goo blog サービス終了のお知らせ 

社会人大学院で学ぶ技術経営

社会人大学院で技術経営を学びながら日々の気づきを書きとめてみます.

イノベーションシステムの必要性

2005年01月30日 | 技術経営
2005.01.30
イノベーションシステムの必要性
イノベーションを起こしやすくするための「制度=アーキテクチャ」に関する議論がある.国レベルの制度は,ナショナルイノベーションシステム(NIS)と呼ばれる.企業レベルのイノベーションシステムもあるだろう.しかしながら,世の中の過去のイノベーションはそのような「システム」の中から生まれたものなのだろうか?携帯電話の写真メールも当初は「家族の写真を撮るサラリーマン」を想定していたが,実際は「女子高生のシール交換の延長」としてブレークしたという話もある(Michael Bjon: Who decides the success of picture mail?).プロセスイノベーションの典型である「トヨタ生産システム」も,賢い経営者が意図して作ったもではなく,現場の試行錯誤の結果として生き残ったものという分析もある(藤本隆宏:能力構築競争).そもそもイノベーションとは既存の枠組み(フレーム)の外で生まれるものであり,フレームを規定することでイノベーションを阻害しているという言い方もできる.
ただ,偶然によるイノベーション創発は高度経済成長の日本では十分期待できたことかもしれないが,少子高齢化・安定成長の日本では,偶然はどんどんシュリンクしつつある.すなわち,高度経済成長下では,多少のブレ(不均一,分散,遊び,無駄)があっても,結果オーライでうまくいくケースが多く,逆に偶然の入り込む余地も大きかった.しかし,厳しい時代ではキッチリやる企業だけが生き残り,経営システムの収斂,多様性の減少が起こってくる.その意味で,社会としてはイノベーションが起こりにくくなってきているのかもしれない.
イノベーションシステムに求められるのは,偶然に頼らず偶然を生み出す仕組みといえるかもしれない.

ステージゲート分析

2005年01月28日 | 研究開発マネジメント
ステージゲート分析とはあまり一般的な用語ではないのかもしれない.ステージゲート法は,研究開発プロジェクトを7つのステージと6つのステージ間のチェックポイント(ゲート)に分け,各ゲートにおける研究テーマの取捨選択に利用しようとするもので,多くの会社で実績がある.ステージゲート分析は,終了したプロジェクトに対して,ステージとゲートの視点から振り返って分析を行う方法論である.システム開発のプロジェクトでは,プロジェクト終了時にプロジェクトの活動サマリーを書き残し,別のプロジェクトで活用するというのは一般的だが,研究開発プロジェクトにおいても,プロジェクト終了時には同様のサマリーを書き残すべきだと思う.ただ,単に作文するだけでは,他人が活用できないので,ステージゲート分析のような方法論が重要となる.

同じ業界でも企業のパーフォーマンスはなぜ違う?

2005年01月24日 | 技術経営
例えば,同じ電機メーカーでも企業によってパーフォーマンスは異なる.これを経営戦略論では「Competitive Heterogeneity」と呼ぶらしい.直感的には,企業の体質や文化がパーフォーマンスの差になって表れているが,体質とか文化はなかなか真似できない.だからこそ,資本も技術も情報もグローバル化した時代において,競争力の源泉としての体質とか文化に根ざすケーパビリティの価値が高まっている.真似のできないコアコンピタンスを生み出すのが「中央研究所」のミッションならば,真似のできないケーパビリティの創造・構築も1つのミッションかもしれない.

儲かるISO役立つISO

2005年01月24日 | 技術経営
「ISO9000」とか「ISO14000」と聞くと,よくわからないが面倒な作業が増えたと言う人が多い.「儲かるISO役立つISO」では,ISO取得の取得をきっかけに企業体質の改善に成功した中小企業の事例を紹介し,「やらされ感」でなく,「やるぞ感」でISOに前向きに取り組むためのノウハウを示している.

企業は誰のために

2005年01月16日 | 技術経営
ある本(Managing Across Cultures)によると,米国では企業は株主のため,日本はお客様のため,欧州は従業員のためという文化的な違いがあるとのこと.確かに,日本のTQM(トータルクォリティマネジメント)では株主のことは何も言ってませんね.品質を高めることを第一義とする点は,一見当たり前のようですが他の文化圏の人には違和感があるのかもしれませんね.

クォリティマネジメント

2005年01月15日 | 技術経営
企業のクォリティマネジメントの流派には,日科技連のTQM(Total Quality Management)/デミング賞,国際規格のISO9000:2000,社会経済性本部の日本経営品質賞などがあるが,プロダクトの品質からプロセスの品質,さらには経営の品質という方向性は皆同じようである.