goo blog サービス終了のお知らせ 

社会人大学院で学ぶ技術経営

社会人大学院で技術経営を学びながら日々の気づきを書きとめてみます.

マネジメントを発明した男の死:社会科学における発明をもっと認知しよう

2005年11月13日 | 技術経営
マネジメントを発明した男,ピーター・ドラッカー氏が11日朝老衰のため死去した.

評伝「マネジメントを発明した男 ドラッカー」によれば,発明した日は1954年11月6日またはその前後らしい(164ページ).

社会科学にける「発明」とは,まったく新しい現象を発見することではなく,既にあった現象に対して,新しい視点から整理し知識体系として確立することである.マネジメントも,人間によって暗黙的に行われていたが,ドラッカーはそれを「学べば真似できる」ものに変えたのである.

現代社会においては,自然科学における「発明」に加えて,社会科学の「発明」に対するニーズが高まっている.すなわち,現代社会や企業のかかえる課題の多くは,人間系を含むシステムにおける課題であり,それを解決するための概念や知識体系や方法論が求められている.また,それが今後のイノベーションの主流になってくるだろう.

企業研究所においても,自然科学の発明だけでなく,社会科学における発明の存在をもっと認知すべきである.

萩と自発的モチベーションと戦略

2005年11月12日 | 技術経営
萩(写真:萩本陣から萩市街を望む)の松下村塾で吉田松陰が高杉晋作,久坂玄瑞,伊藤博文、山県有朋らに教えていたのはわずか1年間であったらしい.塾生が1年間で得たものは学問の詳細というより,「物事の考え方」「自分達が新しい日本を創るという強烈な自発型モチベーション」「思いを共有し切磋琢磨する同士」であったのだろう.

神戸大学の三品教授による「戦略不全の論理」では,一般的に日本型企業は「自発型モチベーション重視」であるのに対し,米国型企業が「コーディネーション重視」と指摘し,コーディネーションが「戦略」に基づいて適切に行われないと,「戦略不全」となると主張している.

明治維新は,欧米という手本があったことで,「自発型モチベーション重視」で成功したのかもしれない.現代は外部環境が変わり,日本企業の「戦略不全」も顕在化してきたため,マネジメントもモチベーション重視からコーディネーション重視,そのためのトップダウン型目標管理にシフトする傾向にある.

しかしながら,トップダウン型目標管理により「言われたことをやり,それ以上は考えない」人間が増えるとするとまったく逆効果であろう.企業における「志士」の問題意識を共有化し,自発的モチベーションを生かしながら戦略不全を回避する工夫こそが日本企業に求められていると思う.もちろん,全社員が志士である必要はないが.

ディズニーランドの限界:サービスイノベーションの視点から

2005年11月06日 | サービスサイエンス
昨日,ディズニーランドに行ってきた.ディズニーランドは「サービス」の典型例であろう.しかし,たいへん混んでいたこともあり,5000円以上の入場料を取るディズニーランドに限界を感じた.

問題は,サービスがディズニーランドから入場者への一方的な価値の提供でしかない点である.特に,混んでいると一方的な価値の提供が必然的に薄くなり,5000円に見合う価値も薄れ不満が残る.

これからの時代のサービスは,亭主(ディズニーランド)と客人(入場者)によるインタラクティブな価値の協創がKFS(成功のカギ)になってくると筆者は思っている.

例えば,「遠州流茶道」では,一人の客人が遅れたとしても,到着を待つ間に他の客人が香を聞くというイベントを入れることで,「遅れてくれたことで香が聞けて本当によかった!」となるらしい.

いくら混んでいても,客人が「混んでて本当に良かった!」と思えるような,インタラクティブな仕掛けができるはずである.それを実現することが,サービスイノベーションであろう.

サービスサイエンスが成功するための3要件

2005年11月06日 | サービスサイエンス
米カリファルニア大学バークレー校のチェスブロー先生によると,サービスサイエンスがコンピュータサイエンス(計算機科学)のように1つの研究分野として確立するための3つの要件を挙げている(出典:DHBR6月号「サービスの科学」を拓く).

(1) 現象の規模(例:もはや計算機なしには社会が成り立たない)
(2) 共通基盤ツールの普及(例:PC,OS,ミドルウェア)
(3) 解決すべき壮大な難問の存在(例:ソフトウェア生産性の危機)

学際的学問分野として,過去にも「サイバネティクス」「システム科学」「安全工学」「複雑系」など数多く提唱されてきたが,計算機科学ほどステータスを確立できたものはない.よくあるパターンは,理系と文系の関係する先生を集めて学際的な大学院専攻を作ってはみたものの,実際はバラバラなことをやっていて,先生はともかく学生にとっては中途半端というケースである.

チェスブロー先生の指摘のように,これらの分野では上記の(1)(2)(3)が十分満たされていないように思える.

筆者は,学際的研究においては,(3)の「解決すべき課題」を起点とし,関係する学問が「協働」して解決するアプローチが不可欠だと思っている.

サービスサイエンスにおける重大な課題とは,
(1)製造業に比べて圧倒的に低い生産性の向上
   (プロセスイノベーション)
(2)脱工業化時代の経済成長のエンジンとしての責任
   (バリューイノベーション)
である.さて,サービスサイエンスは,計算機科学と同様のステータスを獲得できるだろうか?

参考文献:亀岡 秋男監修,「サービスサイエンス 新時代を拓くイノベーション経営を目指して」,エヌ・ティー・エス,2007.

バリューイノベーションと自由と規律

2005年11月04日 | 技術経営
新しい価値を創造するバリューイノベーションにおいて,自由は発想は重要なように思える.しかし,昨今はまったく新しい価値などめったに存在しない.既存のモノに対してより深い価値を見出す「気づき」を与えることがバリューイノベーションではないだろうか.

深い価値の発見には,自由なだけではだめで,何らかの規律が重要な役割を担う.例えば,一見厳しい作法が強いられているように見える「茶道」であるが,実は作法をきっかけとして自由な心の空間を楽しみ,その空間を亭主と客で共有化できている.

社会や会社でも,規律/作法/方法論に縛られて発想が窮屈になっているケースが散見される.規律/作法/方法論をより深い価値の発見のための気づきの手段として設計し,利用するというスタイルが重要あろう.