
いつも美しい食卓で楽しませてくれるTomyさん家の定番、いもなます。
じゃが芋とニンジンを細く切って、たっぷりのお酢(と、たっぷりの砂糖)で味付けした炒めなます。
ちょうど我が家に大量のジャガ芋があったので、作ってみました。
皮が赤くて中が黄色い、見た目サツマイモみたいですが、れっきとしたジャガ芋ですのであしからず。
ニンジンが無かったので、ジャガ芋だけで作ってしまったけど、これ、とーっても美味しい!
シャクシャクとしたジャガ芋の食感と、砂糖のおかげで柔らかな酸味。大根の炒めなますもいいけど、これはジャガ芋の新たな良さを発見出来る1品でした。お酢好きの息子にも好評で、我が家も定番になりそう。
ジャガ芋3個は多いかな?と思いつつ、お酢効果で日持ちもするし、冷蔵庫に入れておけば常備菜となるので便利。たっぷり作りました。
ブログのお友達のkotobuさんと一緒にいもなます会を結成し、この郷土料理を広めようかと思います。あたしは東京支部。まだ会員が少ないので、今なら一気に部長へ昇格します。誰か会員にならない?わははは。
Tomyさんのレシピはこちら。
ジャガ芋を炒めてから、最初にお酢を入れるのがポイントのような気がします。
--


まゆみさんに紹介していただけたら、100人力ですわ。
これで北信濃の郷土料理も一気に全国展開するかもしれません。
やった!ってまだ私も含めて4人です~(笑)
そうそう、先に酢を入れるとでんぷん質が固まるか何かするのよね。
不思議な食感だったでしょ。
息子くんに気に入ってもらえてよかった~。
ナイスタイミングですわ。
我が家のなますは、砂糖を極力抑えたなます(完全にツマミです)なんだけど、
レシピどおりに一回作ってみます。
ありがとうございま~す!早速メモメモ・・・(^^)
皮が赤くて中が黄色いじゃが芋って、
たぶん・・・北海道産の北あかりですよねっ!
美味しいですよね~♪ 北あかり。。。
はいっ!私、いもなます会の神戸支部長に立候補しま~す!(^^)
↓息子くん、大丈夫で良かったです~ ホッ。(^^)
ご紹介ありがとうございまーす!
それにしてもまゆみさんのいもなます、細くてきれい!手(包丁)で切ったんですよね?まゆみさん、器用だわ~。じゃが芋もただのじゃが芋じゃないのねー。私のいもなますとは別の料理みたい!
↑神戸支部長になってくださる方もいらっしゃるようで・・・いもなます会、急成長の予感ですね♪
以前から楽しみにblogを拝見していましたが、
とてもおいしそうなジャガイモについ反応してしまいました。
お酢を加えるとしゃきっとするのは不思議ですが、
本当に使える調理ほうですね。
なますではないですが、かなり調理法が近いので
先日作ったジャガイモ細切り炒めのリンクを貼らせてくださいね。
http://finderview.exblog.jp/5675694/
いもなます会の発展をお祈りしています♪
じゃが芋、こういう風に切って、サラダにはするんだけど
炒めなますにするのは初めて。
美味しかったです。
郷土料理って、いつまでも残していかなければいけないモノだと思います。
こういうの、大事ですよね~。日本の食文化だもん。
普段は自分流にアレンジしますが、今回はそのまま作りました。
東京支部、頑張ります!ピシィ!
結構頻繁に作ります。
そうそう、ウチもお砂糖はかなり少ないか入れないのですが
これは、怯えずに入れることをオススメします。
郷土料理なので、その甘さも美味しさのひとつかな、と。
冷えた日本酒か、泡盛なんかにも合いますよ~。
もし作られたら、この記事にTB送ってくださいね。
このじゃが芋、レッドムーンという品種なの。
無農薬だから、皮ごと使ってみました。
北あかりとはちょっと違って、しっとりした感じ。
メークイーンに近いかな。煮物にしても美味しいのですよ。
これ、美味しいですね。砂糖の量に怯えず使うことが
郷土料理の良さを味わえて、とても良かったなと。
また作っちゃうと思います。
そう、包丁でサクサク切りました。
このじゃが芋、しっとりしているので
結構切りやすかったかも。
いろんなじゃが芋で試すのも面白そうですね。
じゃが芋、細切りにするとシャキシャキしますが
お酢を最初に入れると、更に歯ごたえが良くなる気がします。
これに限らず、郷土料理というものは
大事にしていきたいなぁ、って思っています。
TBも送ってくださって構いませんよ~。
今後も宜しくお願いいたします。