goo blog サービス終了のお知らせ 

ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

嵐かも

2015年06月21日 | 日常の生活

天気予報によりますと本日は雷雨になるかも…でしたが当地区はそれほどの悪天候とはなりませんでした。やれやれ…でしょうか。

ここ暫く不思議な天候が入れ替わり立ち代り当地区におしよせてます。
・真夏の如くの暑い日や
・蒸し暑くてエアコンのスイッチを入れた日や
・風に冷たさを感じる日や
・肌寒い曇りの日や
・小雨の舞う日や
・嵐の接近を予感する風の吹く日など

いくら梅雨時とはいえ、こんなに不安定な天候って例年にはなかったような気がします。新しい時代が来るのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





ありがた迷惑

2015年06月20日 | 日常の生活

Adobeのソフトウェアの更新時にチェックの入った2つの機能を追加しようとしてくれる。はっきり言って全然ありがたくない。いつもチェックを外してからUPDATEを行うのですが……。皆様は容認して機能追加をされてるのでしょうか? 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





レミニセンス現象

2015年06月16日 | 日常の生活

YAMAHAさんの記事でこんなのを発見しました。

この事実は私自身の体験から知っていました。レミニセンス現象って言うんですね。
下の写真に原文へのリンクが張ってあります。よかったら参照して下さいね。



ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。






「さかなくん」さん

2015年06月15日 | 日常の生活

「さかなくん」さん、ときよりテレビでお見かけします。魚博士でありユルキャラ的な存在ですね。

彼は吹奏楽部出身だそうです。なんでも水槽がいっぱいある「水槽学部」と思って入部したとか…話が出来すぎている感もありますが思わず笑ってしまいました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。






小学生の図書館見学

2015年06月14日 | 日常の生活

先日の図書館での出来事

小学校3年くらいの子が数十名バスで図書館に来ていた。社会見学でしょうか。図書館の人が「こちらは一般開架室で皆さんには関係が無い」との説明……この説明は酷いなぁ~小学3年生が一般開架室の本を見ていけない理由は無いのに頭ごなしに否定してしまうなんて。

せっかく伸びようとしている小学生の能力を潰してしまう図書館の人の説明にガッカリです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





回転寿司

2015年06月12日 | 日常の生活

回転寿司って基本的に複線ですよね。上り線と下り線が離れる場合もありますが…複線ですよね。

これが単線だったら面白いかと…一部のテーブルに交換設備があって「反対側のお寿司が遅れていますので暫く停車します」なんてのがあったりして。1編成お寿司6個位でしょうか。

こんな発想をするのは鉄道マニアの中でも珍しいかもね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





電子黒板

2015年06月11日 | 日常の生活

電子黒板、一部の学校で試験的に使われてるようです。授業形態も様変わり…してるのでしょうか。

これを本当に有効的に使っての授業は担当教諭の事前準備が大変なので、実用化されても教師用指導書にオマケで付きそうな教科書会社が作成したデータになるのかと。無意味ですね。

音楽室に使われる上下に移動する黒板、電子黒板の時代が来ても…このままが良いです。

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





古い記事ですが

2015年06月08日 | 日常の生活

本ブログ、開設以来7年以上が過ぎました。とある事がきっかけで気まぐれで始めたのですが…よくここまで続いたものです。これからも続きますので今後も継続して遊びにいらして下さいね。

古い記事はアクセスがなくなって行くのですが、2013年8月掲載の「川の流れはバイオリンの音」が意外にも安定したアクセスがあるのです。また、2012年2月掲載の「プリンプリン物語」と2009年9月掲載の「(ドラえもんの)最終回」も同様です。

何れもテレビ番組ネタですが、本ブログのコンセプトとも言える記事に継続的なアクセスがあるのは嬉しいです。各タイトルにリンクが張ってあります。良かったら覗いて見て下さいね。
 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





少年誌

2015年05月27日 | 日常の生活

最近、少年誌をほとんど見なくなった私です。稀に喫茶店で少年ジャンプの「こち亀」だけを読む程度になってしまいました。そんな中、NHKテレビで「境界のRINNE」を偶然発見です。あっ乱馬君と思ったら違うキャラでした。

この原作、少年サンデーに連載中なんですね。小学館がNHKと組んだ事はとても意外でした(どうゆう風の吹き回しでしょうか)。内容的には高橋留美子さんワールド満載の私好みの漫画です。録画の蓮ドラ予約をしちゃいました。

このキャラクターグッツの販売にはNHKエンタープライズが絡むのですかねぇ。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





顕微鏡

2015年05月15日 | 日常の生活

小学校の頃、顕微鏡が欲しくてたまらなかった。結局…手にする事無く今日に至ってしまった私です。

そんなに高い物でもないし購入しようかなぁ~と思い調べているうちに…急に欲しくなくなってしまった。どんな使い方をしようか考えてみて…欲しくなくなった。小学校の頃の想いは何処に行ってしまったのだろう。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





コーヒー

2015年05月08日 | 日常の生活

コーヒーが健康に良いと報じられています。ほぉ~~~~~~~。
健康に良くないと思っていたので超意外でした。

ファミレスでゼロコーラの比率を減らしてコーヒーを飲むとしましょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 




松下

2015年05月03日 | 日常の生活

YOU TUBEで発見したCMです。 

昭和30年代の中ごろでしょうか…こんなユトリのあるCMが流れていたのですね。3号リールで一時間は4.75cm/secの往復でしょうか?また当時は200番や300番のテープが存在したのでしょうか?
それにしても34800円は当時の物価から考えると恐ろしいほど高いですね。 

これも同じ頃でしょうか…この掃除機はよく存じ上げています。私の家で昭和50年くらいまで使っていましたからね。残念ながら今はありません…あれば私の重要なコレクションになっていたでしょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 


BCLブーム

2015年05月02日 | 日常の生活

随分前にBCLブームがあり各メーカも挙ってBCL用の製品を販売してました(私は購入してません)。

写真はSONYのスカイセンサー、結構のお値段だったと記憶しています。それなりに売れたようです。この性能を生かす使い方をされたのは何%位あったのでしょうか…いくらSWとは言えロッドアンテナでは機会ロスが多かったでしょう。写真の装置には外部アンテナ端子がついており空中線の調整をしながら聞かれた方は本機の性能を充分生かせれたかと。

この機種…SSBの受信が出来たのですね。業務・アマチュア無線以外でSSBは…何に使われていたのでしょうか。

私の自論に「外部アンテナ端子の無いのはラジオじゃない(特にFM放送)」が有るのですが…数万のラジオでアンテナ端子の無いものがあります。ロッドアンテナだけで何をしろと言うのでしょうね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 




連休初日

2015年04月29日 | 日常の生活

連休初日の29日、郡山付近での架線故障により東北新幹線が全線不通とNHKが騒ぐ…上越・長野新幹線は大宮どまりなのか???、大宮ー東京は東北新幹線ですからね。結局、私の疑問はNHKニュースからは解決しませんでした。
困った困った…のインタビューばっかりで本当に必要な事が入手できないNHKニュースです。

架線故障は随分前に東海道新幹線で多発しました。その教訓が生かされ最近では天災以外では聞かれなくなりました。今回の原因は何でしょうか…原因を分析して頂き教訓に追加して下さいね。

今回、列車の中に閉じ込められた方は不運でありラッキーだったかもしれません。郡山まで近距離でしたので比較的早く開放された事と「新幹線特例法」により新幹線の軌道内に一般人は入れないのに特別に通れましたからね。
もし私が乗っていたら車輪や先頭車付近で記念撮影をしたかと…不謹慎な発言かな??
(この不謹慎発言へのコメントはボツにさせて頂きます。ご了承願います)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。




 


上村松園さん

2015年04月23日 | 日常の生活

しばし拝見する絵ですが、上村松園さんの作品なんですね。Googleの画面に少々加工したものが使われていましたので、ややビックリでした。

TOPの画像は「序の舞」で昭和11年の作品だそうです。 

こちらは「花がたみ」…なんと大正4年の作品との事・・・ほぉ~~って感じです。
 
他にも多くの作品がおありですが…女性の画家の作品とは思いませんでした。竹下夢路さんとは画風は異なりますが、そこから受ける先入観があったのかもしれません。
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。