本ブログ、開設以来7年以上が過ぎました。とある事がきっかけで気まぐれで始めたのですが…よくここまで続いたものです。これからも続きますので今後も継続して遊びにいらして下さいね。
古い記事はアクセスがなくなって行くのですが、2013年8月掲載の「川の流れはバイオリンの音」が意外にも安定したアクセスがあるのです。また、2012年2月掲載の「プリンプリン物語」と2009年9月掲載の「(ドラえもんの)最終回」も同様です。
何れもテレビ番組ネタですが、本ブログのコンセプトとも言える記事に継続的なアクセスがあるのは嬉しいです。各タイトルにリンクが張ってあります。良かったら覗いて見て下さいね。
随分前にBCLブームがあり各メーカも挙ってBCL用の製品を販売してました(私は購入してません)。
写真はSONYのスカイセンサー、結構のお値段だったと記憶しています。それなりに売れたようです。この性能を生かす使い方をされたのは何%位あったのでしょうか…いくらSWとは言えロッドアンテナでは機会ロスが多かったでしょう。写真の装置には外部アンテナ端子がついており空中線の調整をしながら聞かれた方は本機の性能を充分生かせれたかと。
この機種…SSBの受信が出来たのですね。業務・アマチュア無線以外でSSBは…何に使われていたのでしょうか。
私の自論に「外部アンテナ端子の無いのはラジオじゃない(特にFM放送)」が有るのですが…数万のラジオでアンテナ端子の無いものがあります。ロッドアンテナだけで何をしろと言うのでしょうね。
連休初日の29日、郡山付近での架線故障により東北新幹線が全線不通とNHKが騒ぐ…上越・長野新幹線は大宮どまりなのか???、大宮ー東京は東北新幹線ですからね。結局、私の疑問はNHKニュースからは解決しませんでした。
困った困った…のインタビューばっかりで本当に必要な事が入手できないNHKニュースです。
架線故障は随分前に東海道新幹線で多発しました。その教訓が生かされ最近では天災以外では聞かれなくなりました。今回の原因は何でしょうか…原因を分析して頂き教訓に追加して下さいね。
今回、列車の中に閉じ込められた方は不運でありラッキーだったかもしれません。郡山まで近距離でしたので比較的早く開放された事と「新幹線特例法」により新幹線の軌道内に一般人は入れないのに特別に通れましたからね。
もし私が乗っていたら車輪や先頭車付近で記念撮影をしたかと…不謹慎な発言かな??
(この不謹慎発言へのコメントはボツにさせて頂きます。ご了承願います)