4月15日 円光院を訪れた。
円光院は、甲府市岩窪町にある三条夫人(1521年?月生 - 1570年8月29日没)が眠るお寺だ。

三条夫人は、武田晴信の正室。

三条夫人は、1521年左大臣三条公頼の次女として生まれた。つまり公家の姫君だ
1536年7月に晴信と結婚したらしい。15歳で京から山国甲斐に下ってきた。
僅か15歳、華やかな京から、誰も知ってる人がいない、こんなに離れた山国に嫁いだことは
かなり辛いことであっただろう。
そんな三条夫人も、晴信との間に3男2女の5人の子供を産んだ。
三条夫人と言えば、小説やドラマなどでは、諏訪御寮人のヒロイン役とは対照的に、プライドが高く、それでいて嫉妬深く意地悪な姫として描かれ、嫌なイメージを持ってる人も多いのでは
しかし、これって全く根拠のないことで、名誉毀損ではって思う
嫌な姫なら晴信との間に5人も子は出来んよな
快川国師も以下のように語っている。

ただ、5人の子供に恵まれたものの、多くの子が不幸で、子に対する悲しみも多かったことは推察できる。
長男義信=晴信と対立して自刃、次男=盲目、三男=早逝、長女=北条氏政室も、同盟決裂により離縁され翌年27歳で逝去。次女=穴山信君に嫁ぐも、穴山 後に武田家を裏切る。
なんて不幸な子供達だ


特に長男義信の自刃はかなり辛かったであろう。その3年後、三条夫人は50歳で逝去している。
15歳で京都から甲斐の国に嫁ぎ、5人の子供を育てた三条夫人。決して世間で言う、意地悪な女性ではなく、辛いことも懸命に乗り越え、夫に献身的尽くした女性だったと考えるのが現実的だと思う。
そんな三条夫人は今、静かにこの寺で眠っている。

円光院は、甲府市岩窪町にある三条夫人(1521年?月生 - 1570年8月29日没)が眠るお寺だ。

三条夫人は、武田晴信の正室。

三条夫人は、1521年左大臣三条公頼の次女として生まれた。つまり公家の姫君だ

1536年7月に晴信と結婚したらしい。15歳で京から山国甲斐に下ってきた。
僅か15歳、華やかな京から、誰も知ってる人がいない、こんなに離れた山国に嫁いだことは
かなり辛いことであっただろう。
そんな三条夫人も、晴信との間に3男2女の5人の子供を産んだ。
三条夫人と言えば、小説やドラマなどでは、諏訪御寮人のヒロイン役とは対照的に、プライドが高く、それでいて嫉妬深く意地悪な姫として描かれ、嫌なイメージを持ってる人も多いのでは

しかし、これって全く根拠のないことで、名誉毀損ではって思う

嫌な姫なら晴信との間に5人も子は出来んよな

快川国師も以下のように語っている。

ただ、5人の子供に恵まれたものの、多くの子が不幸で、子に対する悲しみも多かったことは推察できる。
長男義信=晴信と対立して自刃、次男=盲目、三男=早逝、長女=北条氏政室も、同盟決裂により離縁され翌年27歳で逝去。次女=穴山信君に嫁ぐも、穴山 後に武田家を裏切る。
なんて不幸な子供達だ



特に長男義信の自刃はかなり辛かったであろう。その3年後、三条夫人は50歳で逝去している。
15歳で京都から甲斐の国に嫁ぎ、5人の子供を育てた三条夫人。決して世間で言う、意地悪な女性ではなく、辛いことも懸命に乗り越え、夫に献身的尽くした女性だったと考えるのが現実的だと思う。
そんな三条夫人は今、静かにこの寺で眠っている。
