ソーシャル・キャピタルとは,人や社会との関係を構築していく組織能力.この能力を企業のケーパビリティと考え,インタンジブルな資産と考える.第4世代R&Dマネジメントにおいては,「思い」を共有するネットワーク型の組織が大きな役割を演じるが,そのような組織をどのように構築するかに関して,ヒントを与えてくれる.リソースベーストビューの1つの具体的なリソースの1つとして,ソーシャルキャピタルを捕らえることができる.
大学と企業と学生がお互いに学びあいながら,スパイラル的に成長するのがコープ教育(co-op education).米国では100年の歴史があるとのこと.日本では,「インターンシップ」と言うとわかりやすいが,日本の現状では学生が「会社とは何か?」を知るのを企業がお手伝いする,同時に良い学生をリクルート意味で確保する,という認識が強い.ただ,企業のMOTケースを作る場合に,コンサル会社が入ると職場のガードが固いが,なぜか学生だと胸襟を開いて本音で何でもしゃべるという現象が顕著とのこと.これは一種のビジネスモデルかもしれない.東工大の「ケース教材開発」はその典型的な成功例.MOTベストプラクティスを企業間で共有するための媒介として「学生」の存在を位置づけることで,企業にとってもリクルート目的だけでない意味のあるインターンシップにならないだろうか.
今までにない新しい製品が市場に出始めるころは各社が様々な商品を出してくる(プロダクトイノベーション).ところが,ある程度市場が固まってくると,「ドミナントデザイン」が確立し,それ以外の商品は市場から消えていく.その時点からは,プロセスイノベーションにモードが切り替わるというのがMITのアッターバック教授のモデル.確かに,ワープロにしろデジカメにしろ携帯電話にしろ出はじめのころは今振り返れば変な商品も多かった.「手書き文字電話」などは個人的には気に入っていたのだが...
参考文献:イノベーション・ダイナミクス―事例から学ぶ技術戦略
参考文献:イノベーション・ダイナミクス―事例から学ぶ技術戦略
米国のNII (National Innovation Initiative)が最終レポートを出しました.IBM出身の委員長の名前をとってIパルミザーノ・レポート」とも呼ばれています.
「人材」「投資」「インフラ」の3点で今後25年間の米国の競争力強化のための提案がさせているが,個人的に興味深いアイテムは,
(1)訴訟コストをGDPの2%から1%に下げる.
(2)イノベーションツールとして特許データベースを活用する
(3)産業界主導のロードマップでR&Dの優先度を決める
(4)健康データベースの確立と標準化
である.特に,健康領域の巨大なデータベースが構築されると競争力の源泉となりますね.
「人材」「投資」「インフラ」の3点で今後25年間の米国の競争力強化のための提案がさせているが,個人的に興味深いアイテムは,
(1)訴訟コストをGDPの2%から1%に下げる.
(2)イノベーションツールとして特許データベースを活用する
(3)産業界主導のロードマップでR&Dの優先度を決める
(4)健康データベースの確立と標準化
である.特に,健康領域の巨大なデータベースが構築されると競争力の源泉となりますね.