駅前にオブジェをよく見かけます。企画された方はいろいろ考えたのでしょうが観光客の記憶には殆んど残りません。夜中にこっそり像を変えても地元の方でも気付かない人が多いと思いますよ。
撮影した筆者にも例の郵便ポスト以外は何処の駅か殆んど記憶にありません。駅前に鎮座していても影が薄いのですね…ちょっと可愛そうかも。
駅前にオブジェをよく見かけます。企画された方はいろいろ考えたのでしょうが観光客の記憶には殆んど残りません。夜中にこっそり像を変えても地元の方でも気付かない人が多いと思いますよ。
撮影した筆者にも例の郵便ポスト以外は何処の駅か殆んど記憶にありません。駅前に鎮座していても影が薄いのですね…ちょっと可愛そうかも。
鳥の世界って不思議です。先を飛んでいる鳥と後についていく鳥がいるんですね。先を飛ぶのは何時も同じ鳥なのでしょうか…私にはとても判断が出来ません。
この鳥、なんて名前なんでしょうか。そしてどんな鳴き声なのでしょうか。
名前も知らない鳥ですから名前も知らない声で鳴くのでしょう。
名前も知らない声ってなんでしょう。自分ながら笑っちゃいます。
鳥頭…なんて言葉があります。三歩歩くとみんな忘れちゃうって…この写真を見ると妙に納得してしまいます。本当は鳥は鳥なりに苦労してるんですよね…たぶんね。
TOPの写真は2016年1月上旬の日本海です。曇りのせいか日本海が青っぽく見えてしまいました。
どこの国の何をする船か存じませんがクレーンを積んでいるので輸送船ではなさそうです。
住宅でしょうか…海沿いに白い住宅が立ち並ぶと異国の風景のようですね。
皆様こんにちは。いつも訪問有難う御座います。毎年この時期になるとブログ更新が疎かになる傾向がある筆者です。多忙も…少しはあるんですけどね。
さてさて…気をとりなおして少々日付を遡りながら再開です。あらためて宜しくお願い致します。
年甲斐も無く?幾つか習い事をしている私です。流石に若い方と同じようにはいきませんね。
どんな世界にもそれぞれの文化・風習があり、それに飛び込んでみないと解らない事って多くあります。そして成程と思ったり変だろと思ったり…さまざまです。
変だろと思う事は…その世界が充分理解出来てない事によるものが多いが中には本当に変な事もある。別の世界の人の新鮮な目線が本来の目的をより加速する為の改革に繋がればと思う私です。
具体的にどのような事象か…その世界の方が本ブログを見ているとは思いませんが…流石にここには書けません。大人の事情ってやつです。
そうそう、「年甲斐も無く」は年齢に似合わない愚かな事を言いますので…使い方が誤ってますね。
森永 ハイチュウ…発売以来40年だそうです。自分の年齢から考えると納得するしかないですね。
本限定発売品…これを売っていたファミレスさんに「写真に撮ってもいい?」と聞いたら快く承諾頂けましたのでスマホで撮影しました。だから買ってないんですよ。
この後に文章を書きましたが…気に入らなくって削除しタイトルと内容が合わなくなってしまいました。
ご了承くださいね。
秋田名物「きりたんぽ」、桃太郎電鉄で名前だけは知ってました。鍋にすると…こうなるんですね。
今度、秋田を訪問した時に食べるとしますか。
桃太郎電鉄…友達どおしで遊ぶと人間性が見えて面白い。キングボンビーのなすりつけバトルは人間関係を悪くするので要注意かも。
今日あたりから全国的に寒くなってくるようです。皆様いかがお過ごしでしょうか。
火鉢が一般家庭から姿を消して半世紀くらいにでしょうか…当時の日本の住宅は密閉度が低く空気が入れ替わっていたので一酸化炭素中毒事故は少なかった??のでしょうか。今の住宅に火鉢を持ち込んだら恐らく大事故かと…住宅事情の変化に合わせるように火鉢が使われなくなったのですね。
昔のお話です。風邪で頭が痛くて内科医に行くと待合室に火鉢があり煙草の灰皿も兼ねていて炭の匂いや煙草の煙で更に頭が痛くなったなんて事がありました。
それほど昔の出来事でもないのですが…でも現在では考えられない待合室ですね。
電柱や電線は写真撮影時の厄介者ですが、この絵のように事実として取り込んでしまえば時代背景や生活感を表現する重要なアイテムになるのですね。
この絵から近代文明品を削除したら…つまらない絵になってますよね…きっとね。
気が向いて福井県に行ってきました。今回は車でです。本行程は車だから実施できたようなものです。
TOPの写真は新幹線がよく雪で徐行する付近で撮影した伊吹山…ことしは雪がチョット確認できる程度しかありません。暖冬過ぎます。
永平寺にも全く雪がありませんでした。雪はなくとも修行は厳しそうです。
そうそう、福井のテレビ…民放が2局しかないのですね。最初はテレビの故障かと思ってしまいました。
今回のミニ旅行は伊吹山や永平寺が目的ではありません。越前鉄道・福井鉄道・越美北線・ながら鉄道の写真撮影が主目的です。これらの写真はあらためてUPしますね。