社会人大学院で学ぶ技術経営

社会人大学院で技術経営を学びながら日々の気づきを書きとめてみます.

イノベーションダイナミクスモデルとサービスイノベーション

2007年04月22日 | サービスサイエンス
イノベーション・ダイナミクスモデル(アッターバック著,「イノベーション・ダイナミクス―事例から学ぶ技術戦略」108ページ)では,産業(例えば,自動車,半導体メモリー)の発展過程を「流動期(様々なデザインが登場する過程)」「移行期(ドミナントデザインが決まる過程)」「固定期(ドミナントデザインに基づき効率化が進む過程)」の3ステップで説明している.流動期には,多くのプロダクトイノベーションが発生し,固定期には多くのプロセスイノベーションが発生する.また,流動期はベンチャー的企業が得意であり,固定期はある程度規模の大きい企業が得意である,としている.

さて,固定期を向かえ成熟した産業の「脱成熟化」が大企業の大きな課題である.このとき,「脱成熟化」の有望なアプローチとして製品のサービス化を位置づけるのは自然だろう.実際,自動車産業もテレマティクスなどのサービスにシフトしつつある.

アッターバックらも,脱成熟化の鍵は「政府の規制の変化」と「顧客と企業の相互学習」であると指摘しており,後者はサービスサイエンスにおけるサービスの定義「企業と顧客が一緒に価値を創造するプロセス」とも符合する.

さて,このような視点で考えると,プロダクトイノベーションとプロセスイノベーションの2つの波で構成されるオリジナルのイノベーション・ダイナミクスモデルは,サービスイノベーションを加えた3つの波で表現できるのではないだろうか(新イノベーション・ダイナミクスモデル).