
お早うございます、信です。
やはり新ネタが無いとモチベが上がらず、書くのが面倒になってしまいます。
そう云えば季節も進み冬至の次候、第六十五候 麋角解(さわじかの つの おつる)になっていました。
あの武甲山から大持山の尾根で見た、見事なニホンジカの角も落ちたのだろうか。
昨日も軽く近所のウォーキングに終始。
何となく生存確認のようなブログになりつつありますね。
安らかに眠ってくれ。 王様ペレ
さて今年の山旅は9月の白山です。
我が故郷の霊山ですが、登ったのは初めてでした。
そのアプローチの長さに閉口しながらも
別当出合登山口の駐車場にAM 8:00着

1
砂防新道を選んで吊り橋へ

2
1300年の年輪を感じる石段でした

3
美しいブナの森の登山道でした

4
いよいよ涼しくなった登山道を快適に

5
成る程、砂防新道だと妙に感心しながら

6
見たことも無い大きさのフジアザミ

7
AM 9:50 ようやく稜線が見えてきました

8
気の早いナナカマドも

9
朝からひっきりなしに飛ぶ、荷揚げのヘリ

10
美しいミヤマトリカブト

11
AM10:50 甚之助避難小屋へ

12
別山が雲に隠れました

13
別当覗き

14
岩場が出始めると

15
白山延命水で喉を潤します

16
いよいよ稜線の急登

17
AM12:30 黒ボコ岩に乗り上げました

18
ゆっくり弥陀ヶ原を歩いて

19

20

21
御前峰はガスったり、晴れたり

22

23
見渡す限りのチングルマの花

24
これには感動しました

25
最後の坂を登って

26
PM13:15 室堂に到着です

27
明日は翌朝の御前峰からのご来光です。
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます