

 強化策はウイルス感染による情報流出を防ぐのが目的で、マイナンバー関連システムをネット接続システムと分離するのが柱。市区町村のネット接続の「出入り口」は都道府県ごとに集約。ウイルスを除去する「無害化」と呼ばれる仕組みなどを導入した。

 業者やシステムは自治体がそれぞれ選定した。トラブルが多い県や少ない県があるのは、各システムの性能が違うためとみられる。

 メールが受信できなかった自治体は四十一都道府県に広がり、添付ファイルのトラブルは三十都道府県であった。受け取れなかったのは公共工事の見積書や設計図、動物の死亡届、住民が送付した写真など多岐にわたる。

 今回の調査は、トラブルがあった自治体がサイバー攻撃の標的になる恐れがあり、対策が途上にあることなどから市区町村名は明らかにしない前提で実施した。

 <自治体の安全強化策> 日本年金機構へのサイバー攻撃事件を踏まえ、総務省は2015年12月、自治体に情報セキュリティー対策の強化を要請した。マイナンバーの情報流出を防ぐことが主目的で、庁内で使うパソコンなどの端末や回線を用途に応じて分離する。インターネットに接続する「出入り口」は、都道府県に集約した上で「自治体情報セキュリティクラウド」と呼ばれるシステムを構築して、高度な対策に取り組んでいる。安全強化に向けた補助金として計246億円余りの交付を決定した。
*****

 なんか変だな、マイナンバー専用を他と切り離すのになぜメイルが届かなかったり添付がついてこないのか、単なるシステム設計の誤りだろう。それにしても血税の無駄使い。
 一般にも利用を広げるとか言っているがそうしたら公の方でいくらセキュリティを厳しくしても民の方で駄々洩れ状態になるだろう、マイナンバーは使わないのが安全。







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   5.4度(05:58) 前日差+1.8度)
 最高気温  11.3度(16:07) 前日差+2.7度)

  今朝の神戸最低気温   9.8度 (06:00)     4月上旬並み 平年より6.7度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時06分 (昨日17時05分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間59分。

       

 日本海と太平洋上を北東に進む二つの前線・低気圧が北海道東沖で合体、日本海のロシア沿岸にあった低気圧も北東へ進み南から湿った風北から冷たい風に挟まれた北海道、東北は吹雪に、沖縄は雨から曇り、九州は曇り、中国、四国から関東まで晴れ、北陸は雨あるいは雪。
     
          
 明日の朝、北海道近くの前線・低気圧は発達しながら(960hPa)千島列島方面へ、ロシア奥地の高気圧が低気圧に向け冷たい風を送り込み東北、北海道は吹雪き、沖縄は曇り、九州は曇り玄界灘に面したところでは雪も、四国は晴れ、中国は雨、近畿晴れから雨所により雪、東海から関東は晴れ、北陸は雨の予報。
     

     

 今朝は曇り、朝、風は思ったほどでもなかったがその後吹き出し街路樹もゆさゆさ、でも帽子が飛ぶほどでもなかった、午後にほんの少し通り雨、気温は下り坂。
 今日の神戸の最高気温は 11.9度、昨日より 0.6度高く、平年より 2.5度高かった、3月上旬並み。
 明日は晴れ曇り小雨曇り、朝の最低気温は 4.0度、午後最高気温は 6.2度、午後の最低気温は 1.1度の予報、夜は真冬の寒さ。







山口敬之準強姦事件を海外メディアが大々的に報道!

2018-01-09 | いろいろ

より

*****
山口敬之準強姦事件を海外メディアが大々的に報道! NYTの直撃には山口がまたぞろ卑劣コメント


 「#MeToo」運動が世界的な盛り上がりを見せているが、その流れのなかで、この年末から年明けにかけ、海外メディアが日本で起きた性暴行事件を大きく報道し始めた。

 その性暴行事件とは、ほかでもない“官邸御用ジャーナリスト”・山口敬之氏による伊藤詩織さんへの準強姦・逮捕もみ消し疑惑だ。

 イギリスのBBCでは「#MeToo」運動に関連して詩織さんのインタビューを伝え、フランスではフィガロ紙や週刊誌「レクスプレス」、テレビ局のBFMなどが、イタリアでもコリエレ・デラ・セーラ紙が報道。また、アメリカの政治系ニュースサイト「ポリティコ」の欧州版は「Saying #MeToo in Japan」と題して詩織さんの手記を掲載し、スウェーデンの大手紙ダーゲンス・ニュヘテルのウェブサイトも詩織さんの動画付きで大きく報じた。

 なかでも米紙ニューヨーク・タイムズは、12月30日付の1面と8面で大々的に報道。詩織さんの告発を伝えるだけでなく、山口氏を直撃して、卑劣すぎるコメントを引き出していた。

 「She Broke Japan’s Silence on Rape」(彼女はレイプにおける日本の沈黙を破った/電子版29日)と題されたこのNYTの記事では、複数の研究者やジャーナリスト、警視庁などへも取材。山口氏を〈当時、TBSワシントン支局長で、安倍晋三総理のバイオグラフィーの著者であるジャーナリスト〉と紹介したうえで逮捕状が発行されたにもかかわらず、菅義偉官房長官の元秘書官の中村格氏(当時の警視庁刑事部長)の決裁で、逮捕が直前で取りやめになったことなど、事件のあらましを詳細にレポートしていた。

 だが、呆れたのはなんといっても、NYTの直撃への山口氏の回答だ。山口氏はレイプ犯罪を否定し、「性的暴行はなかった」「あの夜に犯罪行為はなかった」と述べたという。

 二人を乗せたタクシーの運転手は、動けなくなった詩織さんを山口氏が体ごと抱えて、引きずり出すようにホテルに下ろしていたことなどを証言しており、ホテルの監視カメラにも詩織さんを支えながらロビーを横切る山口氏の様子が収められていた。また、詩織さんの下着からも山口氏のDNAが検出されている。山口氏の判断でホテルに連れ込んだのは客観的事実であり、山口氏が避妊具をつけずに性行為を行なったことは、詩織さんへのメールなどで本人も認めていることだ。

 ところが、NYTの取材によれば、山口氏は詩織さんをホテルの部屋に連れてこんだことは「不適切だった」と話したというが、一方で、「彼女を駅やホテルのロビーに置いておくのも不適切だっただろう」と述べたたうえで、部屋内でのことについては〈弁護士の助言に従って、次に何が起きたかについては述べないと断った〉という。


 山口はNYTに「彼女が自分をコントロールできてたら何も起きなかった」と

 しかも、山口氏は詩織さんが単に飲みすぎただけだとして、こんな卑劣な発言までしていた。

 「彼女は子どもではありません。もし、彼女が自分自身をコントロールできていたら、何も起きたりはしなかったでしょう」(“She’s not a child. If she could have controlled herself, then nothing would have happened.”)

 被害を訴える女性に対して、“自分がしっかりしていればレイプされなかった”と責め立てる。こうした唖然とするような発言を山口氏が海外メディアに対して平気で語っているところに、日本社会の偏見と司法制度のなかにあって女性がいかに性被害を告発しにくいかを示しているだろう。実際、NYTも記事のなかでこのように記している。

 〈日本以外の地域であれば、彼女の申し立ては大騒動を起こしたかもしれない。だが、ここ日本では、わずかな関心をひいただけだった。

 アメリカが、米国議会やハリウッド、シリコンバレー、報道メディアを揺るがせている性的不正事件の噴出を考慮している一方で、伊藤さんの件は、女性がレイプ被害を警察に届けることが少なく、また通報したとしてもその告発が逮捕や起訴まで行き着くことがめったにない日本では、いかに性的暴行が避けられがちな話題のままであるかを示すはっきりとした事例だ。〉

 NYTは、集団準強姦の容疑で書類送検されていた慶應大学の男子学生6人を横浜地検が不起訴処分にしたことや、千葉大学での強姦事件で被告の一部、また東京大学での集団強制わいせつ事件の被告らに執行猶予がついたことなどを紹介しているが、実際、日本の司法制度は欧米先進国と比べ、性犯罪被害者に対し厳しいとされる。


 日本社会にはびこる「レイプ神話」、司法でも男性目線が横行

 本サイトでも述べてきたように、この国の司法の場においては、性犯罪に対してジェンダーバイアスによる偏見が蔓延り、男性目線の「レイプ神話」によって被害者女性こそが裁かれてしまう場になっていると言うべきだろう。

 たとえば、レイプ事件に際して必ずもち出されるのが、被害者の「落ち度」についてだ。「夜にひとりで歩いていたのが悪い」「一緒に酒を飲んだことが悪い」「部屋に招き入れたのが悪い」「車に同乗したのが悪い」「露出した服を着ていたせい」など、いずれも性犯罪が正当化される理由には決してならないが、こうした妄言がのさばっている。事実、詩織さんが会見で山口氏からのレイプ被害を実名告白したときも、ネットでは詩織さんの服装に対して「胸元が開きすぎ」という攻撃が相次いだ(実際には、詩織さんはそのような格好はしていなかったにもかかわらずである)。

 山口氏が今回のNYTの取材に対し、「彼女が自分自身をコントロールできていたら、何も起きたりはしなかった」と言い放っているのも、まさにそうした「レイプ神話」の典型だ。

 その背景には、司法にもはびこっている“男性優位”の目線がある。事実、1994年のある性犯罪の判決においては、〈被害者が初対面の被告人と飲食店で夜中の三時すぎまで飲んだこと、その際セックスの話をしたこと、野球拳で負けてストッキングを脱いだこと、そして被告人の車に一人で同乗したことなど〉を「大きな落ち度」とし、被害者の供述の信用性を疑って被告人に無罪判決を出した。この事例をとりあげている『逃げられない性犯罪被害者─無謀な最高裁判決』(杉田聡・編著/青弓社)は、旧態依然とした“男性にとって都合のいい”見方が司法の世界でまかり通っている理由のひとつを、このように記している。

 〈警察官の九〇%以上、検察官、裁判官の八〇%以上が男性であり、警察も検察も裁判所も圧倒的な男社会です。わずかに存在する女性も、圧倒的な男社会のなかで男性の感覚に染まってしまっていたり、違和感を感じながらも大勢に逆らえなかったりします。その結果、加害者と同じ男性の感覚で被害者の落ち度を責め、プライバシーを暴きたて、被害者を傷つけます(二次被害)。強かん裁判が、被告人ではなく、被害者を裁く裁判と言われるゆえんです。〉


 海外メディアとは対照的、山口の事件をスルーする日本の新聞・テレビ

 だが、欧米メディアがこうした女性の性被害をめぐる日本社会の状況を大きく問題視するなかで、国内のテレビメディアは、とりわけ山口氏の事件についてはほとんど沈黙している。詩織さんの会見の模様こそ一部テレビが報じたが、逮捕が直前で取りやめになったことや山口氏が安倍首相や官邸と近い人物であることを掘り下げないのはもちろん、たとえばNHKは年末に「#MeToo」運動をニュースでとりあげても詩織さんについては一切触れなかった。

 詩織さんの著書『Black Box』(文藝春秋)によれば、山口氏が書類送検されるというタイミングで日本テレビのインタビューを受けていたというが、送検後も放送されることはなく、「不起訴になったら報道する」と言われたが、その後も日テレがこの事件を報じることはなかった(日テレは記者会見当日の中継で初めて報じた)。

 詩織さんは前述の「ポリティコ」に寄せた手記(1月2日)のなかで、このように語っている。

 〈逮捕が取り消されたとき、私にとって唯一残された手段はメディアに語ることだと思いました。私は信頼するジャーナリストに話しました。結局、昨年前半の「週刊新潮」の報道以外に、この話を報じたところはありませんでしたが。政治的にセンシティブだったにせよ、日本のメディアは普段から性犯罪に沈黙しています──(日本のメディアにとって)性犯罪というは本当に“存在しない”のです。

 “レイプ”という言葉を使うのすらタブーで、もし被害者が未成年だったら“(条例等の)違反”あるいは“いたずらされた”という言葉にしばしば置き換えられます。これは人々を無知にさせます。〉

 日本では、性被害を告発した女性に対するセカンドレイプやバッシングが横行し、男性優位社会に根ざす「レイプ神話」が、女性の発言を封じ込めようとする。そして、国内メディアはそうしたことを知りつつも、レイプ問題をタブー視し、積極的に問題を報じようとしない。

 海外メディアの山口氏準強姦疑惑をめぐる大々的な報道と日本社会への批判を読んで、日本のマスコミ関係者は恥ずかしくないのか。

(編集部)
*****





山口敬之準強姦事件を海外メディアが大々的に報道!

2018-01-09 | いろいろ

より

*****
山口敬之準強姦事件を海外メディアが大々的に報道! NYTの直撃には山口がまたぞろ卑劣コメント


 「#MeToo」運動が世界的な盛り上がりを見せているが、その流れのなかで、この年末から年明けにかけ、海外メディアが日本で起きた性暴行事件を大きく報道し始めた。

 その性暴行事件とは、ほかでもない“官邸御用ジャーナリスト”・山口敬之氏による伊藤詩織さんへの準強姦・逮捕もみ消し疑惑だ。

 イギリスのBBCでは「#MeToo」運動に関連して詩織さんのインタビューを伝え、フランスではフィガロ紙や週刊誌「レクスプレス」、テレビ局のBFMなどが、イタリアでもコリエレ・デラ・セーラ紙が報道。また、アメリカの政治系ニュースサイト「ポリティコ」の欧州版は「Saying #MeToo in Japan」と題して詩織さんの手記を掲載し、スウェーデンの大手紙ダーゲンス・ニュヘテルのウェブサイトも詩織さんの動画付きで大きく報じた。

 なかでも米紙ニューヨーク・タイムズは、12月30日付の1面と8面で大々的に報道。詩織さんの告発を伝えるだけでなく、山口氏を直撃して、卑劣すぎるコメントを引き出していた。

 「She Broke Japan’s Silence on Rape」(彼女はレイプにおける日本の沈黙を破った/電子版29日)と題されたこのNYTの記事では、複数の研究者やジャーナリスト、警視庁などへも取材。山口氏を〈当時、TBSワシントン支局長で、安倍晋三総理のバイオグラフィーの著者であるジャーナリスト〉と紹介したうえで逮捕状が発行されたにもかかわらず、菅義偉官房長官の元秘書官の中村格氏(当時の警視庁刑事部長)の決裁で、逮捕が直前で取りやめになったことなど、事件のあらましを詳細にレポートしていた。

 だが、呆れたのはなんといっても、NYTの直撃への山口氏の回答だ。山口氏はレイプ犯罪を否定し、「性的暴行はなかった」「あの夜に犯罪行為はなかった」と述べたという。

 二人を乗せたタクシーの運転手は、動けなくなった詩織さんを山口氏が体ごと抱えて、引きずり出すようにホテルに下ろしていたことなどを証言しており、ホテルの監視カメラにも詩織さんを支えながらロビーを横切る山口氏の様子が収められていた。また、詩織さんの下着からも山口氏のDNAが検出されている。山口氏の判断でホテルに連れ込んだのは客観的事実であり、山口氏が避妊具をつけずに性行為を行なったことは、詩織さんへのメールなどで本人も認めていることだ。

 ところが、NYTの取材によれば、山口氏は詩織さんをホテルの部屋に連れてこんだことは「不適切だった」と話したというが、一方で、「彼女を駅やホテルのロビーに置いておくのも不適切だっただろう」と述べたたうえで、部屋内でのことについては〈弁護士の助言に従って、次に何が起きたかについては述べないと断った〉という。


 山口はNYTに「彼女が自分をコントロールできてたら何も起きなかった」と

 しかも、山口氏は詩織さんが単に飲みすぎただけだとして、こんな卑劣な発言までしていた。

 「彼女は子どもではありません。もし、彼女が自分自身をコントロールできていたら、何も起きたりはしなかったでしょう」(“She’s not a child. If she could have controlled herself, then nothing would have happened.”)

 被害を訴える女性に対して、“自分がしっかりしていればレイプされなかった”と責め立てる。こうした唖然とするような発言を山口氏が海外メディアに対して平気で語っているところに、日本社会の偏見と司法制度のなかにあって女性がいかに性被害を告発しにくいかを示しているだろう。実際、NYTも記事のなかでこのように記している。

 〈日本以外の地域であれば、彼女の申し立ては大騒動を起こしたかもしれない。だが、ここ日本では、わずかな関心をひいただけだった。

 アメリカが、米国議会やハリウッド、シリコンバレー、報道メディアを揺るがせている性的不正事件の噴出を考慮している一方で、伊藤さんの件は、女性がレイプ被害を警察に届けることが少なく、また通報したとしてもその告発が逮捕や起訴まで行き着くことがめったにない日本では、いかに性的暴行が避けられがちな話題のままであるかを示すはっきりとした事例だ。〉

 NYTは、集団準強姦の容疑で書類送検されていた慶應大学の男子学生6人を横浜地検が不起訴処分にしたことや、千葉大学での強姦事件で被告の一部、また東京大学での集団強制わいせつ事件の被告らに執行猶予がついたことなどを紹介しているが、実際、日本の司法制度は欧米先進国と比べ、性犯罪被害者に対し厳しいとされる。


 日本社会にはびこる「レイプ神話」、司法でも男性目線が横行

 本サイトでも述べてきたように、この国の司法の場においては、性犯罪に対してジェンダーバイアスによる偏見が蔓延り、男性目線の「レイプ神話」によって被害者女性こそが裁かれてしまう場になっていると言うべきだろう。

 たとえば、レイプ事件に際して必ずもち出されるのが、被害者の「落ち度」についてだ。「夜にひとりで歩いていたのが悪い」「一緒に酒を飲んだことが悪い」「部屋に招き入れたのが悪い」「車に同乗したのが悪い」「露出した服を着ていたせい」など、いずれも性犯罪が正当化される理由には決してならないが、こうした妄言がのさばっている。事実、詩織さんが会見で山口氏からのレイプ被害を実名告白したときも、ネットでは詩織さんの服装に対して「胸元が開きすぎ」という攻撃が相次いだ(実際には、詩織さんはそのような格好はしていなかったにもかかわらずである)。

 山口氏が今回のNYTの取材に対し、「彼女が自分自身をコントロールできていたら、何も起きたりはしなかった」と言い放っているのも、まさにそうした「レイプ神話」の典型だ。

 その背景には、司法にもはびこっている“男性優位”の目線がある。事実、1994年のある性犯罪の判決においては、〈被害者が初対面の被告人と飲食店で夜中の三時すぎまで飲んだこと、その際セックスの話をしたこと、野球拳で負けてストッキングを脱いだこと、そして被告人の車に一人で同乗したことなど〉を「大きな落ち度」とし、被害者の供述の信用性を疑って被告人に無罪判決を出した。この事例をとりあげている『逃げられない性犯罪被害者─無謀な最高裁判決』(杉田聡・編著/青弓社)は、旧態依然とした“男性にとって都合のいい”見方が司法の世界でまかり通っている理由のひとつを、このように記している。

 〈警察官の九〇%以上、検察官、裁判官の八〇%以上が男性であり、警察も検察も裁判所も圧倒的な男社会です。わずかに存在する女性も、圧倒的な男社会のなかで男性の感覚に染まってしまっていたり、違和感を感じながらも大勢に逆らえなかったりします。その結果、加害者と同じ男性の感覚で被害者の落ち度を責め、プライバシーを暴きたて、被害者を傷つけます(二次被害)。強かん裁判が、被告人ではなく、被害者を裁く裁判と言われるゆえんです。〉


 海外メディアとは対照的、山口の事件をスルーする日本の新聞・テレビ

 だが、欧米メディアがこうした女性の性被害をめぐる日本社会の状況を大きく問題視するなかで、国内のテレビメディアは、とりわけ山口氏の事件についてはほとんど沈黙している。詩織さんの会見の模様こそ一部テレビが報じたが、逮捕が直前で取りやめになったことや山口氏が安倍首相や官邸と近い人物であることを掘り下げないのはもちろん、たとえばNHKは年末に「#MeToo」運動をニュースでとりあげても詩織さんについては一切触れなかった。

 詩織さんの著書『Black Box』(文藝春秋)によれば、山口氏が書類送検されるというタイミングで日本テレビのインタビューを受けていたというが、送検後も放送されることはなく、「不起訴になったら報道する」と言われたが、その後も日テレがこの事件を報じることはなかった(日テレは記者会見当日の中継で初めて報じた)。

 詩織さんは前述の「ポリティコ」に寄せた手記(1月2日)のなかで、このように語っている。

 〈逮捕が取り消されたとき、私にとって唯一残された手段はメディアに語ることだと思いました。私は信頼するジャーナリストに話しました。結局、昨年前半の「週刊新潮」の報道以外に、この話を報じたところはありませんでしたが。政治的にセンシティブだったにせよ、日本のメディアは普段から性犯罪に沈黙しています──(日本のメディアにとって)性犯罪というは本当に“存在しない”のです。

 “レイプ”という言葉を使うのすらタブーで、もし被害者が未成年だったら“(条例等の)違反”あるいは“いたずらされた”という言葉にしばしば置き換えられます。これは人々を無知にさせます。〉

 日本では、性被害を告発した女性に対するセカンドレイプやバッシングが横行し、男性優位社会に根ざす「レイプ神話」が、女性の発言を封じ込めようとする。そして、国内メディアはそうしたことを知りつつも、レイプ問題をタブー視し、積極的に問題を報じようとしない。

 海外メディアの山口氏準強姦疑惑をめぐる大々的な報道と日本社会への批判を読んで、日本のマスコミ関係者は恥ずかしくないのか。

(編集部)
*****





I am not Abe.   また米軍ヘリ緊急着陸 沖縄 読谷村に

2018-01-08 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/08(月)

*****
ギグワーカー化を推奨 「働き方改革」はいかがわしさ満載  【日刊ゲンダイ】
 同志社大学教授 浜矩子(はまのりこ)

 2018年の干支は「戌」ではなく「人」じゃないか――。今年は「ヒト」がフォーカスされる年になると思います。

 「ヒト・モノ・カネ」という言い方をしますが、グローバル時代が幕開けした当初は、ものづくりが国境を越え、それがどう発展していくのかがテーマでした。そのうちカネが国境を越え、リーマン・ショックが起きるなどして注目された。今度はいよいよ「ヒト・モノ・カネ」の主役であるヒトです。移民や難民、労働生産性や賃金、そしてAIやIoT、ロボットとヒトがどう共存していくのかなど、ここへきてヒトにまつわる話題が増えてきました。

 そんな中、「ギグエコノミー」という言葉が世界的にはやってきています。ギグは「パフォーマンスをする舞台」という感じの言葉。要は、芸人さんが巡業するようなもので、フリーランスや個人事業主となって仕事から仕事へ渡り歩くというライフスタイル。さまざまな理由でギグワーカーが増え、渡り職人化していく人々が増えてきた。被雇用者ではない彼らの働く者としての生存権や基本的人権は、従来の労働法制の枠組みによっては守り切れない。この事態にどう対応するか。この点が世界的に議論されています。

■労組も復権に向けて頑張って

 ところが日本では、そのような議論に参加することなく、無防備なギグワークの世界に政府が人々を積極的に押し出そうとしている。「柔軟で多様な働き方」の名の下に、「働き方改革」がギグワーカー化を推奨しているのです。つまりは、生存権や基本的人権への配慮に煩わされることは一切なく、使う側が安上がりにこき使える「個人事業主」を増やそうということなのです。税制改正で、19年度から給与所得控除を減らし、基礎控除を増やすことになりました。いかにも、「税金をまけてあげるから、『渡り職人』になりなさい」といっている感じで、いかがわしさ満載です。世界は人々のギグワーカー化を心配している。ところが、日本はそれを奨励している。これが怖い。

 「生産性」という言葉を巡る論議も怪しげです。生産性が上がらないから賃金が上がらないということが盛んにいわれる。ところが、実をいうと、企業は省力化、つまりは人件費を節約するために生産性増強投資をしている。ということは、放置すれば、生産性増強投資が行われれば行われるほど、働く人々の所得は増えなくなることを意味しているわけです。生産性さえ上がればおのずと賃金が上がるというわけではないということです。この辺が実に混迷した形で議論されている。意図的に議論を混乱させている向きもあるでしょう。生産性上昇の成果を労使でどう分かち合うかということに関しては、労組の交渉力が大いに問われるところです。人が焦点となる年においては、労組にも復権に向けて頑張って欲しい。

 生産性上昇は誰のため、何のためなのか。この点について、あくまでも人を中心に据えるまっとうな共通認識が形成されていくといいと思います。さもなくば、これからの人間たちは、ひたすら生産性上昇を目指して頑張りまくることを強要されるか、さもなくば、そのうち機械に取って代わられるか、ということになってしまう。

 時あたかも、アホノミクスが五輪の年だ、日本にとって「目標年」だと騒いでいる2020年が近づいてくる。ますます「生産性だ」「競争力だ」「第4次産業革命だ」「ソサエティー5・0だ」などということが言われるようになるでしょう。そういう話にあおられて、猛烈に効率よく働かないと置いてきぼりにされると不安になったり、世をはかなんだりしないように、我々はしっかり考えなければなりません。

 2018年が人がいじめられるという意味での「人年」ではなくて、人が大切にされる「人年」となるよう、我々は常に覚醒された意識をもって、とんでもないことのごり押しを決して許さない構えで一年を過ごして参りましょう。
*****

 大企業がやってきたことは人を単なる物として扱う事、何年か前のゆとり教育なんかも単に労働力があればいい、という発想、そんな考えだからどんどん技術の日本の輝きが無くなって今の日本(データー改ざん、国に頼りっぱなしの原発)になってしまっている。
 


*****
連合と希望に野党統一問題語る資格なし  【日刊スポーツ】

 ★「『右へ右へ』を打ち出した希望の党代表・玉木雄一郎が、民進系3党の統一会派問題で『できるだけ力を合わせていくことが不可欠だ』、『みんな仲間だった』、『一緒にやってきた』というような発言を聞くと本当に腹立たしい」とは、ある民進党地方議員だ。「決まったことは守る」などというものの、民進党の安保政策を否定して希望の党を作り、改革保守を宣言したのなら、仲間とか、一緒にやってきたなどというべきではないのでは。昨年の衆院選での混乱を蒸し返すような発言はやめてもらいたい、という気持ちだろう。

 ★同様に連合会長・神津里季生が「昨年は『はからずも』ということも含めて、私もいろいろな場面に遭遇した。やはり心ならずも、民進党が分裂した中で今、活動している方がいる。もやもや感が漂い、ちょっと怨念みたいなものもまだ残っているのではないか」と会見で発言したが、ここにも反発が強い。「そこに加担したのが、何より神津ではないか。連合内の右派系民間労組と、左派の官公労との長年の対立を民進党分裂に利用したのは、神津そのもの。怨念は、民進系3党の連合に向けたものが一番大きいのではないか」(立憲民主党関係者)。

 ★連合は今でも民進系3党の接着剤を買って出ているようだが、神津が会見で言うように、希望の党結党時に「合流はいいが、新しい政党が連合と政策協定を結べるのか」と、民進党前代表・前原誠司も希望の党前代表・小池百合子も、「なしのつぶて」だったという。連合も被害者だと思っているようだが、そんな理屈は通用しないだろう。民進党系3党統一会派問題は民進、希望がまとまることでなお崩壊が加速するだろう。連合と希望は、発言の資格すらないのでは。
*****

 『右へ右へ』を言った玉木が何を言ってるんだ、連合も民進の希望への合流に一役買おうと加担していたんじゃないか、前原と共犯だろ、立憲民主は毅然と断れ。
 


*****
中間貯蔵「受け入れられぬ」 青森で関電検討 むつ市長が難色  【朝日新聞】

 関西電力が自社原発の使用済み核燃料を、青森県むつ市にある一時保管のための「中間貯蔵施設」に移す方向で検討していることについて、同市の宮下宗一郎市長は7日、緊急の記者会見を開き、「到底受け入れられない」との認識を示した。

 中間貯蔵施設は、東京電力と日本原子力発電が同市と県を交えた4者で結んだ協定で、両社が一時保管する使用済み核燃料を最長50年貯蔵できるとしている。

 宮下市長は地元自治体として「何も聞いていない」としたうえで、「関電が入る仕組みは全く想定していない。地域の気持ちを無視したやり方」と語った。報道を受け、市が県に確認したところ、「そういう事実はない」との回答だったという。
*****

 当然だよね、これから関電の札束営業が始まるか、その札束の元は我々の電気代、バカにするな。
 いずれにしても当初の話と違う事になるんだからね、この先注目だ。
 


*****
検察求刑 重さに地域差 各地で事例 変決に影響懸念も  【朝日新聞】

 刑事裁判の終盤に刑の重さについて意見を述べる検察官の求刑で、地域の特性に応じて他の地域よりも重くする事例があることが検察関係者への取材でわかった。名古屋地検は2016年6月以降、飲酒や無免許などで車を運転し、捜査段階で否認した被告への求刑を重くした。東京や大阪地検も重くした例があり、最高検も求刑の地域差を許容しているが、判決に与える影響を懸念する声もある。

 名古屋地検によると、対象は「交通3悪」と呼ばれる①酒酔いや酒気帯び運転②無免許運転③速度超過――の道路交通法違反事件で、被告が捜査段階で否認して起訴されたもの。裁判で一転、罪を認めても求刑は重くする。

 連続全国ワースト(17年までで15年連続)の愛知県の交通死亡事故に歯止めをかけようと、始めた。昨年末までに約20件で重くしたという。地検幹部は「重くすることで被告の規範意識を覚醒させ、死亡事故の抑止にもつながれば」と話す。

 最高検幹部は「求刑に地域で差をつけることは一定程度許容している。そもそも求刑に『基準』というものはない」と説明する。例えば東京地検では、特殊詐欺に関与した被告の求刑を重くしている。また大阪地検でも、ひったくり事件が多かった時に重くしたことがあったという。大阪地検の幹部は「交通事件が多い地域で求刑を重くするのはありだ」と話す。 一方、東京のベテラン裁判官は「地域差で量刑(罪の重さ)を決めることはなく、判決に影響しない」と話す。

 実際はどうか。名古屋地検幹部が「以前なら罰金求刑だが、懲役を求刑した」と話す二つの裁判を、名古屋地裁で傍聴した。

 52キロオ‐バ‐の速度違反に問われ、出頭に応じなかった男子大学生の被告(22)は求刑懲役5カ月に対し、懲役5カ月執行猶予2年の判決。酒気帯び運転で起訴され、否認を通した建築業の男性被告(53)は懲役8カ月執行猶予3年(求刑懲役8カ月)。判決後、速度超過事件の弁護人は「交通違反を繰り返したわけでもない大学生。罰金刑だと思っていた」、酒気帯びの被告の弁護人は「違和感があった。バランスを失している気がする」と話した。

法廷で合理的説明を

 愛知大学の小島透教授(刑事法)の話 求刑はあくまでも検察官の意見だが、裁判官が量刑を行う際に引きずられることもある。従来より明らかに求刑を重くする場合、内容によっては①個人の事件が社会の治安維持に利用される②他の事件との公平性を損なう③被告の防御権を侵害する④「被告は自分が犯した行為にのみ責任を負う」という原員Uに反する一―恐れがある。検察官は法廷で合理的な説明をする必要がある。
*****

 幾ら求刑だとして裁判官が正当な判断をするとしても法の下の平等に反するだろうし、裁判官がつい検察よりになりかねない日本ではやってはいけないのではないか。
 

*****
こんな政権がのさばる国難 安倍1強支配に死角はないのか  【日刊ゲンダイ】

 国会を閉じれば内閣支持率は上がる――。疑惑まみれの安倍政権の勝ちパターンについに狂いが生じてきた。

 昨年末の特別国会閉会後に実施された朝日新聞の世論調査では支持が3ポイント減の41%で、不支持は38%。NNN調査では支持が3・3ポイント減の37・8%に下がり、不支持は45・3%に上った。支持率3割台への落ち込みは4カ月ぶりだというが、しぶとく持ちこたえてきたのが不思議なくらいだ。

 国会を紛糾させ、世論のアベ不信が高まるきっかけになったモリカケ疑惑は1年近く経った今でもくすぶり続けている。安倍首相は昨年の通常国会ではドーカツまがいの暴言連発で野党とやり合い、憲法53条に基づく野党の召集要求を4カ月以上放置した揚げ句の臨時国会は、冒頭解散で逃亡。「真摯な説明を丁寧に」と臨んだ特別国会は外遊を言い訳にロクに顔を出さず、出たら出たでゴマカシを重ねた。だから、世論の7割がモリカケ疑惑に対する安倍政権の姿勢を評価せず、6割が22日に始まる通常国会で野党の徹底追及を求めている。

 そうした中で急展開しているのが、スパコン開発企業による国の助成金不正受給とリニア談合事件だ。東京地検特捜部が中心になって進める両事件には、安倍に近い関係者の名前が取り沙汰されている。

 詐欺容疑で特捜部に逮捕されたペジーコンピューティング代表の斉藤元章容疑者は、安倍と麻生財務相と昵懇な間柄の元TBS記者の山口敬之氏と関係が深い。一般財団法人を共同設立するパートナーであり、高級レジデンスの賃料も負担していたと報じられている。

 ペジー社は設立からわずか半年で経産省主管の国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)から最初の助成決定を受け、切れ目なくカネを引っ張ってきた。関連会社は文科省所管の「科学技術振興機構」(JST)から「産学共同実用化開発事業」として計60億円の無利子融資決定を取り付けた。詐欺で巻き上げた血税は100億円を超えるとみられている。

■あらゆる疑惑が安倍首相に通ず

 JR東海が進めるリニア中央新幹線をめぐるスーパーゼネコン4社による談合にもアベ人脈がチラつく。発注側のJR東海代表取締役名誉会長の葛西敬之氏は安倍の後見人で、財界ブレーンとして知られる存在だ。総工費9兆円の巨大プロジェクトには、安倍のツルの一声で財政投融資3兆円が組み込まれた。政治学者の五十嵐仁氏はこう言う。

 「あらゆる疑惑が安倍首相に通じる。こんな政治状況は異常です。9月には安倍首相が3選を目指す自民党総裁選が行われますが、これほど疑惑を抱える人物の再選を許し、この国のトップを任せ続けていいはずがない。通常国会で審議される来年度予算案では防衛費が6年連続で増加し、過去最高の5兆2551億円に膨れ上がっている。その一方で、増税や働き方改革などで国民からさらなる搾取を画策し、国民生活を破壊しようとしています」

 安倍1強支配に死角はないかのようだが、支持率がガクッと急落すれば無風再選はあり得ない。抑え込まれてきた党内の不満が噴き出し、総裁選に波乱が生じるだろう。

■米下院議員が両にらみ ロシアゲートと中間選挙

 安倍が「信頼できる指導者」と心を寄せるトランプ米大統領の足元は、さらにグラついている。

 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は米国が強める敵視政策に怒髪天で、米本土を射程に収める核・ミサイル開発に躍起だ。頭に血が上りやすいトランプは、国際社会が求める対話再開による問題解決には背を向けて「力による平和の維持」を喧伝し、国連安保理による追加制裁措置に踏み込んだ。エルサレムのイスラエル首都認定をめぐっても衝突のタネをまき散らし、世界中で総スカンを食らっている。

 CNN調査では支持率は35%。就任した年の12月のデータとしては、歴代大統領の数字を大幅に下回る。CNNやギャラップが過去50年間に実施した世論調査で、1年目の年末時点の支持率が5割を切ったのは、5代前のレーガン大統領が出した49%のみ。“子ブッシュ”のジョージ・W・ブッシュ大統領はこの時点で86%を記録し、“パパブッシュ”のジョージ・H・W・ブッシュ大統領は71%だった。カーター、クリントン、オバマ大統領も50%台後半で1年目を終えている。

 上智大教授の前嶋和弘氏(現代米国政治)は言う。

 「政権の最懸案事項は、トランプ大統領のアキレス腱であるロシアゲートの捜査の進展です。大統領選でロシアと共謀した疑惑で、モラー特別検察官はどこまでトランプ大統領に迫れるのか。長男のトランプ・ジュニア氏や娘婿のクシュナー大統領上級顧問が政権移行期間にロシア側と接触した疑いは、民間人の直接外交を禁じたローガン法に反する可能性はありますが、同様のケースで有罪例はありません。しかし、選挙戦中の連携が立証されれば、国家転覆罪に問われかねない。そうなれば、11月の中間選挙をにらんで鳴りを潜める下院議員も声を上げざるを得ず、弾劾手続きが動き始める可能性はあります」

■トランプと一蓮託生、世界で孤立

 ボスのトランプの命運も分からない中、「100%支持」「完全に一致」が口癖の安倍はひたすら盲従を続けている。

 「国際社会で孤立を深めるトランプ大統領を信頼に足ると評する安倍首相は、世界の信頼を失っています。安倍首相は悲願の憲法9条改正に乗り出そうとしていますが、安倍首相が言う通りに北朝鮮問題が緊迫し、半島有事が現実味を帯びているのであれば、自衛隊が米軍と一緒に戦う状況が目前に迫っているということ。日本の平和と安全にプラスに働くのか、マイナスに作用するかは中学生でも分かる。国政を私物化し、国会を空洞化させ、平然とウソを重ねるにとどまらず、平和国家の日本をぶっ壊そうとしている安倍首相、安倍政権をのさばらせることが最大の国難です」(五十嵐仁氏=前出)

 千丈の堤もありの一穴から崩壊す。あまりにうまくいきすぎた安倍政権下の5年間に鬱積した党内の不満を世論のうねりが刺激すれば、その反動で一寸先は闇の政局に突入する。
*****

 金を握っている官邸、簡単に自民党が安倍に反旗を翻すとは思えないがこの先3年も安倍政権が続くなんて考えたくないと言う国民の意識が世論調査に出れば一気に安倍下しにつながると言う事か。
 
 

*****
ホテル近くに米軍ヘリ緊急着陸か 沖縄 読谷村  【NHK NEWS WEB】

1月8日 17時45分

沖縄県警察本部によりますと、8日夕方、沖縄県読谷村にあるホテルの近くにアメリカ軍機と見られるヘリコプターが着陸したということです。今のところけが人の情報はないということですが、警察は緊急着陸などの可能性もあると見て詳しい状況の確認を急いでいます。
*****

 何やってるんだろう、これも訓練の一種かと思ってしまうほど頻発。
 整備が間に合わない老朽機体なんだろう、そんなものが住宅地の上を飛ぶなんてとんでもない。
 一昨日伊計島に落ちローターを解体したヘリは今日CH53(落ちたり部品を落としている機種)に吊り下げられて基地へ戻った。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   3.6度(07:17) 前日差-0.1度)
 最高気温   8.6度(12:37) 前日差-1.6度)

  今朝の神戸最低気温   5.4度 (05:58)     3月中旬並み 平年より2.2度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時05分 (昨日17時04分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い
日の出がずいぶん停滞したままだ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間58分。

       

 東シナ海にあった前線を伴った低気圧が九州から山陰へ抜け、日本海にあった高気圧が本州を横断して太平洋上へ、沖縄辺りに前線・低気圧が北東へ進んでいる、沖縄は雨、九州から東北まで雨、東北は雨/雪、北海道は曇り所により雪も。
     
          
 明日の朝、山陰沖の前線・低気圧は青森沖へ、沖縄周辺にあった前線・低気圧は関東沖に、もう一つの低気圧が北海道西に、中国奥地の高気圧から冷たい強風が入り東北、北海道は雪に、北陸は雨、近畿から関東まで雨から晴れに、九州は曇り、沖縄は雨から曇りの予報。
     

     

 今朝は雨、風が無いので大したことは無かった、その後降ったりやんだりの一日、用事以外には出る気がしなかった。
 今日の神戸の最高気温は 11.3度、昨日より 2.7度高く、平年より 1.9度高かった、3月上旬並みだって。
 明日は小雨の地晴れ、朝の最低気温は 9.2度、午後最高気温は10.1度、午後の最低気温は 4.0度の予報、深夜が一番高くって(11.5度)夜が一番低くなる下り坂気温。







富裕層の租税回避行為

2018-01-08 | いろいろ

賀茂川耕助氏の「耕助のブログ」より

*****
富裕層の租税回避行為

 2016年、「パナマ文書」と呼ばれる機密文書が流出した。租税回避地への法人設立を代行するパナマの法律事務所から、富裕層や権力者たちが節税目的のために租税回避行為をしているとして「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)がそれを公表し、世界中で報道されたのである。

 2017年10月にはパナマ文書をもとに、マルタ首相の妻らが資産隠しをしていたとの疑惑を指摘していたマルタの女性ジャーナリストが車を爆破されて死亡する事件が起き、11月には「パナマ文書」に続く新たな租税回避情報が漏えいされた。

 英領バミューダ諸島の法律事務所アップルビーから流出した文書は、大西洋の楽園の島にちなんで「パラダイス文書」と名付けられ、パナマ文書同様、ICIJを通して公表された。エリザベス女王からトランプ政権の政治家、多国籍企業など、世界の富裕層が租税回避地を利用していることが再び一般メディアで報じられたのである。

 今回の流出元となったアップルビーは、バミューダ諸島やケイマン諸島などの租税回避地に拠点を構える法律事務所で、世界の富豪や多国籍企業の依頼を受けてペーパーカンパニーなどを設立する。その事務所がハッキングを受け内部文書が流出したのだった。

 租税回避行為自体は違法ではない。問題は、英国エリザベス女王がその個人資産を租税回避地であるケイマン諸島のファンドに投資したと、ICIJに参加する英BBCが報じたように、イギリス王室は所有する資産運用で運営費を賄っているが、租税回避によって女王は国への税金の支払いを逃れられるということだ。一握りの富裕層は法律事務所を使ってバミューダ諸島などのオフショア企業を経由して合法的に節税ができること、それ自体が問題なのである。

 パラダイス文書によりトランプ政権の商務長官が、アメリカが制裁の対象としているロシアの、プーチン大統領の娘婿が共同経営者である海運会社と巨額の取引を行っていたことが発覚したし、米大統領選挙でロシアがフェイクニュースによる情報操作で影響を与えたと問題になったが、そのロシア政府系の銀行や企業の資金が、米ツイッター社やフェイスブック社にファンドを通じて投資されていたこともICIJの取材で分かっている。

 またカナダでは租税回避地を利用した税逃れを批判したトルドー首相の顧問が、ケイマン諸島の信託会社に巨額の資金を移して運用していたことも暴露されたし、ナイキやアップルといった多国籍企業も税金のかからないバミューダの子会社に利益を流すことでアメリカでの法人税支払いを回避していたという。

 日本政府は「パナマ文書」発覚の際も調査は行わないとし、メディアもいつのまにか報道を止めた。しかし納税逃れは日本の税収不足の原因であることは間違いなく、「パラダイス文書」とも併せて国税当局による詳細な調査が求められる。富裕層や大企業の税金逃れを合法にしておきながら、法人税減税、消費税増税はないだろう。
*****




I am not Abe.   官僚は公僕、国民の為に働くもの権力者に忖度するものではない

2018-01-07 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/07(日)

*****
阪大入試ミス30人追加合格 昨年分 複数指摘 対応遅れ  【朝日新聞】

 大阪大は、昨年4月入学の受験生を対象に同2月に実施した一般入試前期日程の理科(物理)で出題と採点に誤りがあり、本来合格とするべきだった受験生30人を不合格にしていたと6日、発表した。30人を新たに合格とし必要な補償をする。昨年6月以降、複数回にわたり外部からミスを指摘されたが対応が遅れた。

関連費用を補償

 このほか、同じミスで、第1志望の学科に不合格となって第2志望の学科に合格した在学生が9人おり、希望者には第1志望の学科に移ることを認める。

 小林儘司し副学長らが会見し同日、30人に合格通知書と謝罪文を送ったことを明らかにした。阪大に入学する意思がある場合、今年4月の入学を認め、他大学で学んでいる人には2年次に転入できるか調整する。入学意思に関わらず、合格していればかからなかった費用を補償する。予備校の費用や他大学の授業料などを想定。慰謝料についても「必要ではないか」と述べた。

 この試験は工学部や理学部など6学部の一般入試の物理で、計3850人が受験。ミスがあったのは音波に関する2問(100点満点中計7点)で、1間は解答が複数存在するが一つのみ正答とし、その関連でもう1間は問題として成立しなくなった。

 問題作成責任者の教授は、昨年6月に高校教員が集う会合で複数解答があるとの指摘を受けたが、副責任者の教授と検討し「阪大の解答が正しい」と説明。8月にも外部から同様の指摘があった。12月により詳細な指摘を別の人物から受けて初めて別の教員4人も加わって検討し、ミスを認め、同月末に全受験生の採点と合否判定をやり直したという。阪大は「見落としがあったと言わざるを得ない」としている。
*****

 どうなってるの?これも教育行政のせいか、何でも短期で結果を要求されるからやってしまったことはそれで押し通す、おかしい。


*****
揺らぐ専守防衛 安倍政権が“敵基地攻撃兵器”の導入画策  【日刊ゲンダイ】

 安倍政権がドサクサに紛れて「専守防衛」からさらに大きく踏み出そうとしている。

 防衛省は敵基地と敵艦を攻撃できる長距離巡航ミサイル「JSM」の取得費用を2018年度予算に計上する。それすら「専守防衛を逸脱しかねない」と野党から批判されているのに、今度は電磁波で敵の防空網や指揮通信システムを無力化する「電子攻撃機」を導入する検討に入ったという。日経新聞(1日付)によると、米ボーイング社の「EA18G」などが候補に挙がっているらしい。

 「EA18Gは通称“グラウラー”と呼ばれる電子戦機です。“無力化”といえば聞こえはいいかもしれませんが、大量の妨害電波とミサイルによって敵基地のレーダーを“破壊”する装備を備えています。陸上で展開することもありますが、本来は空母に載せるための機体で、敵の弾道ミサイル基地を破壊するために“目つぶし”みたいな役割を担います。保有すれば北朝鮮のミサイル基地を公海上から攻撃することが可能になります。本格運用するとなれば、『20機近いグラウラーが必要』と政府は主張すると思います」(軍事ジャーナリストの世良光弘氏)

 現在、防衛省はF15に「電子防御装置」を搭載して運用しているが、新たにグラウラーを購入すると、20機で1500億円以上の予算が必要になりそうだ。

■空母改修案を含めた一連の報道は「ワンパッケージ」

 それにしても姑息なのは、なし崩しで専守防衛の線引きをあいまいにしようとする安倍政権のやり方だ。昨年末、ヘリ搭載護衛艦「いずも」を戦闘機を搭載できる「空母」に改修する構想が突然浮上。かと思ったら、短距離の滑走で離陸し、垂直着陸ができるステルス戦闘機「F35B」の導入案が持ち上がった。防衛省はすでに1機当たり約150億円の「F35A」の調達方針を固めているが、空母搭載用の「F35B」は、陸上で展開する「F35A」とは別物だ。

 「巡航ミサイルとF35B、電子戦機グラウラーはいずれも敵基地攻撃に応用できる装備品です。空母改修案を含めた一連の報道は『ワンパッケージ』の政策といえます。情報が小出しにされるので、国民には非常に分かりにくいと思います。しかし、今まで流れた情報が事実とすれば、専守防衛の原則が大転換を迎えます。本来、政府は安保法制のように国会に諮って議論すべき重大事です」(世良光弘氏)

 小野寺防衛相は「F35Bの導入や、護衛艦の改修に向けた具体的な検討は現在、行っていない」とシラを切っている。ドサクサに紛れてこっそり予算計上しようとしているとしたら、許されない話だ。
*****

 勝手にやらしていたら社会福祉に回すべき金をどんどん軍備に回してしまう、選挙で暴走を止めなきゃ、それには投票率を上げる、選挙に行ってない人を投票させるしかないのが小選挙区。
 


*****
3兆円融資は“忖度”か リニア「国策化」の怪しいプロセス  【日刊ゲンダイ】

 東京地検特捜部が全容解明に向けて捜査を進めている「リニア疑惑」事件が今年、本番を迎える。総工費9兆円の巨大プロジェクトを巡る疑惑には、単なる「入札談合」では片づけられない「闇」が横たわっている。どう考えたって安倍政権のヨコシマな思惑への忖度がはたらいたとしか思えない――。そんな構図が浮かび上がってくるのだ。

 そもそもリニア中央新幹線の建設計画は、JR東海が全額自己負担を原則に進めてきた。政府もリニア計画に長年距離を置いてきたが、安倍政権がくちばしを入れ始めたのは、国が着工を許可した2014年のこと。

 「JR東海が自力で行うとしていることも勘案しつつ、要望を受けて対応を考えていきたい」

 当時、世耕弘成官房副長官は、関西経済連合会のリニア新幹線「国家プロジェクト化」と「大阪・名古屋同時開業要望」に対し、そう語っていた。

 「リニア大阪延伸の前倒しは関西財界の悲願でした。その意向を受けて積極的に“ロビー活動”を進めたのが、松井一郎大阪府知事であり、大阪市長時代の橋下徹氏です。2人は安倍首相と菅官房長官と定期的に会食する仲。その席でもリニア前倒しの話題を何度も伝えていたようです」(関西政界関係者)

 リニア大阪延伸の前倒しを決断したのは、ほかならぬ安倍首相だ。16年6月の「骨太の方針」の中で、国が低利で資金を貸し出す「財政投融資」を活用した財政支援を表明。さらに自民党は同年7月の参院選公約に、リニア大阪延伸の前倒しや整備新幹線の建設などのため、官民合わせて「5年で30兆円」の資金を投じることを掲げた。

 加えて同年11月には法改正し、リニア建設に財政投融資を活用できるようにした。その結果、すでに約3兆円がJR東海に貸し出され、大阪までの全線開通時期を当初計画の2045年から最短で8年前倒しされることになった。

■維新の要望の見返りに……

 安倍政権が横から口を挟み、成長戦略に取り入れたことで、リニア計画は文字通り「国家プロジェクト」に格上げされたのだ。政府が静観していたはずの民間の事業が、なぜ「国策」に格上げされ、法をねじ曲げてまで3兆円の国費を投じたのか。ここに、政権の意向をくんだ官邸や国交省などの「忖度」がはたらく余地がありそうなのだ。

 「安倍政権が巨額の国費を貸し付けてまで、リニア大阪延伸の前倒しにこだわるのは、まず日本維新の会を味方につけたいためでしょう。リニアを含め、『大阪万博誘致』『大阪・夢洲のカジノ計画』という維新が公約に掲げた3点セットを支援する見返りに、政権運営で維新の協力を引き出す思惑です。事実、維新は与野党対立法案に軒並み賛成し、もはや政権の補完勢力です。9条改憲に公明党が難色を示す中、安倍政権と維新の蜜月はますます深まりそうです」(政界関係者)

 リニア建設は南アルプスの巨大トンネルなど難工事が目白押し。ただでさえ建設業界全体が土木技術者の人手不足に悩まされる中、国がムリを重ねて工期まで縮小すれば、現場は地獄の苦しみである。もはや大手ゼネコンのキャパシティーさえ超え、業界関係者からは「限られた工期、対応できる業者の少なさ、工事の安心・安全などを考えれば、業者間の調整も仕方がない」という開き直った声も聞こえる。安倍首相のヨコシマなリニア国策化が談合の温床を生み出してもいるのだ。

 特捜部も野党も大手メディアも、「リニアの闇」に鋭いメスを入れるべきである。
*****

 忖度じゃどこまで捜査が進むのか、決定したのは安倍首相だとしても実際に動いたのは官僚と言う事でわいろが一部議員に回っていなければ議員の検挙まではいかないだろう。ネズミ一匹だ。
 


*****
孤高の共産今や寛容  【日刊スポーツ】

 ★政界は4日、事務所開きや仕事始めを行い、本格始動した。通常国会が22日から、また沖縄では南城市、名護市、石垣市などで続けて市長選挙があることなどあわただしい年始となる。中でも共産党は午前11時から党旗開きが行われ党委員長・志位和夫は熱のこもったあいさつで「憲法と沖縄。絶対に負けられない2つの闘い」と位置づけ、今年前半が決戦の年であると力を込めた。

 ★また、昨年の総選挙で議席を減らしたことについて「野党共闘の方向は間違っていなかった」と総括。「わが党は共闘態勢構築のために一部を除いて候補者を一方的に降ろす対応を取った。それは適切だったと確信している。同時に本来、選挙協力はお互いに譲り合い、リスペクトの精神をもって、相互に支援し合い、参加するすべての政党が前進するような共闘を行ってこそ、本当の力を発揮することができ、長続きし、発展することができる」と今までの孤高の政党はこんにち、選挙協力によってこそ生かされるとの見方を示した。今の野党の中で一番寛容な政党かも知れない。

 ★19年の参院選挙を視野に入れた立憲民主党、社民党、自由党、民進党と共産党との選挙協力を含めた共闘、5党協に強い意欲を示した。また「民進党の中にはわが党が推薦して当選した議員もいる。このまま希望の党と民進党が統一会派を組むとなると…」と民進党の動きをけん制した。その意味でも既に共産党は野党の中核を占める位置におり、好き嫌いやアレルギーだけで枠組みを決めようとする勢力がそれらを乗り越えられるかどうかが、野党再生の焦点になるだろう。
*****

 バノン前原や立憲民主の福山幹事長の様に自分の選挙しか考えていない輩には共産党の候補者を下すと言う行為はわからないだろうが大変なことだと思う、候補者自身のそれまでの活動、地域の組織の動き、それらをこれまで戦ってきた陣営を支持する側に変えるのだからかなりの抵抗があったんじゃないだろうか。
 ギブandテイクでそれぞれがこれまでの経緯を踏まえた行動をとらないと、安倍自公維政権を倒す事は出来ないのが小選挙区だ、と言う事。
 


*****
ジャパンライフ問題 大手メディアが報じたがらない理由  【日刊ゲンダイ】

 高齢者をターゲットにマルチ商法を展開し、銀行から取引停止処分を受け倒産に追い込まれた「ジャパンライフ」。国民生活センターが昨年12月29日に設置した「ジャパンライフ専用ダイヤル」には6日間で計273件の相談があった。

 ところが、過去10年で約1500件もの相談が寄せられていた大問題だというのに、大手メディアはなぜかあまり報道していない。そもそも、これまで消費者庁から4回も業務停止命令を受けたのに、ほとんどニュースになっていなかったことが不可思議なのである。

 日刊ゲンダイは、ジャパンライフが問題ビジネスを続けてこられた背景に、政官との癒着が影響している可能性を報じ、安倍政権との接点も指摘してきたが、実は大手メディアにも“毒”が回っているのではないか、とみられるのだ。

■新聞社幹部は顧問を務めていた

 「ジャパンライフの山口隆祥会長がマスコミ関係者と懇意にしているのは有名な話です。会長は、自ら主催した勉強会にメディア幹部を招いたり、中元、歳暮なども定期的に贈っていたといいます。実際、大手新聞社の関連団体の幹部は、かつてジャパンライフの顧問を務めていたほどです」(専門紙記者)

 ジャパンライフは、マスコミ各社に自社製品の広告記事も頻繁に出稿している。同社のホームページ(HP)には「弊社の商品がメディア掲載されました!!」とデカデカと宣伝され、大手新聞社や週刊誌などへの“広告掲載実績”が紹介されている。HPには、09年以降の実績が掲載されているが、16年末に消費者庁から行政指導を受けた後も、たびたび広告を出稿し続けていたのだ。

 「昨年9月の消費者庁会見で、岡村和美長官は記者からの質問に答える形で、ジャパンライフが16年末で339億円もの債務超過に陥ったことを明かし、問題視しました。会見で個別案件について言及するのは異例のことです。長官は非公式な場で『しっかり報道してほしい』とまで話したといいます。それでも、大手メディアはほとんど報じませんでした」(前出の専門紙記者)

 昨年12月20日に、愛知県の被害対策弁護団に告発されて以降、山口会長と長女のひろみ前社長は、今も行方をくらませている。大手メディアが“忖度”し報道を控えているのなら、問題である。
*****

 政治家にカネと広告によるメディアの懐柔、これで大儲け。
 

*****
過小評価は禁物 茨城・富山同時地震は「首都直下」の序章  【日刊ゲンダイ】

 5日午前11時2分に、茨城と富山で同時に発生した地震は人騒がせだった。最大震度5強を予測する「緊急地震速報」が流れたが、実際は最大で震度3。気象庁は2つの異なる地震を同一の地震と判断し、“過大評価”してしまったというが、見くびってはいけない。

 震源は、茨城県沖と富山県西部で、300キロ以上も離れているが、示し合わせたような同時刻の発生は不気味だ。本当に「2つの異なる地震」なのだろうか。立命館大・環太平洋文明研究センターの高橋学教授(災害リスクマネジメント)が言う。

 「茨城県沖の地震は、太平洋プレートの動きに影響されたものです。富山県西部も、太平洋プレートの東から西への移動によって、ユーラシアプレート上にある活断層が北東から南西に動いて発生しました。2つとも同じ要因で起きた地震なので、ほぼ同時刻に起きるのは当然です。それだけ太平洋プレートが活発化している表れとみています」

■M7以上の地震が首都直下で発生する可能性

 活発化はすでに各地で確認されている。気象庁の発表によると、ここ1カ月(5日まで)で、茨城県沖・北部・南部を震源とする震度1以上の地震は14回発生。今月2日には、東京湾を震源とするM4.2の地震があり、千葉市などで震度3の揺れを観測した。6日午前1時近くには東京や神奈川で震度4の地震があった。また、最近はロシアのカムチャツカ半島でも火山爆発や地震が頻発している。これらはいずれも太平洋プレートの動きの活発化によるものだ。恐ろしいのは、この動きが「首都直下地震」の“序章”ともみられていることだ。

 「首都圏は太平洋、北米、フィリピン海の3プレートの境界付近に位置しています。活発化している太平洋プレートは現在、西に隣接するフィリピン海プレートの下にもぐり込み、圧縮し続けているのです。そのうち、圧力に耐え切れなくなったフィリピン海プレートが跳ね上がれば、M7以上の巨大地震が首都直下で発生する恐れがある。大きな揺れだけでなく、東京湾で津波が発生する可能性もあります。10センチ程度の津波でも、都心は水浸しになるでしょう」(高橋学氏)

 2011年の東日本大震災(M9)は、太平洋プレートの圧力に屈した北米プレートが跳ね上がって起こされた。同じことがフィリピン海プレートで起こってもまったくおかしくない。

 13年に内閣府の「首都直下地震対策検討WG」は30年以内にM7クラスの地震が首都直下で発生する確率は70%と報告した。それから5年。発生確率は当時より高まっているとみるべきだ。今回の2つの地震を“過小評価”してはならない。
*****

 確かに日本はプレートがぶつかり合う所に位置する(下図の青丸部分が日本)それから考えたら注意が必要、原発は再稼働させちゃいけない国だよ。
 
 

*****
関電、福井3原発の使用済み核燃料 青森で中間貯蔵検討  【朝日新聞】

 関西電力が福井県に持つ3カ所の自社原発で保管している使用済み核燃料を、東京電カホールディングス(HD)と日本原子力発電が青森県むつ市に建設した一時保管のための「中間貯蔵施設」に移す方向で検討していることが6日わかった。福井県から県外へ移すよう迫られており、関電の岩根茂樹社長は2018年中に搬出先を示すとしていた。

 関係者によると、関電はほかの地点も検討しているが、すでに施設があるむつ市が有力とみられる。いずれも搬出先となる自治体の同意が必要で、実現には難航することも予想される。

 関電の福井県にある高浜、大飯、美浜の3原発では使用済み核燃料をプールに入れて保管しており、全体の約7割が埋まっている。関電によれば、再稼働が進めば、7年ほどで満杯になるという。このため、金属製の専用容器に入れて一時的に保管する中間貯蔵施設の確保を急いでいる。

 むつ市の中間貯蔵施設は、東電HDと日本原電が両社の原発の使用済み核燃料を保管するため、約1千億円をかけて建設。建物は完成しているが、原発などの新規制基準に基づく審査を受けており、まだ受け入れていない。最終的には計5千トンの使用済み核燃料を保管する計画で、関電は施設を運営する会社に出資して保管スペースを得る案を検討している。

 政府は青森県六ケ所村の再処理工場で使用済み核燃料からまだ使えるウランなどを取り出し、再び核燃料にする「核燃料サイクル」を進めている。しかし、再処理工場は度重なる設備のトラブルや管理ミスなどで稼働時期が見通せない状態だ。このため、原発で保管する使用済み核燃料が増え続けており、中間貯蔵施設での一時保管が避けられなくなっている。
*****

 出資して仲間になっておかしてもらう?地元がうんと言うまで金でにものを言わすつもりだな、そんな簡単な事か。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

   
 

 

 

 



 

 

 

   
 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 




昨日の神戸
 最低気温   3.7度(01:45) 前日差+0.8度)
 最高気温  10.2度(13:03) 前日差+5.5度)

  今朝の神戸最低気温   3.6度 (06:45)     1月上旬並み 平年より0.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時04分 (昨日17時03分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間57分。

       

 太平洋上にあった前線・低気圧が東へ去り朝鮮半島から高気圧が中国大陸から低気圧・前線が東へ移動、前線のかかる九州は雨に、沖縄は雨、高気圧に覆われた近畿から北海道まで晴れ、北陸、東北、北海道は所により雪も。
     
          
 明日の朝、高気圧は東海上へ外れ前線・低気圧が九州に、二つの低気圧が中国奥地から南下、沖縄は雨、九州から関東、北陸まで雨、東北は雪、北海道は雪/曇りの予報。
     

     

 今朝は晴れその後晴れたり曇ったり最近スカッとした晴れがない、ただ風がほとんどなかったので歩いているといつもの服装だと暑かった。
 今日の神戸の最高気温は  8.6度、昨日より 1.6度低く、平年より 0.9度低かった、1月下旬並み。
 明日は雨、朝の最低気温は 4.4度、最高気温は 10.4度、朝が低くどんどん夜へ向けて上がっていく、風も強いので気温はまあまあだけど寒いかも。



 今年はデンマークカクタスが正月に合わせれ咲いてくれた、セントポーリアもクリスマスには咲いた。






本当の国難は隠されている お笑い番組氾濫の不気味な世相

2018-01-07 | いろいろ

より

*****
本当の国難は隠されている お笑い番組氾濫の不気味な世相

 年末年始のテレビに氾濫するお笑い番組にも飽きてきた4日、安倍首相が伊勢神宮を参拝し、年頭の会見を行った。その冒頭で言及したのが海保、自衛隊、イージス艦、北朝鮮の脅威である。正月テレビのお祭り騒ぎとのギャップに不気味さを感じた国民は少なくないのではないか。

「我が国を取り巻く安全保障環境は、戦後最も厳しい」

「従来の延長線上ではなく、国民を守るために真に必要な防衛力の強化に取り組んでまいります」

 正月からいきなり防衛の話とは場違いにも感じるが、悲願の憲法改正を実現するため、北の脅威を煽り、自衛隊の存在を憲法に明記する必要性を国民に刷り込んでいくつもりなのだろう。

 その後は例によって、雇用を増やした、有効求人倍率がすべての都道府県で1倍を超えた、名目GDPが過去最高になったと自画自賛し、こう言ってアベノミクスの成功をアピールしたのだ。

「日本経済は今、20年近く苦しんできたデフレから、脱却への道のりを確実に前進しています。未来は変えることができる。全ては私たちの意思と行動にかかっています」

 これぞ詐欺師の本領発揮といった趣である。政権復帰から5年が過ぎたが、デフレ脱却はいつまで経っても「道半ば」。どこが確実に前進しているというのか。昨年秋の国難解散を忘れたかのように、しれっと「未来は変えられる」などと与太を飛ばすのだからタチが悪い。

日銀はこっそり軌道修正

 大体、アベノミクスという怪しげな社会実験は、もう結論が出ている。異次元緩和は大失敗だったのだ。物価目標の達成時期を6回も延期。この間、マネタリーベースをGDPの80%にあたる450兆円近くにまで増やしてきたが、それでも効果は表れなかった。それで、日銀はこっそり軌道修正しているではないか。

 国債やETFの購入によるマネタリーベースの増加を「年80兆円」とする看板は下ろさないままで、実際の国債買い入れは50兆~60兆円規模に縮小しているのだ。市場関係者の間では「ステルス・テーパリング」と呼ばれている。

「異次元緩和は、もともと2年で物価目標を実現する短期決戦だったはずで、2年で達成できなかった時点で撤退すべきでした。それができなかったのは、失敗を認めたくないという日銀のメンツもあるでしょうし、日銀や公的年金によって買い支えられた官製相場の株高を終わらせれば、アベノミクスの失敗も明らかになってしまうと恐れた官邸の意向でもあるでしょう。それでズルズルと長期化し、後戻りできないところまできてしまった。異次元緩和による円安で、企業業績とは無関係に為替差益が出ている大企業も、緩和継続を望んだ。ジャブジャブにしたマネーは投機に使われ、ますます円安・株高になる。ただ、円安になるほど実質賃金は下がります。私の試算では、13年からの4年間で60万円も減っている。国民にツケを押しつけた見せかけの株高であり、失敗を隠すために嘘で塗り固めたインチキの好景気なのです」(経済アナリスト・菊池英博氏)

大本営発表に騙されたまま改憲では目も当てられない

 ブラック企業問題に携わる明石順平弁護士が書いた話題の新書「アベノミクスによろしく」は、豊富な客観データをもとにアベノミクスの大失敗を徹底検証し、ベストセラーになっている。

 アベノミクスは、安倍が「暗黒時代」とバカにする民主党政権の3分の1程度しか実質GDPを伸ばせていないこと。国内実質消費は戦後最悪の下落率を記録したこと。そして、安倍が何かにつけて「過去最高を更新」と胸を張る名目GDPのトリックも暴いている。

 16年12月に内閣府はGDPの算出方法を変更した。物価変動による影響を取り除くために設定する「基準年」も、それまでの05年から、第2次安倍政権が誕生する前年の11年に変更。それに伴い、94年以降のGDPすべてを改定した。算出項目に新たに研究開発費などを加えることで、どの年も20兆円ほどかさ上げされるのだが、これとは別に、アベノミクス以降、「その他」の名目で不自然なかさ上げが行われているというのだ。

 アベノミクスが始まった13年から、かさ上げ額も、かさ上げ率も、異常に増えている。民主党政権時代の「その他」の算出額は09年度がマイナス1.1兆円、10年度がマイナス0.8兆円、11年度がマイナス0.1兆円とマイナス算定。ところが、アベノミクスが始まった13年度の「その他」名目のかさ上げ額は4兆円、14年度は5.3兆円、15年度は7.5兆円……。そうやってかさ増ししてきた結果、16年度の名目GDPは過去最高を記録したわけだ。

 しかも、「その他」の内訳は公表されていない。これでは、アベノミクスの失敗を糊塗するために、嘘の数字を積み重ねて、名目GDPをかさ増ししていると見られても仕方がない。

 あらためて、著者の明石順平氏がこう言う。

「安倍首相が自慢するGDPの伸びには2つのカラクリがあります。1つはGDPの算出項目に研究開発費などを入れたこと。国際基準に合わせたと言いますが、それによって、アベノミクス以後の名目GDPの成長率は大きくかさ上げされることになりました。もう1つは物価変動を加味した名目GDPを取り上げて、成長率をアピールしていますが、実質GDPには触れないことです。実質GDPで見ると、13~15年度の成長率は3.51%。算出基準を変えなければ、さらに下がって、1.83%です。通貨安にすれば、物価が上がり、名目GDPは上がりますが、それは見せかけの成長に過ぎない。つまり、実質で見なければ、景気が良くなったとは言えないのです」

恐るべきマヤカシが進んでいる

 4日の毎日新聞は1面で「『来秋までは景気拡大』75%」という主要企業調査の結果を大きく報じていた。12年12月に始まった景気拡大が19年10月ごろまで続き、「戦後最長も視野」というのである。

「多くの国民が景気回復を実感していないのに、こういう報道を目にすると、『アベノミクスのおかげで景気がいい』と思い込まされてしまう。しかし、実体経済はズタズタです。アベノミクスは完全に破綻し、いつ金融危機が発生してもおかしくない。マイナス金利で生命保険の保険料が引き上げられるなど、国民負担も増加しています。マイナス金利は国民に犠牲を強いる一方で、軍拡には都合がいい。国債費が抑えられるから、政府は財政を膨らませ、軍事費を年々、増加させています。そのうえ北朝鮮や中国の危機を煽って、軍事国家づくりを正当化する。憲法改正を成し遂げるためにも、好景気を演出する必要がある。恐るべきマヤカシが進んでいるのです。経済や安全保障の大本営発表に騙されたまま改憲なんてことになったら、目も当てられません。国民の富が収奪されたあげく、戦争に駆り出されるという最悪のシナリオが待っている。安倍首相の存在こそが国難ですよ。首相が改憲論議を一気に進めようとしている今年は、この国の未来にとって正念場です。国民は、くだらないテレビ番組に笑い転げている場合ではないのです」(菊池英博氏=前出)

 モリ・カケ疑惑で明らかになったのは、あったものを「なかったこと」にし、黒を白と言い張る醜悪な権力者たちの姿だった。野望と保身のためには行政も司法もねじ曲げる。そういう連中がアピールする経済政策の成功であり、画策する憲法改正だということを忘れてはならない。

 年末年始のノーテンキなテレビ番組で国民が思考停止に陥っている裏で、足元では本当の国難が進行している。安倍が言うように「未来は変えられる」とすれば、それは騙しやデータ改ざんによってではなく、国民の意思と行動によるものであって欲しいものだ。
*****




I am not Abe.   退位と譲位の違い 官邸と天皇の戦い

2018-01-06 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/06(土)

*****
バノン氏と決別のトランプ大統領 対北朝鮮“暴発”へ秒読み  【日刊ゲンダイ】

 ここまで言うか、である。トランプ米大統領が元最側近のバノン前首席戦略官・上級顧問に対し、「彼は正気を失った」と非難、「私や大統領職とは何の関係もない」と切り捨てた。近く出版される政権内部の暴露本で、長男のジュニア氏らが大統領選中にロシア側と接触したことをバノン氏が「反逆罪に値する」と批判したことを受けてブチ切れたようなのだ。

 が、この問題、「トランプがバノンとの関係を断絶」程度の生易しいものではなく、トランプが加速度的に窮地に陥る決定打になる可能性があるという。国際ジャーナリストの堀田佳男氏がこう解説する。

「昨年12月にバノン氏にインタビューしたのですが、『トランプ氏を100%支持する』『今でも頻繁に連絡を取っていて関係は良好だ』と言っていました。ただ、『(トランプ氏が)コミー前FBI長官を解任したのは、近代政治史上最大のミス』とも話していた。つまりコミー解任の結果、モラー特別検察官が任命され、ロシアゲートの捜査が進んだため、『解任は失敗だった』というわけです。最側近だったバノン氏は当然、いろいろなことを間近で見ている。暴露本でのバノン発言は、トランプ氏にとって触れて欲しくなかった核心だということでしょう」

■戦争を仕掛ければ支持率が跳ね上がる

 ロシアゲートではすでにフリン前大統領補佐官ら4人が起訴されているが、今春までに長男ジュニア氏や娘婿のクシュナー大統領上級顧問も起訴されかねないという。そうなると政権のダメージは計り知れない。心を許せるのは、いまや家族しかいないというトランプである。追い込まれたら何をしでかすかわからない。

 「米議会では、昨年2度目の大統領弾劾が否決されましたが、1度目より賛成は増えています。ジュニア氏らが起訴されれば、ロシアゲートについて『やっぱり関与があったのか』という世論が広がる。そんな中で、3度目、4度目の弾劾請求が出ればどうなるのか。そうしたことを警戒し、ニッチもサッチもいかなくなったトランプ氏が、ロシアゲート隠しで国内の目を外に向けるため、間違った行動を取らなければいいのですが。戦争を仕掛ければ、支持率が一気に跳ね上がりますからね」(堀田佳男氏)

 米の世論調査では、「外交手段が失敗した場合は軍事攻撃もやむなし」と考える人が半数を超えている。

 トランプの暴発……いよいよ本当にヤバくなってきた。
*****

 トランプは冷徹なビジネスマン、戦いが起こるのはここじゃないあっちだと言っているがいくら何でも開戦すれば米兵の犠牲者が出る、そうすれば米国民は自分の息子娘が死ぬのは嫌だ、何で韓国の為に、と成るのはわかっているから伝家の宝刀は抜かないだろう、え?、甘いんじゃないかってか。
 


*****
生前退位と譲位の違い  【日刊スポーツ】

 ★平成が30年4カ月で閉じることになったいきさつは、天皇陛下が2016年8月に国民へ向けビデオメッセージを出したことと言われる。そこで「退位」を望んだとされているからだ。だが陛下は、常に「譲位」という言葉を選んで使われている。政権やそれを忖度(そんたく)するメディアは、陛下のお考えを知ってか知らずか、「退位」を意識的に使っているのではないか。「譲位」には位を辞することと、継承者に譲ることの2つの意味があるが、「退位」には位を辞する以外の意味はない。

 ★「生前退位」という有史以来前例のない言葉を恣意(しい)的に使い、陛下がその位を継承者に譲る権利まで奪ったとはいえないか。この「退位」と「譲位」の間には、「践祚(せんそ)」がある。桓武(かんむ)天皇以来、践祚と即位の儀式に分けられていて、その「継承」が大切な国事行為になる。この慟哭(どうこく)を皇后陛下は、82歳の誕生日である16年10月20日、「新聞の一面に『生前退位』という大きな活字を見た時の衝撃は、大きなものでした。それまで私は、歴史の書物の中でもこうした表現に接したことが1度もなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません」と文書で記している。

 ★皇后が「衝撃」、「痛み」という表現で不快感と抵抗を示したことでも、「生前退位」が特異な表現と分かる。結局、首相の諮問会議「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」の答申は、陛下の思いや国民の願いとは裏腹に、一代限りの特別法でお茶を濁したものとなった。それでもメディアは「陛下が生前退位を急がれている」として押し通した。陛下が一言も言っていない「生前退位」が、なぜ強い意向として独り歩きしたのか。独り歩きさせたのか。平成の終焉(しゅうえん)は、恣意的に作られたものだったのか。
*****

 今上天皇と安倍官邸の戦いだろう、天皇の言動を阻止したい安倍官邸はあらゆる手段を使ってメディアに誤った情報を流していると言う事か、納得できる。
 安倍一派(日本会議など)は保守だとか国体とか言っているが現実をよく見ると単に天皇制を利用しようとしている事がよくわかる。
 


*****
「12・7障がい者 辺野古のつどい」に全国から集結 市民運動に障がい者の視点を  【週刊 金曜日】

 「戦争が起こると一番先にやっかい者あつかいにされるのは障がい者」(後述する集会のチラシより)――それは数々の戦争や紛争で実証されつくしてきた。

 12月3~9日の国際障害者週間に日程を合わせて、12月7日、沖縄県名護市辺野古・キャンプ・シュワブゲート前で「障がい者 辺野古のつどい」が開催された(主催・同実行委員会)。開会の午前11時のはるか前から県内はもとより、長野、滋賀、兵庫、愛媛各県などから車いすの障がい者ら約150人が続々と辺野古に集結した。

 「障がい者がデモなどで声を上げるたびに、『車いすの乞食』、『めくらの乞食』と、街宣車に揶揄されてきた悔しさをどこにもっていけばいいのか悩み続けました」と、実行委共同代表の門屋和子さん。障がい者が市民運動に参加するとき、足手まといになるのではないかとの怖れが常に付きまとう。

 同実行委共同代表の成田正雄さんは、「反戦運動の中に障がい者の声がない。命の重みを語る運動の中でともすると障がい者が顧みられてこなかった。今回の集いは、障がい者自らが主体となって命の重さを守る戦いの始まりだと言える」と、集会で叫んだ。

 神戸で、脳性麻痺で車いす生活を送る大島秀夫さんは「三里塚のデモの時、途中で疲れ果てて止まってしまったら見捨てられたことが忘れられない。市民運動の中にこそしっかりと障がい者の視点がなければならない。だから辺野古に来て自分で声を上げたかった」と、障がい者としての口惜しさと平和に対する強い思いを話した。

 家を一歩出た瞬間から「すみません」と繰り返して生きる障がい者が、大変な労力と体力を使って辺野古に集結した。障がい者が「すみません」と繰り返さなくても生きていける社会は外国の基地などない社会だと参加者は口々に主張した。

 (冨田きよむ・フォトジャーナリスト)
*****

 障碍者も入った反対運動、参加者によって支援されることでお互いに強く成れる、前進。
 


*****
世界情勢は不安定が続き北朝鮮問題は3月末に再び緊迫化  【日刊ゲンダイ】
 日本外交と政治の正体 外交評論家 孫崎享氏

 今年も世界情勢は不安定に推移する。その筆頭格は北朝鮮問題だ。私は3月末から、再度緊張が高まると思う。

 今、韓国の最大の願いは平昌オリンピックを無事終えることにある。懸案は、北朝鮮が不穏な動きをすることだ。それを避けるため、文大統領は、米韓の合同軍事演習について、オリンピックの開催時期を避け、延期するように米国側に依頼している。オリンピックは2月9日に開会し、パラリンピックが終了するのは3月18日である。

 米韓軍事演習がこの時期以降に実施される可能性は高く、反応した北朝鮮がミサイル実験を行い、再び緊張が強まる――というのが最もあり得る筋書きである。そして、日本国内では「軍事行動も辞さず」という強硬論が出てくるだろう。

 北朝鮮の核兵器、ミサイル開発の脅威が国際社会で真剣に議論されたのは今回が初めてではない。1993年5月、北朝鮮はノドンミサイルの発射実験を行い、この時、米国内では北朝鮮に対する軍事攻撃が検討された。北朝鮮のミサイル、核開発を放置すれば、将来、国際社会に深刻な脅威を与える。今のうちに叩き潰しておこう、というのが狙いであった。

 合理的な論ではあったが、実施されなかったのは、北朝鮮の報復攻撃で、ソウルが文字通り、火の海になることが懸念されたためだ。ソウルの中心部から北朝鮮との軍事境界線までの距離は約30キロ。長距離ロケット砲の射程圏内である。

 そして今、再び北朝鮮への軍事攻撃が論議され始めている。北朝鮮の攻撃能力は93年当時と比較して飛躍的に増大した。仮に軍事攻撃が行われれば、北朝鮮の反撃は韓国に限らない。日本も当然攻撃対象となる。

 米国で最も権威のある研究機関「外交問題評議会」のハース会長は「1990年代初め、米国は軍事使用を考えたが、朝鮮戦争を引き起こす可能性から中止となった。状況は改善されず、使用すべき軍事力はより大きく、成功の見通しはより不透明となった」と語っている。

 ならば、どうすればいいのか。ハース会長はこう続けている。

 「危機を管理することは満足できるものではないが、多くの場合、それが望みうる最大のものである」

 最悪の事態を避けるため、日本国内でも一時の感情論に流されない成熟した論議が欠かせない。
*****

 「日本国内でも一時の感情論に流されない成熟した論議が欠かせない」、一般的にはそうだが単に自分が一秒でも長く首相の座に座っていたい安倍首相にとってはアメリカの靴の裏まで舐めてすり寄ろうとする。
 それに外務省がお前ら何処の官僚だ!と言いたくなるほどアメリカ教の信者ときて誰もアメリカにそれは間違っています、と言えない情けない国に成ってしまっている。
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

   
 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

   
 




昨日の神戸
 最低気温   2.9度(21:30) 前日差+1.2度)
 最高気温   4.7度(18:33) 前日差-3.8度)

  今朝の神戸最低気温   3.7度 (01:45)     2月下旬並み 平年より0.4度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時03分 (昨日17時02分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間56分。

       

 前線・低気圧が東へ移動、中国大陸の高気圧は途中で消滅、気圧配置は冬型が少し緩む、沖縄は雨から曇り、九州から関東まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道も雪。
     
          
 明日の朝、日本海に高気圧、前線・低気圧が中国から東方へ移動、沖縄は雨、九州、四国は雨、近畿から太平洋側の東北まで晴れ、北陸と日本海側の東北は雪、北海道は雪/晴れの予報。
     
     

 今朝は晴れその後曇り、山の中腹に雲があったがそのうちに消え晴れにしかし風が少しあり寒い、午後にまた雲が出たが夕方は晴れていた。
 今日の神戸の最高気温は 10.2度、昨日より 5.5度高く、平年より 0.6度高かった、2月下旬並み。
 明日は晴れ、朝の最低気温は 0.8度、最高気温は 9.0度、午後の最低気温は 4.6度の予報、風が無いので寒さはそれほどでもないか。



 来週の天気は







鬼門は憲法と原発…安倍政権の支持率はどんどん下がる

2018-01-06 | いろいろ

より

*****
鬼門は憲法と原発…安倍政権の支持率はどんどん下がる

 国政選挙が予定されていない2018年。今年、最大の焦点は、9月に行われる自民党の総裁選で安倍首相が3選されるかどうかだ。1月2日にノンビリと大好きなゴルフを楽しんだ安倍は、「この1年、何か良いことがあるような気がする」と余裕綽々、3選に自信を深めている。

 しかし、すんなり3選されると思ったら大間違いだ。安倍内閣の支持率は今年、どんどん下落していく可能性が高いからだ。支持率が30%を割り込み、支持と不支持が逆転したら、3選どころか、出馬断念に追い込まれてもおかしくない。

 安倍の命取りになりそうなのが「原発」と「改憲」だ。この2つで安倍政権は瓦解する確率が高い。

 1月22日に召集される通常国会では、再び「原発」が与野党激突の一大テーマになるとみられている。

「原発輸出」を成長戦略に位置付ける安倍政権は、日立製作所がイギリスで進めている3兆円の「原発新設プロジェクト」を全面支援する方針。「政策投資銀行」が出資し、「国際協力銀行」が融資するだけでなく、メガバンクが融資する総額5000億円も、政府が全額“債務保証”するつもりだ。しかし、東芝が経営危機に陥ったように、海外での原発事業は失敗する可能性が大きい。もし、プロジェクトが失敗したら、日本は巨額の債務を負うことになる。リスクを負ってまで、政府が原発輸出を支援する意義があるのか、国会が大モメになるのは必至だ。

 しかも、タイミングを計ったように、立憲民主党は「原発ゼロ法案」を通常国会に提出すると決めている。全原発を止め、石油がまったく入ってこないような異常事態以外、再稼働は認めない内容である。さらに、小泉純一郎元首相が顧問を務める民間団体も、独自の「原発ゼロ法案」を10日に発表する予定だ。

 政治評論家の本澤二郎氏が言う。

「立憲民主党の“原発ゼロ法案”は、現実的で具体的です。多くの国民が『これなら原発ゼロを実現できる』と納得するはずです。脱原発勢力が再結集すると思う。ポイントは“原発ゼロ”を実現させるために、電力会社や立地自治体を、政府が支援することです。電力会社の廃炉支援や立地地域の雇用創出に政府が責任を持つ。

 これなら電力会社も自治体も合意しやすい。もし、安倍首相が“原発ゼロ法案”を無視したら国民は黙っていないでしょう。まして、東芝も経営危機に陥ったというのに、総額3兆円という日立製作所の原発輸出を政府が債務保証しようとしたら、怒りが爆発する。内閣支持率は急落しますよ」

 再び、政治テーマに浮上した「原発」が、安倍に打撃を加えるのは確実だ。

「改憲」を強行したら国民が国会を囲む

「原発」以上に安倍の致命傷になりそうなのが「改憲」である。

 安倍は、何が何でも2018年中に宿願である「改憲」を強行するつもりだ。1日のニッポン放送ラジオでも「選挙で大勝したからには当然、党で議論を進めてもらえるものと期待している」と明言している。

 当初、安倍周辺は、改憲のための「国民投票」は19年夏の参院選と同じ日に実施することを想定していたという。

 その場合、改憲の「国会発議」は2019年の前半だった。ところが、19年4月30日に天皇退位、5月1日に新天皇即位が行われることが決まり、当初想定していたスケジュールがご破算になってしまったという。静かな環境で退位と即位を行うのが、自民党議員の総意だからだ。

 さすがに安倍も、この時期に改憲をめぐって国論を二分させるわけにはいかない。

 改憲の発議は、19年7月の参院選までに行う必要がある。参院選後には、改憲勢力の3分の2を失う可能性があるからだ。逆算すると、発議は18年の通常国会か、秋の臨時国会のいずれかで行うしかない。

 しかし、通常国会で発議するのはまず不可能だ。何しろ、まだ自民党内すら意見集約できていない。昨年末、論点整理した時も、焦点の9条は党内の意見が割れているため両論併記となった。大急ぎで自民党内をまとめても、さらに公明党の了解を得なくてはいけない。どう計算しても時間が足りない。

 それでもムリヤリ、わずかな審議時間で発議しようとしたら、国会が大荒れとなり、国民から批判が噴出するのは確実である。

「そもそも国民は改憲に反対です。世論調査では、『9条改憲は必要ない』が53%、『改憲の国会審議は急ぐ必要ない』67%、『安倍首相の下での改憲に反対』53%です。ただでさえ改憲に反対なのに、手荒な国会運営で通常国会で発議したら、安保法案の時のように国民が国会を包囲することになりますよ。支持率は30%を割り込むでしょう。かといって、秋の臨時国会に持ち越しても、発議は難しいと思う。国民が改憲に反対しているだけではありません。9月の自民党総裁選で改憲について論争が起こり、党内意見が割れ、党内合意がさらに難しくなりかねないからです。党内の対立を目の当たりにしたら、国民はますます『自民党内でも対立しているのか』『やっぱり改憲は時期早々だ』と、改憲ノーとなるでしょう。改憲ができないとなったら、安倍首相の求心力は一気に低下していくはずです」(政治評論家・森田実氏)

 安倍は「この1年、何か良いことがあるような気がする」などと口にしているが、「原発」と「改憲」でトドメを刺される年になるのではないか。


総裁選が近づくほど支持率は下がる

 それでなくても、国民の“安倍離れ”は急速に進んでいる。

 自民党総裁選について聞いた世論調査でも、「安倍首相が3期目も続けた方がよい」が35%だったのに対し、「代わった方がよい」は53%だった。さすがに5年間も同じ政権が続き、いい加減、国民もウンザリしているのだろう。

「9月の総裁選が近づけば近づくほど、安倍首相の支持率は下落していくはずです。3選され、あと3年も安倍政権が続くと思ったら、拒否する気持ちが強まっていくと思う。安倍首相は1日付で発表した年頭所感で『2020年、さらにその先を見据えながら、新たな国づくりに向けて、国民と手を携え、改革を力強く進めていく決意』と、3選に意欲を見せていますが、あの空々しく、薄っぺらな年頭所感を目にした国民は、ますます“3選ノー”の気分を強くしたはずです。通常国会では、原発輸出だけでなく、アメリカからF35戦闘機を数十機、追加購入することも問題になるでしょう。すでに42機導入することを決めているのに、トランプ大統領のご機嫌を取るために、さらに追加購入するなんて許されない。予算委員会で火ダルマになる可能性がありますよ」(本澤二郎氏=前出)

 古代ギリシャの詩人ホメロスは「勝利は同じ人間の上に永久にとどまらず」と詠んでいる。2018年、「安倍1強」は音を立てて崩れていくのではないか。
*****




I am not Abe.   モリカケスパ安倍疑惑 麺類がそろったな

2018-01-05 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/05(金)

*****
名護市長選まで1カ月 沖縄知事選の前哨戦に 新基地争点は6回目  【東京新聞】

 二月四日の沖縄県名護(なご)市長選の投開票まで一カ月となった。米軍普天間(ふてんま)飛行場(同県宜野湾(ぎのわん)市)の移設に伴う名護市辺野古(へのこ)への新基地建設に反対してきた現職の稲嶺進氏、建設を進める政府・与党が推す前市議の渡具知武豊(とぐちたけとよ)氏による一騎打ちとなる公算だ。基地建設に反対する翁長雄志(おながたけし)知事と政府の「代理戦」の意味合いも濃く、秋の知事選の前哨戦に位置づけられる。 (吉田健一)

 過去二十年間、五回の名護市長選では新基地建設の是非が争点になった。最初の三回は建設容認・推進派が勝利し、直近二回は反対派の稲嶺氏が連勝した。今回は名護市沿岸での護岸工事が本格化した後の初の市長選で、引き続き新基地への立場が焦点になる。

 稲嶺氏は、普天間飛行場の県外移設を求める政党や団体でつくる「オール沖縄会議」の全面支援を受け、翁長知事と共に移設阻止と訴える。渡具知氏は市議時代は建設容認だった。市長選に出馬表明した後は賛否を明確にせず、経済政策を前面に打ち出すが、辺野古移設を推進する政府・自民党幹部が応援している。

 地元で注目を集めているのが、公明党と支持母体の創価学会の対応だ。名護市内の公明票は約二千票とされ、接戦なら結果を左右する可能性がある。公明党県本部は普天間飛行場の県内移設反対を掲げつつ、渡具知氏推薦を決めた。前回は自主投票としていたが、今回は踏み込んだ。

 公明党県本部が対応を変えた背景に、昨年十月の衆院選での自公の選挙協力が指摘される。自民党県連関係者は、公明党が名護市内で比例票を過去最高の五千七百票余り獲得したことに関し「自民票が流れた。市長選で連携する下地は整った」と話す。公明党本部も「負ける選挙に支持者を駆り出すなんてできない」(幹部)と力を込める。

◆二階氏、組織引き締め 翁長氏、移設阻止強調

 自民党の二階俊博幹事長は四日午後、沖縄県名護市を訪れ、一カ月後に迫った同市長選の勝利に向けて組織の引き締めを図った。同市長選では米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が最大の争点。翁長雄志知事は年頭のあいさつで、移設阻止に向けた決意を強調した。

 二階氏は同市内のホテルで党県連が推薦する新人を激励、地元経済団体などとの会合も開き、「党本部も一緒になって最後まで戦い抜く。皆さんの奮起を心からお願いする」と支援を要請した。

 二階氏は、自民党と足並みをそろえて新人への推薦を決めた公明党県本部も訪れ、謝意を伝えた。自民党県連の選対会議では「(勝利に向け)熱意を示すために沖縄に来た。全面的に支援する」と約束した。

 翁長氏は県庁で職員に対し「新基地を造らせないことを県政の柱とし、あらゆる手法を用いて取り組む」と語った。
*****

 あと一ヶ月、翁長知事は口ではああ言っているが本音は菅さんの言っている辺野古基地完成はさせないとな、じゃないか。
 いずれにしても公明党の皆さん、平和を求めるのなら基地は反対ですよね、選挙の事言われたら「ハイわかりました」選挙が終わったら「入れておきましたよ」と、誰も誰に入れたかはわかりません。選挙に行ったかどうかは入り口で見ているかもしれないので棄権しないで行きましょう、そして基地反対の候補者に入れましょう。
 


*****
スパコン元社長ら 1.9億円詐取容疑 別の助成金めぐり再逮捕  【朝日新聞】

 スーパーコンピューター開発を巡る国の助成金詐欺事件で、東京地検特捜部は4日、助成金約1億9千万円をだまし取ったとして、スパコン開発会社「PEZY Computing」の社長だった斉藤元章容疑者(49)と元部下の鈴木大介容疑者(47)を詐欺容疑で再逮捕し、発表した。関係者によると、いずれも容疑を認めているという。

 発表によると、2人は国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)の2012~13年度の事業で、経費を水増しした虚偽の実績報告書をNEDOに提出し、約1億9100万円をだまし取った疑いがある。

 この事業は省エネ関連の技術開発が目的で、実費についてNEDOが3分の2を負担。NEDOが前払いした後、事業終了後に精算する仕組みで、2人は実際は6億1900万円以下だった実費を水増しし、9億1600万円かかったと虚偽の申請をしたという。

 NEDOによると、この事業の助成上限は「年間2億円程度」だが、同社には上限のl・5倍以上が支給されていた。上限を超えた理由について「確認中で回答できない」としている。

 斉藤容疑者と鈴木容疑者は昨年12月、NEDOが13年度に実施した別の助成金約4億3千万円を詐取したとして起訴された。


政権が重視膨らむ助成金

 安倍政権はスパコン開発を経済政策の柱の一つに据え、15年以降、毎年、政府の成長戦略でも言及している。こうした方針を受け、NEDOへの国の運営費交付金は13年度の約1200億円から17年度には1400億円に増加した。NEDOは「近年、スパコン開発の助成金で目立ったのはPEZY社だけだった」と説明しており、年々、斉藤容疑者が関連する会社への助成金が膨らんでいったとみられる。

 一方、PEZY社と斉藤容疑者が会長を務めていた「ExaScaler」は国の機関との共同研究もしており、斉藤容疑者が逮捕された後も開発を続けている。だが、経済産業省がPEZY社への助成金交付を停止するなど、今後の資金調達は難しくなっている。

 両社と共同研究をしている高エネルギー加速器研究機構(茨城県)では、開発したスパコンの日常的な管理を同機構の研究者が担っており、いまも2台が稼働中だ。同機構によると、システムトラブルがあった場合は両社が対応する契約になっているという。

 また、両社は海洋研究開発機構に世界最速級のスパコン「GyOukou(暁光)」を設置。改良を続けている。Exa社の広報担当者は朝日新聞の取材に「今後も開発を続けていく」とコメントした。

 文部科学省幹部は「世界有数の省エネ技術を今後どうすべきかも考えなくてはいけない」と話した。
*****

 本当に詐欺の金額ってこれだけ?官邸のお友達だから少し値引きしてるんじゃない?
 


*****
それぞれの平成を振り返る年  【日刊スポーツ】

 ★年の始めにはこの1年を占い、目標を立て、良い年にしたいと願うものだ。しかし今年は、あと1年4カ月となる平成をそれぞれが振り返り、総括する1年でもあろう。平成元年に20歳を迎えた人は、今年で50歳。短期的な狂乱のバブル期を過ごし、後は経済低迷期にいたと感じる人も多いだろう。戦後生まれが圧倒的になり、昭和から3代を過ごすことになる団塊の世代には、自分たちの子供世代が過ごした平成をどう見ただろうか。それぞれの平成が、それぞれにある。

 ★平成時代の日本は経済一流、政治は二流と言われたが、昭和から平成に変わった時、日本はバブル期の中にあった。政権は竹下内閣。佐川急便事件など政界疑獄が続き、政治改革の季節に入り、93年(平5)には宮沢内閣不信任案が可決。自民党が下野して細川連立政権樹立。小選挙区比例並立制導入と続き、羽田内閣、自・社・さの村山内閣と連立の枠組みが変わった。橋本内閣、竹下内閣で「平成」と元号を掲げた官房長官・小渕恵三が首相に。自自連立、のちに自自公。小渕の死後、森内閣。

 ★ここから自民党清和会政治が始まる。いわゆる新自由主義と保守政治が自民党を覆う。小泉内閣、安倍、福田、麻生内閣が続き、09年(平21)民主党政権樹立。鳩山、菅、野田政権。そして現在の安倍内閣。この30年で、自民党は2度政権から降ろされたことになる。一方、野党は政権を奪取するたび、政党が崩壊や分裂を繰り返し、今では再生のめどすら立っていない。

 ★その間、特に安倍内閣になってから政治は安定、長期政権の道筋が敷かれた。その分、野党の体たらくが目立つ。同時に安倍内閣は官邸の強化に努め、行政府が立法府を見下すいびつな三権分立が出来上がった。今では忖度(そんたく)という無言の権力が確立され、官僚もメディアも沈黙し、時の政権が正義をつかさどる。一流を目指したものの、今の政治は三流か。
*****

 三流以下じゃないか、安倍一強でお友達、富裕層優遇で加計学園やスパコン詐欺などやり放題をうながし経済は滅茶苦茶に、株価は上がっているが実態は日銀の買取で上がっているだけ、この状態が崩れるのは目に見えている。
 


*****
「殺すぞ」発言の西宮市長「暴言、記者におわび」  【日刊スポーツ】

 兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)が5日、市役所で記者会見し、4日の仕事始め式を取材していた読売新聞記者に「殺すぞ」と発言したことについて、「暴言だと思っている。記者におわびさせていただきたい」と述べた。辞職はしない意向を示した。

 今村市長は、読売新聞記者が年末年始の休みに自宅を訪れ、私有地に入った「不法侵入」があったとし、4日にこの記者から謝罪がなく「カッとなった」と説明した。

 市長は「不法侵入」の根拠を問われると、記者がインターホンの場所からさらに奥に入ってきていたと主張した。

 読売新聞大阪本社広報宣伝部は「公正な取材活動を行っており、今後適切に対処します」とコメントした。

 会見は約20分間。複数回にわたり市民へのコメントを求められたが「市民に対して暴言を吐いたわけではない」と繰り返した。

 読売新聞に対しては、「(記者から)謝罪があるのであれば、自分の吐いた暴言を謝罪します、というのは伝えている。そうすれば握手もしようと申し上げている」と述べた。

 今村市長は4日の仕事始め式で、今年4月投開票の次期市長選に立候補しないと明らかにした。その後、市役所内で市長に確認取材をしようとした記者に「殺すぞ」と発言し、取材を拒否した。

 読売新聞は4日「報道の自由を踏みにじり、到底看過できない」として市長に抗議していた。
*****

 ガキじゃあるまいし、大人の対応をとってほしいな、市議会の対応はどうなるのか、これも大人の対応で。
 

*****
安倍首相は“明治サイコー”も…うちら国民にとっては?  【日刊ゲンダイ】
 室井佑月の「嗚呼、仰ってますが。」 作家 室井佑月氏

「本年は、明治維新から、150年の節目の年です」(安倍首相)

 これは平成30年1月1日、年頭所感での「あけまして」の挨拶に続く安倍さんの言葉。

 ま、安倍さんがつくった文章じゃないだろうけどな。が、安倍さんの意向を汲んだものなはず。

 全文、読んでみたけど、明治時代サイコー、明治バンザイ! という強い思いを感じたわ。つーか、それしか感じなかったわ。

 安倍さんと周りのお友達の強い思いなんだろうけど、うちら国民にとってはどうなのか?

 そういや以前、安倍政権が明治時代の産業革命遺産を世界遺産候補に強く推したって、報道があったな。それから、明治を題材とした映画やテレビ番組の制作には、政府が金を出すって報道も。そうそう、「文化の日」を「明治の日」にしろっていうキャンペーンもあったっけ。

 11月3日は明治天皇の誕生日。そして、日本国憲法が公布された日でもあり、この憲法が平和と文化を重視していることから、「文化の日」の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」となっている。

 安倍さんは、国民を自由で平和にさせときたくないんだな。

 年頭所感で安倍さんは、「(明治時代になされたことの)その原動力となったのは、一人ひとりの日本人です」といい、「―中略―(だから今も)誰もが、その能力を最大限に発揮できる『一億総活躍』社会を創り上げることができれば、日本は、まだまだ力強く成長できる」といった。

 つまり、国のためにもっと頑張れっていわれたんか? ……でもさ、我々の頑張りが本当にこの国の未来のために直結する? 今、そうなってないじゃん。血税が不当に安倍友に流れたり、アメリカにただ従ったり。

 この国を明治に戻したら、そっから先、大きな戦争ばっかりじゃ。安倍友は大儲けするかもしれんが、うちら、犠牲を強いられるだけなんじゃないの?
*****

 まったくね、何も明治が良かったわけじゃない、財閥や貴族ぶった連中が好き放題していただけの時代、そして庶民は兵隊に駆り出され死んでいったんだよね、時代は歴史に学ばなくっちゃ。
 
 

*****
明るい展望は抱けない 干支から読む2018年の内外情勢  【日刊ゲンダイ】
 日本経済一歩先の真相 エコノミスト 高橋乗宣氏

 新年の干支は戊戌である。これは、どのような年を意味しているのか。安岡正篤さんの著書「干支の活学」(プレジデント社刊)によると、「戊」は〈茂で、樹木が茂ると風通しや日当たりが悪くなって、虫がついたり、梢枯れしたり、根上がりしたりして、樹がいたむ、悪くすると枯れる。そこで思い切って剪定をしなければならぬ、というのが戊の意味〉だそうである。

 これに対して「戌」は、〈戊に一を加えたもので、茂と同義語〉だそうだ。〈すなわち枝葉末節が茂って、日当たりが悪くなり、風が通らなくなることで、いわゆる末梢的煩瑣(ハンサ)とか、過剰を表す文字〉だということである。

 いずれもほとんど同義語で、樹木の繁茂で風当たり日当たりが悪化し、悪くすれば枯れ果ててしまうという、なんとも恐ろしい干支である。

 この戊戌の干支によれば、世界情勢にも国内情勢にも、どうやら明るい展望は抱けそうにない。

 第2次世界大戦終了後、世界の平和と安定を主導してきた米国が、トランプの大統領就任とともに大きく変異してしまっている。彼は、就任後まだ1年にも満たないが、ロシアゲート疑惑にまみれ、国内ではいつ弾劾されても不思議ではない状態になっている。

 そこで、国民の目を海外に向かせようとして、とんでもない暴挙に動き始めている。エルサレムをイスラエルの首都と決めつけて中東地域で深刻な騒乱を巻き起こしている。またアジアでは、北朝鮮の核・ミサイル開発に抗議する世界の声に便乗して、いつ米朝戦争が始まってもおかしくない緊迫した状態になっている。

 一方、国内はというと、まったく先が見えない状態だ。アベノミクスと称して何本も矢を放ったものの、経済は一向に加速せず、年度の実質成長は1%台の低迷を続けている。“アベクロサンバ”でずっとゼロ金利、マイナス金利を続けているが、消費者物価、卸売物価ともにほぼ横ばい状態だ。

 設備投資優遇策を打ち出しても、かつてのような重厚長大の時代ではないので、経済の牽引力は決して大きくはない。こうした状況が背景となって、メガバンクも地銀各行も、例外なく深刻な経営難に陥っている。このままだと、深刻な金融危機が勃発することになるかも知れない。

 内外ともにこのような情勢下にあり、まさしく「戊戌」の年である。
*****

 ほないぬわ(それじゃ帰ります)、と言って退散できないのが世界経済や世界、否が応でも世界とは付き合わないといけない。
 しかしあれだけ金融緩和だマイナス金利だと言っても物価上昇率は1%と言うけど、対消費者の物価上昇はかなりのもの、おまけに給料は上がらないんじゃ庶民は死ぬしかない、そうなるともっと人口減少し生産は上がらなくなり日本は消滅する。
 一般庶民が潤沢に消費できる世の中が経済にとっては良いのだが安倍政権にはお友達、大企業、富裕層しか眼中にない、この先も改める気配なし。








 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 



 



昨日の神戸
 最低気温   1.7度(05:34) 前日差-1.0度)
 最高気温   8.5度(14:26) 前日差+1.6度)

  今朝の神戸最低気温   3.4度 (01:17)     1月上旬並み 平年より0.1度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時02分 (昨日17時01分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間55分。

       

 中国から出てきた前線、奄美列島あたりで低気圧が発生東へ移動、北太平洋の台風並み低気圧は停滞、気圧の等圧線は疎で大したこてゃないのに中国の高気圧の気温が低いのか最低気温。
 沖縄は雨から曇り、九州、四国は曇り、山陰、近畿は雨、東海から南東北まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、前線・低気圧は東方へ移動、沖縄は曇り、九州から南東北まで晴れ、北陸と日本海側の東北は雪、北海道は雪/曇りの予報。
     
     

 今朝は小雨、山の中腹に雲(雪雲っぽい)風は無くそれほど寒く感じない、その後山の頂上が雲に覆われ見えなくなった、午前中から午後にかけて小雨、夕方は晴れたが雲が多くて日没は見損なった。
 今日の神戸の最高気温は 4.5度、昨日より 4.0度低く、平年より 5.2度低かった、最も寒い時期を下回ったらしい。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 1.7度、最高気温は 8.3度、午後の最低気温は 3.5度の予報、風はあるが気温はまあまあか。







2018年はトランプの喧嘩ツイートから始まった

2018-01-05 | いろいろ

ジャーナリスト田中良紹氏のヤフーニュースのコラムより

*****
2018年はトランプの喧嘩ツイートから始まった

 新年早々の米国トランプ大統領はありとあらゆる敵対者に対しツイッターで喧嘩を仕掛けた。まさしく喧嘩ツイートの事始めである。

 まず大晦日にツイートした「新年メッセージ」は、「私と闘って敗れどうしていいか分からいでいる敵にも新年おめでとう、LOVE!」というものだった。嫌味満載な「新年おめでとう」でトランプの2018年は幕を明けた。

 そして元旦最初のツイートはパキスタンとの喧嘩である。「米国は過去15年、愚かにもパキスタンに330億ドル(3兆7千億円)以上の援助を行ってきたが、彼らは我が国の指導者を馬鹿にして嘘と偽りだけを返してきた。パキスタンは我々がアフガニスタンで追いかけたテロリストを匿ってきた。それももうおしまいだ!」と書いてパキスタンへの援助停止をちらつかせた。

 これに対しパキスタン政府は「理解不能」と全面的に反論し、テロとの戦いで6万2000人以上の人命と1230億ドル(13兆8千億円)の代償を支払ってきたと主張している。そして「何もかもを金銭的な価値の陰に押しやっている」とトランプ大統領のツイートを批判した。

 同じ元日の次なるツイートは、昨年末から反政府デモが拡大しているイランについて「オバマ政権が彼らと結んだぶざまな合意にもかかわらず、イランはあらゆるレベルで破たんしている。偉大なイランの民衆は長年にわたり抑圧されてきた。彼らは食料や自由を求めている。人権と共にイランの富は掠奪された。変革の時だ!」とイランの反政府運動を支持した。

 何でもかんでもオバマ政権の政策をひっくり返すのがトランプ政権の特徴と言われるが、イランとの核合意はオバマ政権が単独で行ったものではない。米中ロ英仏独の6か国がイランと合意したもので、イランが核開発計画を長期にわたり制限する見返りに2016年に欧米と国連はイランに対する経済制裁を解除した。

 それがひっくり返されれば、問題はイランにとどまらず北朝鮮核問題の解決にも影響する。国際社会や国連がいったん合意したものを米国が勝手に破棄することが明らかになれば、米国との交渉や対話は意味がなくなる。北朝鮮非核化への道筋が見えなくなる。

 しかも不気味なのは、冬季オリンピックが近づいている中で反政府運動の高まりを米国が支持するケースは、4年前のソチ・オリンピック直後のウクライナを思い出させることだ。あの時は親ロシア派政権に抗議する市民のデモが前年の11月から始まり、2月にロシアのソチで開かれた冬季オリンピックの最中にデモ隊と治安部隊が衝突した。

 親ロ派の大統領はロシアに逃れ反政府デモが勝利するが、ロシアのプーチン大統領は「欧米が扇動したクーデター」として軍隊を派遣、ロシアの軍港がある南部クリミア半島を占領した。以来、ウクライナの内戦は今も収拾の見通しなく、世界は「新冷戦」と呼ばれる時代に突入した。

 あの時、ソチ・オリンピックの開会式にはオバマ大統領をはじめ欧米の首脳は誰も出席せず、オリンピックのためにロシアが身動き取れない時期を見計らったように反政府デモが過激化した。そして米国のネオコンはデモに資金提供していることを公言していた。

 今回は朝鮮半島で2月に開催される平昌オリンピックを前にイランの反政府デモが起き、それをトランプ大統領が支持表明したのである。イラン政府にすればデモが米国の扇動に見える。従って朝鮮半島のオリンピックとイランの反政府デモが結び付けて考えられる。

 トランプ大統領がイラン反政府デモに支持表明をした元日に、北朝鮮の金正恩労働党委員長は年頭の辞で「米国本土全域が我々の核攻撃の射程圏内にある」とし「私の机の上には核のボタンがある」と米国を威嚇する発言を行った。おそらくトランプ大統領が「あらゆる選択肢がテーブルの上にある」と発言したことを揶揄する狙いがあったのだろう。

 するとトランプ大統領は2日、すぐさまそれに反応し「飢えた政権の誰か、私も核のボタンを持っていると彼に知らせてほしい。私のは彼のよりずっと大きくパワフルで、そして私のボタンはちゃんと機能する」とツイートした。「俺の方が大きいぞ」とやり返すところはまるで子供の喧嘩である。

 金正恩委員長の年頭の辞は米国を威嚇する一方で、韓国の平昌で開かれる冬季オリンピックに代表団を派遣することを前向きに検討すると表明した。韓国の文在寅政権はこれを歓迎し9日に南北高官協議を行うことを提案、それを受けて北朝鮮は3日午後、板門店にある南北ホットラインを再開した。

 北朝鮮との対話路線を模索する文在寅大統領は、平昌オリンピックを朝鮮半島の平和に向けた「画期的な機会」にしたいと考えているが、問題はトランプ大統領の米国である。トランプは2日朝に「北朝鮮は制裁や圧力で大きな影響が出始めている。ロケットマンは今、初めて韓国と話したがっている。良いニュースかもしれないし、違うかもしれない。見て見よう!」とツイートした。

 米政権内には平昌オリンピックに参加すべきでないとの声もあり参加を公式には決定していない。表向きの理由は北朝鮮情勢によりオリンピックに参加した米国人の安全を守れないというものだが、北朝鮮が参加することになればその理由は成り立たなくなる。

 しかしソチ・オリンピックの時、米国は選手団を派遣したが、オリンピックが始まる前から「米国人をテロから守る」という名目でロシア海軍の基地がある黒海に軍艦2隻を派遣した。ロシアがテロは自分たちで制圧するから助力はいらないと断っていたにもかかわらずである。するとロシアは米国の喉元であるキューバに軍艦を派遣した。

 オリンピックは「平和の祭典」と言われるが、裏側では武力を背景にした力のバランスがとられているのである。それが国際社会の常識なのだろう。従って平昌オリンピックに米国が参加したとしても「米国人の安全」を理由に軍が何らかの行動を起こす可能性はある。それに北朝鮮が反応すればそれが衝突のきっかけになることもある。

 まさしく戦争と平和は紙一重である。我々は常に戦争を前提に物事を考えないと平和は守れない。昨年読んだ本の中で最も刺激的だったのは『サピエンス全史』(河出書房新社)だが、我々ホモ・サピエンスは7万年前に嘘を信じさせて集団を作ることを覚え、1万2千年前に農業を始めたことで人を殺し戦争するのが常態になったと書かれてある。

 つまり殺人や戦争はホモ・サピエンスの本能のようなものである。しかし本能のままにしておくと絶滅するので「殺人はいけない、平和が大事」という「タテマエ」を信仰させる必要があった。その「タテマエ」にがんじがらめにされるとホモ・サピエンスには「ホンネ」が噴き出る時がある。

 それが米国でオバマからトランプへの移行期にあったのではないかと私は考えている。オバマは理想を語る。しかしそれは「タテマエ」で現実とは違うと考える米国人が出てきた。トランプは理想を語らない。弱肉強食のビジネスがすべてだ。そこに「ホンネ」を感じて引き寄せられる米国人がいた。

 トランプの喧嘩ツイートは従って嘘があるとしても「ホンネ」である。そのトランプは年の初めにパキスタンとイランと北朝鮮に喧嘩を売った。そこから何が見えてくるか。それを読み解くのが2018年のスタートになりそうだ。
*****




I am not Abe.   小沢強調「安倍さんは退陣してもいい状況」

2018-01-04 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/04(木)

*****
野党再編の現実味と功罪 “キーパーソン”枝野代表の胸の内  【日刊ゲンダイ】

 安倍暴政が猛威をふるえるのも、10月の衆院選で野党がバラバラに小さくなってしまったためだが、この先「野党再編」はどうなるのか。

 キーパーソン筆頭は野党第1党である立憲民主党の枝野代表だが、現状、再編に慎重だ。民進党からの統一会派の誘いも突っぱねた。民進は立憲と希望の党との3党での統一会派を模索している。枝野・立憲にしてみれば、安保政策などで自民党に近い細野豪志や長島昭久らチャーターメンバーのいる希望となど、とても政策一致は図れないと考えても無理はない。

 「3党が一緒になるには政策的なハードルが高すぎる。2019年夏の参院選に向けては、1つの党になるより『統一名簿』の方が現実的なのではないか。立憲は純化路線でアイデンティティーを明確にしたことが成功したわけですから」(政治ジャーナリスト・山田恵資氏)


 年末になって参院議員が次々民進を離れ、立憲へ駆け込む動きが加速した。支持率1%の民進や希望と比べ、低下傾向とはいえ10%前後の立憲は、1年半後に選挙のある参院議員にとって魅力的だろう。

 野党再編においては、希望の玉木代表、民進の大塚代表や岡田克也(無所属の会代表)らもキーパーソンではあるが、自分たちの党の方向性が定まらない中で、大胆に動くことができるのか。結局、立憲の出方を待つしかない、ということになる可能性が高い。政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう見る。

 「枝野さんは基本的にはリアリストです。このまま野党がバラバラのままでいいとは思っていない。『数合わせ』の失敗の轍は踏まないよう『プロセス』を大事にしようとしているのでしょう。立憲の支持率が下がってきているのは、有権者が次の展開を待っているということ。2018年、枝野さんは理念とリアリズムの葛藤の中で、次の一手に動くのではないか」

 枝野は本紙のインタビューでも〈政治には『妥協』と『筋を通す』という2つのバランスが求められる〉と話している。「独自路線」と「野党連携」――そのバランスをどう取るか。そこがポイントになる。
*****

 写真の右のこの幹事長ではあかんやろう、野党の共闘なんか出来んやろう、自分の事しか考えてない、バノン前原と連絡とって・・・、なんて言っているバカ。
 


*****
ローマ法王 長崎原爆後の写真に込めた日米へのメッセージ  【日刊ゲンダイ】

 「オレの机の上にも核ミサイルのボタンがあるゾ」「いやいや、オレが持っている核ミサイルの方が強いゾ」――。いい加減、こんなガキのケンカを見ているのも限界だったのだろう。フランシスコ・ローマ法王が、原爆投下後の長崎で撮影された「焼き場に立つ少年」の写真を印刷したカードを作り、「これが戦争の結末」として配布、広めるよう指示していた、と報じられた。

 写真は長崎に原爆が投下された1945年、米軍の従軍カメラマンだった故ジョー・オダネル氏が撮影。ローマ法王庁(バチカン)は、写真に写った少年が原爆で亡くなった弟を背負って火葬場で順番を待つ姿、と解説。日本メディアは「核兵器廃絶を訴える法王が改めて平和を訴えた」などとステレオタイプで報じているが、果たしてそうなのか。

 このタイミングでローマ法王が反戦、反核のメッセージを向けた相手は、誰がどう考えても、対北朝鮮でイケイケドンドンになっているトランプ大統領と安倍首相だろう。

 「ローマ法王はトランプ大統領が選挙戦で打ち出していたメキシコとの国境に壁を建設するとの発言を問題視し、『キリスト教徒ではない』と批判。これに対し、トランプ大統領が『宗教指導者が人の信仰を批判するなどみっともない』と反論するなど、両者の関係はギクシャクしています。加えて、そんなトランプ政権に追従する日本は核兵器禁止条約に反対している。さすがに政教分離の原則が根付いている欧州では、たとえローマ法王であろうとも真正面からトランプ大統領、安倍首相の外交姿勢を批判することはできない。だから、遠回しに両者に自省を促すためにカードを作成したのではないか」(外務省担当記者)

 ローマ法王に対しては、河井克行首相補佐官が昨年3月に訪日を要請。今夏にも実現するのではないか、とみられている。

 「ローマ法王が長崎の少年の被爆写真を用いたのは、おそらく対北朝鮮などでカギを握っているのは日本だ、というメッセージが込められているのではないか。しかし、今の安倍政権は真逆の方向に進んでいる。仮にローマ法王が来日した時、安倍首相は『日本はなぜ、核兵器禁止条約に反対しているのか』『米国と一緒に再び戦争の惨禍に飛び込もうとしているのはなぜか』と問われることになる。どう答えるのか注目です」(元外交官の天木直人氏)

 「焼き場に立つ少年」の写真が物語る深い意味を、誰よりも考える必要があるのは安倍首相自身だ。
*****

 いくら法王が言っても聞く耳持たぬトランプとアメリカに盲従の安倍首相じゃこんなカード、と見向きもしない、さっさと辞めさせるしかない。
 


*****
若い時の学校教育 認知症予防に効果か  【朝日新聞】

欧米患者の割合減少

 認知症になる人の割合が以前より減っている――。これまでの想定と異なる報告が最近(欧米で相次いでいる。理由の一つとみられるのが、若いころに受ける「教育」だ。教育の充実で、認知症の約8%を防げるという。ただ、日本では増加傾向が続く。

 英国の研究チームによると、65歳以上に占める英国の認知症患者の割合は1991年時点で8・3%だったが、2011年には6・5%に。91年に66万4千人の患者がいたとされ、11年には88万4千人になると予想されたが、改めて調べると67万人だった。人数自体は増えたが、予想より2.万人以上少なかった。

 米国でも同様の結果が判明した。1万人規模の調査で、65歳以上に占める患者の割合は00年に1l・6%なのが12年には8・6%に。

 「減少」の有力な要因の一つが学校教育だ。米国の調査では、対象者が教育を受けた平均期間は00年の「11・8年」から12年の「12・7年」に延びた。16年間以上受けた人の認知症リスクは、12年未満の人の4分の1ほどだった。

 英医学誌ランセツトは昨年7月、「認知症の35%は予防できる」とする専門家24人の報告を発表。「子ども時代の教育不足の解消で、認知症の7・5%を防げる」とした。高齢期のうつ病(4oO%)や運動不足(2・6%)への対策よりも効果が高い。教育を通して健康意識が高まるほか、老いても脳の働きを保つ能力が高まるとの説がある。

日本は上昇傾向

 一方、九州大による福岡県久山町での調査で、同様の患者割合は98年で5・3%、05年で8・4%、12年で1l・3%と上昇傾向だ。二富利治教授は「治療やケアの体制が進み、認知症になった人の生存率が上がったことも関係している」と分析するが、このままのペースで高齢化も考慮すると、50年の日本全体の患者数は今の倍近い1千万人に達するという予測もある。

 日本は25年に「団塊の世代」が75歳以上になる。桜美林大の鈴木隆雄・老年学総合研究所長は「団塊の世代以降は、高等教育を受けた人が多い。今後、欧米のように認知症の割合が減る可能性はある」と話す。


認知症の患者数は

 65歳以上に占める認知症患者の割合が減っても、社会の高齢化が進めば患者の数そのものは増えていく。世界保健機関(WHO)によると、世界には計5千万人の患者がいて、毎年新たに1千万人近くが発症しているという。国内の患者数は2012年の時点で462万人と推定されている。
*****

 世界的には減少傾向なのに日本は増加、日本の教育が十分ではないと言う事?
 


*****
小沢強調「安倍さんは退陣してもいい状況」  【日刊スポーツ】

 ★政治家の自宅で有志が集まっての新年会は、自民党でもどのくらい続いているだろうか。派閥の領袖(りょうしゅう)といえども小選挙区になり、元日は宮中で新年祝賀の儀があるものの、そのまま地元にとんぼ返りする議員も多い。いつしか派閥政治が幅を利かせ、番記者たちが集う根幹もついえた。ところが都内の私邸で元日から新年会を続けているのが、自由党代表・小沢一郎だ。

 ★自由党は現在衆参6人の所帯だが、自由党の現職元職をはじめ、希望の党や立憲民主党からも出席した。その中で小沢は昨年を振り返り「野党の完全連携が当初からなっておれば、11選挙区の勝利にとどまらず、野党が圧勝したことは間違いない」と持論を展開。選挙のたび惨敗し、野党がそこに向けて毎回動いていることが滑稽だ。「子供でも分かる話だが、なかなかそこがうまくいかない」。

 ★「安倍政権、従来で考えれば、政権はつぶれていても、安倍さんは退陣していてもいいような状況であります。『こんなことをなんで野党が傍観しているのか』。『本気になって戦えば、絶対、退陣に追い込むことができる』と思っております」。そして07年、09年民主党時代の年金の問題やガソリン税の問題を例に「ちょっとやりすぎじゃないか」と言われるぐらい、徹底して院内でも与党に抵抗したことに触れた。「多少荒っぽいことをしなきゃ、メディアも報道しない。いけないというものに対しては徹底して抗戦しなくてはならない」と説き、森友・加計学園疑惑追及の徹底を訴えた。

 ★小沢のシンプルな野党の役割と“攻め方”に国民は期待するも、野党各党の力量や覚悟が追い付いていないのだろうか。小沢は「安倍政権は決して強くない。その基盤は非常に脆弱(ぜいじゃく)だ。自分勝手な自分たちだけの権力の乱用をしている」と危機感を募らせるが、野党の分裂でポストが増えたことで、万年野党が居心地がいいと感じている野党議員が多いのではないか。目指す目的が統一会派の野党では、話にならない。
*****

 野党の統一など慌ててやらなくてもいい、まず統一候補をたてることだろう、共産党とは一緒にできないなんて言っているバカな幹事長のいる立憲民主だって衆議院選で共産が候補者を下げなければあんなに勝てなかったのがわかっていないようだ、そんな態度だったら共産は候補者を立ててくるだろうがそうなると組織票のある自公に負けるのは誰が考えてもわかるんだけど。
 

*****
米海兵隊HP 住民収容所の記述削除  【東京新聞】

 在日米海兵隊が公式ホームページ(HP)に掲載していた米軍キャンプ・シュワブ(沖縄県名護(なご)市など)建設の経緯を説明する部分から、太平洋戦争末期に沖縄の住民を収容した大浦崎収容所に関する記述を削除したことが分かった。本紙がHPに誤記があると指摘した後に行われた。収容所では多くの住民が命を落とした。沖縄の歴史軽視との批判が出ている。(中根政人)

 県などの記録によると、収容所は、沖縄で本格的な戦闘が終了した一九四五年六月、久志村(くしそん)(現名護市)に設置。総務省HPによると約四万人が収容され、栄養失調や感染症で多くの人が命を落とした。キャンプ・シュワブは五六年、収容所跡地に建設が決まった。

 海兵隊HPは、四五年に住民が収容され、この地域が「大浦崎市と改名された」と記述。五六年に基地候補地として「大浦崎市が選ばれた」としていた。

 沖縄戦の歴史を記録する読谷村(よみたんそん)の村史編集室によると、「大浦崎市」は収容所の住民を管轄する組織として、四五年の一時期使われた名称。地名ではない。しかも、五六年にはなくなっていた。名護市は正しい地名は久志村だと指摘する。

 本紙は昨年十二月十二日、海兵隊報道部にHPに誤記や不適切な記述があると指摘。同報道部は「確認次第、担当官から(回答を)送付する」と答えたが、一月三日現在で回答はない。一方、海兵隊は昨年末までにHPの記述を変更した。四五年に大浦崎市に改名したとの記述は、収容所に関する説明ごと削除した。五六年当時の地名は久志村と直した。

 沖縄国際大の照屋寛之教授(政治学)は「米軍占領の犠牲になった地域の歴史を軽視している」と指摘。「収容所の事実を隠そうとするかのような印象で、沖縄県民は許せない。正確に記載すべきだ」と話した。

 名護市辺野古(へのこ)のキャンプ・シュワブ沿岸部では、日本政府が米軍新基地建設工事を進めている。
*****

 東京新聞の指摘は藪蛇?削除することで米軍のインチキ体質があらわに。
 
 







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 



昨日の神戸
 最低気温   2.7度(23:02) 前日差-0.6度)
 最高気温   6.9度(10:12) 前日差-3.4度)

  今朝の神戸最低気温   1.7度 (05:34)     最も寒い時期を下回る 平年より1.7度低い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時07分)
   日の入り   17時01分 (昨日17時01分)

       日の出は昨日と同じ、日の入りも昨日と同じ

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間54分。

       

 北海道の東にあった台風並みの低気圧、どんどん北東へ進む、中国から前線が出てきた、沖縄は曇り、九州から東海まで曇り、山陰は雨、関東から南東北まで晴れ、北陸、東北は雪、北海道は曇り。
     
          
 明日の朝、北陸と太平洋に高気圧、前線を伴う低気圧が奄美列島に、沖縄は曇り/雨、九州は雨、中国地方と四国で雪も、近畿から関東まで晴れ、北陸と日本海側の東北は雪東北の太平洋側は曇り、北海道は曇りの予報。
     
     

 今朝は晴れ、風が無く昨日よりまし、午前中はいい天気だったのに午後から雲が、そして3時頃にはほんの少し雪?が、その後また太陽が出て晴れに、晴れても外は寒い。
 今日の神戸の最高気温は 8.5度、昨日より 1.6度高く、平年より 1.3度低かった、1月下旬並み。
 明日は曇り、朝の最低気温は 1.5度、最高気温は 5.7度、午後の最低気温は 2.7度の予報、気温は低め風はほとんどない状態か。



 台風1号(ボラヴェン)は今日午前ベトナムの手前の南シナ海で熱帯低気圧になった。






米朝開戦の瀬戸際で、32ヵ国の陸軍トップを前に僕が話したこと

2018-01-04 | いろいろ

より

*****

米朝開戦の瀬戸際で、32ヵ国の陸軍トップを前に僕が話したこと

日本メディアの喧騒から遠く離れて 伊勢崎 賢治

アメリカ陸軍から届いた講演依頼

アメリカは一枚岩ではない。 

それは、小泉政権の時に日本政府代表として、アメリカがタリバン政権を倒した後のアフガニスタンの占領統治に参加し「武装解除」を担当した時に強く感じたことだ。

現場では、国防総省、国務省、そしてCIAの“協働”は最大の課題であったし、せっかく協働できても、ホワイトハウスの突然の意向(つまりアメリカ自身の選挙戦の都合)に翻弄されたり。

そのアメリカから2017年9月末、北朝鮮開戦が心配されていた最中、僕に依頼が来た。国防総省。その中でも「アメリカ陸軍」である。

アメリカ陸軍は、2年に一度、太平洋地域諸国の陸軍の参謀総長を集め信頼醸成を行なっている。PACC : Pacific Armies Chiefs Conferenceである。その第10回目が韓国ソウルで開催されることになり、アメリカ陸軍太平洋総司令官ロバート・ブラウン大将からの招聘である。

太平洋地域オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア、フィリピンはもちろんのこと、イギリス、フランス、インド、そして特記すべきは中国を含む、全32ヵ国の陸軍のトップだけが参加する。日本からは、陸上自衛隊幕僚長が出席した。

会議のテーマは、Unity in effort(共に闘う): Building Civil-Military Partnerships in Land Force Response to Non-traditional Security Threats (非通常戦脅威に対する陸軍戦略における軍民連携)。

僕は講演者として招かれ、講演内容は在日米軍司令部と韓国の安全保障専門のシンクタンクが僕と調整した。

講演テーマは、僕がアメリカのアフガニスタン戦や国連PKOの現場で経験した国際部隊による「占領統治」と敵対行為が進行中の国家建設、ということで落ち着いた。


本当の戦争は敵政権を倒した後に始まる

戦争は敵政権を倒しただけでは終わりではない。それからが本当の戦争なのだ。

特に厄介なのは、敵政権とその指揮命令系統を、講和なしに完全に軍事的に破壊させてしまった場合だ。

政権崩壊を受け入れないもの、政権時の圧政の復讐を恐れるもの、占領統治が始まってもそれ失望し不満を募らせ暴力的抵抗に訴えるもの。非通常戦脅威、インサージェント(insurgent)など、色々な言葉で言い表される非対称な脅威との戦争が始まる。

現代の戦争とはここに勝利することを言うのだ。敗戦を受け入れ整然と自らを武装解除し統治された日本人には、安保・軍事専門家を名乗る者たちにも、感覚的に、ここが、判らない。

僕に課せられたテーマは、戦争の勝ち方、つまり、占領統治の困難と教訓である。アメリカは、日本以外で、ことごとく、これに失敗している。

近年のアフガニスタン、イラクにて、米軍が苦悩を重ねてきた占領統治、すなわち軍政において、民政との協働、とりわけ、「ソフトパワー」の戦略的重要性が認識されて久しい。

敵国政権を倒しただけでは戦争は到底完了しないことを、いやそれ如何によっては、開戦自体が失策であると米国民に思わせてしまうことをアメリカ軍は経験している。

2006年に、アフガニスタン、イラクでの占領統治の教訓から米陸軍ペトレイアス将軍によって20年ぶりに書き換えられた米陸軍・海兵隊の Counter-Insurgency: COINドクトリンに代表されるように、それを失策にさせない努力は試行錯誤されている。

その一環として占領統治を「国際化」、つまり米軍単独ではなく、多国籍軍としてそれを行う試みは当然の帰着であるように思える。アメリカへの悪意を国際化によって中和させるために。

それが Unity in effort であり、それを醸し出すべきなのがソフトパワーであるが、これは単に駐留軍が”やさしく”振舞うことではない。

屈強な兵士がチョコレートを配ったって、民衆は、それを、見透かす。当時のイラクやアフガニスタンで米軍の日々のスローガンになったように、ソフトパワーとは民衆のココロをつかむ人心掌握。戦争を民衆”で”勝つ Winning the People であり、具体的には、優良な「傀儡政権」をつくる以外の何物でもない。

それを通して民衆を把握すること。これが占領統治の極意であることを、アメリカ、そして同盟国NATO諸国によるCOINは経験値としている。


なぜ傀儡政権づくりに失敗するか

一方で、COINがドクトリン化されて久しい今でも、COINは未だに、全く、成功していないこと、いや、その兆しさえないことも、COINの実務家たちは、共通認識としているのだ。

なぜ、傀儡政権づくりに失敗するか。

相手のあることだから、それも独立した「主権」を扱うことだから、不確定要素が支配するのはわかる。

しかし、その不確定要素を失敗の直接要因にさせない最大限の工夫と努力は、確定的な戦略として協議されてしかるべきであり、ここに、この会議に僕が呼ばれた理由がある。

軍事占領は時間がかかる。

本来インサージェントへの作戦は、その当事者国領域の局地的なものだが、日本の戦後統治開始直後に始まった冷戦のように、領域を超える新たな脅威の展開がしばしば起こり、駐留継続の必要性が生まれる。

それは現代においても同じで、局地的な脅威であったアフガニスタンのタリバンは「レジェンド化」し、共謀者アルカイダを経て国外に分散し、IS、その他のグループのように止めどもなくアメリカへの脅威として増殖してゆく。

それは回り回ってアフガニスタンにも帰還し、現地の紛争構造(例えばタリバン vs ISのように)を複雑化させ、ついに米建国史上最長の戦争となり今日に至る。

駐留の長期化の一方で、傀儡政権の「主権度」はどんどん増してゆく。なのに人心掌握に負けるのはなぜか。敵のそれが上回るのはなぜか。

なぜ民衆は我々を、我々が作る傀儡政権を嫌うのか。そして、民衆の嫌悪に慄いた傀儡政権自身までもが、我々に敵意を向け始めるのはなぜか。


失敗を最小限にするための戦略

最悪の例は、アフガニスタンのタリバン政権打倒後、最良の傀儡とアメリカが見込んだカルザイ大統領(当時)だ。その政権末期には、反米キャンペーンの急先鋒となり、政権の保身に走ったのだ。

それでも、こんな針の筵のなかでも、我々は、アメリカは、NATOは、そしてその戦略であるCOINは、この道を進むしかない。

なぜなら、国際部隊が主力戦力として圧倒し、インサージェントに軍事的に勝利するのは、米・NATO関係者の中でも不可能であると認識されているからだ。

僕の講演は、そうした針の筵の中で足掻くのが占領政策の現実だとしたら、失敗を最小限にするための戦略とは何か。国際部隊の統合司令部として、特に常に民衆の憎悪の引き金となる、駐留軍による過失・事故を包括する法体制とは何か。これを論じた。

傀儡政権の「主権度」が時間とともに高まれば高まるほど、現地法と駐留軍の法の「競合」が、占領統治の死活問題になるからだ。これは「地位協定」の問題に集約されてゆく。

そういった駐留軍のあるべき法体制の議論は、未だ発展途上であり、多国籍の駐留軍の法体制も各国様々であるから、その統合も大きな課題である。

軍事組織として「法の空白」を抱える日本の自衛隊という問題もある(拙稿参照:南スーダン自衛隊撤退ではっきりした日本の安保の「超重大な欠陥」http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51311 )。

果たして、国際社会に、以上のような試練と挑戦をクリアして、新たな占領をつくる余裕が、あるかどうか。これが僕の講演の問いかけであり、同時に米陸軍の依頼であった。


北朝鮮占領は国際社会のキャパを超えている

この太平洋陸軍参謀総長会議は、チャッタムハウスルールで、誰が何を言ったかは口外しない紳士協定だから、内容を詳述できない。

しかし、僕の講演を受けてのフロアでの質疑応答、そして公式・非公式のクローズドな32ヵ国の陸軍トップとの交流で得られた知見として言えることは、以下のように要約される。



●正規軍だけで200万を超すとも言われる北朝鮮軍が政権崩壊後、整然と武装解除するとは、特に先進国の米同盟国の陸軍参謀総長たちは、韓国陸軍の一部を除いて、誰も考えていない。

●金正恩斬首作戦は、技術的な可能性はどうあれ、北朝鮮の指揮命令系統を崩壊させることは、占領統治の観点からは、見合わないリスクを伴う。

●戦端が開かれたら短時間で首都ソウルを壊滅できると言われている国境線上に配備された北朝鮮の通常兵器への対応は「デジタル的」に可能とする一部の韓国軍幹部の発言には、米陸軍、その他先進同盟国の幹部からは困惑の表情が読み取れた。

●政権崩壊後、アメリカ軍が北朝鮮に進駐することは、この会議に参加した中国にとって許せる事態か。

アメリカの仮想敵イランと接するアフガニスタンでタリバン政権崩壊後の占領統治の例があるので、「国際部隊」としての体裁と、意思疎通と、願わくば安保理決議があれば、なんとか乗り切れるのではないか(中国代表がそう明言したわけではなく、関心はもっぱら米軍による韓国のTHAAD配備であった)。

●一般論として、混乱期の軍政に必要な兵力は人口1000人に対して20名のような計算値がある。それからすると当時のアフガニスタンでも兵力70万、イラクでは50万だが、あれほど同盟国に呼びかけ、安保理決議を引き出して全国連加盟国に呼びかけても、両者共にピーク時に20万以下。もちろん占領統治は失敗し続け現在に至る。

人口2500万の北朝鮮では50万以上の兵力が理論上必要となるが、アフガニスタン、イラクの経験からも、国際社会のキャパを超えている。

たとえこの兵力が投入されても成功の保証はないのだ。なぜならCOINの成功例として語られるインド、カシミールでのISを含む対イスラム過激派対策では、人口700万に対しインド軍75万の投入、つまり前述の計算値でいうと人口1000人に対して兵力100の投入を常態化して、やっと安定させているからである。

●金正恩政権崩壊後の安定化に理論上必要な兵力においては、60万の正規兵力を誇る韓国軍が主力になることに、言語、文化の理解、そして兵力ローテーションのロジの面で圧倒的な優位性があるが、反面、近親憎悪による被支配感の倍増が占領統治の負荷になる可能性は看過できない。最大限の「国際化」を図ることは必要。

●いずれにせよ、イラク、シリアに代表される中東情勢、北アフリカ、アフガニスタン、パキスタンからフィリッピン、ミンダナオまで、国際部隊のコミットが常態化している現在、北朝鮮占領は、国際社会のキャパを超えている。


緩衝国家・日本の命運

以上、北朝鮮の”挑発“とトランプ大統領の好戦的な発言が続いていた中、日本社会メディアの喧騒が極致にあった時の「アメリカ」である。

なぜこの時期に? それもソウルで?

アメリカ陸軍には二つの意思があったと思う。

一つは、北朝鮮への最終的な示威行為。つまり、金正恩に対して、お前を倒した後のことも考えているぞ、という。それも、アメリカ統一司令の国際部隊で。

もう一つは、アメリカ陸軍だからこそ、である。空軍であれば爆弾を落として基地に帰ってくればいい。しかし占領統治で、非対称な敵と血みどろで戦わなければらないのは陸軍(含海兵隊)なのである。一行政組織として、大統領に占領統治のコストとリスクを勘案して戦争の政治決断をさせたい、という。

どちらかは判らない。でも、どちらかだけではないと思う。

しかし、国名は明かせないが、アメリカの主力同盟国の陸軍参謀長数名の僕の講演への明確な反応は、後者を示唆するものであった。

日本は他のアメリカの同盟国にはない特性が、韓国と共にある。それは「緩衝国家」としてのそれである(拙稿参照:知らなければよかった「緩衝国家」日本の悲劇。主権がないなんて… http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53472 )。

アメリカの開戦によって「本土」への被害を被る同盟国は韓国と日本だけである。その両者でも、直接の被害国は韓国であり、日本は少なくとも開戦の結果を見通す余裕が韓国よりあるはずだ。

繰り返す。アメリカは一枚岩ではない。どのアメリカを見るか。緩衝国家としての日本の命運がかかっている。


 プロフィール

 伊勢崎 賢治 東京外国語大学教授 紛争屋

 1957年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。インド国立ボンベイ大学大学院に留学中、現地スラム街の住民運動に関わる。2000年3月 より、国連東チモール暫定行政機構上級民政官として、現地コバリマ県の知事を務める。2001年6月より、国連シエラレオネ派遺団の武装解除部長として、 武装勢力から武器を取り上げる。2003年2月からは、日本政府特別顧問として、アフガニスタンでの武装解除を担当。現在、東京外国語大学教授。プロのトランペッターとしても活動中(https://www.facebook.com/kenji.isezaki.jazz/)。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』、『本当の戦争の話をしよう』などがある。


*****





I am not Abe.   原発輸出 英で新設、政府債務保証

2018-01-03 | 日記




 世界に対し、安倍首相がやっていることが本当の日本の姿じゃないと思い、 『 I am not Abe、 』 と声をあげる、Yuriko Maeharaも追加だな。



   2017年都議選票前日の7月1日、安倍首相の「ホームグラウンド」とも言われているJR秋葉原駅前で、安倍首相は都議選初の街頭演説を行った。同駅前には日の丸の小旗を振る自民党の支援者が集まったが、聴衆の一部からは「安倍辞めろ」「安倍帰れ」などのコールが発生。声は次第に広がり日の丸の小旗を持った人達も「帰れ」「帰れ」とコールした、これに対して首相は「人の演説を邪魔するような行為を自民党は絶対にしない」と怒りを露わにした。いつも国会で率先してヤジを飛ばしているのに! 
   
そして聴衆を指差しながら一際大声で言い放ったのが
   「こんな人たちに負けるわけにはいかない」




  2017年2月17日の衆議院予算委員会において、「私や妻が関係していたということになれば、まさにこれは、もう私は総理大臣も、そりゃもう、間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということは、はっきりと申し上げておきたい」


  14年の選挙の時は『来年10月の引き上げを18カ月延期し、そして18カ月後、さらに延期するのではないかといった声があります。再び延期することはない。ここで皆さんにはっきりとそう断言いたします。平成29年4月の引き上げについては、景気判断条項を付すことなく確実に実施いたします。3年間、3本の矢をさらに前に進めることにより、必ずやその経済状況をつくり出すことができる。私はそう決意しています。』 と言っていた。


  元官僚の古賀茂明氏は氏の著書「国家の暴走」に安倍首相の事を
  「この人物は、いとも簡単に、しかも堂々と、嘘をつける人間なのだ。」 と書いている。


 安倍政権が進めるアメリカのためのTPP批准に反対します。


  忘れていませんよ、12年の選挙時に貼られたポスター、どうなっているでしょう。
  言っている事とやっていることがさかさま。安倍自民は単にアメリカの隷属政党。

  「日本を耕す自民党」と言うのは外資に対し日本から搾取しやすいようにする。事か?
  「ウソつかない。」自体が嘘



  TPP、ISD条項で日本の国家主権は破壊されコングロマリットの餌食に
  

  農業だけじゃないよ、食料、医療、特許、環境、労働、投資、衛生植物検疫、越境サービス など21分野

  自民党が2012年暮れの衆議院選挙で公約したTPPに関して、自民党のウェッブをチェックしよう。

   
 拡大すると
   



 安倍政権の進めるアメリカのための戦争法施行および帝国憲法への改憲に反対します。



 〈あなたがすることのほとんどは無意味であるが、それでもしなくてはならない。世界によって自分が変えられないようにするためである〉ガンジー

 〈一番こわいものはテロリストでも大不況でもなく、いつの間にか私たちがいろいろなことに疑問を持つのをやめ、気づいた時には声すら自由に出せない社会が作られてしまうことの方かもしれません〉アメリカで医療破産したある女性(堤未果、ルポ貧困大国アメリカⅡより)




 01/03(水)

*****
大半の庶民は追いつめられる…可処分所得の減少と負担増  【日刊ゲンダイ】

 2018年は大増税元年。増税メニューが次々と国会で審議される。年収850万円以上の会社員らの所得増税に始まり、たばこ増税、森林環境税、観光促進税……と負担増ラッシュ。19年秋には消費税率10%引き上げも控えている。

 ただでさえ、サラリーマンの「手取り」は年々減り続けている。2人以上世帯の可処分所得は1997年の月額49万円をピークに、毎年引き上げられてきた社会保険料の負担増などで、2016年は42万9517円と月7万円も減ってしまった。年間84万円ものガタ減りである。

 円安政策で輸入物価の高騰に苦しみ、せっせと貯金に励んでも低金利政策の長期化で受け取れる利息はスズメの涙。家計全体の利子所得は1991年の38・9兆円をピークに、どんどんゼロに近づいている。

 カラッカラに干上がった庶民のサイフから、さらにフンだくるとは血も涙もない冷酷政権だ。

 「日本経済は今、伸び悩む個人消費に本格的なテコ入れを図るべき時期です。それなのにサラリーマン狙い撃ちで負担増を押しつければ、さらに消費は冷え込み、景気は悪化の一途です。日銀の物価上昇目標も遠のき、異次元緩和の失敗策もズルズルと続くことになる。庶民から巻き上げたカネを安倍政権が何に使うのかといえば、米国から“爆買い”する、決して使うことのない高額兵器や、規制緩和や特区制度をネジ曲げて仲間内の利益に消えるだけでしょう。庶民の負担増と引き換えに、トランプ米大統領と“アベ友”たちを喜ばせるなんて、ムチャクチャな政権です」(斎藤満氏)

 安倍政権が続く限り、庶民生活は成り立たなくなる運命である。
*****

 お友達や富裕層には優遇策をとるが庶民からは搾り取るだけ、まったく経済をわかっていない人間がやる事、まず庶民の懐を潤沢にしないと何も始まらない。
 


*****
北朝鮮、南北通信チャンネルを再開 当局者が電話で対話  【朝日新聞】

 北朝鮮祖国平和統一委員会の李善権(リソングォン)委員長は3日、同日午後3時(日本時間同3時半)から、板門店の南北通信チャンネルを再開すると発表した。1日、南北協議に意欲を示した金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長の指示によるとした。朝鮮中央通信が3日、伝えた。

 韓国統一省によれば、南北当局者が同時刻から直通電話で対話した。南北通信チャンネルの回復は、韓国による開城工業団地の全面閉鎖への対抗措置として、北朝鮮がチャンネルを閉鎖した2016年2月12日以来、ほぼ2年ぶり。

 李委員長によれば、正恩氏は、南北協議を進めるとした文在寅(ムンジェイン)韓国大統領の指示を高く評価。党統一戦線部や祖国平和統一委員会、国家体育指導委員会などに対し、実務的な対応策をまとめるよう指示したという。

 李委員長は、平昌冬季五輪への代表団派遣問題について実務的に協議を進める考えを表明。正恩氏が「北南関係改善問題が解決するかどうかは、全面的に南北当局がどのように責任を持って扱うかにかかっている」と強調したことを紹介した。
*****

 「対話は不要」だとか「力の対決」とか言っている人がいるがこの北と韓国の話し合いの方がよっぽど現実的な対応、ただただ危機感を煽って米国の関心を買う事しか考えていない首相なんていらないのではないか。
 


*****
EVに蓄電池の役割、普及めざし米企業へ出資 豊田通商  【朝日新聞】

 豊田通商は、電気自動車(EV)に蓄えておいた電気を送配電網に送ることで、電力需給を安定化させる新たな取り組みを手がける。EVに蓄電池の役割を担わせることで、普及すれば発電所を新設しなくても電力需給のバランス調整ができるという。EVが普及する欧州の一部で実用化されており、日本での早期の普及をめざす。

 豊田通商は2017年12月、「V2G」(ビークル・トゥ・グリッド=自動車から電力網へ)と呼ばれる新技術を開発した米ベンチャー企業、ヌービーコーポレーションに出資した。出資額は非公表。

 ヌービー社のV2Gでは、充電ステーションに接続したEVが使われていない時間帯に、電力需給の状況に応じてEVにためた電気を送配電網に放電・充電できる。EVの所有者は事前にEVの使用予定を登録し、放電してもいい電気の量を指定する。

 普及すれば、太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる発電が少ない時間帯に、複数のEVを通じて電気を供給できるようになる。電力会社などが所有者に利用料を払うことも想定しており、EVの維持費の負担軽減につなげる。

 日本でも通常の蓄電池を使った同様の取り組みはあるが、ためた電気を使える地域が周辺に限られるなどの課題がある。豊田通商は今後、国内での実証実験を始める考えだ。
*****

 なかなか面白い考え、ここのEVのバッテリーの容量によるが。
 「日本でも通常の蓄電池を使った同様の取り組みはあるが、ためた電気を使える地域が周辺に限られる」と言うが送電線につなげばいいのでは?しかし先ず地産地消の考えで地域で出来た電気は地域で使えばいいんじゃない?
 


*****
原発輸出 英で新設、政府債務保証 大手銀など1.5兆円  【毎日新聞】

 日立製作所が英国で進める原発新設プロジェクトに対し、3メガバンクと国際協力銀行(JBIC)を含む銀行団が、総額1.5兆円規模の融資を行う方針を固めた。事故などによる貸し倒れに備え、日本政府がメガバンクの融資の全額を債務保証する。政府系の日本政策投資銀行は出資による支援を行うほか、中部電力など電力各社も出資を検討する。総額3兆円規模に上る原発輸出を、政府主導の「オールジャパン体制」で後押しする。

 JBICや政投銀による投融資も含めると、政府が巨額のリスクを抱える形となる。損失が発生すれば、最終的には国民負担を強いられる懸念もある。

 投融資の対象となるのは、日立の英国子会社が2020年代半ばの稼働を目指し、英中部アングルシー島で進める原発新設プロジェクト。日立は投資の最終判断を19年度に下す予定だが、リスクを1社で負うのは不可能として、日英両政府や金融機関と協議を続けている。国内金融機関と政府全額出資の日本貿易保険(NEXI)は昨年12月、日立の求めに応じ資金支援の意思を示す趣意書を提出した。

 関係者によると、日立は現時点で原発建設の事業費を3兆円程度と見積もり、うち1.5兆円程度を金融機関の融資、残りを出資で賄うことを見込んでいる。融資のうち、三菱東京UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクは1行当たり千数百億円程度を拠出し、3行の融資総額は5000億円規模となる見通し。NEXIが債務を保証する。残りはJBICや、英国の民間金融機関が融資する。

 出資は政投銀が意向を日立に伝えたほか、日立製の原子炉を国内で使用する中部電力と日本原子力発電も検討に入った。日立は東京電力など他の電力会社や商社にも出資を打診しており、関連事業会社連合の協力でリスク分散を図る。原発新設を急ぐ英国政府もプロジェクトに出資する意向で、日英両エネルギー担当相は昨年12月、今後の協力に関する書簡を交わした。

 原発建設は、11年の福島第1原発事故後の安全コスト増大で世界的に採算が悪化しており、東芝の経営危機の原因にもなった。だが政府は「技術を絶やさないためにも、英国のプロジェクト獲得は必要」(経済産業省幹部)との立場で、全面支援の姿勢を示している。
*****

 今や世界での原発の需要は311福島事故以後落ちているのに安倍自公維政権は推進方針、昨年英国のメイ首相が来日したが多分この件で事故が起ったら全部日本政府が対応するんだろうな、と念を押しに来たんだろう、そのための担保みたいなもんか。
 こんな事国民に相談もせずに推進するな。
 

*****
旭川空港、国際化へ前進 定期便3月復活、新ビル11月完成  【北海道新聞】

 旭川空港が2018年、国際化に向けて大きく前進する。昨年8月の上海線休止以来途絶えている国際定期便が3月下旬、台湾・台北線の定期化で7カ月ぶりに復活。建設中の国際線ターミナルビルは11月にも供用開始する見通しだ。20年度にも予定される「空港民営化」を見据え、空港を運営する旭川市はさらなる国際便誘致や道北の利用客の掘り起こしに一層力を入れる。

 旭川空港は1966年開港。国際定期便は2006年に韓国・仁川(インチョン)との間で初就航した。海外での北海道人気や円安を追い風に、15年度は上海、台北、北京のアジア3都市に定期路線が増え、乗降客数は過去最高の約19万4千人に達した。その後、航空会社解散や「機材繰りのため」(ある航空会社)定期便は相次いで休止、昨年の上海線を最後にゼロになった。

 ただ今年は光明が差す。昨年6月にチャーター便を初乗り入れした台湾の格安航空会社(LCC)、タイガーエア台湾の台北線の搭乗率が好調で3月27日からの定期便化が決定。台湾の旅行会社を招く視察ツアーや国の支援措置を活用した着陸料減免など、旭川市の積極的な誘致活動も奏功したとみられる。西川将人市長は昨年12月の定例会見で「支援の取り組みが実を結んだ」と喜んだ。

 一方、空港ビルの南側では国際線ターミナルビルの建設工事が急ピッチで進む。市の第三セクター旭川空港ビルが既存ビルに増築する形で昨年9月に着工した。総事業費は約49億円。完成後は手狭で混雑する国際線の待合室やチェックインカウンターは約2倍の広さになり利便性が向上する。
*****

 空港ビルのリニューアルだけじゃなく観光を考えた施策が必要、旭山動物園だけじゃなくスキー場、宿泊施設としてのペンションなど改善策が必要では。
 
 

*****
新基地阻止へ、辺野古代替案 沖縄県が策定に着手  【沖縄タイムス】

 米軍普天間飛行場の閉鎖、撤去に向け、沖縄県が名護市辺野古の新基地建設に替わる独自案の作成に着手したことが分かった。シンクタンクや研究者の案をベースに代替案を検証し、2018年度前半の公表を目指し作業を進める。翁長雄志知事は新基地建設阻止を訴えるため3月に訪米する予定で、この場で県の考え方の「骨格」を発表することも検討している。普天間問題で県が代替案を策定すれば、県政史上初となる。

 県などの関係者が明らかにした。県がベースにするのはシンクタンクの新外交イニシアティブ(ND)と、外交、安全保障を研究する米ジョージ・ワシントン大学のマイク・モチヅキ教授らの案。共に在沖米海兵隊のローテーションの変更など米軍の運用を見直すことで、辺野古新基地は不要との結論を導き出している。

 県は従前からモチヅキ氏と基地問題に関し意見交換しており、既にND関係者にも協力を求めている。モチヅキ氏は1月中旬に来沖する予定で、県は代替案や米軍の運用に関し意見交換する。

 県は、米軍再編後に沖縄に残る第31海兵遠征隊(31MEU)を、在沖米軍が訓練で使用する強襲揚陸艦がある米海軍佐世保基地(長崎県)へ移駐する案など、多方面から検討を進める。

 県案決定後には米外交問題評議会(CFR)が発行する専門誌「フォーリン・アフェアーズ」に投稿し、世界へ向け県の考えを発信することも検討している。

 県は以前から米政府監査院(GAO)が報告書で辺野古新基地の滑走路に関し「短すぎる」と指摘している点に着目。今後、米軍にとり辺野古新基地は有用な施設なのか、という点も問い直し、米国内での再検討や翻意を促したい考えだ。

 これまで知事は一貫して代替案は日本政府が示すべきだとの姿勢を示してきた。だが、政府は「辺野古唯一」の考えを変えず、民意を無視して工事を進めており、県から代替案を示すことで「辺野古以外」の議論を活性化させたい意向だ。

 翁長知事は辺野古新基地建設反対を訴えて2014年12月に就任後、3度の訪米や国連演説などを通して新基地建設阻止の考えを訴えてきた。ただ、県の反対の意思は伝わる一方、米側では「解決済み」との認識が広がっており、具体的な対案を示すことで新基地建設断念を日米両政府に迫る狙いがある。
*****

 知事もただただアメリカに行くのではなく実効のある訪問にしなければならない、ジャパンハンドラーズの中にも辺野古はいらないと言っている人もいるらしいからそういった人を活用する人脈を構築すべきだろう。
    







 Twitterコーナー、ご参考に

 慶應義塾大学経済学部の金子勝教授のツイッター

 元外務省国際情報局局長の孫崎享氏のツイッター

 自由党の 小沢一郎事務所のツイッター

 社民党参議院議員 福島みずほ氏のツイッター

 東京新聞 政治部のツイッター

 東京新聞 ほっとwebのツイッター

 市民連合のツイッター

 関西市民連合のツイッター

 SADL大阪のツイッター

 上智大学 中野晃一教授のツイッター

 法政大学法学部 山口二郎教授のツイッター


 その他、こちらもどうぞ 
 
 

 

 

 

 

   
 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 









昨日の神戸
 最低気温   3.3度(07:25) 前日差-1.0度)
 最高気温  10.3度(14:24) 前日差+0.3度)

  今朝の神戸最低気温   4.8度 (07:00)     3月上旬並み 平年より1.3度高い  
   、

今日の神戸の
   日の出     7時07分 (昨日 7時06分)
   日の入り   17時01分 (昨日17時00分)

       日の出は昨日より一分遅く、日の入りは昨日より1分遅い

   今日の日の出から日の入りまでの時間: 9時間54分。

       

 北海道に停滞していた低気圧、少し南下後太平洋側へ移動後消滅、北太平洋の低気圧は発達して台風並み、沖縄は曇り、九州から関東まで晴れ所により雨、北陸、東北から北海道は雪に。
     
          
 明日の朝、北太平洋の低気圧は二つにに、ロシア奥地の高気圧から冷たい風が低気圧に向かって吹き込む、東北、北海道は吹雪くでしょう、沖縄は曇り、九州から四国は曇り、近畿から関東まで晴れ、北陸、東北、北海道は雪の予報。
     
     

 今朝は小雨、少し風があり寒い、9時ごろにも小雨、その後晴れ、歩いてるとそう寒くはなかった、午後3時ごろ雪雲が通過?ほんの少し雪の様なものが舞う。
 今日の神戸の最高気温は 6.9度、昨日より 3.4度低く、平年より3.0度低かった、最も寒い時期を下回る。
 明日は曇りのち晴れ、朝の最低気温は 3.6度、最高気温は 6.4度、午後の最低気温は 2.4度の予報、気温は低め風も一寸強め、寒そう。



 台風の位置は

 台風1号(ボラヴェン、ラオス、高原の名前)が発生、南シナ海を西へ進んでいる、1月3日に台風、どういう年になるのか。






古賀茂明「安倍総理3選で憲法9条改正へ突き進む2018年」

2018-01-03 | いろいろ

より

*****
古賀茂明「安倍総理3選で憲法9条改正へ突き進む2018年」

 あけましておめでとうございます!今年も政治経済の裏側を読み解いていきます。

 よろしくお願いします!

 元旦配信のコラムなので、何を書こうかと思案したが、2019年の話をすることにした。「2018年」の間違いではないかと思うかもしれないが、そうではない。

 2018年のことを語るには、2019年までを見据えなければ話ができないのだ。もっと言えば、2021年くらいまでのスパンで物事を考えなければならない。政治とはそういうものだし、安倍政権も当然そういう考え方をしているはずだ。

 まず、19年を視野に入れると、19年夏の参議院選まで国政選挙がない。1年半以上の空白期間だ。「難しいけれども是が非でも実現したい課題」にチャレンジするには最適の時期である。安倍総理にとって、「難しいけれども是が非でも実現したい課題」と言えば、「憲法改正」。とりわけ9条改正に突き進む大きなチャンスが到来したのだ。

 憲法改正のためには、まず、第1段階で、衆参で3分の2の議席を維持して改憲の発議をしなければならない。その条件は、先の衆議院選で両院3分の2を確保し、これから1年半それが保証されることになった。しかし、1年半後の参院選で再び大勝する保証はないので、改憲発議は遅くとも参議院選の前にしなければならない。これは誰もがわかることだろう。

 今年1月に始まる通常国会では、3月いっぱいは予算審議なので、春以降憲法改正の議論が本格化すると思われる。しかし、さすがに数カ月で改憲案を両議院で採決するところまで持っていくのは不可能だ。自民案を出して、議論するところまでが限界だろう。秋の臨時国会も通常は補正予算などが入るので、普通に考えると最終採決には至らず、19年の通常国会の予算審議が終わった後、両議院で採決して発議となるのではないだろうか。

 発議の時期は、国民投票法とも密接に関係する。同法では、発議から60日以上180日以内に国民投票を行うことになっている。18年秋の臨時国会は長くても12月上旬までだ。その後は税制改正、予算編成などの作業が入るからだ。もし、臨時国会で12月に発議まで進めると、どんなに先延ばししても180日後の19年6月初旬に国民投票となり、その直後に改めて参議院選ということになる。それでは、お金の無駄遣いもいいところなので、その観点からも、やるなら年明けの19年通常国会ということになると思われる。

 参議院選との同時投票の理由は他にもある。国民投票だけを単独で行うと、9条改正ばかりに焦点が当たり、一つ間違えれば否決ということになりかねないので、安倍政権としては、参議院選挙と同時実施にして、憲法改正の比重を薄めたいという思惑もあるはずだ。

 こうして、19年夏が、安倍首相の悲願成就の最大のチャンスになるということだ。


●19年の改憲国民投票で勝つための「バラマキ」

 国民投票で過半数の支持を得るための王道は、改憲についての国民的議論を巻き起こし、そこでしっかりと国民の理解を得ることである。しかし、それだと、議論が白熱して、必ずしも勝てるとは限らない。ここで失敗すれば、当面憲法改正はできなくなるので、もっと確実な方法を選ぶ必要がある。

 そこで考えられる安倍政権の必勝戦略が「バラマキ」だ。国民に対し、9条改正を正面から議論するのではなく、バラマキで景気が良くなっているという雰囲気を盛り上げ、安倍政権への支持を高める。そうすれば、国民は、「安倍さんのおかげで景気も良くなったし、よくわからないけど、改憲もまあいいんじゃないか」と改憲に賛成するだろうという読みだ。

 国民をなめているとしか言いようがないが、意外とそれが効果的かなという気もするのが悲しいところだ。

 今述べた理由により、18年から19年はとにかく徹底したバラマキが実施されるだろう。人づくり革命で子育てや教育などに消費税増税分の使途を変更してまで大盤振る舞いするのはそのためだ。それ以外でも、日・EUのEPA(経済連携協定)対策の農林水産予算として3000億円のバラマキ。さらに、地方交付税の配分見直しで、東京都などの交付税を減らして、地方に厚く配分するのも地方へのバラマキの一環だ。さらには、北朝鮮ミサイル危機を口実にした「地下シェルター」建設による公共事業などのバラマキなども日本中で展開されるだろう。

 18年度予算案では、中小企業向け補助金の増額、医師会向けの診療報酬引き上げなど、業界向けのバラマキにも余念がない。

 一方、庶民最大の関心事は消費税増税だろう。

 19年夏の参議院選と国民投票が19年10月の消費税増税直前になることから、増税延期という説もあるが、私は、それはないと見ている。

 なぜなら、10月に消費税を増税すると決めておけば、その直前、すなわち、選挙直前の6月7月は、増税前の駆け込み需要で住宅、自動車、家電などの売り上げが爆発的に伸び、空前の好景気になるからだ。14年4月の増税の時に、その直前にとんでもない駆け込み需要で景気が一時的に滅茶苦茶よくなったのを覚えている方も多いだろう。

 それ以外にもさまざまな小道具が用意されるだろう。例えば、東京の最低賃金だ。昨年の10月に東京都の最低賃金は958円になった。その時の引き上げ幅は26円だ。最低賃金の引き上げの実施は10月だが、発表は9月1日、実際には初夏にはほぼ数字が決まっている。18年、19年と20数円の引き上げを行えば、めでたく東京都の「最低賃金1000円」が実現する。この数字のインパクトは大きい。「東京で1000円実現! 全国の最低賃金も1000円を目指して上げていこう!」と声高に宣伝されるはずだ。パートやアルバイトの人たちを喜ばせるには、非常にわかりやすい数字である。

 19年春の天皇退位と新天皇即位に伴う休みを10連休にすれば、お祭り気分を盛り上げるのに最適だ。そんなことに利用するつもりで、新天皇の即位を4月でなくて、より選挙に近い5月にしたのかなと勘繰りたくなってしまうほどだ。

 こうして内閣支持率が上がり、改憲への賛成が増える。そして、念願の憲法改正。

 それが安倍総理の計算だろう。


●増税延期したらどうなるか?

 一方、もし仮に増税延期をする場合はどうなるか考えてみよう。19年10月の話だから4月ごろに決めればよいと思う方もいるかもしれないが、そうはいかない。そこが決まっていないと、19年度の税収がわからず、19年度予算が組めないからだ。企業の生産計画などにも大きな影響を与える。やはり、延期するなら、新年度予算に反映できるようにするため、予算編成時期の18年12月に決定ということになる。

 ところが、これをやると、必ず議論になるのが、前回の消費税増税延期の時に、大事な税金についての政策変更だから信を問う必要があると言って、解散総選挙を強行したこととの関係だ。全く同じ状況なので、選挙をやらないというのが非常にむずかしくなるだろう。もちろん、だからと言って、そこで解散総選挙をして衆議院の3分の2を失えば、憲法改正の発議ができなくなるので、そんなことはできない。

 また、仮に、選挙をやらずに増税延期を決定したとしても、批判が高まるうえに、増税がなくてうれしいと思う気持ちは、その後、半年以上後の19年夏の選挙までは持つはずもない。したがって増税延期は無駄ダマになってしまう。以上の理由から、私は、消費税増税延期はないと考えている。


●19年夏は衆参改憲トリプル投票か?

 さて、19年夏に首尾よく改憲に成功したとして、その後はどうなるのだろうか。

 景気を下支えしているオリンピック特需のピークは19年夏だと言われている。ということは、選挙後は、そのピークが過ぎて景気はダウンしていく可能性があるということだ。さらに10月に消費税増税が実施されると、駆け込み需要の反動減で、少なくとも半年から1年程度は消費や住宅投資などが大きく落ち込む。あきらかに景気のスローダウンないし、景気後退ということになるだろう。20年の夏には五輪・パラリンピックがあって、多少の盛り上がりはあるだろうが、逆にその後はさらに景気に逆風となる可能性がある。

 そんな中で、衆議院議員の任期が21年の10月に迫ってくる。そこまでに景気を回復して、選挙に有利な状況を作れるかというと、どうかなと誰もが不安になるだろう。

 こう考えると、一つ重大なことに気づく。実は、衆議院の解散総選挙も19年夏に同時実施した方が良いという考え方もできるということだ。上に述べた通り、19年夏はあらゆる意味で好条件がそろう。そうであれば、衆議院選挙も同時に実施しない手はないと考える方が自然だ。


●湯水のごとく金を使ってアニメで攻略

 実は、国政選挙と改憲の国民投票を同時に行うメリットがもう一つある。

 それは、国民投票では、投票勧誘活動について資金の上限規制がないということだ。自民党、官邸が持つ100億単位の金を全部つぎ込んで運動ができる。しかも、発議の時からやれば、数カ月それができるのだ。おそらく、安倍総理はお得意の広告代理店を使ったPRに湯水のごとく資金を使うだろう。カネのかかるテレビのCMを大量に垂れ流すのではないか。それも政治家が出るのではなく、面白いキャラクターを使ったアニメで、全世代向けにPRを行うだろう。

 資金規制がないのは国民投票だけだから国政選挙には影響がないという人がいるかもしれないが、そんなことはない。例えば、9条改正PRの中で、

 「憲法改正本当に必要なのかしら」

 「よくわからないね」

 「枝野さんはダメだって言ってるし」

 「そうだね。でも安倍さんになってから日本はずいぶん景気が良くなって、僕たちのアルバイト代も上がったよね」

 「そうね。アベノミクスのおかげね」

 「そうやって景気を良くしてくれた安倍さんが言うんだから、憲法改正も安倍さんの言う通りにしていいのかもしれないね」

 などと宣伝すれば、9条の話の中でアベノミクスの宣伝もできるのだ。これだと、資金力で圧倒的に勝る自民党側が完全に優位に立てる。

 さらに、仮に、衆院選・参院選同時実施となれば、野党は、まず、候補者をそろえられなくなるだろう。資金的にも苦しい。おそらく政策の中身ではなく、ロジスティックで勝負ありということになるのではないだろうか。

 これまでも安倍総理は意表を突いた解散を行っている。しかも上述した通り、衆参同日選は決して奇策でも何でもない。極めて論理的な帰結として出てくる話だ。今回それを考えたとしても全く不思議はない。


●秋の自民党総裁選で4選も見えてきた安倍総理

 ここまで読んで、読者は、18年と言えば、秋に自民党総裁選があるのを忘れていないかと思うだろう。

 実は、19年夏の衆議院選同時実施の可能性を春くらいににおわせることができれば、3選はまず確実になるだろうという話があるので、衆議院選の話を先に持ってきたのだ。

 19年夏に衆議院選挙の可能性があるとなれば、その公認権を握る安倍二階ラインの力は非常に強くなる。そうなると、安倍3選に異を唱えて負けた場合の報復措置を恐れて、総裁選に立候補する議員が出ない可能性すらある。出ようと思っても、20人の推薦を集めることも難しい。石破茂氏、野田聖子氏などは、出ざるを得ないだろうが、とても勝てるとは思えない。岸田文雄自民党政調会長や河野太郎外相などもここでの勝負に出るだけの力はとてもなさそうだ。したがって、安倍3選はかなり堅いと見てよいのではないだろうか。

 18年に総裁選を勝利し、19年に衆議院選まで終わらせて大勝利すれば、その後は22年の参議院選まで3年間国政選挙をする必要がなくなる。21年9月にある総裁選での4選も不可能ではないかも。などという途方もない野望が安倍総理の頭をかすめているのではないだろうか。そうすれば、3年間はやりたい放題。

 「美しい国日本」に向けてひた走る安倍総理の姿を見続けることになるのであろうか。

 もちろん、もり・かけ問題の再燃、北朝鮮危機などリスクはあちこちにある。運が悪ければ、18年秋の総裁選で負けて憲法改正さえできなかったという結果もないとは言えない。

 しかし、最近の安倍総理を見ていると、「どこまでこの人は強運なんだろう」と感じることが増えた。その強運が戌年になっても続くのだろうか。

 正月早々、あまり縁起の良い話ではなくて恐縮でした。

 安倍総理の運気に関わらず、読者の皆さんが健康で幸多き一年を過ごされますよう、心からお祈り申し上げます。
*****