goo blog サービス終了のお知らせ 

ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

グラナダの詩人、ガルシア・ロルカ記念館

2018-01-04 12:28:58 | 旅行
2018年1月4日

今日はグラナダのロルカの生家、現在は記念館になっていますが、それについて綴ります。ロルカについての記事はこれで終わります。

どこの国でも 死はひとつの終わり
死が来て幕はとざされる
だがスペインではちがう
スペインでは幕がひらかれるのだ 
(ガルシア・ロルカ)




残酷な時代はいつでもどこにでもあります。グラナダ生まれの詩人、劇作家ロルカが生きたのはスペインのそういう時代でした。ロルカが自分の早期の死を予期していたかどうかは分かりませんが、彼の多くの詩には死を追悼するのが多いように思われます。ロルカは死によってこそその名を永遠に人々の胸に刻んだのかも知れません。

わたしはロルカの研究者ではなく、青春時代の一時期に彼の短い一生に興味を持って本を読み漁っただけなので、あれやこれやと展開できるような持論はもちません。しかし、詩人の銃殺という残酷な粛清の事実には今も若い時同様に大きな恐怖と悲しみを覚えます。

そして、自由に言論ができる今の時代に生きる自分の幸運を噛み締めます。

      
ロルカが8歳まで住んでいたという記念館。通りにはオレンジの木。

 
             
生家の中庭。内部の撮影は禁止だった。
   

現在記念館になっているロルカの生家フエンテ・ヴァケーロス(Fuente Vaqueros)はグラナダから30キロほどだろうか、小さな村だが、ロルカの生家がどこにも案内の標識が見られなかったのは意外でした。

初夏の暑い日ざしを浴びながら、ひなびたグラナダの小さな村フエンテ・ヴァケーロスでロルカ生家を探しながら、村の雰囲気に田舎の持つ独特の閉鎖性を感じて、わたしは少なからずとまどいを感じ、自分がその閉鎖性を嫌って都会へ飛び出した19の頃を思い出していました。

ロルカはグラナダでより、また、生誕地のフエンテ・ヴァケーロスより、むしろ海外で誉れを受けているのでしょう。そんなことをふと感じました。
          
かろうじて見つけた「Poeta Garcia Lorca=詩人ガルシア・ロルカ」と書かれて壁にはめ込まれたアズレージュ(青タイル)の上方には、グラナダのシンボル「ざくろ」が見られます。
 

グラナダとはスペイン語で「ざくろ」の意味。レコンキスタ時代、ざくろのように堅牢でなかなか陥落しなかったイスラム教徒の街をついにそれを破り、アルハンブラ宮殿という実を奪ったことを意味して、グラナダのシンボルのざくろは割れているのだそうです。

下は記念館の裏側にあるちょっと変わったカフェ。


ロルカ記念館のベルを鳴らしたところ20分ほど待ってくれと言われ、その間、このカフェで時間をつぶしました。

スペインではどこでも言えるのですが、こちらがスペイン語を理解しようとしまいと、スペイン語で喋るのである。ロルカ記念館の案内人もそうでした。見学人はわたしたち夫婦だけです。
                

詩人フェデリコ・ガルシア・ロルカ(1898-1936)について
       

     
1936年8月19日、スペイン内乱中、フランコ軍ファランヘ党によってグラナダ郊外のビズナル(Viznar)にて銃殺されました。ロルカは詩人で劇作家でもあった。「血の婚礼」「イエルマ」などの上演で名声を得ます。アメリカ、キューバ、アルゼンチンなどを訪問しています。詩人のジャン・コクトーやダリとも交友がありました。
     
ロルカは思想的にはリベラリストでしたが政治的には大きな活動はなかったとされます。彼の暗殺はファランヘ党が同性愛者を忌み嫌うことに因むどの説もありますが、明らかではありません。
      
記念館内部は撮影禁止なので、パンフレットの画像を載せます。



多種の才能を持ったロルカは作曲もしており、館内見学中は彼の作曲した音楽が流されていました。透明感がある寂しげな音楽でした。

生家は昔にしては大きな家だったとのことだが、リビング、応接間、寝室などの小さな数部屋があります。二階ではロルカや彼の上演された作品の写真、手紙が展示されて資料館になっています。

フランコ政権時代、ロルカの本は発禁され、フランコの死去により独裁政権が終わって、スペインでやっとロルカについて自由に論じることができるようになりました。それまでは、ロルカについてはスペイン国内でよりフランス、イギリスなど欧州でよく知られ論じられていました。
  
なお、ロルカが銃殺されたとされるグラナダ近郊は現在「ロルカ記念公園」になっていますが、ロルカと同じ時に銃殺された5人の遺族から、遺骨発掘の要望が出され、2009年10月から公園内の数箇所の発掘作業が行われていました。ただし、ロルカの遺族は、メディアの見世物になることを恐れ、「このまま静かに眠らせて欲しい」と反対したようです。

2009年12月、公園内では遺骨らしきものは一切発掘されなかったとの結論が出されました。それでは彼らはいったいどこに埋められたのか?
 
ロルカの死から約80年、詩人の死は再び歴史の謎に中に舞い戻ったのでした。

本日もお付き合いいただき、ありがとうございます。



友よ、30年君を待ったのだ

2018-01-03 11:16:57 | 日記
2018年1月3日

昨日の続きになります。

今の若い人たちはどうか知らないが、大きな下宿やにいたわたしの時分には誰かの部屋に数人集まって人生論を戦わしたり、夜更けの下宿ビルの屋上や川原であれやこれやの話をしたりして、人生とは何かとみんな模索していたものだ。

そんな仲間同士の中から、何組かのカップルができたり恋のさやあてがあったり、友達ができたりしたと思う。そうした交友が一時的な間柄で終わってしまうこともあるが、ずっと友好が続くこともある。

わたしの場合、女同士がくっついてどこそこへ行くということはあまり性に合わないので、必然女友達はなかなかできないものである。わたしはよく一人ぽっちだったが「本」と言う友がいた。

生涯の友と呼べる人にわたしが出会ったのは、かなり遅く、27、8歳の頃で、彼女は当時勤めていた会社のわたしの後輩だった。わたしたちの性格はまったく似ていない。若い頃のわたしは性急なタチで、思い立ったが最後、なんでもすぐ行動に移さないと気がすまないタイプ。それに比べ彼女はチビのわたしとは正反対に背丈があり、なんともゆったりおっとりした性格だった。

ポルトガルに住むに連れて、だんだんと性急な部分が緩められ、角がとれたと言おうか、随分のんびりした性格になったわたしだが、彼女はと言えばずっとあの頃のままで、今では関西で木彫家として活躍しており、木彫り、漆塗りの教室も開いている。
家財道具の一切合財を売り払ってアメリカへいざ!と移ったときは、愛しの我が猫こと「ポチ」を彼女とそのご両親に押し付けた。彼女の家には誰も弾き手がいないと言うのに、我が愛用の白いギターも無理やり引きとってもらった。

わたしは自分の最も大切な二つのものを処分しきれず、もらってくれと頼み込んだのだ。

挙句の果て、アメリカ移住予定だったのを半年で大学留学をうっちゃって、今で言えば日本とアメリカの遠距離も遠距離、当時は恋人だった現夫が研修を終え、もうすぐ日本からポルトガルへ帰国するとの知らせを受けた際には、全財産の旅行カバンひとつをズルズルひきずって大阪へ引き返した。その時には、行く当てもないわたしを彼女とその2姉妹、そしてご両親が住むお宅へ居候させてくれた。

彼女だけでなく、彼女のご両親もまた、わたしのよき理解者であった。そのご両親は既に他界されたが、わたしたちは月に一度ほどの割で国際電話で少しおしゃべりをしたものだ。

わたしがポルトガルに嫁いで来た時、今ほどヨーロッパと日本は近い距離に感じられなかった。なにしろ、ポルトガルからの便は、ロンドン、パリなどの中継地で一泊しなければならなかったのである。
そう簡単に会えなくなろう、別れの時、わたしたちは約束したのだ。
「いつか、きっと一緒にアンダルシアを、アルハンブラ宮殿をたずねよう」と。

わたしも友も、ヨーロッパの端、ポルトガルのことなどまだ何も知らなかったが、スペイン、アンダルシア地方、アルハンブラ宮殿は、スペイン内戦、ロルカの本も興味深く読んでいたことから、わたしたちにとり遠い異国の地、憧れの地であった。

以来、わたしは我が家族とマドリッド、トレド、バルセロナは訪れたが、アンダルシアは夫にも「みちべぇ(友のこと)と一緒に行くのだから」と行かないできた。お互いに子どもが生まれ子育て専念、とても外遊などする余裕のないまま、数年のうちにはと言いながら、いつの間にか30余年が過ぎてしまっていた。


ある日のこと、久しぶりに国際電話で親友と話した。数年前にお姑殿を看取った彼女、今度は5月からお舅殿の面倒をみるため、同居することにしたと言う。これは仕方がござんせん。

で、わたしは少し考えたのです。
あと5年もしたら、みちべえはまだ60いくかいかないでまだピンだが、わたしゃ・・・おい!68だぞ!人生、明日のことは分からない。5年後も今のようにぴんぴんしているかは誰もいえない。そこで、みちべぇに恐る恐る尋ねました。

「み、みっちゃん~、アルハンブラ、どないするねん?」
「Sodeさん、一足先に行っててちょ。」
「ええのん?そんなら下見をするつもりで行って来るよ。で、みちべぇが来たらもう一度一緒にいこう!」

そうして、日本語教室も休校、当時1年間の契約でしていた大イベント。「Japan Week 2010」のコーディネーターのお仕事も休んで、ポルトから車をぶっ飛ばしアルハンブラ宮殿のあるグラナダ、ロルカが銃殺され埋められたと言われる田舎の地、そしてコルドバを、夢のアンダルシアを周ってきたのでした。

勿論、連れはみちべぇではなく、我が夫。方向音痴がまた、あっちへひょ、こっちへひょ、行くんやろなぁ。
「そっち、間違ってない?」なんて一言ゆうたらスネルから、黙ってついて行きましたが、方向間違ったのを知っていながら黙っているのって、結構しんどいのであります。

と、これが、憧れだったアンダルシア地方が隣国にあるというのに、訪問するのを30年も控えていた事情でありました。
本日もお付き合いいただき、ありがとうございます。

ロルカ、スペインの光と影

2018-01-02 13:10:35 | 
2018年1月2日

「別れの歌」

わたしが死んだなら
バルコンをあけておいて欲しい
(バルコンから、わたしはそれを眺めていよう)

刈り入れびとが小麦を刈っている。
(バルコンから、わたしはそれを感じていよう)

わたしが死んだなら
バルコンをあけておいて欲しい!

(ロルカ「歌集・1927年」より)

スペイン内戦初期1936年に38歳でフランコ将軍が率いるファランヘ党に銃殺されたアンダルシアの詩人フェデリーコ・ガルシア・ロルカの詩の一編だ。

ロルカの代表作はアンダルシアのジプシーを詠った「ジプシー歌集」が代表作だと言われる。ロルカはグラナダの出身であった。

アンダルシア地方のグラナダは、レコンキスタ運動と称するキリスト教徒がイスラム支配からイベリア半島国土を奪回する戦いで、15世紀にフェルナンド王とイザベル女王(コロンブスのパトロンでもある)がレコンキスタ運動の仕上げとして最後に陥落させた800年及ぶイスラム文化支配の首都である。

アンダルシアの語源は、5世紀にこの地を征服した「ヴァンダル人」でイスラム人に「アル・アンダルス」と呼ばれていたことから来る。グラナダはアラビア文化の香りを今に伝えていると言われる。

さて、上述のガルシア・ロルカなのだが、わたしは大阪にいた20代の頃へミングウエイがスペイン内戦に義勇軍として加わった当時の体験を元にした「誰がために鐘は鳴る」の延線上で偶然彼の名前を知り、しばらくは興味を持ってロルカについての本を読み漁ったことがある。

下の本は当時わたしが読んだ本の一冊。1973年出版のものだ。


ロルカは劇作家でもあり、彼の「血の婚礼」「イェルマ」「ベルナルダ・アルバの家」は映画化もされ彼の三大悲劇作品と言われる。ピカソや詩人のジャン・コクトーたちとも交友があり、銃殺のニュースは当時のフランス文壇にショックを与え、コクトーはロルカに捧げる詩を書いている。

歌え フェデリーコ
君の大きく開いた傷口

その傷口の廃墟の上に
真赤な星

傷口の最後の詩の赤いインクで
歌え フェデリーコ


グラナダ郊外でレジスタンスと共に銃殺されたロルカがどこに埋められたかは不明である。彼の逮捕銃殺の原因にはいくつかの説があるが、今回はそれを置くとして、これらの本を読んで20代だった当事のわたしが感じたことは単純に、独裁主義、ファシストは人間性を無視して怖いという思いだ。以来わたしは右も左も行き過ぎた思想には組したくないと思っている。どちらも行き過ぎると似たような状況を招くと想像するからだ。

こんな昔のことを思い出しながら、書棚から「ロルカ・スペインの死」を取りだした本をパラパラめくっていると、一枚の古い新聞記事の切抜きがページの間からハラリと落ちた。

広げてみると、故国スペインを捨ててフランスへ亡命し後、プエルトリコに住んで、1973年に亡くなったカタルニア出身の世界的なチェロ奏者「パブロ・カザルス」の死亡記事だった。


今再びスペインからの独立が持ち上がってきバルセロナを州都にするカタルニア地方だが、ここもまた、スペインの中では独特の文化を持ち、フランコの独裁政権下で抵抗してきた州である。カタルニアではスペイン語と異なる「カタルニア語」が公用語だ。

子どもたちが小学生のころ、わたしたちは家族旅行で車でバルセロナからピレネーを超え、南フランス地方を少し回ったことがあるが、宿泊したカタルニア地方のホテルや観光案内所には、カタルニア語のカードがあちこちに置かれていたものだ。

カタルニア出身には、建築家アントニオ・ガウディ、サルバドール・ダリがいるが、パブロ・カザルスもカタルニア出身だ。彼はスペイン内戦時に亡命し、フランコ将軍の政権をヨーロッパが認めたことに抗議して演奏活動停止を宣言する。

後、彼が94歳で故郷に思いを託して「鳥の歌」を弾いたときに、「わたしの故郷カタルニアの鳥は、ピースピースと鳴くのです」と語り「鳥の歌」のエピソードは伝説的となる。

イギリス人のジョージ・オーエルは、ヘミングウェイ同様、内戦時に人民戦線派に組し、その体験談を「カタルニア賛歌」として本を書いている。この本も持っていたのだが、どこかへしまった。そうそう、ついでに画家のパブロ・ピカソはロルカと同じアンダルシアの出身だ。

さて、少しお堅い話で始まりましたが、この20代の頃からわたしはスペイン首都のマドリッドよりもコルドバやグラナダをいつの日か訪れてみたいとずっと夢見ていたのです。

それが、今日こうして隣の国ポルトガルに住むことになろうとは、当時は思いもしなかったのだが、縁とは不思議なものです。

で、すぐ隣に住んでいながら、1979年にポルトに住み着いたわたしがやっとロルカのアンダルシアを旅したのは2010年になってからです。それまでずっと足を向けなかったのには事情があったのでして。

気を持たせるようですが、その事情とやらについては明日への続きということで。


ポルトガルのコネ社会

2018-01-01 22:12:19 | ポルトガルよもやま話
2018年1月1日

新年 明けましておめでとうございます。
本年度も拙ブログにお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。


今日は、昨年9月まで30年間ほど狭い我が家を掃除に来てくれたお手伝いさんの話です。

週に2度、解雇したくも解雇できず、ずるずる去年まで午前中の3時間、大きくもない我がフラットの掃除を頼んできたDona Belmiraが(ドナ・ベルミーラ)おりました。倹約のために、もう来ていただかなくてもいいかな?と思ったりすることもあったのですが、長年通って来てもらうと家族の一員みたいなもので解雇などとても出来なくなっていました。息子の小さい頃から、娘の場合はわたしのお腹の中にいた時から知っているのです。

Donaと言うのは、ポルトガル語で既婚女性の名前の前につけられます。例えばわたしの場合は、「Dona Spacesis」と言う具合です。奥さんということでしょうか。

さて、そのベルミーラおばさん、ある日我がフラットのドアを入るなり、自分が先日行った血液検査クリニックでの不満をまくし始めました。

ポルトガルでは血液検査は病院ではしない。それ用のクリニックがあり、そこで採血してもらって後日検査結果を受け取けりに行き、それから、その結果を病院の担当医にもって行って診断を仰ぐのである。

彼女が何に立腹していたかといいますと、こうです。

どこもそういう検査のクリニックは人でいっぱいになるのは目に見えているので、家を朝早く出た。それでも自分の番号札は44番。じ~っと我慢の子、自分の番号が呼ばれるのを待っていたのだそうです。

段々44番に近くなり42番が呼ばれた。いよいよ自分の番だと思いきや42番から43番、44番をスッ飛んで50番と54番を看護婦さんが呼んだのだそうだ。

実を言えばこういうことはよくあるのです。
看護さんが番号を間違えるのではなくて、間に例えば知り合いとか、知り合いの紹介とかの人をサーッと間にいれるのでして、言うなればコネですね(笑)

しかし、ベルミーラおばさん、黙っておりませんです。なんでよ。なんで43の次が50になるの!と、早速その場で看護婦をひっつかまえて、一席ぶったそうな。

「ちょ、ちょっと、看護婦さん、お待ちよ。今、呼んだ番号、何番と何番?」
「この番号札、順番でしょ?」 「そうですよ」と看護婦。
「あたしゃ、44番なのよ。43の次がなんで50になるんだぃ?」
「あたしの里じゃ、43の次は44が来る。50は49の後と学校で習った。ここは違うのかい?」

ここまで聞いてわたしはギャッハハと大笑いしてしまった。ベルミーラおばさんは続ける。

さすがの看護婦もこれには抗しきれず仕方なく43、44と呼びなおした。しかし、Dona Yuko,その後がいけまへん。

「見てくださいよ、これ」と採血の痕がついてる腕をつきだして、「あの看護婦ったら、腹いせに2度も間違った振りして、針が通らないとこに突き立てて!」  見ると、腕の同じ箇所に3つの注射針の痕が確かにある。

必ずしも故意にしたとは思われないが、なんともわかりません。 えらい気の毒なことではありましたが、わたしは、ベルミーラおばさんがプリプリ怒っているに拘わらず、「あっはははは」と大声で笑わずにおられないのでした。

こういう小さなことから大きなことまで、ポルトガルがコネ社会であるのは間違いない。フェアじゃないと知っていながら、夫の同業の医者や看護婦から、わたしも時々夫の七光りを受けて、43番の次に50番が来るようなことをしてもらってることが残念ながら・・・ある。そのようなことを自ら頼みはしないが、夫を知っている人たちは知らぬ間にそういう計らいをしてくれてるはずです。

そう思ったら、「あっはははは」とひとしきり笑った後で気がひけてしまいましたっけ・・・
いやぁ、わたしもエラそうなことは言えませんて。

ベルミーラおばさんが我が家を去って後、今は週に一度、新しいお手伝いさんが通って来ていますが、こんな楽しい話が聞けたりするようないい関係になるといいなと、楽しみにしているわたしです。