お早うございます、信です。
季節は進み春分の末候、第十二候 雷乃声発(かみなり すなわち こえをはっす)になりました。
もう来週には清明に入ります。
さて今朝も通勤途中の桜の絵から
今朝は寄れたのもありましたが、明らかに開花が進んでますね。
満開になるのは来週でしょうか。
さて先週の土曜日(3/25)の栃木百名山 鶏足山ハイキングを綴っています。
ほどなく赤澤山の山頂に出ま . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は春分の次候、第十一候 桜始開(さくら はじめて ひらく)です。
一鉄草魂さんのブログから『信州ディストネーションキャンペーン』のことを知りました。
このブログとしては放っておけませんね。
ことあるごとに、ここからも発進していきましょう。
今日から通勤途中の会社の近くの桜(染井吉野)を定点観測しようと思ったのですが
Canon G7X 期待に応えてく . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は那須で大変な事故がありました。
那須温泉スキー場で雪崩が発生し、安全登山講習会に来ていた48人の高校生と教諭が巻き込まれ、8名の方が
亡くなられました。ご冥福をお祈りします。
さいたまでも朝から強風でみぞれが降る、荒天でしたがその直前の週末が暖かかっただけに、それまでの雪が融け
急な大雪で表層雪崩が発生したようです。
この週末、土曜日に栃木と茨木の県境にある . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今日は暖かい一日でしたが、明日は花散らしの風雨になるようです。
昨日も書きましたが、季節は清明、第十三候 玄鳥至(つばめ きたる)になりました。
燕(つばめ)が南の国から飛来してきます。
燕は、日本には夏鳥として渡来し、冬は南方へ去るので、その訪れは本格的な春と農耕シーズンの始まりを象徴している
のです。その昔、渡りの実態が正しく認識されていなかった時代には、燕は常世国 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は清明の初侯、第十三候 玄鳥至(つばめ きたる)
北本の桜に酔いしれた翌日、今年も足利の山に行ってきました。
スタートは東武足利市駅。AM 9:30を過ぎてました。
駅のすぐ前は渡良瀬川。
チュウサギが小魚を狙っています。
ほどなく織姫神社に到着。
桃が満開。
境内のツツジはまだまだですが、1本綺麗な花をつけていました。
山旅 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今は春分。
また季節は進んで、今日から第十一候 桜始開(さくら はじめて ひらく)になりました。
このところ花冷えになっています。
前回は中岳から降りて、かたくり園に入ったところでした。
午後の陽光を浴びて
キラキラ輝いています。
こちら側の方が、花も大きいように感じますね。
北側とは陽の当たり方が違います。
花の数も . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
前回お話したとおり、再びとちぎ百名山の三毳山(みかもやま)に行ってきました。
今回も同じJR両毛線の岩舟駅から。
行く途中の道端でトウダイグサ。
今日の三毳山、雲は多いですが青空も覗いています。
驚いたのが、このナズナ畑。
一週間前には影も形もなかったのに
びっしり群生しています。
春の息吹の勢いに驚かされます。
ナズナと岩舟山。
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今回はこれから数回に分けてご紹介する、森の妖精の舞う姿。
この3連休の最終日に、再び行ってみました。
今回も北側から上がって、青竜ヶ岳を登り
ひとしきり眺めたあと、そのまま隣の中岳へ。
そして東側の斜面を降りていくと
森の妖精たちが迎えてくれます。
先週と違って、ずいぶん大きくなりました。
午後の陽光に . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は啓蟄の末候、第九候 菜虫化蝶(なむし ちょうと なる)になりました。
日に日に春が近づいて、いよいよ週末は春分です。
この日曜日に一足早く、三毳山(みかもやま)に行ってみました。
まだ早かったですね。
仕方がないので、中腹から右に折れ三毳山ハイキングコースを歩きます。
地図はこんな感じ。
北側の万葉かたくり園は入っていませんが、青竜ヶ岳から南に歩き中岳 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
啓蟄の第八候 桃始笑の日曜、少し早いですが偵察のため栃木の三毳山(みかもやま)に行ってみました。
遠く万葉集にも詠われた、歴史ある名山です。現代のとちぎ百名山にも入っています。
朝、8時過ぎの下り宇都宮線に乗り込み小山まで。
小山から両毛線で 4駅目が岩舟駅。
駅から降りてすぐ左手のトイレを借りて、そのまま直進し踏切を左手に曲がります。
振り向くと独特の魁夷な岩舟山の . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
昨日は冷たい雨の寒い一日でした。
それでも子供は風の子、家ではじっとしていません。
遊びに来てくれた子供たちと、その子どもたちと我が家の定番、太田金山のこどもの国まで遠征しました。
雨上がりで広場は濡れていましたが、子どもたちにはまったくNo Probrem!
公園も良い色づきでした。
多少の霧雨も気にせず遊んでます。
モミジも良い具合で
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は仲秋、第44候 鶺鴒鳴(せきれい なく)になりました。
今日は来る裏銀座縦走に備えて、山歩きトレーニング。
昨夜の長野での美酒の酔いが残り、若干二日酔いで遅めの行動開始でした。
それでも老体に鞭打って、久喜から東武線に乗り換え館林へ。
やはりまだ先日までの大雨で、東武日光線運休の影響が出ています。
りょうもう号がやってきました。残念ながら私はこの後の . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
前回から足利の里山歩きシリーズ。
今回の山旅はこんな感じで、織姫神社から行道山へと廻り、そのままバスで戻る予定でした。
両崖山の景色
前回はこの石尊山見晴台で終わってました。
雲取山を彷彿とするようなトラバース道。
浄因寺に行く前に「寝釈迦」に寄ります。
何で寝釈迦なんだろう・・?
お釈迦様が寝ているからですかね。。
分かりました、一番上にあったん . . . 本文を読む