goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



嘘です。

山本太郎と枝野がそれぞれ幸せとか幸福とか語っているので、ちょっとテキトーに考えてみますた。

山本太郎は「あなたを幸せにしたい」と言っている。
枝野は「あなたの幸せを私が作るというのは大嘘つきだ。政治ができることは~」
このあと「最少不幸社会」という話をしているのですね。
「最小不幸社会」は良いと思います。
しかし、枝野が山本太郎の発言を念頭に言ったのだとすればかなりあほです。

「最小不幸社会」は菅直人元総理がかつて言ったことですね。
なぜか叩かれた。
叩いたやつはもちろんアホなんですよ。
それも、なんと記者が叩いてましたよね。
もちろん菅直人が「最大多数の最大幸福」を念頭に言ったということはサルでもわかると思っていたのですが、
新聞記者、それも政治部の人間がベンサムも知らないというのは、かなり衝撃的なことでしたね。
そんなバカが記者をやっている本邦すごい。

「最大多数の最大幸福」というのは危険なんですよね。
一部の人間が不幸になることをまったく否定していない。
これは政治の根本的な「一部の人間の不幸によって多数が幸福になることは許されるか」という問題を含んでいるのですよね。
ベンサムのは実にざっくりとした全体的な話になっていて、まさに功利主義という言葉がぴったり来そうなやつなんですが、だから少数派が犠牲になったりや少数派を切り捨てたりすることについての懸念があるわけですよね。
それを踏まえての「最小不幸社会」はいいのですよ。
で、上の映像、枝野はどこでしゃべってるの?
一部の支持者?かなり狭そうな空間ですね。

ここが問題なのだ。
「『最小不幸社会』が正しいですね」と思う人間が日本に何割いるでせう。
1割いるかどうか怪しいですね。
高校の時に、倫社の教師が「最大多数の最大幸福」の話をしたのは覚えていますが、何がどう問題かとか言っていた記憶はないですね。
ミルが何をどう修正したのか全然その時にはぴんとこなかったですし。
う~んと、まあ、基本的には授業聴いていなかったので知らんけど。
一応進学校だったし、うちの高校でこれの説明をろくにしていないのであれば日本全国の大半の高校生は知らずに卒業していくのではないかと。
受験で選択する者も少ないし。ほとんどの人は知らないまま生きて行っているわけですよね。

たとえばこちらはれいわの支持者。
れいわ若者
まあ、この人は以前にも確かこんなレベルではないおかしなことを言っていたのであれですけど、ベンサム知ってるだけましかもしれないのですよ。
山本太郎がこういう考え方をしないことは入管に何度も足を運ぶなどの過去の行動から明白。
(でも、支持者はあまり分かっていない)

枝野が狭い場所で『最小不幸社会』といったところでほとんど誰にも全く響かない。
すでに長い間安倍批判を続けている人にしか。その界隈には今更でしょ。
だいたい『最小不幸社会』は正しいけど、かつての徴用工はその中に入っていないわけでしょ。彼らの権利を否定している。

山本太郎の最近の支持者がリベサヨと合わないのは票の掘り起こしをしているからで、これから正しいことを啓蒙していく作業が必要になるけど、立民は何かしてるかね。
ただ山本太郎をたたいて、山本太郎の支持者をばかにすることしかできないのに野党共闘しろと。
ただ、候補者おろせと言っているんですね。
どちらかというと旧民主系より共産党が全国で立ててくれたほうがいいですけどね。
組織があるのは共産党。
民主系は風が吹かないと勝てない。
でもメディア対策も掘り起こしも与党との対立軸もないし、強くもない。
官僚にはバカにされている。
官僚からのリークは共産党が受け取っているんだよね。
万が一政権とっても、またサボタージュされるでしょ。
だから官僚と妥協して終わりかな~。


れいわの支持者がやたら経済通のつもりになっているのも困ったものだけど。

最近の人。
Billie Eilish - everything i wanted
すごいね。かなり人気があるようです。
オーディオだけなのに1ヵ月半で1億回超えている。
実は絵のほうで知ったのです。
ついったーに流れてきたのが、上の絵。
jason anderson
パレットナイフで塗り塗りする絵なのだ。

Billie Eilish - Ocean Eyes
眉毛かっこいい。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




いや別にタイトルに意味はないんですが。

ドッチモドチャーの行動原理を考えてみますた。

かれらはクラスでいじめがあったらどうするか。
まず見て見ぬふりをするわけですね。
次にいじめをとめる者があらわれる。うんうん。正しい行為です。
ここでどっちもどっちゃーの登場だ。
「いじめはよくないがそのとめ方も良くない。もっと考えるべきだ」と言うのです。
おそらく一般論として「いじめはよくない」とどこかで習ったのでしょう。
でも、自分のリアルとは別物なのでしょうね。
いじめているやつと対峙して「やめろ」ということはない。
見て見ぬふりをする。
しかし、そこにいじめを止めるやつがあらわれえると、自分が見て見ぬふりをしてきたことを何となく悪いことだと認識することになっていく。
そいつのほうが正しいからね。
でも、正しくない自分を認めることは耐えられない。
自分より正しい奴がいなければいいのだ。
いじめを止めようとしている奴を責める。
まあ、要するに言い訳なんですよね。
ドッチモドッチャーがことあるごとに意味不明なコメントをする(しかもずれたタイミングで。)のは、言い訳。
後ろめたいところはあるのでしょうね。
それが彼らのあのどっちもどっち発言の動機だと思います。

まあ、普通に考えて、いじめている奴といじめられている人の間でどっちもどっちってやばいですよ。
だから、巧妙なドッチモドッチャーはいじめを止めている奴にケチを付ける。
基本的にはヘタレなんでしょうね。
レイシストとヘイトの被害を浴びている人の間に立ってどっちもどっちをやるほどには狂っていないので、カウンターにケチをつける。

「デモに意味がない」と言いながら必死にdisる。
やはり、意味はあると思っているけれども参加する勇気はない。
誰かさんは「このデモに参加しない奴は言論人を名乗るな」という言葉に強く反応していましたね。
気になるのでしょう。
しかし世界的にデモに意味がある事例が次々に見えてくると「日本独自の民主主義があるはずだ」ですからね。
とにかくすべてが言い訳。

まずどっちもどっちをやる前に、いじめる側といじめられる側、差別する側と差別される側、歴史修正主義者とそうじゃない人とについて考えてみたらいいんだよね。
2+2=5と言ってるやつと2+2=4と言ってる正常な人を対等に扱って、両者の言い分をきけるか?
そういうレベルの話ですからね。

ところで、汚リンピンクが話題ですが、2020年東京オリンピック・パラリンピック成功に向けた努力を政府に求める決議に衆参両院で山本太郎だけが反対した件はみんな忘れた?


先月のロシアのユーチューバーの人。
ブラックドッグがハマりすぎていて、びっくりだったんだけど、かなりいろいろ。
Nobody's Fault But Mine (Alyona cover)

Welcome To The Jungle - Guns 'N Roses (Alyona cover)

たぶん好きなのはロックで、
得意なのはこういうのなのではないかと。
The Winner Takes It All - ABBA(Alyona cover)

My Heart Will Go On - Celine Dion (Alyona cover)

Greatest Love Of All - Whitney Houston (Alyona cover)
ホイットニー・ヒューストンの曲は多いけど、全部よいですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どうやらアスリートには猛烈な暑さだけでなく大腸菌で「お・も・て・な・し」をするようですが、それはともかく、
「騙されたい人」については過去にそういうテーマで書いてるし、判断したくない人もしばしば描いていますけどね。
それと合わせて被害妄想の人って、だいたいわかりますよね。
そしてなおかつ、自分と国家の区別がつかない人というのもありますね。
もちろんこれらはほぼネトウヨのことです。

「朝日が~」「リテラが~」「ソースがゲンダイwww」とかいうネトウヨさんがたくさんいらっしゃいますね。
朝日やリテラや日刊ゲンダイが嘘ばっかり書いていると思いたい人々なんですね。
それでいて、彼らのソースは産経とかアレ系まとめサイトとかユーチューブだったりしますね。
少し前に驚いたのが(いや正確には驚いてないんですが)、ある件で1次ソース(そのままの映像)を示されているのに、「こちらも記事のほうが中立的ですよ」と産経の記事を貼った割と丁寧なネトウヨさんがいたことです。
いや、だからね、そこに1次ソースがあるんだからそれを見ればいいじゃん。
中立も糞もないんですよ。
それをわざわざ産経という極端な偏光レンズを通して見るのは何故なのか。
「直接光を見ると目を傷める」と教えられたことと関係があるかどうかは知りませんが、彼らの場合、1次ソースを見ても判断できないのであろうと。
意味が理解できない。いいことか悪いことか判断できない。
ここがポイントですね。
だから特定のソースに頼り、別の特定のソースは全部否定する。
カルトですね。
面白いのはこういう人たちが是々非々とか言っていたりするんですね。意味がわかっていないのかと。
日本はすごくて正しい。韓国は嘘つきで悪いとか。
そういう極端な世界になるんですね。

判断できないのはネトウヨに限りませんが。
陰謀系の人は、やはり同じですよね。ソースがだいたい決まっていますね。
トランプが就任した時の会見をそのまま見れば、トランプがどんな奴かはわかるのに、日本のメディアの伝え方がおかしいという謎論理でトランプを擁護していました。
フィルターをかけないと駄目なんだね。
というよりもフィルターを掛けてもらわないと駄目なんだね。
日本人には、こういうのが多いんですね。

根本的には、教育を変えていかないといけないんですが、余命3年ブログに騙されるような中高年は治せますかね。
普通に考えれば明らかに嘘だとわかるようなバカみたいな話を信じる体質はどうすりゃいいのか。
普通だと、哲学とか倫理とかそういうものによって自分で判断する脳味噌が鍛えられていくはずなんですが、どうもそうでもないようですからね。
前にも書きましたが、ヤフー板の哲学・思想カテゴリーに十数年いて、哲学の本も大量に読んでいるであろうおっさんが、嫌韓本読んでいとも簡単に「韓国が~」になった件。
通名・桜井誠を推してましたからね。最近見ていないのでどうしているか知らんけど。
そいつの周りも一緒にデマで韓国をバカにして喜んで、さらにその周りはそれを気にもしないという、まったく哲学も倫理も存在しないような世界が二千十四年には展開していました。
チョロイもんでしょ、日本人。
これだと日本ではそもそも哲学がないのだろうと。
ただ本を読んで、どこに何が書いてあるかということだけが重要で、それによって何を身につけるかはどうでも印だなと思いますね。
日本人にとっての哲学とはそのようなものでしかないのだろうと。
だいたい最近あの騒動で顧問か何かを辞任した割と日本では有名な自称哲学者があの状態ですからね。
ポストモダンなんて、ただ「哲学やってる感」しかないわけで。
ヨーロッパだと哲学をかなり子供のころから学んだりしますが、そういうのを学ぶ姿勢というのも日本にはないわけですよね。
そうすると、やはり日本が滅ぶのが一番良い解決法なのではないかと。
そして、滅亡への近道は安倍様の時代が続くことなので、どんどん安倍様にはお仕事をしてほしいです。
ゴルフやってる場合じゃないんだよ。

ピーター・フォンダが亡くなったのですね。
Peter Henry Fonda
一週間前にこんなツイートしていたのに。(本人かどうかわからないですけど)

Steppenwolf - Born To Be Wild

Sinaさんの新しいのが出ていた。
The Ballroom Blitz (The Sweet) drum cover
今日なのに、すでに5200いいねが。
熱心なファンがかなりいるんですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日から話題のこちらの記事。(リンク直しました)
「軍事政権だって、いいじゃない」
「軍事政権だって、いいじゃない」という学生たち
女子大生にきいてみたんですね。
なぜ「女子」なのかは気になりますが。

読んでみると、なんというかこの部分がすごいとかあまりなくて、全体に残念なんですね。
根本的な考え方が「政治は他人事」で

■軽い独裁?
「今の日本はすぐに反対の声が出てくる。そういう人の方がどちらかというと、独善的だという気がします。私は個人的に、自分が投票した党が政権につかなくても、たとえ納得いく政策がとられなかったとしても受け入れます。それが民主的なんだ、ああ今はこれ(が民意)なんだって」

と、このように「民主的」というのはどのようなものかを全く理解していないので、とにかく全部ずれてしまう。
そして「批判」は悪だという認識。
これって、自称「右でも左でもない普通の日本人」なんですけど、どのぐらいいるんでしょうね。
この人たちは完全に思考停止した学生ですけど、賢い学生もたくさんいるわけですよね。いや、たくさんかどうかは知りませんが。

あと、一応気になるのは

「私も日本国民なんだ、これが政治参加なんだ、と実感しました。そして、開票結果を見て、自分が多数派だったと分かったら、なんだか安心しました」

と、この部分の悲惨さですね。
まず前半、学校では選挙権の他に被選挙権というものがあることを学ぶわけですが、この人は知ってますかね。
まあ投票しない人もたくさんいますから、たしかに政治参加はしているでしょうが、あくまでもお客さんですよね。
主権者としての意識は一切ないです。
そして後半、自分が多数派だと分かったら安心するもんですかね。
これは自分が最善と思う選択をするのではなくて、例によってケインズの「美人投票」なわけですよね。クイズ百人にききました。
このような考え方になるのはなぜなのでしょう。
ここに至るまでにどのような教育を受けてどのように育ってきたのでしょう。

「多数派で安心する」ってどういう発想かというと、「いじめられないように」とか「自分だけ恥をかかないように」とか、ですよね。まあ、後者も結局はいじめられないように、なんですけど。
少数派はいじめられる、目立つといじめられる、だから多数派で目立たないように、他の人と違わないように。
サバンナの草食動物のように大きな群れの出来るだけ内側で生きて行くという行動を取るわけですね。
いじめがあることが前提で、自分だけはいじめにあわないように最適化していくと。
一方、ZOZOの田端みたいなのはいじめる側に立つことで最適化をはかるわけで、これはいつまで経ってもイジメはなくならないです。
政治に参加するというのは、いかにいじめをなくして行くか、いじめをゼロにするまでには至らなくても、発生したらすぐに対応してやめさせることができるような体制をいかに構築するか、そういうところなんですが、そこには全く興味がなさそうですよね。

そもそも多数派で安心するというのはひどくつまらないですよね。
昔、書きましたけど、小4の時の担任が算数で不思議なことをやりましてね。
ほぼ口頭で問題を出すんです。
で、その答をこれまた口頭で3つか4つの中から選択させるんです。
「3 と 3.01 と 3.1 と 3.11 のどれでしょう」みたいなの。
「3だと思う人」って手を上げさせるんですね。
算数の問題ですからね、わかればチョロいんです。
だから少数派でも別に気にならないんですよね(自信があれば)。というか1人で正解したらかなり気持ちいい。ま、普通だけど(笑)
これはもう正解しても正解者が多数だと面白くないんですよ。
でも、わたくしはあまり先生の話を聞いていなかった人なので、答を選ぶ段階で初めて問題を出されたことに気がつくという場合もたまにあるわけです。
その時は、多数派になって誤魔化すんですよね。どんな問題が出たかわかんないんだから(爆)
つまり、分からない場合には、少数派になることを避けるんだ。1人で間違うのはさすがにちょっと恥ずかしい、という意識が働いてしまうわけですね。
これと似てるんじゃないですかね。
簡単にいうと政治について「わからない」のだろうと。
分からないから丸投げするんですよね。
自分で考えることができないので。

あ、もちろん大学生ですからね、こういう大学生を生み出しているのは社会のせいです。ある程度(の人数が)いるとすれば。
このツイートの人も、たぶん同類じゃないですかね。(悪い例として勝手に取り上げて申し訳ないですが)
むしろ100億持っている人
全く分かっていないだけのことですよね。
100億持ってる人に1億渡しても使わないんですよ。
使う予定があれば使うけど、それはその1億がなくても使うし、予定がなければ使いません。
おカネの「使い方」(笑)がわかっているなら余計に使いませんね。
ない人に回せばほぼ使います。すぐ使います。だいたい必要な物を買うために使います。ほとんど地元で使います。確実に経済効果が出ますね。
100億持ってる人に渡せば、という発想は、やはり結局はわかっていないから丸投げしちゃうんでしょう。
「政治は政治家がやることだ」と考える人とほぼ同じ。
とにかく主権者としての自覚を持つことなんだけど、やっぱり教育や社会の問題ですね。ううむ。

作品13。
Tchaikovsky - Symphony No 1

Beethoven - Paino Sonata No. 8

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




新宿ベルクの件。少し前に騒動になっていたんですが、1次情報にたどりつけなくてさっぱり分からず。
「~が・・・と言っていた」系の2次だか3次だか4次だかの情報ばっかりで。

んで、最近わかったところまで。
どうも始まりはこれらしいです。
【3分で分かる】ベルク炎上の真相
こういう感じ。

この最初にfさんと言う人がベルクに行ったら、禁煙じゃなかったので副流煙吸ってうえ~、食べ物はおいしかった。って話ですよね。
そこになぜかベルク店長が長文送ったと。
んで、いやいやいいです禁煙じゃない店は行かないです。って話なだけで。
ここからなんかこじれたんですね。後のこじれ方はぐちゃぐちゃでもうわけがわからないところに。
「フェミが~」がいっぱい湧いてましたよ。

今日ここで問題にするのは、言葉使い(笑)

ベルクの店長が「アホフェミ」という言葉を使って謝罪したけど、あとからまたなんか言ってるとか、(旧)しばき隊の野間が「クソフェミ」「アホフェミ」と言ったとか、過去には「ヘイト豚」と言ったとか。
「ヘイト豚」はいいんです。レイシストに言ってるんですよ。
櫻井とか旭日旗シャツに下はジャージのレイシストとかに、「ヘイト豚」は悪くないでしょ。
問題があるとしたら豚に失礼であることぐらいですよね。
レイシストにはもったいないくらいの言葉です。
レイシストに動物を喩えるのはもったいないので、ヘイトデブリとかがいいんじゃないかな。(デブとは言っていない)
罵り言葉と言うのは使うために存在するのです。日本語には少ないらしいですが(笑)
これ以上ない糞野郎には、正しくそう言ってあげるのが日本の文化を大事にすることにつながると思いますよ。
だって他には使わないでしょ。使い道がなくなってしまいます。
ブタ野郎にはブタ野郎と言ってあげるのがパンクですし、
普通に
LILY ALLEN - FUCK YOU
差別するバカには、こうやって中指立てながら罵り言葉を使うのが正しい人の道です。
だいたい先進国はこうですよ。日本は違っていても。

でも「アホフェミ」はいただけませんね。
当事者は、フェミの中のアホな人のことという言い訳をしたようですが、そんなんアホと言えば済むのであって、わざわざフェミをつける必要は全くない。
わざわざつけるのはそこにフェミニストに対する偏見があるか、フェミニストが嫌いな他の読み手からの賛同を得るのが狙いか、でしょ。
普通どんなクラスターにだっておかしい人はいるわけですからね。
(レイシストは全員おかしいですが)

普通に「アホフェミ」という言葉をきいたり見たりしたら、フェミをバカにしていると認識するでしょ。
まあ、ひどい差別語だとはならないですけど不適切ですね。

エミコヤマさんによりますと
エミコヤマ氏 アホフェミ論
こうなります。

さて、旧しばき隊方面の人だかなんだか知りませんが、ある人が「家父長制度的男尊女卑の一部は温存して男らしさの持つ苦悩を放置し聞くこともしない」人をアホフェミというと主張していました。
そこにジェンダーロールがある以上、「苦悩する男もいる」ぐらいのことは当たり前にわかるでしょうよ。
「男性差別だ~」と言っているやつらと同じこと言ってますね。
自称「弱者男性」とか。
明らかに抑圧されている側から声を上げるのが重要でしょうが。
「俺らの苦しみを分かってない」なんて愚痴をフェミにぶつけてないで、その男社会を壊せばいいじゃねーか。マヌケかよ。
「わかっていないフェミ(あるいはミサンドリ)がいて、男社会の構造を壊すのに邪魔なんだよ~」などというのだったら、それは「しばき隊界隈が暴力的でカウンターに参加出来ない」と言ってるのと変わらないですよ。
だいたい、抑圧されている側は声を上げるだけでも大変なんだよ。

それから、騒動が起きてから、新宿ベルクはフェミニズム・カフェを名乗ってましたよね。
これって十分に反省したあげくにそう名乗ったのなら良いんですけど、ただテキトーに名乗ったなら噴飯ものですよね。
いや、むしろ嫌がらせで名乗ったんじゃねーの?みたいな。
あるいは、「アホフェミ」を実践しているとか?
今でもベルクの件でフェミ叩きしている人がいるんですけど、フェミニズムカフェはどうするんですかね。
まさか、自称フェミニズム・カフェのベルクを擁護しながらフェミ叩いてるとか、そんなモンスター級の天才はいないですよね。

まあ、フェミが~ってのはもう完全に時代遅れですから。それはもう既得権益を守ってる系でしかない。
差別デモにカウンター仕掛けるのはとてもいいことだし、この前の14日も成果は上がっていると思いますけど、他のことでも脳味噌をアップデートしないと駄目だと思いますよ。
旧しばき隊界隈がアホなこと言うと森奈津子が調子に乗るからめんどくさいんだよ。
ツイッターでフェミニストの人はフォローしたほうがいいですよ。
「そうなのか」と思うことが山のようにありますから。

あ、そうそう昭和大医学部が、男女差別入試をやってきた件で謝罪会見したようですね。
ナチ須はここだっけ?確か自分で裏口とか言ってたよね。
しかし聖マリアンナ医科大学はまだ差別入試を公表してないのかな。あれで差別してないとかあり得ないですよね。

おまけ。2年前の投稿ですけど、ネトウヨが歴史を改竄しているところ。
丘田 ごみのツイ
日本のゴミお掃除事情。
ぼくが子どものころもそんなに汚くなかったけど今のほうがきれいです。
ええと70年代の後ろぐらいからだんだん汚くなって(空き缶とかじわじわ登場)、バブルのころはゴミだらけ。
滅茶苦茶汚かったですよ。路上はまるっきりゴミを捨てる場所だったのです。
90年代初めにゴミ分別などをやるようになったときに、全部きれいになったんですね。官製で。
そして現在は政治とは裏腹に史上最もクリーン、あるいはそれに近い状態かと思います。


シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス
Weiss - Suite à Liuto Violino e Basso
Weiss - Suite à Liuto Violino e Basso part 2
リュートとヴィヨロンと通奏低音のための組曲。

いつものこの曲ですけど、
Weiss - Passacaglia
いつものTabeiさんじゃない演奏で。

Weiss - Fantasie

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやまあだいたいオッサニズムですけど、酷いのを見つけたので、ちょっと取り上げたいと思います。
藁をもつかみたいバカなツイ
鬱を治すのは、「金、セックス、圧倒的出世、美味いもの食う、高級生活送る」あたりだよ。でも、それは言ってはいけない事になってるから。筋肉で治るわきゃないし、精神科医もわかってるけど言わない。
今どきびっくりするぐらいのバカ。
と思ったら、大量RT。
脳が筋肉になっているんでしょうね。
なので想像力というものが一切ない。
いやしかし、これは説明に困るぐらい徹底的にバカですね。
億が一、これで治るとしても治しようがないし、実際には治るわけないんですよね。
精神科などには残念ながら行ったことがないので鬱であると診断されたことはありませんけど、駄目な時は何をやっても気分が良くなることはほぼ無いんですよ。というか何もしたくないでしょ。
気分が駄目な時は「美味いもの」を食っても美味くない。
だいたいどうやって鬱の状態で「圧倒的出世」ができるのか。
鬱の状態でセックスをする気になれるのか、相手が見つかるのかそのあたりは不明ですが、
「高級生活」で治ると思うのがまた頭悪すぎますね。鬱の人には通販生活の方がましかもよ。

こういうのありますね。
藁をもつかみたいバカなツイ
深刻なうつ病を発症する割合は、裕福な家庭の若者は全国平均より2─3倍高く、摂食障害や自傷行為も全国平均をはるかに上回っている。
「高級生活」はかえって邪魔になるんじゃないかな。
圧倒的出世なんかしたらかえってプレッシャーがかかるんじゃないかな。

何度も書いてますけど、哲学界のスター、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの父親は産業革命時代の鉄鋼王という超絶お金持ちで、ウィーンのど真ん中に巨大な邸宅があったんですが(第2次大戦で壊れた)、本人は自殺願望が強くて、兄が4人いたんだけど3人が自殺。
基本的には真面目で責任感が強い人が鬱になりやすいので(違うやつもいるけど)、がさつなバカにはそのあたりはまずわからないでしょう。

前にテレビ見てたら、なんかデイトレが出て来て(顔は出てない)、どんな生活しているのかとかどんなこと考えてるんだとかタレントが訊いていたんだけど、「仕事」に関して石原良純が「みんなと一緒にやるのが仕事でしょ。1人でやるのは仕事とは言わない」などといきなり頭の悪いことを言いだしてびっくりしたことがあります。
デイトレが仕事としてどうなのかについては置いておくとして、別に1人でやる仕事はいくらでもあります。
もの作ったりする仕事とか芸術関係とか、まったく1人で完結はしないかもしれないけどかなりありますよね。
そもそも、人と一緒にやらないとだけってのがおかしい。
例えば、石原慎太郎みたいなど厚かましい糞野郎が職場にいたらいやでしょ。吐き気がしますよね。
絶対お断り。
それだったら一人でやりたいですしょ。
そういう感覚がやっぱり慎太郎の息子の良純にもないんですね。がさつ一家。

初音ミクの誕生日なんだ。
Korg Miku Pedal
変なおじさんがいるんだ。

"My Heart Will Go On" ft. Miku
曲もあるんだ。
笑ったら負け。

プログレ。(ここから既出)
The court of the Crimson King

EL&P - Karn Evil 9, 3rd Impression

Yes - Siberian Khatru

ピンクフロイドは良いのがないのだ。

O Haupt voll Blut und Wunden

Bach - Mass in B minor
"Et in unum Dominum"

Mozart - Requiem Lacrimosa

パールマンさんです。
Bach - Partita in E major, BWV 1006

Schindler's List Soundtrack

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎度です。
そもそも杉田水脈に対するLGBTからの抗議デモ(別にLGBTじゃない人もいたけど。)のレインボーフラッグを紫を上にしていた人がいたことで攻撃したお馬鹿な森奈津子ですが、
レインボーフラッグに上下はないと言われると、発狂して「ヘテロの男性が当事者であるバイのわたしを攻撃している。ぎゃー」などと騒いでいますが、
こういう時になると「マイノリティ」であることを材料にするんですね。
フラッグの紫を上に持った人も本人がゲイだと言ってますが、そちらに対する森の攻撃は何なんですかね。
おそらくユダヤ人なのにナチスに仲間を売ったユダヤ人もいるでしょう。
森奈津子はそういうタイプではないですかね。(あ、もちろん比喩ですよ~)

だいたい支離滅裂なんですよね。日頃何しているかというと、しばき隊を叩いているんですねアホだから。
いや毎日やってるとは言いませんが、以前から時々流れて来るスクショでは、「しばき隊が~」とかやってるのだらけで。
しばき隊って既に存在しないですからね。
今、しばき隊界隈と言えるのは野間氏ぐらいですか。
今どきのカウンターだって彼が特に中心になってやったりしてないですからね。
差別界隈が、(ヘイト)デモの予定を出すと、それぞれいける人がカウンターに行くだけの話ですからね。
だいたい、今どき「しばき隊が~」って、コミンテルンの陰謀論なみにずれてます。
しばき隊の影響力すごい()
たぶん脳味噌がアップデートしないんでしょうね。
少々古いOSでも更新はしばしばあるというのに。

なんか古(いにしえ)の陰謀論といえば、ケント・ギルバートのWGIPだったっけ。
はははは
ええとね、GHQが占領中に日本人を洗脳したらしいよ。
まあ、自分たちに都合のいいプロパガンダを仕掛けるのはそりゃ当たり前でしょうね。
いちいち「陰謀」扱いするする話でもないです。
でも、日本人の家畜精神はGHQにとって非常に占領しやすかったと思いますよ。
それまで「鬼畜米英」と叫んで戦争に反対する者を密告していたような人たちは、権力者が変わった途端、速攻で新たな権力者に従ったでしょうね。
占領軍からすれば、別にたいした努力は要らなかったと思います。
それはともかく、普通、洗脳ってかからんやつはかからんし、かかってもさほど時間かからず解けるからね。ずっと続くわけがない。
コミンテルン並みかそれよりアホかもしれないぐらいのバカな陰謀説。
まあ、ネットでWGIPをマジで語ってしまっているのは洗脳されやすい皆様なのでしょう。
まあ、この辺りは「在日特権」を信じている人々とだいたい一致するでしょうね。ほぼ完全に一致するかも。

最近、話題なのが官公庁による障がい者雇用の水増し。
水増しって言うか、実際はゼロなのに一定数を雇っていたことにしていたところも結構あるようで、ほんとどうしようもないです。
民間だと雇わないと実質的な罰金があったりすると思うんですが、何なんですかね。
内閣府もやっていたようです。まあ、そうでしょうね。
あれらは頭を使うのが苦手なんですよ。
ちゃんとやるとどうなるかというと、
香山リカさん
こうなるんです。
これが多様性というやつ。
「健常者」には思いつかないことがでてきて、一方、健常者も脳味噌が活性化されると。
実際には社会は発展して、おそらくは経済も発展するんですよ。

今住んでいる建物はバリアフリーで、建物の出入り谷中の移動は車いすで全部できるんですが、外はどうかなと思って車いすで移動する脳内シミュレーションを時々してるんですけどね。
建物は坂の上にあって、南側が下で大抵のものは下の方あるので車いすでどこに行けるかとやるわけですが、スーパーにはいけないんですね。
西側は車いす用に柔らかい歩道の部分があるんですが東のほうはないと。
坂がきついので普通の道路(歩道)だと無理なんです。
だから車いすの人は自力でスーパーには行けないのだ。
これは今一。

あと、目が見えなくなった場合の脳内シミュレーションなんかもたまにやるんですが、これは少し想像するだけでもかなり恐ろしいのですぐやます。
目が見えなくなったら全然生活できそうにないのです。
見えない人や聞こえない人は違うことを思いつくと思うんですよね。

最初は少しおカネがかかっても絶対いいと思いますけどね。
要するにちょっと頭使ったり、マネジメントするのが嫌なんでしょう。嫌というかできない。
頭が固い人達なんでしょうね。
省庁も世襲多くなってるし。

ああ、今年もまたすごいのが出ましたね。
内閣府調べ(爆)
「生活に満足」74.7%
これはどんな調査してるんですかね。
政権支持者を集めたとか?

おまけ。やはり杉田への抗議デモにケチをつけていた松嶋イエノモノですが、
松嶋イエノモノ
こういうやつだった。
どう見てもゲイとかじゃないですね。ただのネトウヨ兼ミソジニスト。


全然、今日と関係ないんだけどレオ・セイヤーをすっ飛ばしていたことに気がついたのだ。
Leo Sayer - You make me feel like dancing

Leo Sayer - When I Need You

Leo Sayer - The Show Must Go On

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




相変わらず「リベラル」「リベラル」うるさい人達がいるんですが、リベラルが何かしたら「リベラルが~」とか言えばどうにかなると思ってるのは頭悪すぎるじゃないですかね。

冷笑派として割と有名なdadaという名前のアカウントがありまして、ツイッターを始めてからこいつのせいでダダ星人の印象が悪くなってしまったのですが、
最近もナウちゃんという人に延々と絡んで嫌がらせを続けている上に、先日はこんなこと言ってます。
被災者に冷笑 dada
家族や家を失った人たちに「愚民の川流れ」とかよく言えますね。

こちらは差別的発言。
差別発言 dada
2014年まではこうじゃなかったんだよね。検索するとわかるんだけど。

それから他の発言を。
被害者面 dada

これは何が起きたかというと、
mold氏 dada面
dada本人が上げた写真にガラスに反射した顔が映り込んでいるんですね。
で、これをdadaへのリプにつけると、ブロックするんだって。
(dada mold で検索すると少しわかりやすくなります)
それが #dadaチャレンジ としてちょっと流行っているわけです。
別に本人が「やめてください」とか言っているわけではないし、もとの写真も残っているし同じ写真をアップしている人たちに対して抗議しているわけでもなく、相変わらず難癖ツイッターライフを送っているだけなんですが、これに文句をつける人がいるんですね。
だからチャレンジしている人も、特に人権侵害をしているというわけではないわけですね。

そもそも、本人がこのように
dada 個人情報
個人情報をさらすのは本人が馬鹿だからだと言っているわけで、別にこいつが仮に淘汰されてもどうということはないと思います。
おそらく5ch(旧2ch)でほぼk陣情報は特定されているころだと思いますが、まあ、本人が馬鹿なんだから仕方ないと言っているわけで。
さすがにわたくしはそっちはわかってもさらしませんけど。

しかし、気になるのはこういうツイート。
モリリン氏
この人はネトウヨとかではないんですよ。
でもリベラルにはこういう幻想を抱いているんですかね。
別に人権侵害もしていない、本人がもとの写真を消してもいない、何も悪いことはしていない
#dadaチャレンジ なんですけどね。
なんというか、「差別は良くないけどレイシストに中指立てるのは駄目」みたいな話ですよね。

そもそも、リベラルをなんだと思っているのかが気になりますね。
「羊のようにおとなしい」という意味ではないし、「真面目で善良な」という意味でもないし、「不正義を見逃す」という意味でもないです。
差別には不寛容だし、立場の弱い人を叩いてへらへらしているやつはぶったたいていいと思いますよ。あ、比喩です(笑)

今日は、サッコ・ヴァンゼッティ事件の被告の2人が処刑された日なので、「死刑台のメロディ」から。
Joan Baez - The Ballad of Sacco & Vanzetti

Joan Baez - Here's to You
作詞・作曲はジョーン・バエズとエンニオ・モリコーネ。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




始めは「ヨブとリベラルと因果」にしようと思ったんだけど、因果律の方が良いかなと思わないでもなくて、平松愛理ではなくソダーバーグの方にしました。
どっちにしても、酷く語呂が悪くてオリジナルに全く近くならない。

ヨブ記というのは旧約聖書に出ている話ですが、かなりシッチャカメッチャカで、通常の宗教的な教えとは全然違うんですね。
宗教の教えはだいたい「因果」が基本になっていて、善行を積むと良いことがあるんだよみたいになるわけですが、ヨブ記はそれがない。
そもそも神と悪魔が賭けをしてヨブを苦しめるという話ですからね。
信心深い善人のヨブが、どんなひどい目に遭っても神を信じ続けるかという賭け。
一応、「試練」という名目になってますけど、まあ、どう考えたって理不尽極まりない話で、お前はそれでも神かというという突っ込みが当然各方面から入っているものと思われますが、詳しいことは知りません。

だいたい宗教的な因果というのは、良いことをすると良い結果が得られる。善人でいれば天国に行けるみたいなやつですよね。ちょっと大雑把すぎますけど。
これをリベラルに当てはめたがる人々がいるんですね。
ネトウヨ以外にも。

アベ一味が調子こいている件について、リベラルが悪い的な感覚で。
まあ、選挙で勝てない件ですけどね。
「批判ばかりでは(反~では)支持は得られない」とか、ネトウヨじゃなくても言うわけですよね。
統計の得意の人とか。(それを批判してブロックされましたけど)
「民主党政権が~」っが言ってるだけで支持を集めている人たちもいるわけだし、そもそも野党やリベラルが批判ばかりしているわけでもないし。

ネット軍師に多いですけどね。リベラルのこういうところが良くないとか。
これでは駄目だとか言うのは本当に駄目なものだけにしてほしいですね。
人として駄目とか絶対アホだと思われるレベルのもの。
何かこう承認欲求って言うんですかね、そういうのがあるようで何かやるのにいちいち何かを否定しないと気が済まない人がいるんですね。
何でもやればいいんですよ。

相手はデマとか差別やってるやつらなんですよ。
大手のメディアの首根っこ捕まえた上で好き勝手やっているんですよ。
ヴァーチャルユーチューバーやるならやればいいんだし、他の方法で何かしたいならそれをやればいいんです。
デモにケチつける自称リベラルとかいますけど、そういうのは無視したらいいんです。

ツイッターでは、すごく正しいことよりも扇情的な物の方が人気が出ますね。当然だけど。
かなりたくさんRTされているに、内容が「必ずしも正しくないかもしれない」という程度でこれは駄目だ消しましょうとかいう人が結構いるんですけど、あっちは明らかなデマが死ぬほど拡散してるんですからね。
大抵の「リベラルのここが悪いんだ~」言説はテキトーですからね。
何かうまく行っていなかったとして、リベラルの内なる部分に問題があるとは限らないんです。
そういう因果は宗教に任せておいて、
総括ばっかりやってる団体とか会議ばっかりやってる会社とかうざいだけですよね。

藁人形もすごいですよね。ネトウヨでもないのに、「裕福な家庭じゃないとリベラルにはなれないラジね」みたいなこと言ってたり、「リベラルは性暴力被害に反応しない」とか全く意味不明な「批判」も出てくるし、ほんとわけわからん。
上手くやっていくにはなにがしかの成功体験が必要なんですが、潰しに行っているというか負けに行っている人が結構いるんですよね。
離脱する言い訳なのかも知れませんが。

いや、今日は途中まで書いたものが、なぜか消えてしまって(自動で保存されるはずなのに・・)、モチベーションがだだ下がり。


フラッシュ・ヨブじゃなくてモブ特集。

Star Wars Flashmob in Cologne

Flashmob Nurnberg 2014 - Ode an die Freude
第9。

Ravel's Bolero
このじわじわ感は良いですね。

Stairway to Heaven
ギターソロは全部やってほしかった。

Bohemian Rhapsody
これはなかなかわけわからん。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




安倍真理教とオウム真理教の類似点はあちこちで指摘されていますね。
教祖を祭り上げるのは当然として、他の共通点として美醜の感覚でしょうか。
(余り大雑把にこれを言うと全てが美醜の問題になってしまうんですが)

多くの人は、おそらくオウム真理教を一見して「胡散臭い」と思ったと思います。
だって変でしょ。教祖の様子があれだし、言ってることもあれだし。
でも、ビートたけしはオウムをもちあげていたし、とんねるずは番組に出したし、石原慎太郎はオウムの宗教法人認可に尽力したそうで。
お笑いの場合は、あのわけのわからないのをサブカル風にとらえて面白がっただけかもしれませんが、石原は何でしょうかね。息子か誰か幹部だったとか?
そしてオウムが大挙して選挙に出たんですけど、あれがまた酷かったですね。
あの歌。
「しょーこーしょーこー」とか、どんなセンスしてるのかと。
さらにはこの辺りから発言も異常さが増してました。
あれで、「やばいなこいつら」と思わない人はどのくらいいたのでしょうかね。

オウムに理系の優秀な人物が多くいたことはよく言われていますが、その代わり文型で優秀なのはあまり多くはいなかったと。
特に人文、芸術方面ですか。
ひたすらセンスが悪い。
「教え」自体がゆがみまくっているから、人文、芸術方面の人がいると都合が悪い、あるいは入ってこなかったということなのでしょうかね。
美醜の感覚は人によって違うとはいっても、どう見たってあれはおかしい。
醜悪だし、幼稚ですよね。
感覚的にはそこがポイントだと思うんです。

醜悪の極みといえば、今日も大阪でヘイトデモが行われたそうですが、警察の対応が酷かったようです。
そもそもヘイトデモというのが、倫理的にも人道的にも美的にも酷いんですが、よくやれますよね。
あんなみっともないことを。
悪くて不細工って、何がしたいんですかね。

そして安倍真理教ですね。
アレは意味がわからないですね。
まずとにかく中身がない。
中身がないのを誤魔化すために、一応はイメージだけ作るんですね。
ところが最近はイメージすらテキトー。
寿司メディアが協力しているのであまり都合の悪いことはニュースでは出てこないし、ワイドショーでは太鼓持ちがいますしね。
政権の太鼓持ちって、以前はあまりいませんでしたよね。
不細工ですからね。
近頃はそういう感覚が薄くなっているのでしょうか。
当然倫理的にも残念ですよね。
権力者に対して無批判な社会なんて腐敗するしかないんですが、それが望みなんですかね。
北朝鮮のあのテレビで大袈裟に将軍様をマンセ―するキャスターを見ると「あれは嫌だな~」っておもいますけど、安倍真理教の皆様におかれましては、あのような国が望みなのでしょうかね。

日本の場合は、美醜というか「羞恥心」ですか。
これが大きいように思っていましたが、あべあそーはじめみんな恥知らずですからね。
まだ辞めていないんですよ。
普通に羞恥心のある人間は、昨日と今日で正反対のことを堂々とは言えませんが、安倍政権のみなさなはそのあたり普通にできるんですね。
なかなかの芸だとは思いますが、非常に不細工ですよね。

今回の豪雨の対応だって明らかに後手に回っているわけですよね。
しかもどう見てもやる気があったと思えない。
なのに、スガは「問題ない」(毎度)だし、アベは「先手先手で」などと意味不明なことを言っているわけで。だいたおさいがいじはまいどですからね。
大雪には天ぷら。集中豪雨にはゴルフ。
今回は酒宴、処刑ショー、昼寝、昼寝、三選準備と来てようやく非常災害対策本部の設置。
おサルさんでも遅れてるとわかります。

チーム世耕の親玉にしたって、岡山県知事なんかは「クーラーは安倍さんの指示」などと大嘘ついているし、髭の佐藤はコンビニ自衛隊を「安倍総理のリーダーシップ」などとこれまた出鱈目を言っているのに、一般人の些細な話を攻撃するんですからね。
要するに大事なのはアベのイメージでしょ。
しかも世耕が事実関係で嘘を言っていたと。
不細工な話です。
これで美しい国とか言ってるんですから。
今思えば、3.11の時の黙々と仕事をしている政権のほうがずっと美しかったです。

なせ不細工なのかって、オウムと同様、そういう人がいないんでしょうね。この辺はどこかで指摘されていると思いますが(読んではいないけど。はは)
大学の人文を潰しに行っている政権ですからね。
これから日本がどんどん不細工な国になって行くかと思うと頭痛しますよ。

いや、それとは関係なく実際に頭痛はしていますが。
風邪が直らないんだよね。
治ってきたかなと思うとまたぶり返す感じで。

あ、アベ君、脚のほうはたいしたことがないようで。
右脚の付け根ときいたんですが、左脚の付け根を痛がっている写真が。
自分でどっちの脚が痛いかわからなくなったのかな()


さっきちらっと(ほんとにちらっとだけ)、テレビで音楽のコンクール(何かは不明)らしきものをやっていたのですが、曲がプロコフィエフのP協3番。
これを思い出します。
The Competition: Prokofiev Piano Concerto #3
「コンペティション」のエイミー・アービング。
これはマジで弾いているんですね。

Prokofiev - Concerto No. 3
そうするとやっぱりこれですね。
この速度はオケもきつそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




なんか面白いので便乗してみました。
先日のこの記事の話。

RADWIMPSの愛国ソング
RADWIMPSの愛国ソング 日本語論より動機考察を 中島岳志
の中の
たしかに野田の歌詞は、古文としての完成度を欠いている。日本語としての居心地の悪さがつきまとう。しかし、野田があえて古語にこだわり、愛国ソングを発表した内在的動機については、議論が進んでいない。
ここの部分ですね。
アメリカに行ったのも戻って来たのも小学生の時ですからね。
古典を習うのはそれからしばらく後ですね。
古語をなんとなく「いいな」と思うのは、その響きですね。
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」
「いづれの御時にか。女御、更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに、いとやんごとなき際にはあらぬがすぐれて時めき給ふありけり」
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる」
脳内で独特のリズムや抑揚でこれらが響くわけで何か音楽っぽい。
「ブリティッシュロックかっこい~」の類なんだけどちょっと毛色が違うところがまたいい。
完全に音楽っぽくはないのがラップ的ですが、ラップよりかっこいいですよ。
微妙に複雑だし。
タイプもいろいろありますね。作者によって本当に響きが違う。

なんで中島岳志氏のこれにこだわっているかというと、この「動機」というのが非常に問題だからなのですよ。
中島氏が言っているこの似非動機こそが。
「古語を使う動機など人によって違うだろ」と言って彼を擁護する人はさすがにいないですよね(だったら、中島氏に野田洋次郎の動機などわかるのがおかしいので)。

アイデンティティの問題というそんな重要な動機ならば、古典の勉強ををするでしょう。
勉強は学校でだけではなく、いつでもどこでもできますよ。売れてからならいくらでも勉強できますよ。

なんとなく日本ぽい(と本人が思っている)ものと、自己のアイデンティティを結び付けるのはまさにネトウヨの得意技です。
日本が好きですといって疑似古語をつかったりするのとか。

でも彼らは本当に日本が好きなわけではないでしょう。
日本が好きと言っても日本のことを何も知らない。
日本語は粗末だし古典の勉強もしないし歴史の勉強もしないし。
立場が弱い者を捕まえてマウンティングするために、ただ大きな枠の中に入って安心してしておくために、日本が好きと偽っているだけですよね。
この「動機ロンダリング」こそ本邦のアイコクシャ様なわけですよね。

本当はそんなものないのにあたかも立派な動機があるかのようにふるまい、しかも「動機オーライ主義」になる。
動機オーライ主義とセットなのでしょうかね。

愛国だから差別もオッケー、愛国だから被害者叩きもオッケー、そのうち愛国だから戦争オッケーになるでしょう。
すでにそういう考えのおバカは山のようにいますね。

中島岳志氏はその「動機ロンダリング」をやらかしているのです。

作品74
Tchaikovsky - Symphony No 6

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




及川健二氏ツイ
結構前ですけど、France10記者の及川健二氏のこのツイートがちょっと面白かったです。
津田塾大の政治哲学の教授、萱野稔人の話でんがな。
萱野稔人がわかりやすくてよいという話ですね。
つうか、東浩紀を批判しているように見えますけど(笑)

これは実に面白いというか微妙なところで、哲学に関して(というか学問に関しては)わかり易ければよいという話でもないはずなんですよね。
しかし、ただわからないで終わるよりはわかりやすいほうがいいのは事実でしょうか。

いろんな段階があるんですね。
まず、哲学(等)が難しいのは、使われる言葉がわかりにくいからなんですが、これはそもそも正確さを期すためにそうなっているわけで、もともとわかりにくいんですよね。
それをわかりやすくすることは、「正確さ」を削ってお湯か何かに溶かして飲むみたいなもので、削れば削るほどわかりやすくなる代わりに正確ではなくなって行くんですが、それでも何もわからないよりはいいという話ですね。

一方、ポスト・モダンのわかりにくさはこれとは別の話で、あれはただ煙に巻くためにわけのわからない比喩(っぽいもの)を用いているにすぎないわけですね。
正確でもないし、わかりやすくもないというどうしようもない代物です。
これをやると、そもそも難しくないものまでわかりにくくなるので大迷惑です。ドラマの「24」を見ると、これと似たようなイメージを持ちます。「わざわざ拗らせる」って感じですか。
(極端にイライラするので連続して5分以上見るのは無理です。)
まあ、最近はポスト・トゥルースというさらにその下を行くやつが横行していますが。ドゥルーズじゃないよ。

話がそれますが、萱野稔人はフランス語は得意なのかもしれないけど、共謀罪が衆院を通過した時に、テロ対策に必要だなどと言っていましたね。
共謀罪にはテロ対策になるようなことは何の記述もないわけで、日本語のほうは苦手なんじゃないかと思うんですが。
だいたい、テロはもともとロベスピエール達がやった「恐怖政治」が語源なのだから、権力者側にさらなる力を持たせる共謀罪なんていうものはテロを助長するものでしかないです。
まさか萱野稔人がテロの語源を知らないわけでもあるまい。

まとめると、東浩紀は萱野稔人より駄目ってことになりますかね(雑
いや、「わかりやすい」事自体はいいことです。そして正確であることはもちろん大事です。
わかりやすくする以上に不正確にならなければ、悪くないと思います。
わざわざ捻じ曲げる行為よりは比較にならないほど良いと思います。

まるで関係ないんですが、ふと「自動販売機」で検索してみたんです。
画像見たら
自動販売機 画像
いろいろ面白いのがありますね。
吉野家の牛丼自販、SONYの自販、台湾の切手付き手紙の自販、サッカーボールの自販。
LEGOの自販も。これはLEGOブロックで作った自販ではなくてLEGOの製品が出て来るやつです。
近頃人気のコンビニコーヒーの自販も。もちろんコンビニにあります。
脱ぎたて使用済みパンティの自販も。もちろん日本のです。
たぶん”脱ぎたて”ではないと思いますけど。
まあ、さすがHENTAIの国ですね。
最近ほぼあらゆる点で凋落が激しいですけど、HENTAI分野では間違いなく先進国でしょう。


イカレポンチのフィル・スペクターの誕生日。
本当に逝かれてますけど、まあ、音楽的には仕事したかと。
The Ronettes - Be My Baby
まずこれですね。
Lynsey De Paul - Ooh I Do
それを自分でパクリ。
そして
You've Lost That Loving Feeling
やっぱこれがフィル・スペクター・サウンド。

The Beatles - The Long And Winding Road
これについてはポールは大不満だったようですね。「俺はもっとシンプルな作りにしたかったのに勝手に何すんじゃ」と。
でも、もうこの頃ジョンとポールは真面目にアルバムを作る気があったとは思えないので、仕方ないんじゃないかと。
一方、ジョンに銃を突き付けて脅すなど、当時から頭がおかしくなっていたようでもあります。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




というような話に何か意味があるのかという話ですね。
まあ、「日本」では意味があるようなんですが。

ファッションの話で考えると(ファッショじゃないよ)、ほんとに意味ないですよね。
素敵な服かどうかは、素敵かどうかであって流行っているかどうかとはほぼ別の話。
さらに、その人に似合っているかどうかは、本当に全く別物。関係ないと言っていいですね。

服というものは寒さをしのぐなどの役割が機能して、似合っていればいいわけですよね。あるいは、その服装で何かしらの自己主張をするとか。
主張することと「これ今流行っているんだよ」は正反対と言っていいわけで、結局「流行っている」ものを着たがるという事は何なのかと。
まるっきり「美人投票」ですよね。
せめて「流行っている理由」に何か良い事でもあればいいですけどね。
ファッションの場合は、大抵業界が流行しかけてるわけですからね。同じものを大量生産したほうが儲かるから。
「これ今流行っているんだよ」って、単に業界のまわしものなのか(笑)

ブランド物も似てますね。
ブランド物自体は、まあ質がいいものが多いし、センスも悪くないんですけど、ただブランド名がでかでかと入ったバッグなどが日本では売れたりするんですね。
あれは意味ないですよね。ただCHANELって書いていればいいってもんじゃないでしょ。センスも何もないですよね。

日本ではこの手のが通じてしまうんですよね。
流行に遅れたくないというタイプの人達がたくさんいるのだ。
正しいか正しくないか、良いか悪いか、そういうレベルまで「美人投票」やり出したら怖いですけど、すでに日本はそうなっているようですね。

「時代遅れ」という言葉もありますね。
これも厳密には意味がないんですが、例えば「ミソジニーは時代遅れ」と言うのは通じますよね(笑)
正確には、「ミソジニーは正しくない」んですが、100年前にはそんな感覚を持っている人はほとんどいなかったでしょうからね。

何が正しいか、何がいいものなのか、あるいはセンスがいいとはどういうことか、そういうものは結局流されずに自分で磨くしかないんですよね。

昨日のこれ。
テイラー・スウィフト 1ドル訴訟
「私は自分が人生や社会で恵まれていることは承知しています。また、このような裁判で自分を弁護するために必要な莫大な費用を負担できる能力においても、恵まれているということも認識しています」

「私の望みは、社会が耳を傾けるべき声を持っている人を助けることです。そのために、近い将来、性的暴行被害者の弁護を支援する複数の団体に寄付をしたいと思います」

この立派なコメント。
いや、あちらのセレブはだいたいスピーチするにしてもトレーナーがついていて、「正しい」コメントをするように鍛えられているしライターがいてもおかしくないんですが、これ、日本の与党の議員はこんなコメントできるやつ一人もいないでしょ。
なんですかね、わー国の惨状は。

ダリル・ハンナさんの誕生日なんです。
Blade Runner - I Think, Therefore I Am
I Think, Sebastian,Therefore I Am

Blade Runner - Deckard vs. Pris

ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もしかしてそういうことなんだろうなと。
普通は「自分の主張は違うぞ」ということなんですけど、そうではなくてフェミニストが何を言っているのかわからないというのが多くのミソジニストの脳内何だろうと思うわけですね。

しかしその前に、最近 Talking Body が続いたので、今日はまず Talking Heads から。
Talking Heads - Born Under Punches
ティナ・ウェイマスさんの近くで、ギターに妙なことして謎の音を出しているのはエイドリアン・ブリューです。
"Remain in Light”のころ、ブライアン・イ―ノと一緒に参加してたんだね。

本題。
よくエマ・ワトソンが叩かれたりしますね。
セレブな男と付き合ったら叩かれ、露出度の高い写真が出たら叩かれ。
それぞれ「フェミのくせに」みたいなことで叩かれるんですが、全然「フェミのくせに」じゃないんですよね。
誰と付き合おうと自由だし、どんな格好をしようと自由なんですよね。そこが根本的にわかっていない。
「フェミはセレブな男と付き合わない」という謎な考え方がミソジニーにはあるんですね。
「セレブな男と付き合うのは男に頼ることだ」とかそんなふうに考えているのですかね。
そして「露出するのは男を喜ばせるためだ」などと思っているんでしょうね。
どんな格好をするかは、自分の自由意思だというこたんですよね、フェミニストは。
いや別にフェミニストじゃなくてもそれが当たり前ですけどね。

そりゃ、所謂「男性誌」でそのような写真があれば、それは男を喜ばせることが目的でしょうし(一応)、長年女性が(肌を)露出することや男性に対するアピールであると思われてきたでしょう。いや、まあ多くはそうだったんでしょう。
しかし、ミソジニストは、男がどう見るか、男がどう思うか、それだけだと思っていること。
「そんな恰好をしても男は喜ばないよ。意味ない」という類の発言がよくあるんですね。
別に男に気に入られないと意味がないなどということではないわけで。

最近は女性のミュージシャンがステージでものすごく堂々としていたりやたら格好良かったりというのがありますが、あれはおそらく女性向けなんですね。
女性が見て格好良いと思うと。
長年ずーっと深く存在してきたジェンダーギャップを埋めにかかっているわけですね。
そのために突っ張って無理無理にでも堂々としている人もいるのだろうと。
この↓裁判のニュースを見てかなり強く思ったのです。
テイラー・スウィフト 1ドル訴訟
この判決が出る前にはものすごく緊張していたという話もありましたが、おそらくはそうなんだろうと。

この感覚というのは男社会の男にはなかなか分からないですよ。
いや、ぼくもそこそこわかっているつもりでいたけど、上のニュースを見るまではわかっていなかったなあと思ったのです。
そしてマジョリティのほとんどはマイノリティのそういう感覚がわからないだろうと。

ちょっと面白い映像。
Patricia Janeckova - doll
曲はオッフェンバックの「ホフマン物語」というオペラの中のアリアです。
オランピアという自動人形なんですね。
かなり受けてますが、人形を担ぐ様子を見て
これを思い出しました。
Duran Duran - Electric Barbarella
これはあまり売れてないと思いますが、デュラン・デュランにとって「バーバレラ」(映画)はとても重要なんです。
なんたって、名前の由来がこの映画のに出てきたデュラン・デュラン博士というマッドサイエンティスト(マッドというか変態)から取っているので。
なんでそこから取ったかは省略で。(話がそれた)

それはともかく、クラシックで自動人形と言うと他には「コッぺリア」(バレエ音楽)ですが、これもオランピアも作ったのが自動人形職人のコッぺリアスなのです。
それで面白いオペラ歌手でパトリシアという名前には、Patricia Petibonさんがいらっしゃるわけで、早速この曲の映像を探してみました。
ありましたが・・
Patricia Petibon - Les Contes d'Hoffmann
(年齢制限があります)
かなり個性的な人で、とにかく変なことしたがるんですが、いやこれはやり過ぎでしょ。
裸の着ぐるみなのです。細い人ですからね。
この役を結構年配の人がやると見た目で無理があります。水谷良重(当時)がはいからさんやるようなもんで。まあ、オペラではよくありますが。
Petibonさんはこの役を素で出来る人なので、どうかなと思ったらこれはまったく何を考えているのか。

戻って Patricia Janeckovaさんですが、当時17歳。(今19歳)
Patricia Janeckova - Frulingsstimmen
これも上と同じ日に歌ったものですが、なんでこんなに堂々としているのだ。
12歳の時に、タレント発掘番組(X-factorみたいなの)で優勝したらしいです。
まだオペラの役はやったことがないようですが、オペラに出るようになったら大人気でしょうね。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






この前、アンポンタンさんの棄権署名の炎上騒ぎで千葉雅也だっけ?テキストを読めとか言ってましたが、アンポンタンのテキストなんか3秒で読み終わるのであって、問題はその向こう側なわけですけどね。棄権してないと言って、棄権運動もしてないとか言い出したかと思えば
でたらめあずま
↑これのあとにさらに、棄権しなかったというのが本当かどうかわからんとかいいだしましたね。
こうなると明らかにテキストを読むこと自体が無意味と言うことになりますが、千葉雅也君はどう思うんだろうか?
もう何言ってるかわからないし何言っても信用されないですよね。
まあ、自称哲学者のアンポンタン本人が脱構築をしていることはなかなか評価出来るかと思います(笑)
(なんかツイッタの英語アカウントでプロフにPhilosopherって書いてるので「自称」)

テキストと言えば維新のあだち康史は選挙中「小選挙区で落ちた場合、比例復活はしない」と言っていたのにあっさり前言撤回。
さすが維新です。
長谷川豊を公認する維新ですからなんでもありでしょうね。
こういうやつのテキストを読む必要ありますかって。
あと、丸山穂高と橋下徹でもめてますが、「プロレスじゃね?」という噂が。

たとえば、選挙の公約なんてテキストがどの程度大事ですかね。
「TPP断固反対 ぶれない 自民党」がどうなったかと。
聖域もなくなったのに全力で推進して、トランプが大統領選に勝って絶望的になったのに、無理やり予算通してるんですからね。意味不明。
1兆数千億円ですか。
今回だって、教育費無料とか言いながら選挙終わったら、早速「所得制限」の話になってますね。
最終的には申し訳程度にしかやらないでしょうよ。
憲法を変えるのが目的ですから。

要するに、今まで何を言って何をやってきたかがまず重要ですよね。
政治家が選挙前にいいこと言ったのを信用するのがおかしい。
ずっと嘘を言って来たやつが選挙前にいいこと言ったからってそれが実現すると思う方がおかしい。
そんなの信じてたらずっと詐欺師のターンですよね。
「詐欺師に騙され続けるだけの人生というのもあるんだ」とか誰かツイートしない?
しかし小池百合子が一時「原発ゼロ」を主張したら、真に受けた政治家もいて驚きましたが、お前らは無垢な子供のつもりか。


クナさんの命日
Beethoven - Symphony #7 - Knappertsbusch
練習嫌いだったので、ウィーンフィルとは相性が良かったようです。

Overture Die Meistersinger von Nurnberg
ワーグナー得意。

Wagner - Parsifal - Knappertsbusch 1962
バイロイトには13回出て、毎年必ずパルジファルはやっていたという大のパルジファル好き。
これは1962年の。
ま~、4時間ありますからすごく暇な時にでも・・

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »