今朝はよく冷えました。街中の霜はそれ程でも無かったのですが郊外に出ると写真のようにビッシリ…数キロでこんなに差が有る事にチョットビックリです。
しかし日中はここ数日の寒さがウソのようにトッテモ暖かに…大寒を前に早くも春の予感?ですね。
しかし日中はここ数日の寒さがウソのようにトッテモ暖かに…大寒を前に早くも春の予感?ですね。
当地区には珍しい雪の朝となりました。市内にはうっすらと積もった程度でしたが郊外に行くと5~6cmはあり、それなりの雪景色を楽しめれたんですよ。
今回の雪は…土曜日でしたので社会的な影響も比較的少なかったですし、私もゆっくり出来ました。
雪の日は暖かい紅茶など頂きながら風景を楽しみ…風の日は風の音をBGMに文庫本を読み…
こんな生活…してみたいです。
今月に入って市内の銀杏(いちょう)の落葉が激しくなりました。これからの寒さに備えているのですね。
また、この頃に銀杏(ぎんなん)を拾う人をお見かけ致します。銀杏(いちょう)並木での風物詩です。この風景が年末の近さを感じさせます。
「いちょう」と「ぎんなん」…どちらも銀杏と書くんですね…紛らわしいですぅ。
今日は子供の日でもあり二十四節季の立夏でもあったんですね。
毎年この頃にエアコンの冷房の試験運転を行なうのですが今年はなんと暖房運転をしてました。雨が冷たい空気を運んできたのでしょうかトテモ肌寒かったものですから…でも週末には夏日又は真夏日になるかも…だそうです。試運転はソレマデ延期ですぅ。
毎年この頃にエアコンの冷房の試験運転を行なうのですが今年はなんと暖房運転をしてました。雨が冷たい空気を運んできたのでしょうかトテモ肌寒かったものですから…でも週末には夏日又は真夏日になるかも…だそうです。試運転はソレマデ延期ですぅ。
1月7日は七草粥の日。最もこれは旧暦でのお話で本当は2月18日頃の行事なのです。旧暦の行事を日付だけで太陽暦の同じ日に持ってくるのはチョット無理がありますね。
だた、お正月に起こりがちな暴飲暴食から体を労わる為の七草粥だったら季節にぴったりですね。
だた、お正月に起こりがちな暴飲暴食から体を労わる為の七草粥だったら季節にぴったりですね。