来週はいよいよ第7回軽便鉄道模型祭ですね。ザ・クリッターズ・クラブの今年のお題は『コッペル祭』~あなたも、きっとコッペル各メーカーのキットを組み上げたものを持ち寄って虫干し、走行、おやじ自慢で楽しんでもらえれば、社務所事務局も嬉しい限りです。コッペルについてはアンテナの管理人さんが援護射撃をしてくれています。サプライズは、お持ちいただいた井笠のコッペルの模型をホンモノの井笠の客車の外板にのせて展示 . . . 本文を読む
今年の軽便鉄道模型祭のクリクラのお題はこちらです。社務所の一員として何か組み上げなくてはと、以前に着手して罪庫状態になっていた今野さんのコッペルをこの3連休で仕上げることにしました。組立説明書と平尾さん、シェフのホームページ、浜リンさんのブログを参考にするために印刷して手元に置いて久しぶりに籠りました。部品点数が多いのと、細かい部品のハンダ付けに目が弱くなったことを痛感しました。トビカを吹き付けた . . . 本文を読む
杉山模型の祭用の未塗装見本です。客車のバリエーションを増やすとのことで以前の製品をボギー化しています。祭当日は塗装済のみの販売されるとのことです。興味のあるかたは、例年の混みようから事前に予約した方が無難な気がします。上回りは以前に販売されたものと同じエッチング板をプレス抜きしたしっかりとした作りになっている床下は、フレーム中央部に横梁、そしてその両端にキングポストが立てられている台車はマイクロト . . . 本文を読む
丸瀬布いこいの村に出かけて2年がたちました。
http://blog.goo.ne.jp/sshtp/e/b2952ede9532ec958b177ff2966b0111
モデルスイモンからの再生産を首を長くして待っていたのですが
かなわぬ夢になりそう。
というわけでヤフオクでトライ。今回めでたく入線することになりました。
製品は1995年5月に初回生産されています。1995 . . . 本文を読む
今年のJAMのジャンクションのブースに参加したサドルタンク。撮影は三鷹バーンズ。夏休み最後のモルトウイスキーをいただきました。杉山さんのダージリンには前部に2人、キャブに2人人形を乗せウエイトを稼いでいます。コールバンカーと前部に座っている人形は牧場さんが原型を作られたのでまだまだ賑やかになるでしょう。
素麺の箱にΩループNGJの店番でミニパイクをダージリンを走ることを発見自分でも出 . . . 本文を読む
今年のJAMの楽しみでした杉山模型のダージリンの機関車に人形を乗せました。前部のステップに手すりをつけたかったので、上回り未塗装を頼んでおきました。0.5mmの燐青銅線を分解を考えてステップ側だけにハンダ付け。人形は大昔に天賞堂で購入したアメリカ製のモノです。コールバンカーの下に、道具箱や発電機を置きたいのですが時間が・・・・杉山さんの見本には付いているかな
石炭割りの搭乗員の人形も、あの原型師 . . . 本文を読む
今日は人間ドックに行ってきました。かなり大勢の人が来ていました。血圧は高いは、体重もウエストも見事に増えてしまって全くこの一年何をしていたのか。あれだけ走っても、浴びるほど飲んでいたら効果はないのですね。環境の変化もありましたが、気を取り直して来年はいい数字がでるように頑張りましょう。写真は杉山模型の新製品を分解したところ。キャブは1.4mmのネジ2本ではずせます。ボイラーは煙突の中の長いマイナス . . . 本文を読む
眼鏡を変えたのですがレンズが大きくなって走る時に違和感が、昔ゴルフの時に使っていたコンタクトレンズを持ち出してジョグしました。汗が滝のように流れてもこの方が楽です模型の方はペアハンズの磐城炭鉱自動軌道車を組立ました。動力は思ったより簡単に組みあがったのですが、配線を逆にしてしまい、逆走これはいずれ直すことにして車体も組んだのですが、軸受けを表現しているエッチング板の折り曲げに失敗
腕が悪いので . . . 本文を読む
トーマモデルワークスの、乙コッペルが姿をみせました。楠木も乙が出ることを期待して、仕掛の機関車を塗装しました。
トビカトップガードを吹き付けたあと、タミヤのウエザリングマスターできつめにウエザリングを行いました。乙が出るならそちらで基隆炭鉱風のパイクを作りたくなってきました鉱車は下回りはトビカ、上回りはハンブロールの筆塗りで艶を完全に消しました。 . . . 本文を読む
昨日は大阪へ日帰り出張今日は涼しかったから久しぶりに20kmジョグをしたら、結構足に来てしまいました。軽い工作をと手元の木の帯板を貼り合わせましたペアハンズのフラットカーに被せると基隆炭鉱風に . . . 本文を読む
3連休、暑い日が続きます。土曜日は会社の若い人と海の公園でバーベキュー、生ビールとシングルモルトの飲み過ぎ、昨日はかろうじて眼鏡を換えに吉祥寺まででかけ、昼間から妻とビールを飲んで、沈没。ということでやっと今日は工作と思ってもサッカー女子ワールドカップとテレビに釘付けというのもしゃくなのでジョグしていました。再開した工作:アウトサイドのフレームは杉山模型のエッチング板。シリンダーはパーツ箱から乗工 . . . 本文を読む
杉山模型のアウトサイフドレームのパーツを使いたく、数年前にまーくんから譲ってもらった真鍮削りだしのパーツを取り出しました。なんでも海外のモデラーが杉山模型の動力の交換用に作ったものだそうです。クラフトが販売している小型モーターの出番です。このモーターの取付パーツを出してほしいですね。モータ軸と取付ネジ穴の間も狭くて難儀しました。平ギア12枚、32枚(だと思います)モジュールは0.25、集電ブラシは . . . 本文を読む
先週の浜松町での物欲はまあ色々あったのですが、驚きはこれでした。杉山模型のアウトサイドフレームのエッチング板。会場でぶらぶらしているとクリクラのメンバーから「あれ買った?あと一枚」と見せられて杉山模型のブースの部品はたいていのものは買っていると甘かったです。2枚入りで400円。安い!!2枚入っているのも買った後にわかりました。大きいのはフォーニーに使ったものだともいます。でもあれは真鍮製だった?? . . . 本文を読む
床屋に行ってさっぱりしてきました。とにかく節電モードで職場の室温が限界ぎりぎり、を超えています。減速装置を組立て取り付けました。平ギア1:2 少々ノイズが出ましたが低速走行は十分です。後部のカプラーはロスト製に交換こちらの写真を参考にさせてもらいパイピングをしました。絶縁側に接触しないようにしなくてはならないのと、ハンダが使いにくいので思った以上にしんどい工作となりました。 前輪の上に小さな担いバ . . . 本文を読む
今年の年賀状でアナウンスされたダージリンの機関車ですが8月のJAMを控え組立が急ピッチで行われています。写真のアップのお許しを頂いたので数ショットをご覧ください。動力のホイルベースから決まった、プロポーション。コールバンカーの縁どりはエッチングではなく帯板をハンダ付けしています。モーターはマシマ。モーターの大きさにあわせボイラー径を決めたとのこと走りに実績のある部品を今回も使っています。写真はテス . . . 本文を読む