映画「カラフル」を見た。
これは、直木賞作家・森絵都さんのベストセラー小説をアニメ化したものだ。
主人公は中学生で、学校、街、自宅が舞台となる。
絵が凄くきれい。また学校も中学生が使うような小道具や、中学生が音楽で習う歌など、
自分たちも経験したことがある世界が描かれていて、懐かしく、この点でも見入ってしまう。
声優も、冨澤風斗さん、宮崎あおいさん、南明奈さん、高橋克実さんなど、俳優としても
有名な方だが、キャラクターにあった声で、この点も
内容であるが、自殺した主人公は、あの世の世界で、罪深い魂の為、輪廻(再び生まれ変わるサイクル)できないことから、自殺して亡くなった中学生(小林 真)の体を借りて、もう一度やり直し(修行)を命じられ、そこで自分の罪を認識すれば成仏できるということで、
再度、現世に送り込まれる。
物語は、「小林真」という自殺した中学生の体を借りた瞬間から始まる。
まさに死んだと診断されたばかりのところだったが、魂が宿って蘇生する。
ちょっと重い感じのスタートだ。
この主人公は、他人の体を借りているので、気軽に彼の人生を楽しもうとする。
あの世のガイド(プラプラという名の天使?)から、本当の小林真が何故自殺したのか(①友達もいなく、いじめられる。 ②家族とは心が通わない=母親の不倫現場を目撃し、嫌悪感を感じ、父はうだつのあがらない父で軽蔑、兄は意地悪で口をきかない。
③憧れだった学校の女の子(ひろか)が援助交際しているところを目撃でショック)を教わるが、主人公は客観的に見て、気軽に彼の人生を生きるので、その結果、自殺した小林真が見てきた世界と違う感覚を得ていく。
(主人公をあの世からの現世に送り込むに当たり混乱しないように導くガイド プラプラ)

客観的に気軽に生きることで、前より、明るくなり、初めて友ができ、その喜びを知る。
また、家族も自殺から生き返った真に対し、愛情を出し、実は家族が自分に対し愛情深かったことを知り、誤解であったことを認識する。
(主人公の魂が宿った小林真【奥】と友達の早乙女君【手前】)
初めて出来た友達。友達が出来る嬉しさをしり、同じ高校に行くという夢がもてるようになる。

(母親。不倫を目撃し嫌悪する。過ちはあったにせよ、真に深い愛情よせている事に気づく)

また、援助交際しているひろかも、接している内に実は「泣いたり、笑ったり、苦しんだり」といろいろな顔があることに気づく。
そして、世の中にはいろんな人がおり、いろんな色がある。
その結果、自分の色が分からず苦しむが、いろんな色がいくつあっても良く、決める必要はないと悟るようになる。
(憧れのひろか)

そして、孤独だと思っていたが、実は周りからも気をかけられていることや、明日があることの有難さなどを感じるうち、主人公は、人の体を借りて小林真になったと思ったが、実は最初から小林真の魂であったことに気づくところで終わる。
この映画、自分を取り囲む人がしてくれる当たり前の行為が、実は凄く幸せなことであること、明日があることのありがたさ。
自分のもってる色に悲観する必要はなく、いろんな色があって良いと言った事を訴えている。
随分重いテーマであるが、うまく表現できていたと思う。
少し考えさせる映画だった。
今、日本の自殺者は毎年3万人もいるそうだ。
自殺を考えている人は勿論、そうでない人も、当たり前と思っていることが実は幸せということを再認識するにはいい映画だと思う。
(評価)
☆☆☆☆
(基準)
☆☆☆☆☆ 面白い もう一度映画館に見に行きたい。 DVDは購入する
☆☆☆☆ 面白い DVDは検討。
☆☆☆ まあまあ。何かが足りない DVDは検討が必要。
☆☆ がっかり。
☆ 話にならん 金返せ!!
これは、直木賞作家・森絵都さんのベストセラー小説をアニメ化したものだ。
主人公は中学生で、学校、街、自宅が舞台となる。
絵が凄くきれい。また学校も中学生が使うような小道具や、中学生が音楽で習う歌など、
自分たちも経験したことがある世界が描かれていて、懐かしく、この点でも見入ってしまう。
声優も、冨澤風斗さん、宮崎あおいさん、南明奈さん、高橋克実さんなど、俳優としても
有名な方だが、キャラクターにあった声で、この点も

内容であるが、自殺した主人公は、あの世の世界で、罪深い魂の為、輪廻(再び生まれ変わるサイクル)できないことから、自殺して亡くなった中学生(小林 真)の体を借りて、もう一度やり直し(修行)を命じられ、そこで自分の罪を認識すれば成仏できるということで、
再度、現世に送り込まれる。
物語は、「小林真」という自殺した中学生の体を借りた瞬間から始まる。
まさに死んだと診断されたばかりのところだったが、魂が宿って蘇生する。
ちょっと重い感じのスタートだ。
この主人公は、他人の体を借りているので、気軽に彼の人生を楽しもうとする。
あの世のガイド(プラプラという名の天使?)から、本当の小林真が何故自殺したのか(①友達もいなく、いじめられる。 ②家族とは心が通わない=母親の不倫現場を目撃し、嫌悪感を感じ、父はうだつのあがらない父で軽蔑、兄は意地悪で口をきかない。
③憧れだった学校の女の子(ひろか)が援助交際しているところを目撃でショック)を教わるが、主人公は客観的に見て、気軽に彼の人生を生きるので、その結果、自殺した小林真が見てきた世界と違う感覚を得ていく。
(主人公をあの世からの現世に送り込むに当たり混乱しないように導くガイド プラプラ)

客観的に気軽に生きることで、前より、明るくなり、初めて友ができ、その喜びを知る。
また、家族も自殺から生き返った真に対し、愛情を出し、実は家族が自分に対し愛情深かったことを知り、誤解であったことを認識する。
(主人公の魂が宿った小林真【奥】と友達の早乙女君【手前】)
初めて出来た友達。友達が出来る嬉しさをしり、同じ高校に行くという夢がもてるようになる。

(母親。不倫を目撃し嫌悪する。過ちはあったにせよ、真に深い愛情よせている事に気づく)

また、援助交際しているひろかも、接している内に実は「泣いたり、笑ったり、苦しんだり」といろいろな顔があることに気づく。
そして、世の中にはいろんな人がおり、いろんな色がある。
その結果、自分の色が分からず苦しむが、いろんな色がいくつあっても良く、決める必要はないと悟るようになる。
(憧れのひろか)

そして、孤独だと思っていたが、実は周りからも気をかけられていることや、明日があることの有難さなどを感じるうち、主人公は、人の体を借りて小林真になったと思ったが、実は最初から小林真の魂であったことに気づくところで終わる。
この映画、自分を取り囲む人がしてくれる当たり前の行為が、実は凄く幸せなことであること、明日があることのありがたさ。
自分のもってる色に悲観する必要はなく、いろんな色があって良いと言った事を訴えている。
随分重いテーマであるが、うまく表現できていたと思う。
少し考えさせる映画だった。
今、日本の自殺者は毎年3万人もいるそうだ。
自殺を考えている人は勿論、そうでない人も、当たり前と思っていることが実は幸せということを再認識するにはいい映画だと思う。
(評価)
☆☆☆☆
(基準)
☆☆☆☆☆ 面白い もう一度映画館に見に行きたい。 DVDは購入する
☆☆☆☆ 面白い DVDは検討。
☆☆☆ まあまあ。何かが足りない DVDは検討が必要。
☆☆ がっかり。
☆ 話にならん 金返せ!!