goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の続き・・・

法政大学ラグビー部・旅行・犬・自然を
こよなく愛し、ささやくブログ

新選組紀行① 新選組隊士が眠る街 会津

2012年03月30日 22時00分28秒 | 旅行
久しく時間が空いてしまったが、3月11日 会津に小生はいた。
ここは2度目になるが、前回だけではとても周りきれるものではなかった。

前回、後ろ髪惹かれる思いで会津を後にした。

というのも、どうしても行きたかったが、時間の関係で行けないところが
あったからだ。

今回の訪問の目的の一つは、これだ。




そう 新選組。 

この街には新選組隊士が眠っている。

小生は幕末が大好き。

松陰、西郷、龍馬、高杉も好きだが、どちらかと言うと幕府側の方が好きかな。

とりわけ新選組は特に好き。

そこで新選組に会いに早速散策を開始する。

前日は雪。足場は悪いが、心は軽い。

会津若松市にある天寧寺へ向かう。

ここには新選組局長 近藤勇の墓がある。

(近藤勇)


この近藤勇は山梨にも来ていて、鳥羽伏見で負けた後、新選組の生き残りたちと
勝沼に来て、官軍と戦っているんですな。でも敗れて、千葉の流山で捕えられ、板橋で斬首。
無念の終わり方をしている。よって近藤自身は会津に辿り着くことは出来なかった。
首は京都の三条の河原で晒された後、行方不明。

その首が、この天寧寺の墓に葬られているという。

新選組の鬼の副長 土方歳三がつくった墓と言われている。

(土方歳三 渋すぎ。フランス式の軍服が良く似合う)


(天寧寺の近藤勇の墓)

結構 山の高いところにあって息が切れる。運動不足を痛感

近藤勇は静かに眠っている。
ここに来ると土方の想いがじんじん伝わってくる感じがする。

土方は近藤が捕えられたのち、各地を転戦して会津に辿り着く。

浪人の集まりだった新選組が、天下でこのような活躍が出来たのは、会津藩の支援が大きい。

壬生浪士組だったこの浪人の集まりは、会津藩御預となり新選組が誕生する。

この名前も、会津の殿様松平容保公より賜ったという説もある。

新選組にとって会津藩は大恩があるんですな。

やがて会津藩が朝敵となり、官軍に攻められると、新選組も会津とともに戦うのは
自然の流れだったのだろう。

今から144年前の戊辰戦争激戦地だった会津。

近藤の墓は、その会津の街が良く見える所にある。

(近藤勇が見つめる会津の街)


とても美しい街。雪が降った直後でこれまた格別だ。

近藤さんのところを後にして、新選組のもう一人の大物が眠る阿弥陀寺へ向かう。

その寺には、斎藤一が眠っている。

(斎藤一)


新選組三番隊隊長にして、沖田総司とならぶ剣客だったそうだ。
彼は土方と袂を分かれ、函館にはいかず、会津に残る道を選んだ。
しかし彼はそこで生き残った。
そして彼はやがて警視庁の警官となり、かつて戊辰戦争で戦った敵、西郷率いる薩摩と西南戦争で
戦っている。

斎藤にとって西南戦争は弔い合戦のような意味もあったのかもしれない。

東京にもいたようだが、会津藩出身でもない彼が、死地を会津にしたのは、
彼の会津藩に対する忠義や多くの仲間が倒れた地への想いなのだろうか?

そんな彼は71年の生涯を閉じて、阿弥陀寺で他の戊辰戦争戦死者と共に
眠っている。
(斎藤一の墓)


いろいろな新選組の小説を見ると、剣客で寡黙なイメージで描かれているが、
この寺を訪ねると、彼の会津に対する強い思いを感じることが出来る。


この寺のすぐ近くには新選組記念館がある。


来年の大河ドラマは、綾瀬はるかちゃん主演の「八重の桜」だ。
会津のジャンヌダルクこと新島八重の企画展をやっていたが、
それは後日にしよう。

新島八重関連以外にも、それほど広くはないが、いろいろ展示してあり、新選組の
遺品など貴重なものがある。

(新選組隊士の鎖帷子)


近藤、斎藤だけでなく、多くの新選組隊士が散った街会津。

ちょっとしたタイムスリップが出来る街だ。
また風格のある蔵が多く、高台から眺めても美しいが、街中から見ても
美しい街。
街を見るだけで楽しいところってそうない。
行ってきたばかりなのに、また会津に行きたいとすぐに思ってしまう 
とても魅力あふれる街だ。


国民新党離脱

2012年03月29日 23時27分06秒 | 世の中の出来事
本日、国民新党の亀井代表が連立離脱を表明。
といっても、わずか8人程度の政党で同調はするのは2名。事実上分裂となりそうだ。
国民新党のようなわずかな人数の政党ですら、増税に対する見解が割れている。


一方、増税を進める当の民主党内でも、まったくまとまってないのに、強引に議論を打ち切り、
前原さんは、SPのような人たちに守られながら同じ党の人たちから逃げるように会場を脱出して
一任されたと吠えている。
それでもって、閣議決定をして法案を提出することになるようだ。

党内で対立が激化して深刻な状況になっている このような説得力のない法案が、
本当に国民に理解されるのだろうか?


財政的には必要であろう消費税だが、国民の多くに大きな負担となることは間違いない。
当然、いろんな考え方がある。
だからこそ国民からより多くの信を得たところが進めてほしいと思う。
まして詐欺フェストにないことをやろうという民主党なら、なおさら信を問うべきだ。



次の選挙では、詐欺フェストのように調子のいいことをいって政権を詐取した民主党への
審判は相当深刻なものになろう。

次はないような政党に、国民生活の将来にわたることを信を得ずして決めてほしくないものだ。


これだけの負担を国民にお願いするのだから、信を問うべきだ。
ましてどうしても必要なことなら尚更 国民に理解してもらう必要があろう。

そこで各党、正々堂々と増税と目指すビジョンを訴え、国民に理解してもらい、信を得た政党が責任を
もってこの問題を進めるべきだと思う。

法案が成立してから信を問うなどという姑息なことはやめてほしいと個人的には思う。

まあ、今後の与野党の動きに注目だ。

伊藤剛臣選手引退

2012年03月28日 22時07分21秒 | ラグビー
法政ラグビーが学生日本一に輝いた1992年。
その時のNO.8で活躍した伊藤剛臣選手が引退した。

独特のステップで相手を切り裂きトライを重ねた姿を
今でもはっきりと覚えている。

当時最強だった神戸製鋼、そして日本代表でも62キャップで歴代3位という素晴らしい活躍をし、
こうして長くプレーされたことは、素晴らしいの一言。

どんな名選手でも必ず引退する時がくる。
寂しいが、伊藤選手には、次の舞台での活躍をお祈りしたいと思います。

出来れば、法政の再建にかかわる姿を見たい。
心からそう思う。

法政ラグビー部 始動

2012年03月21日 21時55分26秒 | ラグビー
正確にはオフシーズンからコツコツと練習していたそうだが、
武者主将、岡本副将を中心とした新生 法政ラグビー部がいよいよ本格的に始動した。

法政HPをみると、新入部員も合流したようで、何としても
全員一丸となって、法政の完全復活を全国に知らしめる一年にしてほしいと願う。

是非、国立で応援したいものだ。

4月になったら久しぶりに見に行こうと思っている。


言葉で「日本一を目指す」というのは簡単なことだ。
しかし、日本一になるための練習はとても苦しいことだ。
選手は大変だろうが、ぜひ挑戦してほしいと思う。


それと、新入部員の皆さんに一言。
正式には4月からだから、少し早いが、
新入部員の皆さん 入学おめでとうございます。
長いようで短い4年間。

ラグビー、勉学、友情、恋愛 
思いっきり楽しんで、生涯の宝物になる4年間にしてください。

そしてオレンジブルーのジャージを一日も早く着れる選手になってほしいと思います。

頑張れ 新1年生!!

そして頑張れ 法政!!



再訪 福島県① ラーメンの街 喜多方

2012年03月20日 21時21分19秒 | 食べ歩き
塩釜・松島方面を訪ねた翌日3月11日、小生は福島県にいた。

二本松、会津そして喜多方と巡った。

震災からちょうど一年。

原発の影響から、大熊町の臨時の役所が会津にあるのを目のあたりにし、
改めて深刻さを実感した。

しかし、会津を見てみると、昨年訪ねた時よりも観光客がいたことに、
良かったと思う。

とても歴史があり、美しく、落ち着いた素晴らしい街。
昨年から、時間はたっていないが魅せられ、再訪した。

地元の方に聞くと風評被害もあったようだが、懸命な観光客誘致などで
徐々に戻ってきているそうだ。

さて、福島県。前回訪ねなかったところを行きたいと思った。
まずは、「食」。福島と言えば、喜多方。
ラーメン好きなので、本場喜多方に向かった。


以前から聞いてはいたのだが、本当にラーメンの街ですな。
凄い!! さすが日本三大ラーメンの地。

何件あるんだろうって感じで、ラーメン屋さんだらけ。


http://www.ramenkai.com/


そこで人気のお店を調べ直行。

選んだお店は

「坂内食堂」


東京にもたくさんの店を出しているらしい。

素朴な建物だが、中に入ると行列にびっくり。
凄い客だった。

20分位待って、何とか座ることが出来た。

注文したのは肉そば。

(肉そば @900円)


チャーシューが覆いかぶさって、底が見えない。



麺:中太麺。
  腰があって実にいい   
  
スープ:豚骨しょうゆ系。あっさりしていて、しつこさがない。    
    すごくおいしい。

チャーシュー:結構枚数ありますな。写真の下にも沈んでいる。ちょうどほど良い柔らさと歯ごたえ。

さすが行列ができるだけあって凄く美味しい。
大当たりだった。

喜多方ラーメン 恐るべし・・・です。



(評価)

TOTAL評価☆☆☆☆☆

※★=0.5☆

少し 痩せてからまた食べ歩きたい・・・・