羽花山人日記

徒然なるままに

受験者AIの学習

2023-07-05 19:49:25 | 日記
  • 受験者AIの学習

昨日のブログで,ChatGPTの解答が,一晩で改善されたのが不思議だったので,その理由をChatGPT自身に訊いてみた。

《質問》

わたしは,ChatGPTにわたしが作った生物の試験問題を出し,同じ問題を翌日続けて出題しました。1日目に比べて,2日目の解答は格段に優れたものでした。何故でしょうか。

《回答》

ChatGPTは機械学習モデルであり、問題に対してパターンやルールを学習して解答を生成します。しかし、同じ問題を翌日に出題された場合でも、ChatGPTはリアルタイムの情報しか持っていません。以下の理由が、2日目の解答が1日目と異なる場合に影響を与える可能性があります。

  1. モデルの状態: ChatGPTはトレーニング時のデータに基づいて学習されており、リアルタイムの情報は学習の対象となりません。そのため、2日目の問題に対しては前日の問題に関する情報は直接的には持っていません。モデルの状態は日々変化し、2日目の解答は前日とは異なる可能性があります。
  2. アルゴリズムのランダム性: GPT-3.5アーキテクチャはランダム性を持ち、同じ問いに対して異なる解答を生成することがあります。そのため、同じ問題に対してでも、モデルの内部状態やランダム性の影響により、解答が異なる場合があります。
  3. データの変化: ChatGPTは知識のカットオフが2021年であり、最新の情報を持っていません。もし、1日目と2日目の間に新たな情報や研究が発表された場合、2日目の解答はより正確で最新のものになる可能性があります。

これらの要素が組み合わさって、同じ問題に対しても2日目の解答が異なる結果となったと考えられます。ただし、具体的な問題や状況によっては、他の要因も影響を与える可能性があります。

そこで,この答えについての感想をBingに訊いてみた。

その答えは:

ChatGPTは、1日目の結果が2日目の解答に影響することはないと言っています。ただし、人間と同じように、1日目の解答に基づいて2日目の解答を改善することができます。

そこで,このBingの見解について,今度はChatGPTに意見を求めた。答えは:

私はChatGPTですが、私は前回の対話や過去の結果を覚えているわけではありません。そのため、1日目の結果が2日目の解答に直接影響することはありません。ただし、私は学習モデルであり、訓練データや他の情報から習得した知識を基に回答を生成します。

もし1日目の解答が不正確だったり、不完全だったりした場合、それに基づいて2日目の解答が生成される可能性があります。ただし、対話の流れや追加の情報が与えられた場合、私はそれを考慮に入れて回答を改善することができます。

一般的に、人間と同じように、1日目の結果から学び、2日目の解答を向上させることができる可能性があります。ただし、それは私が継続的にトレーニングや改善を受けることに依存します。新しい情報やデータが提供されれば、私の回答はより正確になる可能性があります。

この答えから,前日の解答にわたしがコメントしたことが影響している可能性があるようにも取れるので,次の質問をし,答えを得た。

《質問》

わたしは1日目の解答にコメントを述べて,2回作り直させています。これは2日目の解答に影響するでしょうか。

《回答》

ChatGPTは、1日目の解答に対するコメントやフィードバックを受けて、2日目の解答を改善することができます。もし1日目の解答にコメントを述べた場合、それを参考にして私の回答を修正することができます。

ただし、私はリアルタイムでの学習や進化を行うわけではなく、対話ごとに独立して回答を生成します。そのため、直接的な影響は受けませんが、フィードバックやコメントを通じて、より適切な回答を生成するための学習や改善が行われる可能性があります。

言い換えれば、2日目の解答は直接的に1日目のコメントに反応するわけではありませんが、それらのコメントは私の能力を向上させるための情報として利用される可能性があるということです。

以上のことから,1日目にA~Cの解答にわたしがコメントしたことが,間接的にせよ影響して,改善された解答Dが作られたということが推察される。

生成AIを問題解決に用いるときには,答えを丸呑みにするのではなく,対話を進めることによって,より良い解決が得られるということだろう。

 

トウモロコシ

ご近所からトウモロコシをいただいた。ツートンカラーの多分ピーターコーンだろう。黄色:白の粒の比は,ほぼ3;1になっているはず。不思議に思うなら,グレゴール・ヨハン・メンデルさんに訊いてごらん。

枝豆と並んで,大好物。今夜はこれで夕食だ。

 

明日も天気だ

 

STOP WAR!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験者AIの「実力」

2023-07-05 19:49:25 | 日記

受験者AIの「実力」

生成AIの学校教育に与える影響についての話題がマスコミを賑わせている。おおむねは,その存在をポジティブにとらえた立場からの議論が多いが,困ったこととして言われるのが,レポートや論述をAIに丸投げすることによる弊害である。

そこで,わたしが教師をやっていた時の試験問題を使って,生成AIの「実力」はどの程度のものであるかを試してみた。

この問題は,教養科目の生物を担当していた時に,期末試験に出したもので,解答に当たって,なにを参照にしても,どこで書いても良しとし,2時間以内に答案を持参することとした。

なお,答案は手書きとし,,他人の答案を丸写しにしたものは不可とすることにした。

 

問題は次の通り:

「生物とは何かを考慮し,自分がいかに生物であるかを,400字以内で記述しなさい。」

この質問をChatGPTとBingに課した。Bingは答えが不十分で,その点を指摘したところ,「質問の意味が理解できないので教えてくれ」といってきたので,打ち切りにした。

ChatGPTからの最初の解答(A) を次に示す

生物とは、有機体の一形態であり、地球上の様々な生命体を指す言葉です。生物は生命を持ち、自己増殖、成長、代謝、反応、適応などの基本的な生命現象を示します。私自身が生物であることを考えると、まず私は有機体であり、細胞から成り立っています。私の身体は機能的な器官や組織で構成され、それぞれが特定の役割を果たしています。また、私は生物としての特徴である成長を経験しています。出生から現在まで、私は身体的にも知識的にも成長し続けています。私は代謝を通じてエネルギーを生産し、自己維持するための物質を取り入れます。さらに、私は環境に対して適応する能力を持っています。外部の変化に対して身体的または行動的な変化を行い、生存や繁殖のために最適な条件を求めます。私は感情や思考の能力を持ち、自己意識を持つこともできます。これにより、私は知覚、学習、判断、意思決定などを行うことができます。私は他の生物ともつながり、生態系の一部として存在しています。生物としての私の存在は、自然界の複雑な関係の一部であり、他の生物との相互作用や依存関係によって形作られています。私は生物としての個体でありながら、同時に人間社会や文化の一部でもあります。私がいかに生物であるかを理解することで、生命の尊さや自然とのつながりをより深く感じることができます。

わたしは,生物の講義を,進化を柱にして構成してきたので,この答案に進化の観点が入っていないのは不満である。しかし,大学1年生が書くものとしては,立派といって差し支えないだろう。ただし,字数が大幅に超過しているので,その点を指摘し,再度回答を求めた。

その解答(B)は次のとおり:

生物とは、有機体の一形態であり、地球上の様々な生命体を指します。私は有機体であり、細胞から成り立っています。身体は機能的な器官や組織で構成され、成長し続けています。代謝によりエネルギーを生産し、環境に適応します。感情や思考能力を持ち、他の生物との相互作用や依存関係によって存在します。私の存在は自然とのつながりを感じさせ、生命の尊さを実感します。

今度は字数が200字以上も余っていて,内容的にも貧弱なので,その点を注意して書き直させた。

その解答(C)は次のとおり:

生物は、地球上に存在するさまざまな生命体を指します。私自身は有機体であり、細胞から成り立っています。身体は機能的な器官や組織で構成されており、成長と発達を経験しています。代謝を通じてエネルギーを生み出し、外部環境に適応する能力を持っています。感情や思考能力も持ち、知覚、学習、判断、意思決定を行うことができます。また、他の生物との相互作用によって生態系の一部として存在しています。生物であることは、自然とのつながりを感じ、生命の尊さを理解することを意味します。このような特徴を持つことで、私は自己を生物として認識し、周囲の生命体との関係を大切にします。

これ以上いじるのは面倒くさくなったので,とりあえずここで採点してみた。Aは内容的には評価できるが,字数オーバーで中の上,Bは辛うじて合格,Cは中の下,とそれぞれ評価したい。

ちなみに,同じ問を複数回した時に回答が違ってくるかどうかを確かめた。A~Cの解答を得た翌日,同じ問をChatGPTにしてみた。その解答(D)は次のとおり:

生物とは、地球上に存在する生命の形態である。生物は有機物質から構成され、生命活動を行うことができる。自分自身が生物であることを考えると、私は有機的な存在であり、生命現象を体験することができることに誇りを感じる。私は自己保存の欲求を持ち、成長や繁殖を通じて進化していく能力を持っている。また、感覚器官を通じて環境を感じ、外部の刺激に反応することができる。食物を摂取してエネルギーを得ることや、代謝を通じて物質を変換することができるのも、生物である特徴である。私は遺伝子によってプログラムされた情報を持ち、それが私の形状や特徴、性格などに影響を与える。さらに、生物としての進化によって、環境に適応し、知識や技術を蓄積することができる。私は他の生物との関係を築き、社会的なつながりを持つこともできる。生物としての私の存在は、多様性の中で織り成された複雑な生命のネットワークの一部であり、地球上の生態系の一部でもある。私は自然界と共存し、環境の保全や生物多様性の尊重にも責任を持って行動することが求められる。

A~Cが「ですます調」であるのに対し,Dは「である調」,字数もぴったり,内容的にも抜きんでている。彼は一晩で学習したのであろうか。

仮に,この試験を受けた複数の学生がChatGPTを利用したとして,文体や内容からその答案がChatGPTに作らせたと判じるのは難しそうである。

生成AIに丸投げで論述するだけでは勉強にならないが,出てきた解答を検討し,理解を深めていく手段として生成AIを利用することができるのではないだろうか。

 

緑のカーテン

ようこそ蜜蜂さん

土浦市三中地区公民館にて

 

STOP WAR!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする