goo blog サービス終了のお知らせ 

「信の信州からの贈り物」にご訪問頂き感謝です。

はてなBlogに引っ越しました。このブログはもうしばらくでクローズします。長い間お世話になりました。

2022皐月 山岳博物館から穂高神社へ

2022年05月26日 | 信州紀行




お早うございます、信です。
季節は進み皐月5月は小満の次候、第二十三候 紅花栄(べにばなさかう)になりました。

一度、山形の紅花が盛んな時に行って見たいと思っていますが、7月10日前後になるようです。
紅花と、月山登山が良い組み合わせになるかも知れません。

今朝は蒸し暑い朝になりました。
湿った南風が入り、まだ日も差していますが、天気は下り坂です。





さて白馬の田んぼで、俄か撮り鉄の後、そば神で腹ごしらえをして、そのままR148を南下。
大町市の山岳博物館にやって来ました。

博物館 3Fの展望室から
一番右は唐沢岳、そして餓鬼岳、東餓鬼岳、大天井の頭だけ少し


1



その右手は真ん中に蓮華岳、北葛岳、七倉、不動、南沢と続きます


2




蓮華岳の右に爺ヶ岳、岩小屋沢、鳴沢、アルペンルートが貫く赤沢岳


3




爺ヶ岳を真ん中に左に鹿島槍ヶ岳、五竜岳


4




さらに北へと連なっています


5



博物館の入り口の庭に駒草が一輪


6



山ツツジが見頃でした


7



これはハクサンコザクラか


8



雷鳥は静かに外を眺めていました。
間もなく夏毛に変わりそうです


9






10




さらに南下して穂高神社へ


11



     樹齢500年を超える孝養杉

     
     12
   
     近在の高木さんが毎夜深夜、身を清めてお参りされ母親の快癒を祈願したそうです 


神楽殿です


13



立派な拝殿です


14



近在の銘酒です。金蘭黒部が一度味あわねば


15


吉村元知事の歌碑です。
気持は痛いほど良く分かります。意気ニ感ズ


16



式年遷宮祭の準備でしょうか


17

御船祭りのことが書いてありました 


東から入り直します


18



御船がありました


19



神馬です。モデルは木曽馬となっているようです


20






21






22


安曇族の祖先、阿曇連比羅夫(あづみのむらじひらふ)です。


23

天智元年(662年)天智天皇の命を受け、船師170艘を率いて百済の王子豊璋を百済に護送、救援し王位に即かす。
天智二年、新羅・唐の連合軍と戦うも白村江(朝鮮半島の錦江)で破れ、8月申戌27日戦死する。

9月27日の例祭(御船祭)の起因であり、阿曇氏の英雄として若宮社に祀られ、英智の神と称えられている。

伝統芸術である穂高人形飾物は、阿曇比羅夫と一族の勇姿をかたどったものに始まると伝えられる。
  

飛鳥の古に心が弾みます

花手水が綺麗でした


24



明日は大王わさび園で完結です。


 撮影日: 5月18日
 撮影場所:大町山岳博物館・安曇野市穂高 穂高神社


それでは皆様、ご機嫌よう。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。