社会人大学院で学ぶ技術経営

社会人大学院で技術経営を学びながら日々の気づきを書きとめてみます.

技術経営・サービスサイエンスにおける形成的なアプローチ

2005年10月24日 | 技術経営
研究・技術計画学会の第20回年次学術大会における平澤先生の特別講演では,形成的なアプローチに関する提言があり,たいへん興味深かった.ここで,「形成」とはシンセシスのことであり,分析/アナリシスと対峙する言葉である.

研究・技術計画学会で扱っている研究(特に,筆者が興味を持っている技術経営・サービスサイエンスに関する研究)においては,分析的アプローチではなく,形成的アプローチが必要である.すなわち,唯一の解(真実)は存在しないという前提に立ち,事実との論理的整合性と有用性を担保として仮説検証サイクルによりモデルを進化させていくアプローチである.学問体系としては,そのアプローチを支援する道具(概念や方法論のセット)を整備すべきだとしている.

道具には,自然科学的,工学的,社会科学的なものが混在してMultidisciplinaryであってよい.過去の記事で言及したように仮説検証のために「協働」するのである.

技術経営やサービスサイエンスも,解決すべき課題を起点として(有用性の担保),ファクトと論理的に整合するモデルを構築し,それに基づく課題解決のソリューションを仮説検証サイクルで形成(シンセシス)するというアプローチが正しいだろう.




最新の画像もっと見る