ポルトガルの空の下で

ポルトガルの町や生活を写真とともに綴ります。また、日本恋しさに、子ども恋しさに思い出もエッセイに綴っています。

思い出のバスに乗って

2018-01-16 17:28:04 | 思い出のエッセイ
2018年1月16日

今日は子どもの頃の思い出話です。


「オリャー!」 
「ッとー!」
「え~い、ちょ、ちょこざいな小僧め。名を、名をなのれ!。」
「赤胴、鈴之助だ!」←元気な若い声

ここから主題曲始まるw 
        
♪剣をとっては日本一の 夢は大きな少年剣士
 親はいないが元気な笑顔
 弱いものには味方する  
 お!がんばれ強いぞ 
 僕らの仲間 赤胴鈴之助

これ、ご存知でしょうかw 
幼い頃を弘前の下町で過ごしたわたしは、何を隠そう、近所のガキ大将だったのでした。学校がひけて家へ帰り、することはと言えば、宿題などほとんどなかった当時だ、よって、夕方まで子供達は外で遊びほうけることができたのです。

テレビは当然なかったですから、もっぱら自然を相手の、ちっともお金のかからない遊びばかりでした。その最たるものが、チャンバラごっこ。チャンバラっつったって、木刀とか竹刀とかそんな上等なものを持つんじゃなくて、ちょっと長めの棒っきれをとって振り回すんです。近所でわたしを打ち負かす子はおらんかったです、ハイw

ところがですね、これがあぁた、学校へ行きますと押し黙った貝ですわ。ひと学期に一度も発言がなかったとか、一度も挙手がなかった、とかそういうことが、通信簿に書かれてきますねん。言うなれば、究極の内弁慶ですな。ま、これはさておいて。

冒頭に掲げた節、これは当時のNHKラジオドラマ、「赤胴鈴之助」の毎回のプロローグなのです^^
毎夕方6時から15分間(だったと思うが^^;)、子供達は各家庭のラジオの前に集まって、時には手に汗握りながら、時には主人公と情を同じくして悔しさを噛みしめながら、ラジオから流れてくる朗読に耳を傾ける。

こうして聴いたラジオドラマは今でもわたしの心に残っています。この「赤胴鈴之助」のみならず、「紅孔雀」「黄金孔雀城」「オテナの塔」「ああ、無情」そして、これまた大好きだった「怪人二十面相」。
わっはっはっは。これじゃぁ、すっかりおん歳がバレちまいますが、なんのなんの。

怪人二十面相にいたっては、ドラマを真似て、ご近所の手下どもを集めては「下町少年探偵団」なるものまで結成したのでありました。

子供の世界とは言え、犬猫同様、それぞれ子供グループの遊ぶ縄張りがあるのでして、その縄張りを侵す危険までして探検した「下町少年探偵団」!これはスリル満点の遊びでした。

視覚に訴える現代の映像は、たしかにわたしたちをあたかもその場にいるかのような錯覚を与えます。教育現場、家庭などでも視覚教育が取り上げられてからもうかなりの年数を経ました。

しかし、テレビのなかったわたしの幼い頃、子供達は視覚に頼らずラジオで朗読を聴き、自分の想像を拡げていったように思う。それは、テレビをひねれば、電源を入れれば映像が入ってくる、と言うような受動的なものではなく、自らが想像で創りだす、能動的なものでした。

映像のなかった時代の方が、はるかに想像力、かつ創造力を拡げることができたような気がしてしまうのは、不思議なことです。

思い出のバスに乗って
黄色い帽子の子が走ってくる
人差し指の 向こうの坂道

わたしは、時折、こうして遥かなる過ぎ去った日の時間に思いを馳せ、思い出のバスにヒョイと乗ってみます。坂道の向こうには、祖母が、父母が、大所帯で一緒に住んだおじおばが、従兄弟たちが、そして、下町少年探偵団がニコッと笑っているのが見える気がするのです。