お早うございます、信です。
今朝は涼しい朝を迎えました。
まるで立秋の涼風至(すずかぜ いたる)のような陽気です。
いったい夏はどこへ行ってしまったのでしょう。
なかなか遅々として進みません。まだ先週7/19の山行を綴ってます。
本当はこの週末に、樅沢から西鎌尾根の絶景をお送り出来れば良かったですが、なかなか思い通りになりません。
さて大ノマ岳の緩やかな坂を上がり、振り返ってみると
秩父 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
まだ先週(7/19)の笠ヶ岳から双六への縦走を綴っています。
黒部五郎、薬師岳の上にもずいぶん雲が出てきました。
1
アオノツガザクラ
2
チングルマ
3
双六と樅沢岳の鞍部
4
双六岳です。
5
本当はここまで行きたい黒部乗越
黒部五郎小屋です。
6
さて今日の最難関、秩父平への大下り
7 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み大暑の次候、第三十五候 土潤溽暑(つち うるおいて むしあつし)になりました。
皆様、体調は万全でしょうか、暑中お見舞い申し上げます。
でも一昨日の雨でさいたまの方は、大分涼しくなりました。
夜中に大汗かいて起きてしまうことはありません。
さて先週(7/19)の双六への道を綴っています。
なるべく早くクライマックスの西鎌尾根へ進みたいのですが、間もな . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日カウンターを見てみたら、のべご訪問IP数が20万を越えていました。
2012年に始めたブログ、昨年2016年2月に10万IPを超えました。
そしてそれから1年半で20万IP突破。嬉しいです、皆さんに感謝。
そして縁あって、このブログ上で知り合った錫杖師匠、takayan師匠、はりさん、イワンさん
先日、お逢いしたゲンゴロウさん、sora先輩、一鉄草魂さん、そし . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は文月の大暑、第三十四候 桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)です。
昨日は暗く長いトンネルみたいな話で、申し訳ありませんでした。
これで何となく吹っ切れて進めそうです。
笠ヶ岳山荘の朝食です。
勿論、ご飯お代わりしました。
1
今の時期、北アルプスの山小屋は、ほとんどが17時夕食、朝 5時朝食です。
さてAM 5:40 笠ヶ岳頂上へ向けて出 . . . 本文を読む
再びこんにちは、信です。
スカッとする絵は、明日から始めます。
もう1回、私の内面との戦いの忘備録にお付き合い下さい。
その代わり午前、午後で笠新道は終りにしましょう。
先週(7/18)の笠ヶ岳登山を綴っています。
岩を廻りこんで稜線に向かいます。
1
ゴーロ岩を渡り
2
3
杓子平の信濃金梅(シナノキンバイ)と出会う
4
ここは一面の紅花苺(ベニ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は文月の大暑、第三十四候 桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)です。
先週(7/18)の飛騨名峰、笠ヶ岳登山を綴っています。
長かった笠新道の前半です。
要所には鉄板を入れた階段が整備され、小屋のスタッフ、遭対協に感謝。
1
この絵が前半の笠新道のイメージです。
2
根っこと石を巧みに使った登山道
3
なぜ笠新道を選んだのか
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
先日の笠ヶ岳登山を綴っています。笠新道はなるべくあっさり終わりたいと思います。
でも苦労した道でもあって、忘備録を兼ねていますので長くなることはご了承下さい。
前夜の「まほろば」さんの美味しい食事でお酒が進み、久寿玉生酒2本で完全にNockOut
しかもさいたまの自宅の癖で、窓を全開にして寝たら夜中に寒くて目が覚めました。
それでもAM 4:30に起床、まほろばの . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
長きに渡りお送りしてきましたが、いよいよ信州北アルプス燕岳を降ります。
下山の時もそうでしたが、今も未練たっぷりです。
今日は長いです。
「こんなんも載せるんかい」という声が聞こえそうですが、忘備録を兼ねていますので大目に見て下さい。
5月3日 AM 7:10
後ろ髪を思い切り引かれつつ降りていきます。
1
目の前に有明山。
2
ここにもイ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
燕岳登山を綴った信州DC in Spring №2 も10回を数えるまでになりました。
既に登山開始してからアップした写真も260枚を超えました。
まだまだあるんですが、でも間もなく終焉を迎えねばなりません。
淋しいような気もしますが
時は5月3日 AM 6:15
今日も良い天気になりそうです。
1
水晶が一番奥で輝いています。
2
ワリモから . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み、皐月 立夏は末候、第二十一候 竹笋生(たけのこ しょうず)になりました。
今週末の天気は残念でしたね。あまり出掛ける気がしない週末でした。
さて北アルプス 燕岳紀行も早や7回目になりました。
ご来光を迎える前に、やや耳の痛い話を一つ。
先日のtakayan師匠の散歩ブログで、GWのバーベキューの後始末が酷く、ゴミが放置されているお話が書いてありましたが . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日の雨で出掛けることもなく、一日中PCの前で頑張って、ようやくGW後半の画像編集が終わりました。
全部で2700枚近い画像でした。
これがi5-760のままだったらと思うと、ぞっとしますね。i7-880換装の効果は抜群でした。
さてまだ5月2日の北アルプス 燕岳登山の様子を綴っています。
この日の燕山荘の夕食はこれ。
ハンバーグにぶりの照り焼き、デザートまであり . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は皐月 立夏の次候、第二十候 蚯蚓出(みみず いずる)です。
今朝は久しぶりの雨です。よりによって週末に雨とは・・編集作業が進みそうです。
今朝はここから始めましょう。
1
昨日のトップと被って
2
相変わらずの
3
プロデュース不足のスタートです。
4
5
6
少し暗すぎるでしょうか f/6.3 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
このところ画像編集に追われる日々が続いています。
それもその筈、GWで散々撮り散らかしてきたので、現像作業が間に合っていません。
燕岳シリーズと、白馬シリーズを並行して進めている状況です。
そこでNIKON Capture NX-Dでsettingして現像を行う訳ですが・・遅い。
一計を案じて大枚 1万円を投じて CPUをi5-760から i7-880 に換装しま . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
燕岳登山を綴っているうちに季節は移り
皐月 立夏の次候、第二十候 蚯蚓出(みみず いずる)になりました。
先週GW前半 5月2日の北アルプス南部 燕岳(つばくろだけ)登山の様子を綴っています。
合戦小屋を出て25分、合戦沢ノ頭に出ました。
1
背後に広がる志賀の山から浅間、八ツ、富士山、南アルプス。
2
右側には餓鬼岳の稜線。
3
. . . 本文を読む