のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

今年は柿に夢中

2016-09-25 08:24:16 | 果物 野菜

 皆様おはようございます。

 

東京はずっと晴れ間の無い日々が続いていたようで、昨日も朝は晴れ間があったのが、

その後は雨の1日になってしまいました。

今日もひんやりとした、すっきりとはしない空もようの朝です。

 

昨日は野菜ソムリエの柿の勉強会に出てきました。

こんな素敵なカッティングがお出迎え。

 

講義では、講師のソムリエや産地の方の話を聞き、

食べ比べなどをします。

 

 こちらは今、和歌山で収穫できる柿4種類です。

右上から時計回りに、刀根早生(とねわせ)、中谷早生、平核無(ひらたねなし)、紀の川柿となっています。

紀の川柿は黒い色をしていますが、これは平核無柿を樹上で渋抜きをしたものです。

 

 人気があったのは、平核無。これらの柿の中では水分が多く、メロンのような食感で食べやすく甘みもあります。

刀根早生は、食感が硬めでしっかりしていて、コクのある甘さ。中谷早生はややあっさり。

紀の川柿はざらっとして熟成した香りと落ち着いた甘さに感じました。

それぞれ、色、硬さを生かすと、いろいろと料理にも応用して取り入れられそうだなと思いました。

 なぜこのように種類があるかと言うと、産地ではこうして時期をずらして出荷が途切れないように工夫している為です。

これからの時期は、あま~い富有柿が出てくるということのなので楽しみにしたいですね。

糖度が18度くらいまで上がるものもあるそうです。

 

色が例のかぼちゃに近いということで、Halloweenの飾りにも。

かわいいですし、場所を取らなくて良いですね。

 

日本も原産地の一つと言われる数少ない作物、柿。

今年はたくさん楽しもうと思っています。

 

それでは、皆様良い休日を。

 

 

 

 

 


みんなスマホを覗き込んでる

2016-09-24 08:46:02 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今日は、自宅周辺では久しぶりの晴れた朝になりました。

すっかり、空気の方は秋に切り替わっていて、心地よいです。

 

昨日は、仕事が終わってから渋谷で本を2冊ほど買ってから、実家へ取りに行くものがあって帰りました。

祝日がらみで渋谷は大混雑。

その人ごみの中、ゆっくりとした速さで歩いている人がいると思ったら、ほとんどスマホの人。

特にポケモンGOをやりながらの人はほんとに引っかかる。

他にはアイスクリームを食べながら歩いている人も。

うまそうだなあ。

それにしても、今の人はスマホに取りつかれている。

私も電車のや休憩中など、取りつかれているが、長ったらしくなってきたときは「おわりっ!」て言って仕舞うようにしている。

スマホを触っていないと、情報を取り損なうような気がするときもあるが、そんなに重要な情報が年中入ってくることも少ないはずだ。

 

ずいぶんごちゃごちゃと人がいるからスクランブル交差点を撮った。

すぐ隣にはヨーロッパ系の言葉を話す人がガードレールに上って撮影をしていた。

そこからJRのガードの方へ歩いていくと、道路脇でドラマか映画のような撮影をしていた。

女性が車に寄りかかりぎみで何か話すシーン。すごく美人だった。

日本人とは違う雰囲気が出ている。どんな絵を撮ったのだろう。

後々知ることができたら観てみたいなぁ。

 

さて、今日からは、いろいろと忙しい。

空いた時間はいろいろ、身の回りをかたずけておこう。

 

それでは、皆様、良い1日を。

 

 

 

 

 


ロングライフくりきんとん Pudding of chesnut paste Puddín de castaña

2016-09-22 22:08:05 | 甘いもの
皆様、おはようございます。 今日も朝から雨が本降り。 よく雨が降るようになりました。

 

さて、今日は栗きんとんのお話。

「飛べ!クリキントン!岐阜県へ向かえ!」

いや、それはきんと雲ですね。

ああ、きんと雲があったら休みの日に栗きんとんを食べに行きたいなぁ。

 

さて、そんなわけでスケジュールが詰まってしまい、この秋岐阜県に行くことがかなわない私です。

昨日は、恵那の川上屋さんの商品、栗きんとんプリンについ手が伸びました。

 

箱に小分けされ、324円(税込)。

中は缶詰め容器になっていました。

 

お皿にあけるとこのように。 口にすると柔らかめ羊羹のような食感。

しかしくりきんとんの少し粉っぽい食感や風味は、そのまま残され、生かされています。

原材料から推測すると、鶏卵なども入っていて、プリン的な風味を少し出しつつも、寒天などでゲル化させたタイプのプリンのようです。

水ようかんなどの作り方に近いのかもしれませんね。

 

この商品の強みは缶詰タイプなので、日持ちが良いこと。

今回買ったものは3月まで持つようになっていました。

従来の栗きんとんは、たしか2、3日しかもたないんですよね。

こちらの栗きんとんプリンならば、海外進出なんてことも狙えます。

 

海の向こうアメリカの大統領選挙が、クリントンさんに決まったりしたら、お祝いに「栗んとんプリン」として送っちゃったりして。

 

ふざけたこと書いてしまいましたが、従来の栗きんとんは賞味期限が短く、贈り物としてはそこが欠点だと感じていたので、

そういった時に使うことができる商品だなと思いました。味は本家の雰囲気が十分感じられましたので。

 

秋はこれから、お金に余裕があったら栗きんとんが食べたいと思うのでした。

 

それでは、皆様良い1日を。

 

 

 

 

 

 


ヘッドライトの話

2016-09-22 06:01:44 | 日記
皆様、おはようございます。 今日は冷たい雨の朝。 長袖のシャツを着ても肌寒く感じます。 気温の変化が随分急だと感じます。

 

 

さて、自動車を運転する方は、運転時にはハイビーム使っていますでしょうか?

昨日の読売新聞の記事に歩行者の交通事故の96%で、車のライトがロービーム(下向き)になっていたそうです。

というか、都会では特にロービームでの走行が常識になってしまい、多くは道を譲るときや、時には威嚇に使われたりなんてこともあるのではないでしょうか。

ちなみにプロドライバーは、高速道路の合流などでは譲る意思でスモールランプにする人が今多いようです。

それが正しいということも、場合によっては前方の視界が暗くなることもあり、何ともいえないですが、

ハイビームにチカチカとしても、その瞬間相手の視界に入っていなかったり、相手に心証が良くないということもあるのでしょうか。

そうした方が、相手がスムーズに合流してくれることが多く感じます。

 さて、ハイビーム、ロービームの話に戻ります。

  今は自動車が非常に多く走っているので、対向車が眩しいという理由から、夜間は、ロービームで走るのが普通になっています。 また、最近はキセノンラ

イトなど明るいヘッドライトを装着した車も多く、ハイビームにしなくても視界が明るく感じます。 私も仕事で運転していたトラックがキセノンのライトでした。 た

だ、このライト、白い光だからか光の届く範囲は明るいのですが、その外側との光の明暗の差が大きく感じました。

また、昔からよくある黄色い反射シールの反射も弱いような気がします。

トラックのハイビームはハロゲンの黄色の光だったので、切り替えてうまく使いながら走りました。

夜間の郊外の道路や、今の時期のような雨の夜などは、特に気を付けていても歩行者が目立たなかったり、危ないですからスピードも普段より5キロ10キロ押さえて運転しました。

今日も祝日。連休を取って車で出かける方も多いかもしれませんね。

どうか安全運転で、楽しい休日を過ごしてくださいね。

 

それでは、皆様良い秋分の日を。

 

 

 


タイトル通りのんびりらしい。

2016-09-21 09:20:32 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今朝は、荒れた天気から一夜明けて曇った静かな朝です。

関東に来る頃には温帯低気圧に変わっていたようですね。

 

 昨日は、去年何度かアドバイスを受けた中小企業診断士の方と面談。

1年ぶりの相談に乗ってもらいました。

今年は先日作った事業計画書を見てもらい、今後の行動について等アドバイスをいただきました。

去年は自分のやりたいことを計画書としてまとめることもうまくできず、なかなか診断士の方もどういうことをしたいのか具体的にわからないといった感じでした。

今年は、目を通してある程度分かったようで、開業までの行動のイメージもつかめました。

自分でも同様なスケジュールで進めようと思っていましたが、さらにそういった構想より具体的な助言をもらって、これからやることがはっきり見え、やる気や緊張感も上がってきました。

ところで、「のんびり起業~」なんてタイトルでブログをしていますが、「井上さんは準備に時間をかけていますので~」

なんて言われる場面もありました。タイトル通りになってしまいましたね。

すぐ起業したい場合は「1秒で起業」、「起きたら起業」とか(これじゃパソコンの起動みたいな話ですね)にした方が良いかも。

けれど、それは人それぞれ。それまでの仕事の経験を活かしてそのまま独立するというパターンが一般的には多いと思いますし、

とにかく、起業の成功率というのは統計の数字ではとても低い。

悔いのないように準備してやりたかったのでそこはそういわれても仕方ないところだと思っています。

また時間をかけすぎても時期を逸してしまうと思うのでそろそろ開業に向けて動くときが来たな、と思っています。

来年の夏くらいの大まかなスケジュールを書いてみて、不思議といろいろな面で(退職や手続きのタイミング)目標がスムーズにはまっていきました。

本格始動は、2月中旬ころになりますが、そこからスムーズに進むよう、これからの過ごし方が重要です。

 

そんな調子で、起業の方も進んでいます。

 

それでは皆様、雨の後の異変に気を付けて、良い1日を。