すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「三方よし」の矢を放つ

2019年09月07日 | 教育ノート
 先月知り合いの方からいただいた小冊子を、何気なくめくってみた。「道徳ってなんだろう」と表紙にある。現実的にその問いはめったに耳にすることはないだろう。そしてもし仮に訊かれたとしても、辞書に書かれてあるような意味を求めての状況ではない気がする。教え方に悩む場合も含め、それは生き方の問いだ。


 手元の電子辞書で最も簡潔に記されているのは明鏡国語辞典だ。「社会生活の秩序を成り立たせるために、個人が守るべき規範。」前段の目的のために個人が行動できること、それはかなり種類がある。もしかしたら社会と拒絶してしまえばいいと考える人だっているかもしれない。しかし、それを認めたら成立はしない。


 この小冊子には、いいヒント、つまり考え方が書いてあると思った。「三方よし」である。ぱっとその言葉を目にして思い浮かべるのは、あの大岡越前や近江商人か。そういったエピソードと共通している。モラロジーの創建者である廣池千九郎が、随行者を連れて講演先へ向かう時の出来事として紹介されていた。


 列車移動中に不測の事態があり、タクシー利用をする時に同じように困っている人たちがいて随行者は同乗を勧めたが、廣池は料金のことで口を挟んだ。親切心を制した廣池には次のような考えがあった。「同情も親切も必要だが、ただそれだけをよいことだと思ってやっていたのでは、少しもよい結果は得られない」。


 同乗者にも少額の金を求めた。それは自分らの利ではなく、相手の心理的負担を減らし、運転手にも利が廻るよう考えたのである。「三方よし」つまり「自分よし・相手よし・第三者よし」を具体的に表す好例だ。道徳ってなんだろうと尋ねられた時の応答として、この「三方よし」は的の中心を射る矢のように思える。

「私の主張」を見ての私の主張(笑)

2019年09月06日 | 雑記帳
 中学生だけの弁論をまとまった形で聴くのは十年ぶりぐらいかもしれない。所属する団体が共催なので参加を請われ、大仙市まで関係者と一緒に出向いた。県南予選とはいえ、各々の学校で指導を受けている生徒たちであり、一定のレベルに達している。よく暗記できるものだと今さらながら年寄りっぽい感想を抱く。


 もちろん話す内容や発表の仕方などそれぞれに特徴があった。しかし審査する立場ではないので、また別の興味も湧いてくる。帰宅して夕食時にそんな話をしたら、「目の付け所がねえ」と少し呆れられた。一つは礼(お辞儀)の仕方である。女子生徒が8名いたが、一人だけ手を前に重ねて礼をした子を見つけたのだ。


 しかも原稿を持ったからだろうか、肘が少し上がる形。これは宝塚や都会の有名女子高生あたりがしそうな仕草だ。ビジネスマナーで教える形は少し違うようだ。それにしても、実際にこの辺りで子どもがするのは初めて見たように思う。弁論の良し悪しとは関係ないが、身体から放つ空気が何か違うような気がした。


 ごく普通に語り始めた声が素敵だなと思わせられた子がいた。弁論と言えば、最も「張る声」が必要だろうし、やや演劇的に行うのが普通と言っていい。その子がどう意識したかはわからない。後半になるにつれ声の強さが自然増したことは確かだ。そう考えると、政治家のような職業に向くタイプかもしれない。


 身体の動きにしろ、声の質にしろ、人の心を動かすにはやはり表現する側の独自性がポイントだ。強みが何かを意識して伝える大事さを久々に考えた。その後の某機関による「特別講演」(寸劇つき)があまりに拙かったために、ことさら感じた。全国津々浦々にある取り締まり某巨大組織人ももっと表現を学ぶべきだ。

今、また中華の国を想う

2019年09月05日 | 雑記帳
 昨年の今頃、初めて中国の地を踏んだ。その時見たことや感じたことを「三千年を六日で廻る」と、こじゃれた(笑)題名で書き綴ったことも懐かしい。短い旅でかの国に対する印象が大きく変わったわけではないが、TV等で報道される様々な内容について、時々は実感を持って受け止められるようになった気がする。


 香港をめぐる騒乱一つとっても、どうしたらそんなふうにやり合えるのだろうと思ってしまう。しかし、それはあの大陸にまつわる歴史や民族性が、底にあるからこそと言える。そもそも「中華」という語に込められている自尊心の塊は、善であれ悪であれ周囲との軋轢なしでは済まされないことは分かり切っている。


 改めて「中華」を辞書で引く。「中国で、漢民族が、周囲の文化的におくれた各民族(東夷、西戎、南蛮、北狄)に対して、自らを世界の中央に位置する文化国家であるという意識をもって呼んだ自称」(広辞苑)とある。かつて国境の存在すら認めなかったその思想は、今あからさまに主張しなくとも深く沈殿しているのだろう。


 ツアーの食事とはありきたりの名物。それなりの味ではあったが、一番慣れなかったのは円卓料理の取り皿を一つで済ますことだったと書いた。そこには繊細さはなく、雑駁な感覚が残った。あえて言えば、境界線無き生き方だ。長さや広さ、激しさ、強さ…を求めて、何処までも進む過剰な国とまた思い起こしている。

弁当、普通の独り言

2019年09月04日 | 雑記帳
 弁当~Bentoはもはや世界に通用する語だろうか。NHKお昼の時間帯に、国際色豊かな弁当のあれこれを紹介する番組が毎週放送されている。一つの箱状の入れ物で完結させる料理という発想、その範囲で独自の工夫を凝らすことが日本人の心性にマッチしているし、今さらながら見事な文化だ。Cool Japanの典型か。


 そう言えば、随分前に図画工作の学習として、「弁当」(もちろん、いろいろな素材を使ってそれらしいものを作る活動)を取り上げた同僚がいた。色彩や造形の面からみても価値の高いモデルだろう。日本の隅々まで浸透しているし、みんながよく知っているものから、その土地にしかないローカルなものまで範囲が広い。


 隔月刊の北東北マガジン「ラ・クラ」で「お弁当の時間ですよ」という特集が組まれていた。この雑誌の編集方針からすれば、当然地元にある有名または穴場的な商店の紹介であるが。惜しいのは「家弁」(こんな語はないか)に触れられていない点だ。今は少数かもしれないが、人それぞれに思い出があるのではないか。


 目次におっとさせられた。「ドキュメント 深夜弁当」とある。秋田市にある午前3時開店、7時閉店の一軒の店が取り上げられていた。おそらく、自分はその店を訪れることはないだろうが、そこに足を運ぶ人々の顔が見える気がした。わずか2ページではあるが物語が感じられた。普通ではない普通があるように思えた。


 週3日は昼食持ちの生活だが、残念ながら「弁当」とは呼べない。公私に諸々の理由(笑)があり、基本はおにぎりとインスタント味噌汁。夏場は自家製麺類が多かった。弁当の語源は二つ解釈があり、「面桶」の転「便当」の意となっている。自分にとっては「便利なもの」に成り下がったようだが、結構満足している。

三度目は、話を迎えにいく

2019年09月03日 | 雑記帳
 トルストイの話なんて何故選んだのか。考えてみれば当のロシアでさえ、土地がどんな価値を持つか分からなくなった時代だ。「農」の大切さはもちろん不滅だが、それより土地に付随する別の価値、つまり資源や軍事等が幅を利かせている。それらも含めて民話を選ぶことの意味を読み手がしっかり持つ必要がある。


 この『人にはどれだけの土地がいるか』には小さい頃に触れているように思う。ただ少なくとも成人してから出合った話ではない。それが今年になり印象深く心に迫った。初めは『人にはどれだけの物が必要か』(鈴木孝夫・中公文庫)のまえがきだった。著者がその著を書くきっかけとなった民話として取り上げていた。


 そして8月。野口芳宏先生の最新刊、宇佐美寛先生との往復書簡『教育と授業』においても、一つの実践例としてこの話を子どもたちに語ったこと、そして発問による児童の変容の様子が記されていた。二つとも要約的な紹介になっていたが、筋として十分魅力的に思えた。そこで岩波文庫版を読んでみることにした。


 読み聞かせができるかと考えたが、文庫版では時間がかかり、小学生相手では語彙も難しく、無理に思えた。そこで別バージョンがないかと調べてみたら「柳川茂・文、小林豊・画」でいのちのことば社から発刊されていたので、注文してみた。30ページ、下読みをしてみたらちょうど15分。これでいこうと決めた。


 絵をあまり見せずに音読中心に子どもたちに対するのは久しぶりだ。おそらく『葉っぱのフレディ』以来だろうか。この民話は、当然社会的時代的背景が強い。ただ、それらを越えて普遍的な要素が詰まっている。自分の読みの実力は心許ないが、誰かたった一人でもいつか何かの機会に思い出してくれたら嬉しい。

治らないけど治めることはできる

2019年09月02日 | 読書
 家人が学校に勤めていた頃、書いていた保健だよりのタイトルは「すこやか」だった。勤務校が変わってもそれは変えなかった。いい意味で言えば(笑)不動の目標、揺らがない願いだったからか。人にとって最も大切なのは「健やか」つまり「心身ともに正常であるさま」かもしれない。それはまたそう簡単ではない。


2019読了82
 『すこやかな生き方のすすめ』
  (桜井章一・よしもとばなな  廣済堂出版)



 そもそも何が「すこやか」つまり「正常」なのか見えなくなっている。この対談で桜井が強調すること、それは「『たからない』生き方」である。典型は終章で取り上げた映画『東京物語』の老夫婦の姿と言えるだろう。つまり、日本人の多くが見失ってしまった心である。自分自身を見ても結構たかっている生き方だ。


 自己中心的という古典的な語に言い換えてもいい。心に沁みたのは子供を相手にする時の何気ない言動。「ちょっと待って」という言葉を、今の自分も孫相手に多用するけれど、それは本当に誤魔化しになっていないか、問いかけてみる。愛情なんて簡単に口にするけれど、そうした些細な場面でこそ問われているのだ。


 桜井は「人間の欲というものは(略)決して『治る』ことはないんですよ」と前置きしたうえで、「治らないけど『治める』ことはできる」と語る。この一言には励まされる。すこやかであるための正常さとは、異常さを認めたうえでそれを抑えつつ遣り繰りすること。よしもとも「治らないと思えば楽になる」と語る。


 桜井章一という人物に興味を持ち手にした一冊だ。そのカリスマ的迫力は十分に伝わってきた。それは普通に信念や矜持と言ってもいいが、より生活に正対したスタイルのようなイメージだ。桜井のような一般人が持ち合わせ得ない能力とは、おそらく日々の一貫性から養われるのではないか、そんなことを考えた。

お天気を願う日が過ぎて

2019年09月01日 | 雑記帳
 仕事絡みはあまりなくなったし、盆踊りは3日間だし…最近、一年のうちで一番お天気を願うのは、大曲の花火の日となった。少し寂しい話のようにも思えるが、ここ数年欠かさず足を運んでいるのは、やはり「本物」だと目を見張るからだ。今夏も「灰かぶり」の席で堪能できた。暦通りに夏の終わりを感じた夜だ。


 昨夜の創造花火の部で、久しぶりに長渕剛の歌が使われた。『ひとつ』…震災の年に作られた曲だ。宮城の若松煙火が「共に生きる」と題し揚げた花火だ。「悲しみはどこからやってきて、悲しみはどこへ行くんだろう。いくら考えてもわからないから 僕は悲しみを抱きしめようと決めた」…心しながら、秋を迎えよう。


 五月から夏日になったりするので、月で季節を区切るのはふさわしくなくなった。しかし夏と呼べるのはやはり八月までだ。この三ヶ月、一度体調を崩しそうになった程度で、まずは順調にこなしてきた。時に非常勤の仕事かと思えるほどの忙しさになるが、結局のところ何か思いついたりするからで、自業自得だ。


 いや自業自得では、何か悪事の報いをうけているようだ。では因果応報か。それではもっと大袈裟か。そもそも忙しかったことの捉え方が問題であり、その行為が何かに貢献できていれば、善事と言ってもいい。そういう意味の四字熟語を探してみると「福因福果」「善因善果」があった。そう書けるほどでもないけど。


 しかし、善き事を心がける、しかも淡々とすることが大切だなと齢を重ねるたびに感じる。連日騒がしい日韓問題も、どうにも口汚く罵る輩が双方に居て、マスコミがそれを煽っている。その渦の中に巻き込まれてはいけない。経済で築いた友好関係であっても、その過程でいくらか理解し、善因善果もあったはずだ。