goo blog サービス終了のお知らせ 

ハナウタ うたこの「宝物がいっぱい」

自分にとっての「好き」や「嬉しい」を集めて綴る、ささやかなことのブログです。

ハナウタの法則

2017年01月16日 | 🐤 日記

うちの社宅は洗濯機がベランダ置きなので

排水とかモーター音とかだだもれだし

プライバシーはあるけど 

他の集合住宅に比べたら「ない」って言っちゃってもいいくらいのプライバシーで

多分 気にしても意味がないから住人はお互い寛容になっている。

 

でもさすがに昨日は隣のMちゃんちの洗濯機が聞いたことない音出してると気づいて

もし家族団らんでテレビでも見ながら笑ってたりしたら

自分ちの洗濯機の音も聞こえないだろうから教えてやろうと思って

隣り合ってる台所のサッシを開けて耳をそばだてて 注意深く聞いてみてわかりました。

 

・・・それは いつものHちゃんでした。

洗濯機の故障ではなく。

出処はMちゃんちの長女のHちゃん、高1。

入学した高校で合唱部に入ったので 自宅でも練習をしていたのでした。

小さい頃から部屋は勿論、風呂でもトイレでも唄う子で 

周りの目を気にしないおおらかな子なんです。

 

「なんか変な高音するね」って言いながら台所にやって来た息子と目があったので

「音じゃなくて・・歌だから」

と言うとピンときたらしく

「え あ 新曲か」だって。

新しい発声練習の後の新曲だったようです。

 

こんなのびのびした環境は大事に守らないといけません。

生活音ダダ漏れのオンボロ社宅で

心置きなく大声で歌う高1女子なんて絶滅危惧種でしょ。

希少生物、なにがなんでも死守しなければ、と

息子と二人で温かく見守っています。

 

Mちゃんちが幸せで

Hちゃんの学園生活が充実していたら

きっとなんらかのかたちで 我が家にもその幸せは流れてくるでしょう。

これを『ハナウタの法則』と呼びます。

「自分の周りの誰かが幸せになったら 

 それはこちらにもよりよく作用するはずだから、つまりそれは私のラッキー!」

という法則です。

似た様な法則は各人、各ご家庭にあるでしょう。

「誰かが幸せだと あなたも幸せになるんだよ」と息子の認知に植え付けてます。

 

そしてこの法則、

幸せは吸収するけど、不幸モードは積極的にはじきます、特殊加工なんで。

すごく自分に都合のいいルールになってくところもハナウタ由来です。

 

 

今日から北海道。

行って来ます。