久しぶりに大きな台風がきました。当地区は進行方向の左側となりましたので、それ程の暴風とはなりませんでした。皆様の地域は如何でしたでしょうか。
お昼頃にはTOPの写真のような青空になりました。台風一過なのですね。
また、当地区のJR(在来線)は本日の始発から運転取り止めとなりました。驚いたのは昨日のうちに決定されていた事です。予め解っていれば途中で運転取り止めになるよりは混乱が少ないのでしょうが…前代未聞の措置でした。いろいろな面において安全第一である事は当然ですが本措置が英断であったかは解りかねる所です(名鉄はJRとの供用区間以外は運転していました)。
今日は13夜、昨日から本日の朝方までの天気が嘘のように綺麗に見えました。、
御岳山噴火の一報を聞いたとき、これだけの大災害になるとは思いませんでした。
私にも木曽御岳はなじみの深い山で、夏の田の原高原の高山植物、冬の御岳スキー場(チャオ御岳)、信仰の山としてのお付き合い等々で何度も足を運びました。特に御岳スキー場(チャオ御岳)は標高2000m付近から滑れるのでお気に入りです(-10℃を下回り本当のサラサラ雪です)。
まさか、この地でこんな事になるなんて……お亡くなりになられた方々にはご冥福をお祈り申し上げます。お怪我をされた方にはお見舞い申し上げます。また救済活動をされている皆様ご苦労様です。報道関係の方は皆様のご迷惑にならないよう配慮して下さいね。
この写真は大滝村のライブカメラからです。これから天気が下り坂になるとか…二次災害がおきない事を祈るばかりです。
6月下旬に烏山線に乗ってきました。この線は非電化なのに電車が自力走行で走る珍しい区間です。
電化区間で蓄電池に充電し非電化区間では充電した電気で走るのです(まだ気動車の方が多いです…実験段階か車両不足かは存じませんが)。
烏山駅では充電用の架線がありました。写真はキハ40、何故か国鉄カラーになっていて一瞬40とは気がつきませんでした。
烏山の駅員さんに蓄電池電車の事で質問をしたら運転士さんにワザワザ聞きに行って下さいました(私もついて行きました)。
質問内容は「架線の無い区間で何らかの事情により長時間停車し冷房装置等に電気を大量に消費されてしまったらどうするの?」なんですが、運転士さんは「総合指令所の判断によるんだろうなぁ~」と回答して下さいました。また非電化区間に入る時は蓄電率が90%ないと入らない事も教えて頂きました。駅員さん、運転士さん、私の疑問いや愚問に回答頂き有難う御座いました。
烏山駅から少々離れた所に鮎屋さんがありました。木製引き戸と店内の設備が長い期間使われている私好みのお店でした。 お店の中を見学したかったのですが…私が鮎を買うはずもなく…ただの冷やかしになってしまうので外からの写真撮影だけとさせて頂きました。
烏山で「おとり鮎」を買われる方、是非ここで買ってあげて下さいね。